メインカテゴリーを選択しなおす
最後はやっぱり、この総集編❗️パパだってやる時にはやるんだぞ! 編
どうもオヤマールです。いやー好評を頂いた総集編❗️ ついに皆さんお待ちかね ラストの第三弾は オヤマール編です♪やっと来ましたよ~✨えっ?誰も待ってないって?いやいや、そんな寂しい事言わないで😃 オヤマールもソウマールの成長のために かなり頑張って(空回りして)たので ぜひともその奮闘ぶりを読んでみて下さいな🎵ということで 総集編第三弾 (おそらく総集編最後で~す♪)こちら~~ その名も 大人だってやる時はやるんだぞ❗️ 子供にだってな❗️ まだまだ負ける訳にゃーいかん✨ 。。。でもいつかは抜かしてね。そしてその先で花開け🎵編。どうぞー🤣自分の中に毒を持て<新装版>作者:岡本 太郎青春出版社A…
息子のチーム(中学一年生)は2023シーズン、U15県Aリーグを戦います。一学年上の県内の強豪チームと対戦出来るので、息子にとってもチームにとっても、とても有…
【少年サッカー】親が変わるきっかけをくれるのはいつだって息子達の存在
比べる病を克服した僕ですが、 練習通りなぜできない!! もっと○○ならできるよ!! 何度も同じこと言わせるな!! といった息子達の成長に対するいらだちは克服できていません。 言いたいことを言い放った後の息子達がへこんだ姿を見て後悔するばかり
【Vol65.逆境】大事なのは勝ってる時じゃなくて負けてる時の姿勢
先日の公式戦、点差が付いて負けてる状況でファールされた仲間が悔しさのあまり泣いてキレて試合中に飛び蹴り…危うく相手に怪我をさせそうな場面がありました。その仲間はコーチがすぐに交代させて事なきを得ました。 ちなみに飛び蹴りとまではいかないまで
昨日はオチャッピーの参観日で今日はうり坊の参観日。二日連続はややしんどい。 しかも、今朝はオチャッピーが登園拒否で健康だけど元気ではなくて欠席で心配。(この話は別に書こうかな) スポンサーリンク参観日 うり坊の参観日はオチャッピーの参観日に
【少年サッカー】比べる病とはおさらば!! 周囲との比較を完璧に改善だ!!
どうしてもお子さんの試合や練習を応援・見学に行くと周囲の子と比較してしまいませんか!? そして比較するそんな自分に嫌気が…なんてことも。本記事を読めば周囲との比較をせずに、頑張るお子さんに対して素直に応援・サポートできる姿勢・習慣が身に付きます。是非最後までご覧頂けたらと思います。
【親は〇〇であれ!!】サッカーが上手い子の親と下手な子の親のたった一つの違い
現役時代、コーチ時代、親としての現在を振り返り上手い子の親が持つたった一つの共通点に気づくことができました。お子さんの上手い下手を気にするのではなく、この共通点を意識することで劇的に変わると断言できます。
【プロサッカー選手断念か⁉】長男に1万時間の法則を当てはめてみた‼
唐突ですが皆様、 1万時間の法則 この法則をご存じでしょうか!? 勉強・努力という言葉が嫌いな嫁は知りませんでした(笑) 特定の分野のエキスパートや何かのスポーツでプロ選手となるには1万時間というとてつもない練習量が必要だという理論のこと
【少年サッカー】移籍組がうまいのは当然、在籍組は○○すべき!!
少年サッカーの移籍組って大抵うまくないですか⁉そして在籍組はベンチへ追いやられ…親は涙する。でもその状況…本来はピンチじゃなくてチャンスなんですよ!! 本記事を読めば在籍組もハッピーになれる(*´▽`*)
【少年サッカー】三苫選手の論文が話題に!? その経歴から学ぶ幼少期の過ごし方
プレミアで大活躍の三苫選手。海外では異例の経歴によって論文が話題になっています。そんな三苫選手の活躍や大学時代のエピソードから学ぶ、幼少期の過ごし方について記事を書きました。是非最後までご覧頂けたらと思います。
このブログを書き始めて、記事が30を越えました🤗そろそろテーマを決めて、記事を整理して、見やすいようにしたいと思っております。しかし、いざテーマを考えてみる…
【少年サッカー】強豪チームを選んだ息子への一番大きな悩みとは!?
今回は強豪チームに所属する親としての一番の悩みをピックアップしました。周りのパパ・ママに聞いても同じ悩みが続出…お子さんのチーム選びを検討中の親御さんは是非参考にしてもらえたら嬉しいです。
以前、強度行動障害についてお話をしましたが、今回は「他害」について少し掘り下げてお話ししたいと思います。プラス学校・デイサービス・保護者の捉え方の違いや定義についてもお話しします。そもそも【他害】とはどういったものか他害という言葉を聞いただ
【親・コーチ必読】カルチョの休日を読んだらサッカー感が激変した!!
本記事は少年サッカー・育成年代におけるパパやコーチの接し方における日本とイタリアの違いについて触れている『カルチョの休日』を読んだのでレビューしています。日本とイタリアの差を痛感と同時にまだまだ成長できると実感したので、親・コーチの皆さんに読んで欲しい1冊です。
【少年サッカー】『ミスを恐れずいけ!!』をはき違えていないか!?
長男の練習や試合を見にいくと、コーチや親御さんから必ずと言っていいほど聞こえてくるのが、 『ミスを恐れずいけ!!』 という声掛けです。 これを言われた子供たちは必ずと言っていいほど、独力でのドリブル突破を狙う独りよがりのプレーをします。 チ
教育者の皆さんは『塾講師・教師は五者たれ』という言葉を聞いたことはありますか?この言葉には、教育者に求められるものが何かという重要な問いに対する、一つの答えが示されています。学校教員や学習塾講師だけでなく、保護者の方にも必見の内容です。
【Vol59.終良】J下部輩出の強豪チームが集うフットサル大会に参加してきた!!
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
【少年サッカー】ゲーム依存の特性から考える、子供がサッカーに夢中なる方法
今のゲーム環境って、 いつでもどこでもお手軽にできてしまう ネットに繋げば知らない人と協力競争できる オンラインゲームは絶えずアップデートで終わりが来ない といった具合に依存性が高くて非常に危険ですよね。 我が家はスマホは触ら
【Vol58.自分の意志】バルサU15監督が来日指導のチャンスだが長男は…!?
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
息子が怖がっている男子がいます。その子のことを、ウチではジャイアンと呼んでます。お母さんも怖いなと思っているある保護者の方がいます。その方をジャイ子様と呼んでます(笑) ジャイアンは、体格も運動神経もよいのですが、ちょっとしたことで手を出す癖があるようで、ウチの子も低学...
【少年サッカー】音楽を味方に!! 我が家で人気の練習メニュー
日本代表も実践した練習メニュー、けれども子供は簡単に継続できるものではありません。そこに親御さんの知恵でちょっとしたアクセントを加えれば継続できる環境に早変わり(^^♪そんな方法を本記事では紹介しているので是非最後までご覧頂けたらと思います。
【少年サッカー】自主練用に買うのはコーン⁉マーカー⁉どっちが正解⁉
お子さんの自主練用のアイテムとしてコーンとマーカーのどちらを購入しようか迷っている親御さん必見‼本記事を読めばどちらがお子さんに合っているかだけでなくお得に購入できる方法もわかります‼是非ご覧ください。
【少年サッカー】練習のし過ぎは情熱をなくすし怪我に繋がるという意見に異を唱える
練習をもっとさせたいけど怪我の不安が…燃え尽き症候群になっても困るし…でもほっておいても上手くなれないし。そういったことに悩む親御さんへ向けたメッセージになります。是非最後までご覧頂けたらと思います。
【明るくなーーれ!!】少年サッカーの現場から送る、日本のサッカー離れについて思うコト
サッカー離れだったり人気低迷という言葉をチラホラネットで見かけます。そこで今回は少年サッカーの現場からサッカー離れについて思うコトをツラツラと語らせてもらいました。プロサッカー選手を目指す少年少女達の未来が今よりもっと明るくなーーーーれ!!
【少年サッカー】練習と試合でパフォーマンスが違う選手の特徴と改善方法
練習と試合で動きが違う選手…はい、我が家の長男です\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 練習では伸び伸びイキイキとプレーしていますし、1対1では笑顔で相手を抜き去ってある意味無敵です(笑) そんな長男ですが、試合になると動きがガチガチになってしまいます
【超絶シンプル‼】低身長とおさらば、サッカーする我が子の身長を伸ばす方法
サッカーをしているお子さんの身長を伸ばすことってできないの⁉と悩んでいませんか⁉本記事ではそもそも身長は何で決まるのか⁉低身長とおさらば、サッカーする我が子の身長を伸ばす方法を紹介しています‼我が家で2年間実践した成果をもとに解説していきますので、ご覧頂けたらと思います‼
【少年サッカー】 最高のパフォーマンスを目指したおすすめの栄養補給
運動中のパフォーマンスだけでなく、運動後のパフォーマンスまでも最高にする我が家の栄養補給を一挙大公開!! 迷ったらこれで間違いないので、是非参考にしてみてください!! 非常にオススメです♥
【Vol55.リアル】上手い子のライフスタイルを知って戸惑いを隠せない我が家
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な4歳次男の成長記録。
【少年サッカー】楽しいの本質を理解しないと日本のサッカーは進歩しない
“子供達が楽しいならそれでいい” こう思う指導者や親御さんは多いと思います。 けれども親目線でいえば、口ではそう言いつつも試合や練習を見に来るたびに『なんでもっとできないんだ‼︎』と感じて
【保護者必見‼】少年サッカーに所属するお子さんのメンタルを強くする方法
厳しい環境に身を置く事だけがメンタルを強くするわけじゃない。それを親だからこそできる方法で証明してやりましょう!!
【少年サッカー】試合で使えそうにない難しいフェイントを練習する理由
試合で使えそうにない難しいフェイント…それなのにYouTubeの動画では絶対に覚えた方がいいとアピールされているのを見かけませんか!?どうしてそうなのか…本記事ではその本質的な意図を解釈しているので是非ご覧頂けたらと思います。
【保護者向け】_勉強しない子へのアプローチは子ども目線?大人目線?
昔も今も、保護者一番の悩みは、我が子がどうすれば勉強するのか?ということ。「勉強しなさい」と命令することが最もタブーであること。逆に子どもの自主性に任せた導きが、子どもの責任感を刺激すること。さらにリビング学習の良さや保護者の心がけも記述。
【Vol54.衝撃】長男のチームメイトに言われた言葉にショックを受けた
先日、長男の試合を応援に行った時のことです。 会場についてベンチを設営して座っていると長男のチームメイト達が寄ってきて、僕に対してふざけてきたりじゃれ合ってきたりしました。 大人をからかったり 下品な言葉を使ったり この年代なので仕方ないの
【少年サッカー】プロサッカー選手になれる確率を計算したら息子達のやる気がUPした!!
プロサッカー選手を夢見る息子達のために、プロサッカー選手になれる確率を各年代ごとに計算してみました。漠然と思っていた夢はどれだけ難しいのか…それを知ることも夢を叶えるうえでは必要だった模様です。
娘のプリスクールで今週、2日、ボランティアしてきました。 非営利で運営されているスクールのため、スタッフも最低限。 スクールで使う日用品なども保護者からの寄付、 たまにチャリティで買い物して その一部がスクールに寄付されるといったシステムで成り立っています。 そして、保護者は年に数回(週5通学の我が家の場合、年4日)、 スクールのお手伝いのボランティアの必要があります。 ボランティアするにはまず、 バックグランドチェック(身元調査)の会社に申込み、 犯罪履歴などクリアで身元確認が必要。 私も事前にネットで申し込み、1週間ほどで完了&クリアの連絡が来ました。 (クリアじゃなかったらグリーンカード…
【Vol52.現実】なんでサッカーだけじゃなくて勉強もしなきゃいけないの!?
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な4歳次男の成長記録。勉強をやることに疑問を抱えた長男…サッカーだけが良いというが、それは…海外のクラブチームを見本に自分ができることをしていこうと感じたこうふうでした。
【少年サッカー】親の過干渉や口出しは『絶対NG!!』という先入観は捨てよう
少年サッカーだけの話ではありませんが、育児において子供への干渉については度々議題に上がりますよね。 そしてその多くが、 過干渉や口出しは良くない!! といった結論に辿り着くと思います。 でも僕はその結論が必ずしも正解だとは思えません。 もち
勤務校に出勤すると、駐車場に大量の車が停まっていた。どうやら、体育大会の日だということで、多くの保護者が車で来校しているようであった。しかし、よく見てみると、他の車の進路をふさぐように停めてある車がいくつもあった。私は「空気が読めない人がたくさん来ているんだなぁ」と思って、残念な気持ちになった。 その後、私は、何名もの先生にすれ違いざま「おはようございます」と言いながら、体育館に入っていった。体育館に入ってすぐのところで手指消毒と体温チェックをした私は、受付をすませることにした。ところが、受付の係の先生から「より正確に体温を測る方法があるんですけど、やりますか?」を聞かれた。その先生が言うには…
【Vol51.ギアUP】Jリーグの試合観戦にハマってサッカーに対するモチベが爆上がり!!
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な4歳次男の成長記録。やっぱり試合観戦はオススメです。ただ…パパのお小遣いは減るけどね(笑)
【少年サッカー】短所が分かれば長所が光る!! の具体例を紹介
息子達を例に少年サッカーあるあるな【短所】とそれによって【光り出した長所】を紹介しています。短所ばかりに目を向けても仕方ありません。長所に気づいてそこを伸ばしていきましょう!!それが正しい成長への近道です(*´▽`*)
親がサッカーを好きだからといって子供が好きになるとは限らない。 けれども親がサッカーを好きな方が子供がサッカーに興味を持つきっかけになるし、共通の趣味ができることは子供が大きくなってからでも接点が出来て嬉しい(^_-)-☆ 何よりサッカーを
サッカーを義務的に続けることでプロサッカー選手を目指せるのか…その目標に向かって進むために本当に大切なことは何なのか。
【少年サッカー】遠慮しがちで消極的な子が積極的にプレーするためのアプローチ
サッカーをしているお子さんが遠慮しがちで消極的なので悩んでいる親御さんは必見です。本記事ではコーチ時代の経験をもとに積極的にプレーするアプローチを紹介しています。子供の成長だけを促すのではなく、親子で共に成長していきましょう
『23分の4』 これは練習が終わった後に、まだグラウンドが使用できる状況で居残り練習をしたメンバーの人数です。 これが少ないのか…多いのか…それは定かではありませんが、大体残るのは長男を含めていつも同じメンバーです。 普段は練習が終わってか
【少年サッカー】子供が『サッカーが楽しくない』と言ってきた時に見て!!
今回はお子さんが『サッカーが楽しくない』と言ってきたときに、是非見てもらいたい記事を書きました。楽しくない⇒楽しいに変わる瞬間について触れているので是非最後までご覧頂けたらと思います。
【親の務めだ!!】遊びのレベルを引き上げろ、それがサッカー上達の秘訣だ!!
チームでの練習前や休憩中、そして自主練などで見かける遊びの時間。ここで何をするかでサッカーが上手くなるスピードだけでなく、考える力や自主性の向上も違ってきます。本記事を読むことで遊びの重要性に気づき、子供達の成長をはやめることができますので、是非最後までご覧ください。
【少年サッカー】お子さんが上手くなるうえで親がとるべき最も大切な行動
お子さんをプロサッカー選手にするという点において、経験やノウハウが蓄積しづらい親子の関係性。じゃあその答えはどうやって見つければいいのか…それに対して僕なりの最適解を見つけたので本記事で紹介しています。是非最後までご覧頂けたらと思います。
【少年サッカー】上手くなったと錯覚させる絶対NGなパワーの引き出し方
少年サッカーの現場ではお子さんに対して、頻繁に”上手くなった”と感じるタイミングがあります。けれどもその中には『上手くなったと錯覚させる悪い例』もあるのです。本記事ではそういった部分に触れつつ、健全な成長を促せたらと考えていますので、是非最後までご覧頂けたらと思います。
我々は、勤務校の校舎内で、謎の生命体と戦っていた。その生命体は、倒してもしばらくするとバージョンアップして復活するというタチの悪さであった。 戦いの中、私は仲間たちに「あっ! アレを見ろ!」と叫んだ。その生命体の胸の部分にはローマ数字で現在のバージョンが刻印されているのだが、まだバージョンⅤだと思っていたのに、すでにバージョンⅥだったのである。当初は倒してしばらくしてからニューバージョンに進化していたのに、進化のスピードが増して、倒した瞬間にバージョンⅤからバージョンⅥになったようであった。あまりにも一瞬で進化したために、我々は進化の瞬間すら目撃できていなかったのである。 我々は、このままでは…
【Vol48.完全敗北】台風の日に台風の目になれなかった息子達
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な4歳次男の成長記録。夏休みぶりのプライベートなフットサル大会へ。
【低身長は不利⁉】プロサッカー選手やジュニア年代の平均身長からみえる重要性
サッカーをしている自身やお子さんが低身長で悩んでいませんか⁉本記事で身長に有利不利はあるのか…プロにはなれないのか…低身長でも活躍できる場はないのか…そんな悩みに答えています。
成長は人それぞれって結構耳にする言葉ですよね。これを安易に使ってお子さんを励ましていると…成長が来ないで終わることもあります。本記事では成長は人それぞれを本当に実感できる人が誰しもが行っていることを解説しているので、是非最後までご覧頂けたらと思います。
【少年サッカー】楽しくて好きになって上手くなっていく子の親はここが違う!!
サッカーが上手くなるには『楽しい』⇒『好きになる』のループが欠かせません。そしてそんな子の親にはある共通点が…本記事ではその共通点について触れていますので参考にしていただければ幸いです。
#58942; 雄祐がお世話になっている「あしなが育英会」さまから保護者インタビューの 依頼が届いてたのが9月初旬だった。 ZOOMインタビューで2時間。その後もメールのやり取りで写真を送ったり、原稿の 確認や訂正をする。 講演では妻を想い出して詰まることはあるが涙は出な。今回のインタビューでは亡くなった当時が フラッシュバックをして涙がポロリ。13年経過してもフラッシュバックをすると流石に辛くなる。 「年々悲しみは薄れるんじゃないんですか?」と言われるが 「薄れるどころか濃くなる一方である」に 「え?」と驚かれる。 昨日、最終の原稿が上がり確認後一部訂正。そして本日HPにUPされました。 宜しければご覧くださいませ。「あしなが育英会」保護者インタビュー 高校1年生の後半がスタートした。どうも気になる髪の毛が。 「無茶、中途半端で散髪に行きなさい」 「行..
サッカーをするお子さんがいらっしゃるご家庭の全ての悩み『1日何時間やれば上手くなれるのか!?』といった疑問に僕なりの回答を添えた記事になっています。本記事をご覧いただく事で、親としてのサッカー感が変わり、お子さんへの接し方も変化するでしょう。是非最後までご覧頂けたらと思います。
【少年サッカー】知育玩具からアイデアを得た、ボールタッチ感覚を養うおすすめ自主練方法
ボールタッチ感覚ってサッカーにおいて非常に重要です‼ ボールタッチ感覚を養うには練習量が重要にですが、練習の質も向上させることで身につくスピードが段違いです。今回はそんなボールタッチ感覚を養う練習の質をあげる知育玩具からヒントを得たアイデアを紹介しています。
【Vol47.進化】兄弟で新たな習い事、9月のサッカー成長記録まとめ
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な4歳次男の成長記録。心身ともに成長するため、元々興味があった新たな習い事の体験へ…
【少年サッカー】対戦相手で強かったチームがしていた共通の練習メニュー
毎週のように練習試合がある長男、そこで対戦した強いチームには共通の練習メニューが…本記事ではその練習メニューを紹介すると共に、それをすることで得られる効果にも触れています。是非最後までご覧頂けたらと思います。
【少年サッカー】お子さんもチームも上手くならない原因は親にあり!?
上手くなって欲しいと期待することは悪いことではないと思います。でもそれが重荷になるとお子さんにも悪い影響、そしてチームメイトにまで悪循環が広がります。ではどうすればいいのか…本記事ではその真相を激白しています。
【vol46.距離感】親を喜ばせるためにサッカーをしていないか!?
僕は何度か“子供のサッカーに干渉しすぎなのではないか“と思うことがあります。 干渉し過ぎることで息子達はサッカーが好きなのではなく、 『僕を喜ばせるためにサッカーをしているのでは!?』 と疑ってしまいそ
【少年サッカー】 ドリブル特化トレーニングの矛盾、ドリブルで大事なことは○○力
最近はドリブル塾などドリブルにフォーカスしたスクールが増えています。サッカーをするきっかけとしてそういったスクールが身近にあることは良いことだと思いますが、通えばドリブルが上手くなる…そう勘違いしてはいませんか!? 本記事ではドリブル特化の矛盾に触れつつ、ドリブルにおいて本当に大事なことはなにか…そこにフォーカスした記事になっています。是非最後までご覧頂けたらと思います。
【少年サッカー】上手い子の親が使う『自分で考え行動する子供になる』魔法の接し方
子供がサッカーをしていて中々上達しない時、親としてどう関わっていくべきか悩みませんか⁉本記事ではそんな悩みを解決して、子供が自分で考え行動する『自主性』『主体性』を身につける最善の方法を解説しています。スクールではできない親だからこそできることなので、是非参考にしてください。
上手くなる子は練習前の行動で見抜けます。ここに上手くなれるヒントが隠されています。今回はコーチ時代や長男のクラブチームの状況などから見える上手くなる子が練習前に必ず行っている行動に着目した記事になっています。是非最後までご覧頂けたらと思います。
【Vol45.言葉】恥ずかしがらず言葉にすることがサッカーが上手くなる鍵となる!!
内に秘めた思いも大切ですが、ワンピースのルフィ達のように ・海賊王に俺はなる!! ・世界一の大剣豪になる!! 言葉にする方が叶う力が強まるのかなと思っています。 周囲へ知らせることで『やらなければ!!』『恥ずかしい姿は見せられ
【少年サッカー】親が応援に来る子ほど下手で活躍できないって本当!?
親が応援に来る子ほど活躍できないという記事をみました。ということは毎回応援に行っている我が子は下手で活躍できないということなのか…それは悲しいことだと思い、色々と調べたり自身の経験を深堀してみました。是非気になった方はご覧頂けると幸いです。
【Vol44.視点】目を背けたくなる場面も視点を変えればハッピーに!!
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な4歳次男の成長記録。今回は次男の成長記録、スイミングに通う次男の目を背けたくなる場面も視点を変えれば癒しに変わる…そんなお話です。
【Vol43.刺激】家族でJリーグの試合を観戦!! 家族全員がサッカーにハマった日!!
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な4歳次男の成長記録。
PTA役員決めもある?参加必須!【小学校】入学説明会はどんな感じ?
小学校へ入学する前には、保護者が参加する【小学校入学説明会】があります。平日の昼間に実施されるので大変ですね。しかし、できることなら出席しておきたい行事のひとつになります。なぜなら小学校の雰囲気を知るのはもちろん、入学準備の説明や登下校班決
【少年サッカー】下手な子には理由がある、現場を知らない上辺だけの意見には注意!!
サッカーが上手くなる子にはそれなりの理由が、そして下手な子にもきちんと理由があります。どうにかしたいとお子さんが望むのなら親が手を差し伸べて欲しい。間違った対応をして欲しくない…そう思い記事を書きました。悩める親御さんは参考にしてもらえたら嬉しいです。
【少年サッカー×ウサギとカメ】君はゴールを感じたことがあるか!?
ウサギとカメの童話でカメが勝利した真実をご存じだろうか⁉僕はそれを最近知りました。その真実はサッカーをする子供達、そしてサポートする親御さんには是非知っていただきたいと思い記事を書きました。是非ご覧ください。
【少年サッカー】チーム選びの参考に、強くて逞しいチームの特徴を紹介‼
全日本U-12サッカー選手権大会において優勝チームを何回も出すほど強豪チームが多い激戦区にいる長男。必然的に強豪チームと試合することが多いため、強いチームには3つの特徴があることに気づきました‼これからチーム選びや移籍など検討される方は参考にしてもらえたらと思います。
【目標を楽しさへ!!】 3行のサッカーノートを書き始めた長男の変化
長男の目的意識や目標達成して成長していく嬉しさを実感してもらいたくて3行のサッカーノートを始めました。3行だから簡単で継続しやすいのでおすすめ!!そして続けて1か月で長男に変化の兆しが…
Jユースと高校サッカーが競ってる時点で日本サッカーは世界TOPに追いつけない
欧州では、プロになる選手のほとんどがプロサッカークラブの下部組織からの昇格になるそうです。 そんな下部組織では10歳にも満たない子供達が最先端の環境で練習に取り組んでいます。 TOPチームの思想を色濃く受け継ぎ、幼少期から個人技術だけでなく
【太陽のような存在へ】サッカー上達の鍵は最高の○○を見つけること!!
サッカー上達の鍵は何かご存じですか⁉僕はこれを痛感した過去を持ちます…本記事を読むことでそこに気づくことができ、その後の行動も変わってくるはずです。是非最後までご覧ください。
【少年サッカー】強いチームの特徴から導かれる子供への接し方を考えてみた‼︎
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ…強いチームの特徴を学べば、息子達の成長に活かせるかもしれない!!といった思いから本記事を書きました。是非気になった方はご覧頂けたらと思います。
【Vol41.適任】ついに長男のポジションが決まった…その理由とは!?
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な4歳次男の成長記録。子供達がポジションを決めて試合に臨む…そんな中で長男のポジションは○○、しかもその理由が…(;一_一)
【少年サッカー】走らない事の本質を知り、走る子へと変える方法
お子さんがサッカーの試合や練習で走らないのには理由があります。本記事ではその理由と解決方法を簡潔にまとめています。走れるお子さんへと変貌を遂げたいなら是非チェックしてみてください‼
【少年サッカー】NBAオフシーズンの育成法を参考にした自主練でメキメキ実力をアップ!!
お子さんとの練習に多くの事を求めすぎていませんか⁉僕もその一人です。しかしある動画をみたことがきっかけで息子達に対する自主練の在り方を改善することにしました。そのおかげでスキルの向上だけでなくサッカーに取り組む姿勢にも変化が…是非気になった方はご覧頂けたらと思います。
【Vol40.団子卒業】県内強チームを撃破した8月のサッカー成長記録まとめ
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な4歳次男の成長記録。団子サッカーを卒業した長男たちは県内強豪チームを撃破して波に乗っています。どの程度成長できたのか…ご覧ください。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 夏の暑さも和らぎ、秋の気配を感じる頃となりま…
【少年サッカー】今がダメでも諦めるな!! 最後に笑うのは○○なやつ!!
去年までレギュラーだった子が今年はベンチにも入らない…昔から上手い子がそのまま上手くなるわけでもない。少年サッカーは短期間で成長する年代だからこそ、大事なことは何なのか理解して親子で歩む必要がある。そう感じたパパ友との会話を記事にしています。
【ミスを責めるな!!】サッカーの醍醐味・楽しさは一人では何もできないとこにある
長男にとって悲しい出来事が…それは親友が同じサッカークラブを退団したことです。子供は大人より不安定で、些細なことで落ち込んだりします。そういった部分をケアしていくことも親やコーチの役目だと再認識。サッカーの醍醐味・楽しさは一人ではなにもできないとこにあります。そこを伝えたい!!
【子供は満足!?】サッカー漬けの生活に不安を抱く親御さんに伝えたい
サッカー漬けの生活をしているお子さんに対して『もっと子供らしいこと…』といった不安を感じることもあるかと思います。そんな親御さんに向けて子供の本音を経験者である僕が紹介していきたいと思います!!
【少年サッカー】所属チームの練習だけで上手くなれるのか考えてみた
お子さんがある程度サッカーを続けていると、できることも増えてどんどん上手くなっていきます。 ただ…当然のように上には上がいるわけで、 『悔しいなぁ 何か一つできるようになっても またすぐ目のまえに分厚い壁があるんだ』 出典:吾峠呼世晴『鬼滅
【共感の嵐!!】 経験に裏打ちされた急激にサッカーが上手くなる練習方法
現代では”サッカーが上手くなる練習方法”と検索すればいくらでもその手段が出てきます。しかし、本記事ではそういった検索結果では出てこない急激にサッカーが上手くなる練習方法を解説していますので、是非ご覧ください。
【少年サッカー】周りの子との比較は絶対悪じゃない、正しい比較の仕方教えます
『周りの子と比較することをやめろ!!』自己啓発本や育児書に必ず書かれている内容です。でも僕はやり方次第では比較はすべきだと思っています。正しい比較は自分を客観視できて考える力が育まれていきます。そんな正しい比較を本記事では紹介しているので是非ご覧頂けたらと思います。
【幼少期の必須科目】サッカーIQを高め、考えてプレーする力が身につく自宅学習法
人間は考える葦である。サッカーを題材にした人気漫画アオアシに登場するヒロインがいう名言です。近代サッカーでは考えてプレーする力が非常に重要で幼少期から磨くことは必須科目と言えます。そんなサッカーIQと高め、考える力を身につける自宅学習法を紹介しているので是非ご覧ください。