メインカテゴリーを選択しなおす
「ひとりで生きる」はシングルに限らず既婚者にとっても重要な テーマである、人間にはひとりでいても平気なタイプと人と交わ ることに喜びを感じるタイプがいる、現実問題として日本は群れ 社会であるから、まわりに合わせていないと不安になる人が少な くない、群れるは安堵の典型といわれる理由である。 まずは自分は人といるのがどの程度向いているのかを見極める必 要がある、どちらのタイプなのかは生まれながらの性格だったり、 今の生活でより重きを置いているものと比較することで決まって くるような気がする。 私自身現役時代は当然群れ社会にどっぷりつかってたわけだが、 定年退職して疎遠になるのは仕方がないこと、しか…
あなたは友達がいますか? いつ頃からだろう、この質問に即答できなくなってきたのは。 学生時代は間髪おかずにYesと答え、 20代もまぁまぁ即答していたと思う。30代から徐々に怪しくなり、50代の今は、怪しいも何も・・・ 「友達・・・、友達・
『疎遠』いつもあなたの冗談を真に受けて本当にすみませんでしただけど私はこれからもあなたの冗談を真に受けてきっと傷ついてしまうからだから私はあなたの"友達"を辞…
学生時代からの友達や、そうでなくても若い頃からの友達がいる人ってすごいな〜と思いますよね。 でも昔からの友達がいなくてもぜんぜん大丈夫なものですよ もちろんず…
今日は、月一の友人たちとの集まりがありました。10時に友人宅に集合しておしゃべりを楽しみ、場所を変えてランチを食べて、14時ころに解散です。仲間5人集まって楽しい時を過ごしました。 気の置けないメンバーで、まだしばらくはワイワイやっていけると思っていました。ところが、最年長の友人が疲れたからと言って午前中で帰っていくようになりました。最近では、紅葉狩りなどちょっと遠出するときは不参加です。 他のメンバーが送り迎えをしてできるだけ集まれるように配慮しています。しかし、加齢で段々付き合いが減っていくことが今後増えるだろうことは、高齢者としては覚悟しておかないといけないようです。 老いることをネガテ…
知り合いにお手土産を渡し合う行為。結構苦痛に感じる人がいるらしい。ろんは土産を選ぶこと自体が楽しいので、苦痛に思うことは少ないけど、面倒になった時は持っていかないと決めてるよ。たかが1、2回の手土産なしで疎遠にされる程度の自分ならば、その付き合いは潮時だなぁって思うから。