高原で出逢ったノビタキの男の子夏羽さんに出逢えるのはとても嬉しいのだけれどお顔が真っ黒で目が出にくいしちっとも近くに来てはもらえませんでしたそれでも…高原はとても気持ちが良くて9時間ぐらい歩いたけれど全然平気!楽しかったです(*´▽`*)(奥日光5月13日)ノビタキ~高原で出逢う(^o^)/~
大好きな野鳥に季節の花、メダカさんのこと<br>…ちいさなしあわせさがしの記録です♪
コンデジなので シャープな写真は無理ですが チャーミングな表情をと、こだわっています(^-^)/
後ろ姿からシリーズ第2弾はホオアカさんです♪夏の高原で出逢う嬉しさとはまた違う趣がありますセッカさんやコジュリンさんと違い風吹きすさぶなか一番姿を見せてくれましたとはいえかなり遠かったりもしましたがそれでも…弾丸飛翔や綺麗な翼も見せてもらえました農耕地シリーズ3部作これにて完了です(2月26日)ホオアカ~枯れ草色のなかで~
この後ろ姿は夢にまで見たお初のコジュリンさん♪普段の行動範囲内の場所で出逢うことが叶うとは全くの想像外ですやった~\(^_^)/それからこちらはおなじみの大好きなオオジュリンさんです♪強風中おふた方ともそれぞれ1回だけ上がってくれました(*´▽`*)冬羽から夏羽へと移行中のこの時期判別はめちゃ難しいですコジュリンさんはただでさえ図鑑でしか見たことがなかったですもん(オオジュリン2月20日)(コジュリン2月26日)コジュリン*オオジュリン
強い北風のなかにスズメさんより小さなセッカさんが小さな脚を踏ん張って佇んでいたのでした♪穏やかな日和だなと出かけると現地はいつも強い風(^_^;)セッカさんに勇気づけられた午後でした野鳥図鑑によりますとスズメさんは14cmセッカさんは12cmということになっています(2月26日)セッカ~北風吹きすさぶなかで~
河原にポツンとイカルチドリさんほとんど雨が降らないので川の水は減るばかりイカルチドリさんもちょっと困った顔に見えました心配していた梅のお花もやっと咲き始めた散歩道です(2月15日)イカルチドリ~白梅咲く頃~
秘密の場所で出逢えたルリの男の子…だと思います山茶花さんが見守っていましたいつかこんなかっこいい男の子になるよ♪遭遇率の高い場所ですが殆どカメラマンさんと出会わないとっておきの場所です最後の写真は別の場所での蔵出し(1月31日撮影)です(2月11日)ちいさなルリくんと出逢う♪
森のオアシスで小鳥さんが来るのを待っていたら猫さんがやって来て舌なめずりまさかやる気満々…!Σ( ̄□ ̄;)と思いきや迷い込んだマガモさんが1羽挑発するように行ったり来たりしますが猫さんは一心不乱にお水を飲んで去ってゆきましたどんぐりうさぎのヤツめ とんだ濡れ衣にゃ(`ー´)待っているとまずヤマガラさんがやって来てシジュウカラさんにメジロさんも水浴びに来ましたそれからガビチョウさんソウシチョウさんコジュケイさん御一行と外来3種揃い踏みこの冬かなり貴重な出逢いのシメちゃんもやって来ましたし カケスさんもお水を飲みに現れましたが暗い側でうまく撮れませんでした(*T^T)(2月8日)猫の日だもの~野鳥の森のオアシスで~
ようやくカナダに行きまして光浦靖子2021年7月成田空港を出発して留学先のカナダへと旅立った著者時はコロナ禍大変な思いをしての自己PCR検査を経て語学学校へホームステイ先のこと1人暮らしの部屋のこと知り合った人たちのこと赤裸々に綴られる日々の暮らしなかなか英語が上達せず大変そうですカフェで紅茶を飲みたいのにアールグレイの発音が伝わらずカフェラテばかり飲むようになったエピソードなど身近なことが興味深く書かれていました余談ですが私かつて英会話教室に何年か通っておりました発音に故郷の方言(イントネーション)が出てしまい困ってしまった過去があります 冬眠族の棲む穴標野凪24節季をテーマにしたちょっと不思議な世界へと片足を踏み入れたような24編のショートショートです文庫本を一回り大きくしたような ハードカバーの装...冬眠族の棲む穴☃️ようやくカナダに行きまして
吹き飛ばされそうな風の中見つけたのは風を避けて低い枝に留まっていたアトリの群れ寒いよ~!もうこんなにも頭が黒い男の子もいました♪16時30分の西日を浴びてまったり…枝かぶりまくりの向こう群れで草の実を啄んでいたようですこの冬2か所目のアトリさんとの出逢いでした穏やかな日和だったのでウキウキと出かけましたが現地に着いたらものすごい風!自分自身が吹き飛ばされそうになりながらの散策となってしまいました(渡良瀬遊水地2月17日)アトリ~風を避けて~
夕方の戻り道ふとシロハラさんを見つけたら同時にアカハラさんも出ているではありませんか!どっちを撮ったらいいの~?シロハラさんが大好きな私ですが今季アカハラさんはなんとチラ見しただけで撮影のチャンスは初めてなのでありました♪そんなわけでテンション上がってアカハラさんをパチリパチリだってなぜって…シロハラさんにはちょっと前にノートリで出逢えていたんだもん(^_^)v冬鳥さんとの出逢いが少ないこの冬本当にアカハラさんを見かけたのはまだ2度めだったのですコンビで*アカハラさんとシロハラさん
野焼き跡地からにゅっと出たおいらはこんなだけど蛇じゃないよ!これでもキツツキの仲間なんだ~長~い舌で蟻を主食にしているからアリスイって言うんだよこう見えてバードウォッチャーには人気者なんだぜ♪🐜蟻かどうかは定かではありませんが土に嘴をつけて夢中で食事をしていました🐜🐜昨年秋に別の場所で出逢っているのですがまだ緑が生い茂っていて分かりにくいし遠いしで証拠写真として出すのも憚れそのままになっていたアリスイさん🐜🐜🐜モズさんによく似た声で鳴きます秋ではアリスイさんの鳴き声に反応したモズさんが同じ木に飛んできたのでした思いがけず再会できてめちゃテンション上がりました\(^_^)/(2月16日)アリスイ~キツツキ界の異端児♪~
夕方小径を覗いてみたらひょっこりクロジさんが出てきました♪日が伸びたことに感謝です(^_^)v1日遅れのバレンタインプレゼントを頂いた気分です(2月15日)クロジ~夕方、小径で~
バレンタインデーですのでこのところ撮りためていたケーキの写真を載せてみることにしますポタジェ(川越市)さん(1月27日購入)後方真ん中から時計回りにティラミス栗のケーキスフレチーズケーキ生チョコケーキメイプル(川越市)さん(2月5日購入)後方よりチョコレートケーキシュークリームガトーショコラ甘さ控えめでめちゃ好みですコパン(坂戸市)さん(2月7日購入)ピスタチオバスクチーズケーキタルト台はベリー入り ビジュアルが美しく一目惚れしましたチョコバナナミルクレープお気に入りですそれからこちらは物見山公園(東松山市)の入り口にある日の出家さん峠の茶屋的な和食店で創業130余年だとか海なし県の埼玉ですがこちらには白魚の天ぷら真鯛の漬け丼などもあります前回白魚の天ぷらを頂き美味しかったので今回はカナガシラ(ホウボウ科...魚の天ぷら蕎麦とケーキ❤️
尾羽ピン!がチャームポイントのニシオジロビタキさん可愛らしい表情で愛嬌を振りまいてくれました♪たくさんの背景で遊んでもらえて嬉しかったよ★ニシオジロビタキさん第2弾です写真を選ぶのがなかなかできずに遅れてしまいました(^o^;)(2024年12月25日)ニシオジロビタキ~6年ぶりの可愛い子♪~
河原で久しぶりに姿を見せてくれたクイナさんです♪☘️埼玉では冬鳥さんだと思います 冬日和には葭原の中から鳴き声は聞こえてくるものの姿はなかなかお目にかかれません きょうは暖かな陽気だからもしかしたら…と思っていたら姿を見せてくれました毎年そんな感じできている気がします(^ー^)🐈 それから…水仙のお花も見つけましたいい香り(*´▽`*)(クイナ2月10日)(水仙2月9日)クイナ~春の陽気に誘われて~
風が強くてカメラが持っていかれそうになったけれど出かけてよかったです♪タヒバリさんも足を踏ん張って頑張ってるように見えました風が冷たかったけれど水面の青がとても綺麗でした(^ー^)(2月11日)タヒバリ~水面の青に~
このところ葭原で遭遇率が高いメジロさんにエナガさんの群れもちろんシジュウカラさんもねジョウビタキの女の子にホオジロの男の子ツグミさんもそれからきょうはウグイスさんも現れました♪ちょっと前からチャッチャッチャッとウグイスさんの地鳴きが聞こえていましたきょうはやっと姿を捉えることができました春近しです(*´▽`*)(1月27日/ツグミ·ウグイス2月10日)河原で遊ぼ♪~ウグイスさん他~
きょうはカワセミさんがきれいな背中を見せてくれました♪それから…シロバナタンポポさんも見つけたよ(*´▽`*)日が伸びたのを実感した1日でしたところできのうガビチョウさんをアップしたのですがあまりの不人気ぶりで不憫です(*T^T)よろしければ合わせてご覧いただければと思いますカワセミ~白花タンポポ咲いて~
ソウシチョウさんと同じ水辺にガビチョウさんが出てきましたちょっと分かりづらいですが左側にすでに水浴びしている子がいます大きな歌声の持ち主なのに普段は藪の中でコソコソしていて現れる時も左右の確認は怠りません水浴び開始♪決めポーズで締めるぜ!ソウシチョウさんとは反対に埼玉のMFではお馴染みさんですウグイスさんのような奥ゆかしさはありませんが好みは別れるとはいえ美声の持ち主籠抜け鳥の外来種ですでに帰化していますちなみに神戸では出会いがありませんでした(2月6日)ガビチョウ~埼玉ではお馴染み~
あわよくばトラツグミさんが出てくれないかなと期待を込めて昨年11月以来で訪ねた森のオアシス姿を見せてくれたのは4年ぶりに出会うソウシチョウツインズでした★外来種なので嫌いな方もいらっしゃると思いますがスズメさんサイズの綺麗な小鳥さんです数年前のこと帰省先の栃木ではルリビタキさんを撮り飽きたとソウシチョウさん待ちの方をお見かけしたくらいです転勤先の神戸ではメジャーな鳥さんだったようですがこちら埼玉の私の行動範囲内では出会いは少ないです(2月6日)ソウシチョウ~4年ぶりです!~
きょう林で出逢えたミヤマホオジロの男の子♪間に合って良かった(^_^)v体調不調が長く続きなかなか探しにゆけませんでしたうかうかしていたら旅立ちの季節になってしまうと意を決してお出かけ無事出逢うことができてホッとしています(2月5日)ミヤマホオジロ~今季初撮りっ♪~
河原でイカルチドリさんが水鏡になっていましたその向こうにはタヒバリさんを見つけたよ♪あっ、こっち見た!それからいつのまにかキセキレイさんがやってきて束の間3ショット★ピントは一応キセキレイさんかな(^o^;)ずいぶん虫さんがたくさん飛んでいるなぁと思ったら燕さんが飛び交っていましたヒメアマツバメさんかな?…と思います(1月27日)河原で待ち合わせ♪
このところずっと遭遇率の高い可愛い集団♪でもでもいつもとても忙しそうにしていてモデルさんになってもらうのはたいへんたいへん遊ぶんじゃなくてほんとはエナガさんに遊んでもらいました(*´▽`*)オオジュリンさんを今季初撮りした場所です(1月30日) *おまけの1枚*今日は立春ですね! 私は生協の宅配を利用させていただいているのですが春姫という生食用の金柑が届きました めっちゃ美味しいです 小さな春頂きました(^_^)vエナガ~葭原で遊ぶ~
林の入り口に素敵なパン屋さん見つけました♪川越市下松原のさんぽ舎さんバリバリ行動範囲内の場所なのにちっとも知りませんでした!とても居心地良さそうな店内ですショーケースの隣にはミツマタが飾られていました春近しですね♪お外にもテーブルと椅子が置かれています(クリックで大きくなります)かなりこだわりの素材が使われているので値段だけ見るとお高めですがそそられるものばかりです(撮影の許可を頂いています)店内で頂きたかったのですが都合によりテイクアウトしましたブラウンマッシュルームのガーリックバターチーズサンド生ハムのクリームチーズ葱サンドクリームチーズ&葱は鉄板ですね!シナモンロール全く甘くなくてビックリしました!写真は撮りそびれましたが豆乳クリームパンがとても美味しかったですそれから今日は節分ですので…(クリック...こだわりのパンやさん、見つけた★
筑波山へお出かけケーブルカーに乗るのですがそこにたどり着くまでが神社の石段を上らなければならず既に息切れ状態(^o^;)無事ケーブルカーに乗車到着して人が途切れた登山道にはカヤクグリさんとハギマシコさんの姿が♪🍂散策を楽しんだ後はハラペコにつき展望台のレストランへ名物つくばうどんをいただきますこちらは連れのけんちんうどん(クリックで大きくなります)窓の外には霞ヶ浦が広がっていますメニューもたくさんありました大満足の後はさらに階段を上って展望台へ遠くに東京スカイツリーが見えました(^o^)/筑波山の裾野の向こうに霞ヶ浦が…面白そうだったのでお土産屋さんの入り口をパチリこちらはガマの油が有名なのです栃木県出身の私は小学校低学年の時に遠足で訪れています駐車場へ戻る途中夕暮れに染まった富士山のシルエットが見えまし...筑波山を満喫🍂
「ブログリーダー」を活用して、どんぐりうさぎさんをフォローしませんか?
高原で出逢ったノビタキの男の子夏羽さんに出逢えるのはとても嬉しいのだけれどお顔が真っ黒で目が出にくいしちっとも近くに来てはもらえませんでしたそれでも…高原はとても気持ちが良くて9時間ぐらい歩いたけれど全然平気!楽しかったです(*´▽`*)(奥日光5月13日)ノビタキ~高原で出逢う(^o^)/~
ポピー畑にヒバリさんは降りてなんとかお花がらみで撮れないものかと考えてお花が地面に近くなっている場所を探してしゃがみ込んでヒバリさんが近づいてくるのを待ちました(^_^)v空ではあちらこちらでヒバリさんのリサイタル♪気持ちよさそうに揚がって歌って急降下その先には…シャーレーポピーの花畑(*´▽`*)(鴻巣河川敷のポピー畑にて5月7日)ポピー畑にヒバリは降りて★
沢を行ったり来たりしていたら思いがけなく鮮やかな羽残るオシドリさんを見つけました♪辺りには誰もいませんでした気づかれないようにこっそりそーっとそーっとモデルさんになってもらいましたオシドリさんはまったりわたしはうっとり…🌸数年前に大山桜と小鳥さんのコラボ撮影をしたことに味をしめて開花時期に合わせて奥日光へところが待てど暮らせど桜の枝に小鳥さんは来てくれず沢を行ったり来たりしていて見つけたオシドリさんです遠くにオオルリさんペアも見つけたのですがピントが合ってくれませんでした(*T^T)(5月13日)オシドリ~大山桜咲く頃~
以前から気になっていた「スパゲッティは運転できません」で有名なAppleの2号店栃木店へGO!大きなりんごの下の入り口から入ります店内のりんごの木をくぐって案内された部屋へ綿菓子みたいなドロップライト乙女な感じの額の絵と装飾品にワクワク❤️この日の前菜セット(右端は揚げ茄子のトマト煮)と揚げ茄子と牛挽き肉としめじのトマトソースパスタ(Sサイズ)大葉が散らしてありますがベーコンと大根薄切りも入って具だくさん!連れのチキンドリア本店と同様こちらもイベントカレンダーは同じこの日はストップウォッチで5秒きっちり測れたら500円オフというもの連れが挑戦しましたがちょっとばかし早かったようです外にはりんごの形のピザ窯が展示されていてこのような説明のパネルがありました☕️初めての入店でしたが面白かったです♪でも次からは...あっぷる🍎栃木店へ
三角頭のヒガラさん目の前で可愛らしい表情をたくさん見せてくれました♪🌳なんとノートリなのだ(^o^)v4時起きして奥日光へ出かけてきましたいろんな鳥さんとの出逢いがありましたがまずはヒガラさんから写真の整理が出来次第少しずつアップしてゆきます(5月13日)ヒガラ~高原で出逢う♪~
そろそろ出逢える季節かな…と田んぼを訪ねてみました夏羽のムナグロさんを発見♪冬から夏羽へと移行中の方も遠いところをムリ無理トリミングしているので夏羽さんは目が出てくれませんが早苗田に映えて美しかったです農家の方が田んぼに入ったら一斉に飛び去りましたが5羽いたようでした🐸ムナグロさんとの初めましては埼玉の地元で2011年5月の夏羽でした2014年12月に小浜島で冬羽さんに出逢ってあまりの変身ぶりに同じ鳥さんとは思えなかったものです夏羽冬羽ともそれぞれに美しくて出逢えると嬉しくなります(5月11日)ムナグロ~早苗田に~
河川敷に現れた一面の赤いポピーの花畑こうして見るとなんだか北海道みたいでしょ?ここは埼玉県鴻巣市のシャーレーポピー花まつり開催地吹上会場です🦋遠目に帯状の紫色が見えて何だろうと近づいてみるとこちらの植物が…Googleさんに尋ねてみると ハゼリソウと判明花言葉は「思いやり」緑肥になるそうです10日からポピー祭り開催のようですが混雑する前にと7日にお出かけ風が強かったのがちょっと残念でしたがのびのびと気持ちの良い時間を過ごすことができました(*´▽`*)鴻巣ポピーまつりへ🦋
去年と同じ場所にトラフズクの母さんを見つけて父さんと子どもたち雛ちゃんは3羽いるようなのですがなかなかお顔を見せてもらえませんお猿さんみたいなお顔のトラフズクの雛ちゃん今年も出逢えて嬉しかったです(*´▽`*)🌳同じ日に出逢えたフクロウの雛ちゃんが5月8日の記事にいます (5月8日)トラフズク親子と出逢う🌳
森林公園の林の中のこもれび花畑の4万本ものルピナスさん花言葉はいつも幸せだそうです きょう9時25分からの番組 「ぶらり途中下車の旅!」(日テレ)でこちらの花畑が紹介されていました花言葉もそちらで知りました🌳私が尋ねたこの日はGWということで何台ものキッチンカーが出ていました2023年12月本庄の クリスマスマーケットで頂いた 旬のごはんとトキシラズさんが出店されていましたので迷わずランチはこちらに決定です八角で炊いた玄米ご飯のチキンプレートです季節の野菜が添えられているのですが今回はカブキャベツレタスサラダ菜里芋プチトマト菜の花玉ねぎを焼いたものにナッツがパラリ大根の漬物チキンは平飼いの上州どりでソースは甘酒醤油味に乗っていたのはガーリックチップボリュームもたっぷりで大満足♪(^ー^)50周年の森林公園...4万本のルピナスさんとキッチンカー
以前から気になっていたときがわ町の イルチエロさんへ 外からでは中の様子が全くわからず おっかなびっくり扉を開けます 落ち着いた佇まいにホッ…です お客さん達もシックで おしゃれな方達ばかりカメラ撮影は場違いに感じて 店内は自分のテーブル以外は 撮っていません 前菜はサラダ菜 ツナとじゃがいものサラダ ナッツ入りかぼちゃサラダ キッシュ?(イタリアンなのでフリッタータですね)キャロットラペ 紫キャベツの酢漬けでした フォカッチャも ショートパスタのアマトリチャーナ 連れのモッツァレラとトマトのパスタ 窓からの眺めです 久しぶりの濃いコーヒーでした まさにおとなの隠れ家という感じのお店です趣味がバードウォッチングになってから カジュアルな服装ばかりの身には ちょっとばかし場違いに感じましたが ...隠れ家的イタリアンで初ランチ☕️
きょう出逢えたフクロウの雛ちゃんもふもふのあんよも見せてくれたよ♪それから大あくびちょっと分かりづらいけれど後ろ姿で右上を見つめています後ろ姿のままお顔をこちらに向けましたこちらはちょっと離れた高~い木の上でひと眠りしていた母さんです(^ー^)フクロウ親子に出逢って★
田起こしが始まった田んぼにアマサギさんがやってきました♪昆虫を捕まえました!こちらの方は目元がピンクになり婚姻色が出てきていました綺麗な翼が撮れて嬉しいな\(^_^)/この方も恋の季節到来です♪こちらの田んぼでは5羽のアマサギさんに出逢えました田んぼに水が入って気持ちのいい季節です(*´▽`*)冬の八重山諸島で水牛さんとセットでよく見かけたアマサギさん夏羽はめっちゃかっこいいです♪(4月30日)アマサギ~八十八夜の頃~
きのう森林公園へお出かけ南口から入りましたまず目についた桐の花もみじのプロペラポピー畑はたくさんのひとひと手前がシャーレーポピー奥が約70万本のアイスランドポピーです今年は花畑の縁取りがさくらそうになっていました🦋園内の林道をてくてく歩いてネモフィラ畑を目指します約10万本もの涼やかな花々が風に揺れてミツバチさんを誘っていました🦋枚数が多くなりますので他の記事を挟んで続きます(*´▽`*)(5月5日)武蔵丘陵森林公園へ🌳
林の高~い位置に鳥さんが飛び交っていてコサメビタキさんかな?と思いながら双眼鏡を当てるとエナガさんとそのこどもたちです名物エナガ団子は見そびれてしまったけれど可愛い子に出逢えました♪そういえば巣を守るために長い尾羽根が丸みをおびたエナガさんを見かけていたのですその時は子育て頑張ってるよ~♪って手を振ってくれたっけ(^o^)/ちなみにこちらが2021年4月に撮影したエナガちゃんの団子です🎏きょうはこどもの日なのでエナガさんの幼鳥を載せてみました(*´▽`*)(上3枚4月22日/4~6枚4月9日)エナガさん親子に出逢う♪
この季節も妖精さんに逢いにゆきましたとまりたては翅を広げてすぐに閉じますなんだかすっかりアニメの世界に入り込んだような気持ちになってしまう…妖精さんのデートシーンです妖精さんの名はキバネツノトンボ絶滅危惧種ですでもでもこちらの原っぱにはたくさん飛び交っているのですほんとうに不思議な世界に入り込んでしまったような錯覚に陥りますトンボと名前がついているけれどアリジゴクの仲間で日本固有種だそうです(4月29日)キバネツノトンボ~妖精さんのデート~
もぐらとずぼんチェコの絵本 (福音館書店1967年12月1日発行) 🦋大きなポケットのついた青いズボンが欲しくなったモグラ君がいろんな生き物たちの力を借りてズボンを作り上げ身につけるまでのお話です新聞の紹介で知りましたチェコのお話なので日本の生き物とは種類が違うとは思うのですがヒメアカタテハさんに似た蝶が出てきたり亜麻の花に教えてもらってその茎の繊維を使って糸をより機織りをして布にしヨシキリという鳥が巣を編んで作ることから布を縫い合わせてもらうことを思いつくのです日本でヨシキリといえば賑やかだけが取り柄の(?) 夏の風物詩オオヨシキリさんを想像してしまいますが実は芸術家さんだったと再認識しましたその時々の工程で色々な生き物が次から次へと出てきて自然が大好きな私は わくわくしっぱなしでしたあのひのきもち作·...もぐらとずぼん🦋あのひのきもち
きょう出逢えたササゴイさんです♪翼の笹模様が素敵です(*´▽`*)黄色い足が赤く染まって 恋の季節です埼玉では夏鳥のササゴイさんMFでは実に11年ぶりの出逢いでしたおそらく通過だと思いますが再会できますように…ササゴイさん自体は直近でも2019年12月の兵庫県以来ですすっかりご無沙汰だっただけにテンション上がりました\(^_^)/それからきのう出逢えたオオヨシキリさんこちらは賑やかさんなので「ようこそ」と言っていいものかは…ですが季節を告げ活気を運んでくれるという意味では今季もよろしくね!という感じです(^ー^)俳句の季語「行々子」とはこの方のことです きょうから5月ですね!爽やかな空の下あちらこちらで鯉のぼりが元気よく泳いでいました(北本子供公園4月9日)ササゴイ~ようこそ♪~
ニュウナイスズメさんと桜のシリーズ第2弾です♪🌸前回は高~い位置だったのでリベンジすべく違う場所の桜へ桜の花を咥えて上にいるのが女の子下が男の子男の子が咥えていますこちらの男の子もそれからこの子はめっちゃ器用で咥えたお花を足で押さえてさらに新たなお花を咥えました(4月12日)ニュウナイスズメ~器用な花ラッパ~
オオルリさんに出逢えた日一足早く姿を見せてくれたキビタキの男の子たくさんたくさん綺麗な声を聴かせてくれたけれど生い茂った林の中では佇まいいい写真は厳しいです(^_^;)4月27日の記事に証拠写真のオオルリさんがいます(4月27日)キビタキ~今季初撮りっ♪~
天平の花まつりへ向かう途中野木町の陽だまりレンガ広場のこびとカフェさんでランチメタセコイアの並木の奥に見える建物の中に入っていますこちらには歴史的建造物のレンガ窯がありますこびとカフェさんへこちらはNHK「こころ旅」で火野正平さんが訪れてピザを召し上がっていた場所ですランチセットのサラダとスープガパオライス連れのカレーライス有機コーヒーとプチスイーツこちらで販売されている「小びとの家」さんの天然酵母パンがとても美味しいです☕️それから4月20日、21日と2日続けて通ってしまった壬生町の「スパゲッティは運転できません」で有名なAPPLEさんのランチ日替わりの前菜セットトマトガーリックパスタ全てのバランスがよくめちゃ美味しいですニンニクの存在感がいつまでも口の中に残ったりしません連れのトマトモッツァレラパスタ...こびとカフェと🍎あっぷる
17日に今年最初のアサザが咲きました(^○^)こちらの鉢にはただいま白メダカさんと天然メダカさんが同居中でもでもずっと2匹で追いかけっこです(^_^;)代替わりしながら7年ほど命をつなげてきた我が家のメダカたち近親交配が続いたためか繁殖力が落ちてしまったため昨年新たに12匹ほどお迎えしましたがあれよあれよという間にバタバタと死んでしまいもうずっと2匹だけ…にもかかわらず白メダカさんが暴君のため1匹ずつ別の鉢にしていましたこのままではさすがに寂しいと思いGWの手前から同じ鉢に移して様子を見ています今度はフレンドリーな天然メダカさんが白メダカさんを追いかけ回す始末どうなることかと思いましたがちょっと少しは落ち着いてきたような…近いうちに仲間を増やしたいです(^_^)メダカ便り~アサザが咲いた♪~
赤城自然園を訪ねましたヤマブキソウツルハナシノブティアレアミヤコワスレクリスマスローズいろとりどりのシャクナゲさんが見事です草花も木の花もみんなみんなピカピカさんです\(^_^)/🦋たくさん撮影しましたので他の記事を挟みながらアップしてゆきたいと思います(5月12日)新緑の季節に~赤城自然園~
今年もカミキリムシの季節がやってきました!この方は…トラカミキリ系のようですが知ってるカミキリムシとはなんだか微妙に違うような…トラカミキリの種類は多くて検索したところクリフトスコトラカミキリというなんだか舌を噛みそうな名前のようです(^_^;)それからこちらも初めましてのキマダラカミキリさん(^o^)/夢中でお食事中ご相伴相手はもしやヒメスギカミキリさんとスギカミキリさん?(↑願望です)一部ではヒンシュクを買いそうですがいろんなデザインの方がいるのが楽しくてカミキリムシさん好きなんですよねただ名前を調べるのはすごく大変です(*>д<)(4月27日)キマダラさんとトラカミキリ、それから…
新緑のなかからいい声が降ってくるのだけれど…あっという間に緑が濃くなり姿を探すのは本当に至難の技やっと見つけても暗くてマニュアルで撮ったコンデジ奇跡の1枚!?いえいえ渾身の1枚ですトリミングしてみました(^o^)/サンコウチョウの声も聞こえてきましたが立ち入り禁止の向こう側以前は栃木県民の森へ撮影に出掛けていましたがヤマビルの被害に遭うこと一度ならず…足が向かなくなりました(T∀T)(赤城自然園にて5月12日)キビタキ~新緑のなかで~
最初に見つけたのはこの子だったのだけれど何しろ小さいし撮影しようとしてもなかなか撮らせてもらえなくてその点色違いのこの子はちょっとサービスしてくれました♪初めましてのジュウサンホシテントウさんと判明やった~!\(^_^)/昆虫エクスプローラさんによると大きさは5.6~6.2mm5月~10月とあります見つけやすさは星ひとつなのでちょっとレアなのかも♪色違いで可愛い子に出逢えてとっても嬉しかったのです(4月30日)ジュウサンホシテントウ~星が13個のてんとう虫♪~
高原で出逢えたニュウナイスズメの男の子と女の子桜の季節に何度も通ったのにちっとも出逢えなかったので1年ぶりの再会となりました\(^_^)/例年ですと桜の枝止まりを撮らせてもらっているのですがこの春はさっぱりでした高原で姿を見せてもらえてホッとしました(奥日光で4月29日)ニュウナイスズメ~高原で出逢う~
全国に2か所だけの草花の湿地を訪ねましたトウサワトラノオさん5月から6月に白い花を咲かせる絶滅危惧種です知ってか知らずかベニシジミさんがまったり~絶滅危惧種だなんて嘘のようにこぼれ種が畔道まで繁殖して生命力に溢れていましたすぐそばで雲雀さんが縄張り宣言ここは僕に任せてね♪って力強く宣言しているようでした(クリックで大きくなります)🦋下野市には友人がいますがこの花のことは耳にしたことがありませんブログ仲間さんの記事で知りました訪ねたのは4月30日でしたので1輪2輪見ることができたら…と出掛けましたが思いがけずたくさんの花に出逢うことができました余談ですが田んぼの一角ですので場所が分かりにくくこの日初めてスマホのナビを使用しましたが親切に場所を教えてもらえて感動してしまいました(^ー^)国内で2か所だけ!~トウサワトラノオ~
高原を歩いているとあちらこちらでコサメビタキさんを見かけるのですが真上だったり対岸だったり枝かぶりだったりご挨拶はなかなか厳しいのですでもでも可愛らしい姿に出逢えるとテンション上がります苔をむしり取って何度も巣材を運んでいるところを見かけましたきっと素敵なお家ができるね! (奥日光で4月29日)それから…きょう赤城自然園で出逢えたコサメビタキさんサブのコンデジでワンチャンスでした(^ー^)コサメビタキ~巣材を咥えて~
GW前半奥日光へ午前6時手前で気温は3°c散策開始です6時30分を回ってノビタキさんを発見♪上が男の子下が女の子です遠かったのをむり無理トリミングすっかり夏羽の男の子女の子はめちゃ可愛いし男の子は黒いお顔にオレンジ色のエプロンがお似合いだけれど女の子はともかくとして一応目が出ているものを選んでいるのだけれどなかなかうまくいきません(^_^;)でもでもこの季節高原と言ったらノビタキさんなのです♪なんてったって埼玉の平地に暮らす身には夏羽のノビタキさんは憧れの存在なのだ(^○^)(4月29日)ノビタキ~4月の終わりに高原で~
まだソメイヨシノさんが見頃だった頃旅立つ前に夢中で新芽を食べていたシメちゃんそういえば夏はどこへ行くのだろう…って思っていたけれど北海道にいるんだね!それから久しぶりに出会ったオナガさんこちらでは身近な存在だけれど局地的にしか見られないとのこと子供の頃はオナガが鳴くと雨になるなんてことも耳にしたからまさにこれからの季節にぴったり…の鳥さんかもと思ったりもするけれど実際は雨とはあまり関係がないみたいですブログ仲間さんの記事でシメちゃんを拝見して 撮りっぱなしだった写真があることを思い出し旅立ち間近のシメちゃんの 登場となりました 嘴の色が夏仕様になっております(^ー^)(シメ嵐山町4月7日) (オナガ秋ヶ瀬4月13日)新緑の季節~オナガとシメちゃん~
枝垂れも八重も桜はまだ見頃の埼玉県民の森へ🌳ここは傾斜がきついので正直歩くのがしんどいですその割に鳥さんとの出会いも少なくてやっと見つけたオオルリさんは確認できただけで撮影は叶わず🌳泣きそうになりながら急傾斜を進みますその時気持ちをすくい上げてくれたのがこの方!クロツグミさん♪あぁそれなのに今使えるのはサブのコンデジ暗い黒いコンデジ2重苦とにかくシャッターを切って切って切りまくり!その中でマシなのがこの写真(*ToT)名前は分からないけれど白い花が満開で心慰められましたとぼとぼと帰り道前方に再びクロツグミさんを発見!今度はメインのコンデジですが遠い暗い黒いコンデジ3重苦(*T^T)でもでもツグミさんの中では一番おっとりと優しい表情で大好きなクロツグミさん重なる出逢いに感謝しなければいけませんねミソサザイさ...クロツグミ~埼玉県民の森で~
ムナグロさんを探していたら遠くにアマサギさんを発見♪背中に亜麻色が入っているからアマサギさんだね!嘴がピンクの婚姻色になっていましたむり無理トリミングをしていますが遠目に見ても白に亜麻色が映えてとても美しかったです(5月5日)アマサギ~恋する季節♪~
今年もやってきたぜ!ここらの活気はおいらに任せなシャウト!ご清聴ありがとうございました(ぺこりん)もういっちょいこかな賑やかにカエルさんが鳴いてるなと思ったらもしかしたら声の主はこの方かもしれません(^ー^)(5月5日)オオヨシキリ~立夏にて~
立夏のきょう内陸部の大きな沼地で出逢ったコアジサシさん今季初撮りですたくさん飛び交っていましたコンデジの仕事ですのでくっきりとはいきませんが爽やかな風をお届けできたら嬉しいです(^ー^)それから公園の鯉のぼりも載せておこう(^_^)vコアジサシ~夏を連れて~
帰省途中に立ち寄った場所でトラフズクの母さん(父さん?)と雛ちゃんに出逢えました♪お猿さんじゃないよ!はっきり耳が出ている父さん(母さん?)の写真が1枚撮れていました♪巣から出た雛ちゃんもいました(^ー^)(4月28日)トラフズク親子に出逢う🌳
おそらく1年ぶりで大好きなアップルさんへテレビで紹介されたことがあるので県外の方もご存知かもしれません10代の頃から通っていたけれど埼玉に越してからは年に数回のご訪問ワクワクしちゃうランチメニューと本日の前菜&デザート盛り合わせの詳細(クリックで大きくなります)前菜盛り合わせ手作りのドレッシングもめちゃ美味です海鮮チゲパスタ大のお気に入り(こちらはSサイズ)連れの注文したベスビオデザート盛り合わせとセットドリンクはアップルティーを注文しましたポットサービスで3杯分ほどパスタは全て細麺コーヒーとアイスティーはおかわり自由です人工の滝が流れたりテーマパークのような楽しい内装ですが見た目ばかりでなくとても美味しいのです毎日何かしらの楽しい企画が開催されていますスパゲッティは運転できません!
いつもいそがしそうなミソサザイさんこの日はたっぷり長めのリサイタルを披露してもらえたのだけれど光の加減が難しすぎて上手に撮れないよ~(T_T)(3月17日)*追記* 実は4月29日に奥日光でミソサザイさんに たくさんサービスしてもらえました 写真を整理次第アップしますその前に埼玉のミソッチ 最終便を見てやってくださいませ(^o^)/ミソッチ、リサイタル♪♪
栃木県にある水産高校を舞台とした小説を読みました「海なし県の水産高校」は2月24日の記事に載せていますので続編の「海なし県の海洋実習」について書いてみます1冊目は高校1年生の話でしたが2冊目は登場人物たちが高校2年生になり茨城県にある海洋高校の生徒たちとの交流も描かれこちらも楽しく読みましたちなみにこちらの茨城の水産高校のモデルはひたちなか市にある茨城県立海洋高等学校とのこと栃木県の水産高校として書かれている那珂川水産高等学校のモデル栃木県立馬頭高等学校のホームページを拝見したら栃木県のソウルフードであるしもつかれの缶詰やキャビアの缶詰など高校生の作られたものが出てきてすごいなあと思いました栃木に住んでいた時私の町はこの小説ほどには自然豊かではありませんでしたが田んぼの用水路に蜆の殻などを見ていて農家の方...海なし県の🐚水産高校生の青春小説!
3月の終わりに いろいろな表情を 見せてくれた オオジュリンさんたち 今頃は旅も終えて 一息ついてる頃でしょうか (3月23日)オオジュリン☘️これくしょん
なんちゃってホットサンド2021年の日記エッセイベルリンから戻られた後の生活ぶりが記録されています「天然生活」の小川糸さんの特集誌を一緒に読むことができましたこちらは2023年10月24日発行のものです糸さんが標高1600mの信州に建てられた山小屋の様子を知ることができますお庭には苔むした石がたくさん!八ヶ岳が大好きな私はページをめくるだけで森林浴の気分でした「なんちゃって~」の本にはこちらの山小屋で暮らすために教習所通いをした話なども書かれておりセットで読むことができてよかったです「天然生活」の中で糸さんが紹介されていたお菓子づくりの本気になったので図書館で借りてみましたとても親切なハードルの低いレシピ本になっていますそれからこちらの2冊は糸さんとは全く関係がないのですが同時期に借りた刺繍の本絵本の世界...小川糸さんの本と刺繍の本