chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/24

arrow_drop_down
  • このパンにはバターより絶対マーガリン(*^^)v

    先日京都に行ったとき、帰りに志津屋のパンを買って帰りました。カスクートとカルネです。 大学時代京都で過ごしました。たまの贅沢で志津のパンを買うのが楽しみでしたので、懐かしいパンです。若いころはカスクートの方が好きだったのですが、今食べてみると、カルネが癖になる味で、また食べたくなりました。通販もあるようでしたが、自分で似たようなのが作れるのではないかと思い、作ってみました。フランスパンを半切りにして、バターを塗りボンレスハムと玉ねぎのスライスをはさんで、「いただきます(*‘人‘ *)」 違うな・・・・パンの違いは仕方ないですが、その次元ではありません。バターなのです。マーガリンじゃなきゃ、あの…

  • 高齢者と誕生日。嬉しくもあり嬉しくもなし。

    先日また一つ年を取りました。お祝いのメールも届いたし、プレゼントもいただきました。それは嬉しいのですが・・・・高齢期に入ってからは年を取るということは、嬉しくもあり、嬉しくもなし。微妙です。 「また、年をとってしまった」と考えると、あせります。「この年まで生きてこられた」と考えると、素直にありがたい。 感謝と、不安と。揺れ動きます。 ちょっと紋々としていたときに、神谷美恵子さんの「こころの旅」についてブログを読みました。 「自分は自分で、生命のある限り、自分のできること、なすべきことを、新しい生き方の中でやっていこうという境地になるだろう」 こんな境地にはまだまだ遠いです。老いは自覚しても、受…

  • 天浜線マルシェにきています。

    今日は天竜浜名湖鉄道(天浜線)のイベント、天浜線マルシェに着ています。天浜線は静岡県掛川市と湖西市を結ぶローカル線です。沿線人口は少なく、地方の常で車社会のため経営は大変です。何とか人を集めたいと様々な努力をしています。最近は、「エバンゲリオン」や「ゆるキャン▲」とのコラボ、様々なラッピング車両、季節ごとのイベントなどが行われています。今日は天浜線マルシェ(山のランチマーケット)というマルシェイベントです。山間部のはちみつや作物、グルメなど42店舗の出店です。遠州鉄道とのコラボで、ウォーキングイベントと合わせてのイベントです。ウォーキングは遠州鉄道岩水寺駅から森林公園を通り、二俣駅まで来てマル…

  • 日持ちしないお土産は自分へのご褒美土産(*^^)v

    先日、京都に行った際、城南宮まで行ったので、「おせき餅」によってお土産を買いました。店名の通りおせき餅という商品です。 写真は、運び方が悪くて形が崩れてしまいました。「#ぴよりんチャレンジ」のぴよりんみたいなことになっています。見栄えは悪くなりましたが、とても美味しいお菓子です。柔らかい餅の上に餡が乗っているだけのものです。餅は白とヨモギです。店売りでは白3にヨモギ1でしたが、2個づつにしてもらいました。 京都に行っても、城南宮まで足を延ばすことはすくないので、本当は、自分用も、お土産も、もう少し購入したかったのです。でも、日持ちがしない。当日中なのです。帰宅は夜になるので、配ることはできませ…

  • 高齢からのハンドメイド初心者の、とにかくやってみるか(3週目)

    今週は布コースターを作ってみました。刺し子に興味があり、手芸用品店でキットがあったので購入し、作ってみました。まだ洗っていないので線が残っています。精度が悪いわぁと思う反面、実用で使うには問題ないじゃないという感じです。 角をきちんとするというのは難しいですね。 さて、今度は何作ろうかな。欲しいものはあるのです。それは・・・夏用ベスト。最近は体を締め付けるのがいやなんです。Tシャツの上にふわっとベストを切れば楽そうです。 でもねぇ、洋服はまだ敷居が高いです。チャレンジしたいと思うのですが。できるかなぁ。 理屈で言えば、型紙を買ってきてその通りに切って、パーツを図面通りに組み立てていけばできない…

  • 京都でなにする?食べるでしょう(#^.^#)

    昨日は大学時代の友人二人と待ち合わせて京都を楽しみました。最近の私の京都観光は、友人と会い京の料理を楽しむことが中心です。今回もそのようになりました。京都在住の友人は食いしん坊で、とても優秀な案内人なのです。毎回、自分たちでは思いもよらぬようなところに連れて行ってくれます。「お昼は床を予約したよ~」という連絡があり楽しみにしていました。 床、鴨川に沿ったみそそぎ川に床を張りだし、料理をいただく京都の夏の風物詩です。私たちが行った店は、風格ある料理屋さんの床で、夜の床は夏の間営業するようですが、昼間は5月だけだそうです。夏の昼間は暑すぎるのだそうです。「今だけよ」と友人が嬉しそうに言いました。京…

  • ホームセンター

    我が家はリタイア後DIYや庭仕事に目覚めたおかげで、ホームセンターをよく利用するようになりました。自宅のリフォームは自分たちで(主にツレが)やりました。現在も、進行中です。何やかやと必要な物が出ると、気軽に出かけます。 最初は広すぎて何がどこにあるのかわからずウロウロしましたが、最近は目当ての所にスッといけます。工作室もありDIY教室も開かれていて、ツレはここで工具の使い方を覚えました。私も、簡単な工具の使い方やディスプレイケースの作り方など教えてもらいに行こうかと考えているのですが、まだ実現に至っていません。 ホームセンターに行くと、多少時間がかかります。買うつもりで言ったもの以外にもいろい…

  • オンライン講座を受けて考えたこと

    昨日は一日「むかし話大学」の専門コースの学習がありました。リュッティ理論の勉強でヘトヘトになりました。このご時世ですからオンライン講座です。家で受講も可能です。でも、私たちのグループは公民館に集まって、みんなで受講です。 オンライン講座には大きなメリットがあります。 家で受講すれば集まる会場を準備したり、PCを持ち込んだり、面倒はありません。モクモクと一人で受講するのは、知識を得るということからすれば問題ありません。むしろ、後日ビデオ配信もありますから、何度でも見て確認ができます。理解度の向上という点からすれば、むしろオンラインの方が優れているといえます。 なのになぜ一人でオンラインで受けなか…

  • ラベンダーが咲きました。何かに利用したいな。

    庭の片隅にラベンダーを植えて置いたら、育って大きくなっていました。狭い場所に植えたので、窮屈そう。少し広い所に植え替えてあげなきゃかわいそうかな。 自然のままが一番きれいな気がしますが、ハーブは利用してみたいです。 ラベンダーは殺菌・消毒作用があるといわれ、香りは神経をリラックスさせます。精油はアロマテラピーにも使われています。私の場合、軽い頭痛なら、精油をつけこめかみのあたりをマッサージするとおさまってしまうので利用しています。大概の精油は希釈しなければなりませんが、ラベンダーはその必要もありません。そんなラベンダー、どうやって使いましょう。 まずは、生花を部屋に飾りましょう。天然のフレグラ…

  • 自販機で何を買いますか?1.4%の楽しみ。

    外出先で喉が渇いた時、自販機を利用することも多いです。ちょっと割高な感じもしますが便利ですものね。あるデータによると、自販機で購入するものは(複数回答あり) 1位 お茶 72.4%2位 コーヒー 65.0%3位 炭酸飲料 44.4%4位 スポーツ飲料 34.1%5位 水 33.9%6位 果実・野菜飲料 24.9%7位 アルコール 4.9%8位 その他 1.4% (株式売社ドゥ・ハウス 調査データのコレクション「自販機で購入する飲み物調査」より)なんだそうです。有名メーカなどでも自販機専門の飲み物があったりして、それを探すのも面白そうですが、私が興味あるのは8位のその他。コーンスープやお汁粉など…

  • 高齢からのハンドメイド初心者の、とにかくやってみるか(2週間目)

    毎日一作品、365日の集積はは無理ですが、とにかく週にいくつかは作ってみようと始めた二週間目。 夏用の暖簾とテキスト用のブックカバーを二つ作ってみました。 暖簾は、同じ柄で色違いの浴衣地の上下を縫ってポールに通しただけのものです。写真ではわかりにくいですが左がグレーで右が黒です。生地は半端物で100円で買いました。透ける生地が夏らしいと思って作りました。玄関の目隠しにちょうどいいです。 ブックカバーは、日本語の勉強のテキストのために作りました。外で勉強している時、表紙を見られるのが何となく嫌だったことと、本の表紙が汚れるのが嫌でほしいと思ったのです。左は浴衣地の切れ端、左はあまり布で作りました…

  • 高齢期からの趣味 ガーデニング

    先日友人たちと集まった時、園芸の話に花が咲きました。何故だか皆、庭やベランダで花を育てだしたのです。最近は集まるたびに花の苗をもらって帰ります。種から育てている人がいて、おすそ分けをいただくのです。今月はコスモスと朝顔の苗をいただきました。 ガーデニングは昔から人気の趣味ですが、コロナになってステイホームで気分転換できる趣味として一層人気が出てきたようです。 遅ればせながら、私も庭いじりを始めました。庭に関してはツレが主導権を握っていますので、狭い範囲に植えているだけですが、そのうち、領地をジワジワト広げていくつもりです。 やってみると庭仕事で体を動かすのは気持ちがいいです。植えた植物に花が咲…

  • 読んでみた。『懐かしいお菓子』武井武雄

    タイトル:懐かしいお菓子 武井武雄の「日本郷土菓子図譜」を味わう 作者 :伴田良輔、今村規子、山岸吉郎、河西見佳 出版社 :新潮社 とんぼの本 この本は「読んだ」という言葉が正しいのかどうかわかりません。「観た」の方が適切化もしれません。 昭和の初めの方で活躍した童画家に武井武雄という方がいらっしゃいます。その方が、私家版として、日本郷土菓子図譜」という本を作りました。手書きの世界にたった一冊しかない本です。「懐かしいお菓子」は、その本の内容を解説付きで新たに構成したものです。今の世の中、ネットの中でも、各地域のお菓子や郷土料理をアップしている方がいらっしゃいます。同じようなことを、私家版の本…

  • へバーデン結節再び。

    1年前くらいにへバーデン結節の症状が出て慌ててケアしました。ケアをしたら落ち着いて、コブも目立たない程度になっていたのですが、昨日の夜左薬指と小指に痛みが出たので見たらボコンとコブが出ていました。やっちまったね。 実は、まずいかなぁと思っていたのです。最近膝が痛くなって、運動をしませんでした。すると血流が悪くなっている感じがしていました。手を結んだり開いたりすると、こわばり、むくんでいるなという感じがあったのです。何とかしなきゃなと思っていた矢先に「ボコン」です。 へバーデン結節は再発するということは聞いていました。血流をよくするために運動しなければいけないと思っていたのですが、膝の痛みが悪化…

  • 3色パンは種類が食べられていいね。

    ちょっと小腹が空いた時、3色パンがあったので食べました。あんことクリームとチョコレートの3つの味が楽しめて、これを安売りで買ったから88円。コスパいいですね。 色々食べたい欲張りな私は3色パンが好きです。先日、パン屋さんでクリームパン1個230円なんて言うのを見た後だから余計嬉しい。ま、230円のパンはクリームも本物でおいしいでしょうけれど。私にとって3色パンは十分おいしくて、幸せなのだ。 神戸屋には、あんこ、クリーム、チョコレートのほかにジャムもある4色パンがあるけれど、これにはあまりお目にかかりません。。菓子パンの中身のオールスターキャストじゃありませんか。 一つのパンに何種類のクリーム類…

  • 伊坂幸太郎「ガソリン生活」を読んでみた。感想文です。

    MAZUDAは最近車種はナンバーでなずけているようです。MAZUDA2だのMAZUDACXー3だの。MAZUDAらしくて恰好いいと思いますが、ちょっと不満です。だって、「やあ、デミオ」って呼びかけられないじゃないですか。 伊坂幸太郎「ガソリン生活」のメインキャスターはデミオです。車が自我をもっているというお話は、大昔、子供の頃アメリカのテレビ番組にありました。その車は、持ち主と会話していたけれど、このデミオは会話はできません。しかし、自我はしっかりあるし、車同士の交流もあります。生まれて間もない車になぜこんな大人な自我があるのか不思議なんですが。 お話は、車のオーナーである望月家が巻き込まれた…

  • 布遊び初心者、あまり布でクッション作ってみました。

    思うようにはできないけれど、とりあえずクッション出来ました。 最初は、何を作るか決めていなかったのです。縫いたくて、あまり布を細長く切って縫い付けていったら、クッションができるくらいの大きさになったので、「これクッションカバーにならない?」と思って、周りを縫ってみました。すると百均のヌードクッションがちょうどはいったので、クッションにすることにしたのです。 写真で見ても歪んでいます。皺だらけでもあります。アイロンかけなきゃいけなかったのかな。 出来はともかく、使用には困りません。ベースの色がしっかりしていて、色調を合わせると、全体がまとまります。色合い(だけ)は好きな感じです。布の幅がそろって…

  • 膝が痛んで、生活態度に悪影響。修正しなきゃね。

    最近膝が痛くなっていて、高齢者に多い「変形性膝関節症」かと不安になりました。幸い、痛みは薄れてきて、床に座り込んで立ち上がる時にちょっと痛みを感じる程度になりました。足に負担をかけすぎて痛めたのしょう。少しほっとしています。こんな痛みに大きく反応するようになったのは、年を意識しているからでしょう。若いころはもう少し、のんきにかまえていましたから。 膝が痛くなると、痛みそのものがまず気になります。そして、さらに傷めないように養生をしようと思います。それは当たり前なのですが、かばう気持ちが強くなりすぎるのが年を意識しているのだなと思いました。私は、膝を痛めないように、出来るだけ足を使わないようにと…

  • 私、ラーメンに関しては保守派です。だってソウルフードだもの。

    私は食い意地が張っているので、いろいろ食べたい方です。年をとって保守的になってきたかと、ちょっと思ったりもしましたが、そういうわけでもなさそうです。しかし、ラーメンに関しては、バリバリ保守派です。なんて言っても昔ながらの醤油ラーメンです。そりゃ食いしん坊ですから、評判を聴けば豚骨でも泡々クリーミーでも、つけ麺でも食べに行きます。でも、やっぱり食べつづけているのは昔ながらの醤油ラーメン。。 最近の人気ラーメン屋さんには、本当に感心します。研究熱心で、味も良いものがたくさんあります。今、飲食で一番元気なのはラーメン屋さんじゃないでしょうか。そういうラーメン屋さんには感心するのですが、やっぱり好みは…

  • 結石とタケノコとお茶と

    タケノコシーズンもそろそろおしまいです。今年も、煮物、タケノコご飯、中華風の炒め物などいろいろ楽しみました。 我が家のタケノコご飯はシンプルにお米にタケノコと油揚げを入れて出汁で炊きます。先日食べ物の食べ合わせを調べていて、しまったと思いました。タケノコとお豆腐の組み合わせは結石を作りやすい組み合わせなのです。タケノコには結石の原因となるシュウ酸が含まれ豆腐には硫酸カルシウムが含まれます。シュウサンと硫酸カルシウムが結びつくとシュウ酸カルシウム、すなわち結石のもとですね。 ツレは結石ができやすい質です。結石を作らないようシュウ酸の多い法連草などは極力食べませんし、好きなコーヒーも最近は一日一杯…

  • 写真は一日にしてならず

    最近、思い出したようにカメラの使い方を学んでいます。愛機はOLYMPUS E-PL昨日もお気に入りの公園に出かけ練習しました。昨日のテーマは「ボケ写真の撮り方をマスターする」です。 家でマニュアルの該当部分を読んで、予習して公園にGO。設定を絞り優先モードにして、F値を変化させながら撮りました。上手くいきません。公園の景色を撮ってみたのですが、F値を最小にしても背景がボケているように見えません。花をとってもボケません。 ああだこうだするうちに、見当が付いてきました。 クローバーの上が、前にピントを合わせ後ろをボケさせたものです。下が、後ろにピントを合わせ前をボケさせたものです。こんな写真を何枚…

  • 歌に力をもらう

    毎日の生活ではしんどい時がある。事に、老いてからは自己効力感が低くなってきているようで、気持ちが揺らぐ時がある。そんな時、音楽を聴いて、よし、もうひと頑張りするかという気になることがある。先日Bon JoviのIt's My Life を聴いていて慰められたような気がした。 storyofthesugar.hatenablog.com これが俺の人生だ今しかないんだ俺は永遠に生きるわけじゃない今を充分に生きるしかない ってね。(@Sugarさん、訳をのせてくれてありがとうございます) 「自分の道を歩んできたものへの歌」っていうところもね、一般的な基準ではどうか知らないけれど、自分基準では、自分…

  • 高齢者の食は保守的か。饂飩が一玉どうしましょう。

    昨日の事、一人だけのお昼ご飯。饂飩が一玉ありました。どうやって食べましょう。 普通にかけ饂飩冷たいざるうどんもいいですね。いっそ、イタリア~ンなカルボナーラ風にしてみましょうか。 昔なら温かいかけ饂飩に何か具材をというのが一択でした。 近頃は自由になりましたね。ネットで検索すると様々なアレンジレシピが乗っています。ネットでレシピが公開されるようになって一気になんでもありになってきたような気がします。どれもおいしそうだし、手間もかかりそうもありません。 結局、お揚げを刻んで温かいかけ饂飩にありなりました。饂飩を食べながら、最近食が保守的になってきたような気がしてきました。野菜の煮物とかが多いので…

  • 不思議な猫さま

    ゴールデンウィーク中、ずっと家にいてもつまらないので、昨日は気分転換に町中に出かけました。浜松城公園で小さなクラフト市が開かれているというのでそこに行き、お店を眺めながらまわりました。五月晴れの空の下、和太鼓のイベントもあり、太鼓の重低音を聞きながら芝生に座ってのんびり過ごしました。 帰りは裏道をウロウロしながら浜松駅まで行きました。浜松城公園から浜松駅に行く道はいろいろありますが、高町を経由して鴨江に抜ける道が面白いのです。少し裏道に入ると坂道で、崖際に家が建ち、階段道もあり、私が普段みている景色と違います。ちょっと旅に出て知らない街を歩いているようでワクワクします。 そんな裏道を歩いていて…

  • 365日の集積は無理だけれど

    今まで頭でっかちで過ごしてきたので、手仕事というものに縁がありませんでした。いつからか自分でものを作るということに興味がわいてきて、リタイアを機会にやってみようと思い立ちました。布遊びもその一つです。やってみると、縫物は集中している時、何となくいい気分になってきて楽しい物でした。 ちょこちょこやっているのですが、いかんせん技術がありません。ところが、出来ないことだらけだし、縫い目はきたないしガッカリすることも多いです。 そんな時、ある方のブログをよんで、力づけられました。 hapo-mina.hatenablog.com hapo-mina.hatenablog.com ご本人の言わんとするこ…

  • 今年の初夏の羽織もの 道行の袂を切ってつかっています。

    5月3日、真っ青な空が広がっています。浜松まつりの凧あげは10時からです。浜の方はにぎやかなことでしょう。 ここ何日は涼しい日が続き、今朝がたもヒンヤリしていました。でも、昼になれば温度は上がることでしょう。季節の変わり目は温度差が大きくて、羽織ものが活躍します。以前にも愛用の羽織ものについて書いたことがありますが、今年は家では↓ を愛用しています。 一つは割烹着。友人がプレゼントしてくれました。割烹着は初めて使用ですが、らくちんだし機能的で家事や趣味の作業をするときには汚れ除けという意味でもちょうどいいのです。 もう一つは、道行の袂を切って筒袖にして使っています。汚れ仕事をしないときに愛用し…

  • 我が家のテレビは地上波のみ

    GWの過ごし方で家でゆっくり映画でもみて過ごすというのもよさそうですね。最近、有料配信の映画の数はすごくて、観てみたいなと思うことがあります。 ところで、映像の有料配信がいろいろありますが、我が家は地上波のみの契約です。衛生放送すら入れていません。 数年前まではブラウン管テレビでした。買い替えで薄いテレビにしたときは、大きさと場所を取らないのに感動しました。 もともとテレビはあまり見ず、ビデオを見るために置いていただけでした。観ていたのは何か大きなニュースがあった時くらいでしょうか。20代まではバリバリテレビっ子だったのですがね。私が子供の頃、面白いテレビ番組が多かったような気がします。特に海…

  • 5月になりましたね。今年の浜松まつりは縮小実施です。

    今年のGWは3年ぶりの行動制限なしということで、行楽地は人でにぎわっているようです。 私は早めに春のお出かけをしてしまって、GWは家でのんびりしています。毎日がGWの隠居の特典です。 それでも気持ち的にGWのわくわくする気分は味わいたいなと思うのです。浜松は5月の連休には浜松まつりがあってにぎやかです。通常ならば、祭り気分になっているところです。 昼間は中田島での凧あげ。夕方から御殿屋台の引き回し。屋台引き回しが終わると初子のお祝いの練があります。今年は「凧あげと屋台は町内引き回しのみ、練は禁止」となりました。まあ、町内引き回しはやるので、祭り気分を味わえはするでしょう。それにしても屋台の町中…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のらさん
ブログタイトル
野良の覚書
フォロー
野良の覚書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用