2025年6月の年初来パフォーマンス今月もパフォーマンス報告だけのブログです 2025年6月30日時点での年初来パフォーマンスの結果国内アクティブファンド (投資信託)国内株式指数消費しないピノキオのポートフォリオ(PI)ヤバイ株のポートフォリオPI は家計資産全体のパフォーマンスです会社員の所得や賃料収入、配当収入も含みます今月は保有不動産の時価を更新をしました6月は固定資産税や管理費修繕費の出費がありました不動産...
不動産 67% 株式 25% 現預金 8% の資産ポートフォリオで資産運用中の50代 一応会社員、本業は不動産 そろそろリタイア(FIRE)
勤続30年の技術系会社員 仕事は55歳までにリタイア 介護もなし、子も家を出たので 猫と奥さんと悠々自適な暮らしへ
年初来パフォーマンス報告今年の国内株式相場 終わりました株式相場は、国内、欧米ともに堅調に推移しました株式投資をしていた人にとってはいい成績でフィニッシュできたことでしょう為替はまだ動いていますが現時点でドル円は141.00円です昨年末終値は131.11円でしたから10円弱の円安為替を考慮すると、海外投資に分がある一年でした 2023年12月末時点での年初来パフォーマンスの結果です※ヤバイ株だけ、10/18の終値を基準価格と...
定年までいくら積立できますか毎月15万円積立できますかできたら、こんな感じになります税引き前3.5%で38年間を積み立て運用したら積立額と利息額の合算で税引き後1.2億円退職金を含めたら、1.4億円くらい貯まりすぎですね 早期リタイアさん向けに概算すると、こんな感じ積立+利息額、退職金見込み額の順に記載18年(40歳) 4198万円 730万円23年(45歳) 5783万円 1100万円28年(50歳) 7602万円 1700万円定年前退職の50歳でも、...
習慣が行動を決めて価値観と人生を固定させるお金は呼び水のようなものですある程度お金が貯まらないと、貯めようと思う気になりません家計貯蓄のグラフを見ると、貯蓄なし世帯の割合に驚きますがこれは、呼び水がないことに起因しているし呼び水を呼ぶ意識すらないことが、その根っこにあります新NISA とか、貯蓄から投資へ とか自分とは無縁の別世界の出来事と思っているはずです 貯蓄する習慣もなく、何十年と暮らしてきて昨今...
上位2銘柄で株式時価の半分を占有株式アセットのポートフォリオ主力株が勢いよく上昇していたので歪なバランスになっていることはわかっていたのですがそれを数値として把握していませんでした そんなわけで、グラフを描いてみました現在、10銘柄を保有しています時価の下位4銘柄は合計しても 4.6%上位2銘柄の合計が 52.8%かなり偏りのある銘柄構成となっています保有銘柄の業種には偏りが少ないですが世間がグロースと評価してい...
安く売りすぎたから、取り消してくれおもろいニュース記事を見かけましたフランスの話です 老夫婦が150ユーロで骨董商に売却したアフリカの仮面競売で420万ユーロで落札された競売結果に激怒した老夫婦は「鑑定ミス」があったとして150ユーロでの売却の取り消しを求めて訴えたが裁判所は、その訴えを退ける判決を下した老夫婦は、仮面を買った骨董商は最初から仮面の真の価値に気付いていたと主張したが裁判所は、老夫婦は売却前に...
お金の価値は年齢とともに減価し続けるAll About の家計相談から もう一本気になる相談がありました 63歳、貯蓄1億5000万円以上 一人暮らしの自分が倒れたら10年以上前に主人が逝去要介護の両親も他界子どもはいない新卒から公務員 定年後再雇用中手取り23万円で生活車なし投資なしのシンプルライフ持ち家、ローン残債なし先日 投稿した相談内容この人 さすがにリタイア無理でしょとは状況が全く異なっていますこれまで、ずっと働...
47歳 貯金460万円 残債3000万All About の家計相談昔からネタの宝庫でして数億円の純資産があるのに早期リタイア可能ですかと聞く相談者に対して、丁寧にFPが回答しています 今回は、その逆パターンになります「無理でしょ」と言いたくなる相談者...
家計のポートフォリオ 住宅が今もトップですマイホーム価格が上がると、デフレ解消に向かうそして、数年後にバブル景気が訪れるあまりに直感的な話で恐縮ですが昔から、そんなイメージを抱いています 総務省の住宅・土地統計調査を見ると持ち家比率は2003年以降 61% で落ち着いていますさて、このグラフを見てみましょう総務省 家計構造調査の結果です家計資産に占める住宅、土地の割合50代で59.8%60代で55.8%70代で61.1%家計資産...
過去データからの推定結果に過ぎないどうやら働きすぎたみたいですこの投稿で、家計純資産を年率10%成長させることを目標として書きましたが、数値の根拠を書いていませんでした失礼しました直近2023年末の家計純資産の着地点の推定額を元に過去20年まで遡り CAGR(年平均成長率)を計算していました 年率10%成長は可能じゃないかなグラフにすると、こんな感じ横軸は年数たとえば 3年の場合、2020-2023 の幾何平均成長率を示します...
FIRE想定での年率成長を推定最近、通勤を始めていて、かったるいなと感じること、この上なく少し真剣にFIREのシミュレーションをしてみました2024年以降勤労所得はなしとして、計算しています 今後20年間の資産運用目標値年率 +10% (10年後 約2.6倍になる見込み)租税を含む総支出を控除後の数値過去の実績から算出して、凸凹はあるだろうけど消費支出を今より増やす予定であってもこれくらいの数値は達成できそう複利扱いになる...
金融資産に応じて負担を求める方向高齢者の社会保障負担、金融資産を加味検討月に1本の記事は全文読めるので、読んでみました 現在、介護保険の一部を除いて、負担能力の判断に資産額は考慮されていませんしかし今後は金融資産や所得を加味して応分負担を高齢者らに求める方向で今後検討する資産は所得税納税後のお金を基礎としている昔から懸念されていたことたとえば年金暮らしで、株式の配当金を山ほど貰い確定申告さえしなけれ...
貯蓄から投資へと言いたくなる気持ちもわかる主要国の家計金融資産をまとめた記事を見つけました金融資産なので、不動産は含まれないところが残念ですが主要国の家計金融資産の推移が出ていました2020年のデータとなります 20年間の年平均成長率CAGR米国 4.9%スイス 4.5%スウェーデン 7.24%ドイツ 4.8%日本 3.6%20年間で家計金融資産の伸び率が最も低かった日本は最も現金預金の比率が最も高い一方、家計金融資産の伸び率が高かっ...
リスク選好こそがパフォーマンスを押し上げる総資産=純資産+負債総資産=リスク資産+非リスク資産(名目元本保証資産)負債がなければ、純資産=総資産となります以下、負債なしの前提で書いてみました リスクとは、不確実性を意味しますリスク資産のうち、上場株式で保有している分についてのパフォーマンス報告を、ブログやよくSNSで見かけますが総資産のうち、株式に何パーセントを割り当てているか明記していない投稿も、そ...
毎月定例 年初来パフォーマンス報告2023年11月末時点での年初来パフォーマンスの結果です※ヤバイ株だけ、10/18の終値を基準価格としています国内アクティブファンド国内株式指数消費しないピノキオのポートフォリオ(PI)ヤバイ株のポートフォリオ 11/30 時点での時価評価額での年初来パフォーマンス下のチャートは米国地銀のETF IATの月足です米債金利の低下を受けて、目先は戻り歩調になっていますFC2ブログ ブログ王教養とし...
「ブログリーダー」を活用して、消費しないピノキオさんをフォローしませんか?
2025年6月の年初来パフォーマンス今月もパフォーマンス報告だけのブログです 2025年6月30日時点での年初来パフォーマンスの結果国内アクティブファンド (投資信託)国内株式指数消費しないピノキオのポートフォリオ(PI)ヤバイ株のポートフォリオPI は家計資産全体のパフォーマンスです会社員の所得や賃料収入、配当収入も含みます今月は保有不動産の時価を更新をしました6月は固定資産税や管理費修繕費の出費がありました不動産...
2025年5月の年初来パフォーマンス今月もパフォーマンス報告だけのブログです 2025年5月30日時点での年初来パフォーマンスの結果国内アクティブファンド (投資信託)国内株式指数消費しないピノキオのポートフォリオ(PI)ヤバイ株のポートフォリオPI は家計資産全体のパフォーマンスです会社員の所得や賃料収入、配当収入も含みます今月は保有不動産の時価を更新をしました5月も相場のボラティリティが上昇為替も144円近辺が定着...
2025年4月の年初来パフォーマンス先月のパフォーマンス報告だけのブログとなり今月もそんな感じかと思います結構、多忙にしている状況が続いていますなかなかブログを書く気力も薄れつつあり余裕のない毎日を送っています 2025年4月30日時点での年初来パフォーマンスの結果国内アクティブファンド (投資信託)国内株式指数消費しないピノキオのポートフォリオ(PI)ヤバイ株のポートフォリオPI は家計資産全体のパフォーマンスで...
2025年3月の年初来パフォーマンスすっかり更新が滞っておりますパフォーマンス報告だけのブログになってしまいましたしばらく、忙しい状態が続く予定ですからこんな感じが継続すると思いますよろしくお願いします 2025年3月31日時点での年初来パフォーマンスの結果国内アクティブファンド (投資信託)国内株式指数消費しないピノキオのポートフォリオ(PI)ヤバイ株のポートフォリオPI は家計資産全体のパフォーマンスです会社員...
2025年2月の年初来パフォーマンス2025年2月のパフォーマンスをまとめてみました投資候補先と目標とするポートフォリオのパフォーマンスもリストに追加しました 投資候補先は、現時点で投資しないけど株価が下落して割安感が顕著になったら出動してもいいかなと思ってる銘柄群ですPI 候補PF としてリストに追加しました目標は、以前にブログ投稿した株式ポートフォリオを組み替え後の銘柄群ですPI 目標PF としてリストに追加しまし...
フェルミ推定させてみたらあなたと同世代の隣人はどれくらいの資産を蓄えているか興味があるところですある程度の情報を提示してあげれば、AI プロンプトがフェルミ推定して結果を出してくれます桁の大きな計算ミスを何度指摘しても自律的に直せないので結局自分で計算しました 年齢階層別の家計純資産(固定資産を含む)のフェルミ推定結果を提示してもらいました昨今の株高やマンション価格高親からの暦年贈与や相続退職金やひと...
どこまで走り続けますか最近、バタバタしていてブログを書く余裕もなくなってきました時間があり、書きたいネタがある時の投稿になります更新頻度は減りますが、たまに見に来てくれると嬉しいですよろしくお願いします1か月くらい前に会社の同期と飲みに行く機会がありましたその時のことを書いてみます その同期さんを仮名で「たかぽん」と呼ぶことにしますたかぽんは入社して数年で退社して外資へ転々としながら、今も外資でバリ...
2005年に購入したマンション 現在価値はマンションの一室 2005年に自宅用として購入3年間 家族で住んでいました出産を終えて、かみさんが戻ってきた部屋ベビーベッドを購入したり、床にクッションを敷き詰めたり準備もいろいろありましたが、当時は仕事が多忙すぎて家には寝に帰ってくるだけの状況でした子も、今年 満20歳になります その部屋は 2008年の秋に退去賃貸できる状態にして2009年に賃貸借契約そして今年 退去へひさしぶ...
2025年1月の年初来パフォーマンス2025年1月のパフォーマンスをまとめてみました投資候補先と目標とするポートフォリオのパフォーマンスもリストに追加しました 投資候補先は、現時点で投資しないけど株価が下落して割安感が顕著になったら出動してもいいかなと思ってる銘柄群ですPI 候補PF としてリストに追加しました目標は、以前にブログ投稿した株式ポートフォリオを組み替え後の銘柄群ですPI 目標PF としてリストに追加しまし...
REITが上昇を始めてしまったREITの投資比率を上げようと考えていることをブログに書いたばかりでしたが、反転上昇を始めてしまいました少なからずショックでしたが、少しだけ購入して目標比率は遠く及ばない状況で様子見します投資先候補の指値を考えてみた J-REIT については、過去にブログ記事をまとめて書いています独自のモノサシでスコア化して投資判断をしたことを書いていますがそのスコアの平均値が、昨年末と現在でどう変...
投資する前に指値は意識しますよね投資する銘柄が決まったので、あとは指値を決めてその指値に近づいてきたら、指値設定して放置します指値は当日のストップ安水準までしか設定できませんでしたこの操作制約は面倒なんですけど、同じことを思った人いますか 指値を設定してみましたもし日本に暴落がきたら、この指値は突き抜けると思います株1の -29.8% はかなりの冒険が入っていますが海外保有比率が高いので、投げの場面では瞬間...
楽天グループ、トヨタ自動車、リクルートHD、三菱商事、NTT、ソニーグループ前回は投資先候補の個別株の選出プロセスについて成長率重視、インフレ傾向に合致するポートフォリオ構成を目指して計算式を改変したことを中心に書きました 今回は、独自に作成したモノサシで人気のある株式銘柄を評価した結果を一覧表にまとめてみますポートフォリオ組み換えこんな感じで変更したいと考えていますモノサシによる計算結果はスコアとして...
下落率を想定する前回は投資先を数年振りにスイッチしようとしていること個別株で構成されるポートフォリオを整えようとしていること注目セクターは不動産で、インフレの恩恵を享受できる投資先に最大限の投資を傾けようとしていることを書きましたインフレに資産を寄せる 今回は、投資先を選ぶ際の基準をまとめてみました基準の根幹部分は、過去に投稿した内容と相違ありませんがより成長を意識しつつ、インフレ下で花開きそうな...
数年ぶりに投資先をスイッチ新年から今後の投資先についてデータを集めて分析をしていました投資先がほぼ定まったので、ブログにまとめてみます 米国株は歴史的バブル圏にある認識は変わりません米景気は今も強い状況ですが、綻びも散見されますタイミングをみて、ショートを断続的に打っていきます日本株も米国株に大きな影響を受けますそのため、基本は暴落待ちのスタンスで臨みますこれは昨年からの方針と大きな変化はありませ...
含み益が余裕を生み出す前回 消費しないピノキオのマイホームの実例で購入の方がお得だったことを書きました時期は最高だったのに、安価なマンションだったことで値上がり益で経費を相殺できず、持ち出しとなりました3000万円で23区内の中古マンションを購入していたらどうなったかをシミュレーションしてみました 購入の場合2008年に23区内の中古マンションを3000万円で購入したケース現金買いではなくローンを使うことにしますロ...
どう考えてもお金が余るよねその昔、こんな記事を書きました60歳定年時の資産階層割合 倹約家が定年まで働くと、お金が余ってしまう 節約だけで早期リタイアできるかな 今回は、定年まで働いてしまったらお金余って仕方ないよねという話です 一般的に会社員を22歳から60歳までやったら嫌でも7000万円くらいは貯まると思うんです老後2000万円問題が問題である理由がわからない健康を害したり、介護の関係で退職したり個人事業がうま...
2024年の年初来パフォーマンス確定2024年の国内株式市場が大納会を迎え、終了しましたグロース株は今年も悲惨な結果となった反面日経平均やTOPIXなどのインデックスは新NISAの影響もあり資金流入を背景として堅調な結果となりました 2024年12月30日時点での年初来パフォーマンスの結果国内アクティブファンド (投資信託)国内株式指数消費しないピノキオのポートフォリオ(PI)ヤバイ株のポートフォリオPI は家計資産全体のパフォ...
家計資産を正確に知るために保有マンションがいくつかありますその時価をできるだけ実態に近い価格として評価できないと家計資産の数値がおかしくなります時価が数値で示される金融資産は明確ですがそうでないものは相場を見るより他ありませんマンションの評価額の算出方法は複数あります売り急ぎもあるので、難しいところですが取引事例法が一番実態に近いと感じますしかしながら、ドンピシャの取引事例はないことが多く専有面積...
確定拠出型年金 持株会 財形貯蓄 退職時積み立てこれまで確定拠出型年金と自社持株会について給与天引きとボーナス天引き分を概算で算出資産計上をしていたのですがひさしぶりに評価額を参照して正確な数値を確認想定より、評価額が増えていました 給与はどうせ使わないので、上限一杯まで引き落とししています持株会は奨励金が1割あり、ありがたい制度ですが拠出限度も限られているので、フル活用しても大したことありません確定...
ふぞろいの柿たち50歳を過ぎた入社当時の同期会所属会社は、もはやバラバラ昔 ふぞろいの林檎たちというドラマがあった林檎はどこか若いイメージがあるので50歳ともなれば、柿の方がしっくりくるふぞろいながらも、皆がそれぞれに苦労してきて今の位置を築きあげてきたそのことを互いにわかっているからくだらないマウントもないし思っていても口外することはない アラフィフくらいの年齢になってくると先の人生や年齢、やり残した...
終わりのないジョギングの中で気が付けば、もう会社員として30年が経過したやっていることは、30年間でかなり変化したけど日々の行動は、そう大きく変わらない毎朝、ウトウトしながら出勤、夜にヘトヘトで帰ってくる昔から、バカみたいだなオレって 思ってたけど振り返ってみても、やはりバカだったなって思う 在宅勤務が始まったことで、会社員の意識は変わったここでいう会社員とは、自分だけでなく、会社員 総体として最近の若...
アドバンス・レジデンス投資法人の物件住居主体のJ-REITは上場が少ない最大手のアドバンス・レジデンス投資法人の有価証券報告書を見て、ROI を算出してみた今日はそんなお話 アドバンス・レジデンス 開示資料このリンクの先には、保有もしていないのに無料で役立つ資料が掲載されているありがたいかぎりです単位は千円、27期の数値をベースとして半期決算のため、倍にして年額を簡易計算ROI といいつつ、金利負担は含めていないの...
子は子でも別人格、別の人生を歩んであたりまえ先日、動画を観ました「普通になれなくて」すれ違う価値観 軽バンガール テレメンタリーだったんですねドキュメンタリーは録画して観ることも多いけどこれはすっかり見逃していましたメンタル不調で4カ月で会社を退職今はWebデザイナーのフリーランス軽バンで旅をしながらの仕事親に世話になることもなく、完全に自立母親は「普通」の暮らしを皆と同じように暮らしてほしかった父親も...
毎月定例 年初来パフォーマンス報告梅雨入りが遅れた関東地方も梅雨入りへ雨はやる気を削ぐ力があります湿度が高くなるし、体力が失われます 2024年6月末時点での年初来パフォーマンスの結果です国内アクティブファンド (投資信託)国内株式指数消費しないピノキオのポートフォリオ(PI)ヤバイ株のポートフォリオPI は家計資産全体のパフォーマンスです会社員の所得や賃料収入、配当収入も含みます6月末の時価評価額での年初来...
いかん 灼熱の夏がやってくる2月中旬頃からリフォーム部屋に泊まり込みつつリフォームを繰り返すアラフィフおじさんの挑戦まだリリースできていない部屋がいくつかありそれらを7月中にはリリースしたい今日は誰のためにもならない そんなお話 同時並行で進めている部分もありたくさんの労力を要するリフォームはもうない残置物の多い部屋と空室になった部屋だけ、少し大変かな今週末は1件を確実にリリースさせる7月中に完遂の計画...
セールスは要らん、で、いくらなんよ不動産買取業者から時々電話が入ります所有の物件を売っていただけませんか値段次第だね セールスは要らんよ で、いくら提示できんの〇〇円くらいで買い取らせていただきます アホか、その値段なら、売るどころか、こっちが買うわそんな1分くらいで完結する不毛なやりとりをこれまでに幾度か繰り返してきたわけです同じ会社からの電話通話記録のメモくらい残したらいいのにそこに「ドケチ」「...
作業費にはトラブル対応も含まれる毎週末 リフォーム部屋で悪戦苦闘していますとはいえ、想定外のことが起こることはあまりなく想定とおりに苦労している週末が続いていますところがついに、頭を悩ます苦労が発生しました今日は、そんなお話 高湿度、高温が一番体力を削られますなにしろ、こちとらアラフィフなもので疲労が蓄積されますとにかくリフォームを7月まで引き延ばしてはいけないずっと、そんなことを考えて計画していま...
残された人の負担軽減を目的としたミニマムライフ仕事続けながら、親の看護できますか のつづきです家から近い場所に勤務先がある部署に異動しましたその後、数か月してコロナ禍により、在宅勤務になります在宅勤務がなければ、看護と仕事の両立はいずれ無理が生じていたと思いますそういう展開なら、休職かリタイアという選択もありましたが介護を理由に退職となると、会社側も困るようでおそらく休職になっていたと思います言い...
他界した両親のことブログ休止中に消費しないピノキオの両親が他界しました小さい頃はもちろんのこと、大人になってからも育児のサポートを含めて、本当にお世話になりました賃貸物件にリフォームに行くため面倒にも関わらず、車を出してくれたのも父でした多くは語らない人だったから、会話も少なかった父には、最後まで言わなかったけど、尊敬していました今 振り返って思い起こすと、自分も父に似てるなと思います今日はそんな...
インフレ時代の資産防衛年収は住むところで決まるそんな著書を昔読んだことがありましたインフレが始まった昨今において資産も住むところで決まる感じになりそう今日は、そんなお話 先日のブログ 職業別の家計純資産を眺めて全国家計構造調査の結果を職業別に取り纏めましたこちらの統計は土地と家屋も含みますから金融資産統計と比較して、より現実的な数値になっています今回は、住む場所で取り纏めてみました金額の単位は千円...
買った時点で含み益を得なければいけない昨日、帰路に向かう電車の中でふと気が付いたんですけどリフォームを始めた当初はまだ寒くてシュラフだけでは足りない季節でしたがシュラフ自体が必要ない季節になりました新たなリフォーム部屋はあと1.5日でリリースできそうな見込みです今日は今冬から先月末までの購入したマンションの含み益の総まとめを書いてみます 具体的な数値で示した方がわかりやすいので簡単な例を提示してみます...
あまりに模範的な回答を頂いてChat GPT 2023年初頭くらいに積極的に使っていたけどまだまだかなと思うところもあってしばらくの間 遠ざかっていましたが現在のバージョンはかなり進化した感じです FIRE 早期リタイア について相談してみました 50代前半の都内在住、新卒から勤続30年近い凡庸な会社員です本日退職しても生活は安泰な状況です仕事は嫌いではないですが通勤が面倒です自慢じゃないですが、暇つぶしは得意です消費は相...
家計純資産 職業と地域で大きく異なる5年毎に実施される全国家計構造調査約90000世帯を無作為抽出「家計簿」「年収・貯蓄等調査票」及び「世帯票」の3種類の調査票による調査結果2019年のデータが最新です こちらは金融資産だけではなく住宅資産(土地と家屋)も含みます実際の家計にもっとも近い調査内容といえます職業別の資産なども公開されていましたので今日は、その内容について書いてみます金額の単位は千円です派遣の方は...
今まで全部成功してきたけど、今回のダイエットは自信がない健康な精神は健康な肉体に宿る気合とか根性とか、好きじゃないんだけどこの言葉は結構好きです 今までにダイエットは実践済みで目標を達成してきましたが他のことに興味が移った瞬間に、ダイエットの興味が失せてしばらくするとリバウンドしちゃいます在宅勤務等、日々の怠惰な生活で太りすぎたのでまた、ダイエットを頑張ろうと思うのですが加齢とともに基礎代謝が落ち...
残された人の負担軽減を目的としたミニマムライフ家から近い場所に勤務先がある部署に異動しましたその後、数か月してコロナ禍により、在宅勤務になります在宅勤務がなければ、看護と仕事の両立はいずれ無理が生じていたと思います言い方が悪いですが、いいタイミングでコロナ禍がきた感じ実家にリモートワークする環境を作って父と同居することにしました そのおかげで、休職することもなく通院補助もしながら仕事も続けていて会...
静かな富裕層はたくさんいるXのタイムラインを見ているとうんざりするなんで、こんなに富裕層が多いのかそんな書き込みをよく見かけるんだけど消費しないピノキオの見立てでは会社員の富裕層って結構いるはずなんです 1億円の価値って10年前と今とでは大分違う感じがするんですよね今の1億円って10年前の3千万円くらいかなり直感的な話だけど、そんな感じだから会社員でも富裕層な人ってそれなりにいる前にもそんなブログ記事を書...
知識こそが詐欺を遠ざける「うまい話は詐欺である」昔からこの言葉は好きじゃありません話しがうまいから詐欺なのではなく金銭を奪取する目的で欺いていれば詐欺なんですよねうまい話かどうかは事後的でありまったく本質ではありません 話がうまくなければ詐欺自体が成立しずらくなりますが詐欺の成立要件としてうまい話しは必須ではありません因果が逆な感じが、とても気持ち悪いんですそういえばうちの親も生前、うまい話は詐欺...
インカム主体の資産形成へインカムゲインを主体とした資産形成を目指していこうと考えていて実際にそのための行動を進めてきました今までに少しずつ小出しにしてきた家計純資産のポートフォリオを今回、グラフ化して公開してみることにしましたちょうど、自分のアタマの整理も兼ねてグラフ化してみたので、ブログにも掲載って感じです 保有不動産の時価を再計算して資産ポートフォリオを分析してみました不動産割合が66%近いですが...
毎月定例 年初来パフォーマンス報告今月も大忙しな一か月でした世間はゴールデンウィークで賑わっていたようですがペンキ塗りばかりのホワイトウィークでした 2024年5月末時点での年初来パフォーマンスの結果です国内アクティブファンド (投資信託)国内株式指数消費しないピノキオのポートフォリオ(PI)ヤバイ株のポートフォリオPI は家計資産全体のパフォーマンスです会社員の所得や賃料収入、配当収入も含みます5月末の時価...
老人入店おことわりの未来とある郊外の松のやに12時10分頃に入店しました松のやはセルフの事前精算システムとなっています セルフレジの前でピコピコを同じような操作を進んだり、戻ったり、風に吹かれてふりだしに戻ったりそんなことを繰り返しながら苦闘している風のご老人の夫婦でも焦っている感じは全くありませんおかしいな、また戻っちゃったじゃないと苦笑しながらピコピコやっててそこには一抹の悲壮感すらない消費しない...