メインカテゴリーを選択しなおす
September 2003, London, UK *本場でミュージカルを格安に見る方法ロンドンやニューヨークを訪れる機会があれば、ぜひ本場のミュージカルを観るべきだと思う。日本の劇団四季なども良いが、本場のミュージカルは出演者の人種も多様で、声量やダンスなど非常に質が高い。そして、劇場などの雰囲気も最高である。私はイギリス留学中は機会を見つけて色々なミュージカルを観た。オペラ座の怪人、レ・ミゼラブル、CATS、ライオンキング、等々、有名どころは大体見た気がする。しかし、本場のチケットは値段が高いのではないかと思うかもしれないが、実は格安で見る方法がある。Stand byチケットと言われるも…
ドイツ旅行記:ミュンヘンのビアホールのジョッキの大きさに驚いた話
April 2003, Munich, Germany *ミュンヘンのビアホールのジョッキの大きさに驚いた話ミュンヘンと言えばビールが有名で、世界最大のビール祭りオクトーバーフェストが開催される町だ。私が訪れたのは、イギリス大学院留学中のイースター休暇だったので祭りの時期ではなかったが、本場のドイツビールは旅の楽しみの一つだった。ミュンヘンでは多数のビアホールがあるが、その中でも16世紀創業のホフブロイハウスが有名なので私もその店を訪れた。そこでビールを頼んで驚いたのはジョッキの大きさである。基本が1Lなのだ。そして周りを見ると皆それを何杯も飲んでいた。日本の生中が500ml程、生大でも700…
身近にある非日常的な美しい風景~紫金山・アトラス彗星を見て思うこと
October 2024, Tsuchunshan-ATLAS Comet, Japan *身近にある非日常的な美しい風景~紫金山・アトラス彗星を見て思うこと9月末から10月にかけて地球に接近をした紫金山・アトラス彗星は近年稀に見る大彗星だった。私は星のソムリエの資格を持っており宇宙や星空が大好きなため、この彗星をとても楽しみにしていた一人である。実際に明かりのない海岸で見た彗星は肉眼でも尾をはっきりと見ることが出来た。見ていると何となく「君の名は」のディアマト彗星の美しい映像を思い出したが、リアルな彗星はそれくらい美しかった。白い尾を伸ばす彗星の姿は今にも地球に落ちてきそうに見えるが、流れ星…
インドネシア出張記:インドネシアで買った妻や娘に人気のお土産
August 2024, Jarkarta, Indonesia *インドネシアで買った妻や娘に人気のお土産出張の時に家族のお土産を何を買うか。我が家の場合、妻が出張前に色々と調べてリクエストをしてくる。自分で考えて喜ばれないものを選んでしまうリスクが減るので、サプライズは無いかもしれないが一つの方法ではあると思う。インドネシアは何度も出張しているので、大体リクエストも決まっていて買い出し感覚である。その中で妻や娘に人気のものを紹介するので、インドネシアに行く際の参考にして頂きたい。■ELIPSのヘアビタミンインドネシアは美容大国である。このヘアオイルは日本でも人気らしく、娘曰く髪のまとまりが…
韓国旅行記:変わらぬ星空と変わりゆく人間の建造物~東洋最古の天文台を訪れた話
August 2000, Gyeongju, South Korea *変わらぬ星空と変わりゆく人間の建造物~東洋最古の天文台を訪れた話紫金山・アトラス彗星が間もなく見頃を迎える。日本では四半世紀振りに肉眼で見られる大彗星で、天文好きな方々の間では話題になっている。別記事でも書いたが私は星空案内人(星のソムリエ)の資格を持っており、この世紀の天文ショーを是非見たいと期待をしている内の一人である。さて、天文学の歴史は古く、世界最古の星座は今から5000年前の紀元前3000年の古代バビロニアにまで遡る。太古の昔から人々は夜空を見上げて天文学を発展させてきた。世界各地に天文台があるが、東洋最古の天文…
インドネシア出張記:アジアの荒地に立つ巨大ショッピングモールに見た企業戦士達の戦い
August 2024, Jarkarta, Indonesia *アジアの荒地に立つ巨大ショッピングモールに見た企業戦士達の戦いジャカルタに子会社があるのでインドネシアには年一回出張をしている。出張の合間にジャカルタ近郊の工業団地にある日系のショッピングモールを訪れた。最近できたばかりで同モールでは東南アジア最大の規模らしい。車で向かうと周りはのどかで牛が歩いている中に、突然巨大なモールが現れる。中は日本の飲食店やブランドもあるが現地店舗も多く、ちょっと高めだけれども休日に若者や家族連れが集まるオシャレな場所と言う感じだろうか。新しいのでデジタルな水槽や垂れ幕があり、日本よりも先進的だった。…
エジプト旅行記:古代エジプトの遺跡で見た国や宗教の変遷の痕跡
October 2003, Edfu, Egypt *古代エジプトの遺跡で見た国や宗教の変遷の痕跡エジプトと言うとピラミッドが真っ先に思い浮かぶが、宗教的には色々と複雑な歴史を抱えている。今はエジプトはイスラム教の国で国民の90%がイスラム教徒で、カイロには数多くのモスクがある。また、キリスト教も古い歴史があり、エジプトを中心にキリスト教の分派であるコプト教が発展をした。そして、それ以前は古代エジプトの神々が信じられていた。それらの変遷の痕跡は実は遺跡にも残されている。私がイギリス大学院の卒業旅行でエジプトを旅した時、アスワンからルクソールに向かう途中にエドフのホルス神殿を訪れた。神殿は紀元前…
October 2003, Athens, Greece *エーゲ海の島々を巡るお手軽クルーズギリシャと言うと美しいエーゲ海の島々が有名だ。エーゲ海の島々を巡るクルーズなどはイメージ的にも優雅で憧れの旅の一つだろう。私はアテネに2日間しか滞在する予定はなかったが、エーゲ海クルーズには憧れがあった。調べるとアテネからイドラ島、ポロス島、エギナ島を巡る日帰りクルーズがあるとの事で、それに参加をすることにした。クルーズは現地会社により運航されているので、日本の旅行社で予約をしても現地で手配をしても乗る船は同じである。ただ、価格は圧倒的に現地で手配をした方が安いので、私は現地で手配をした。クルーズで巡…
October 2003, Athens, Greece *もう一度その街を訪れる理由イギリス大学院の卒業旅行でギリシャとエジプトを巡る旅をした。メインはエジプトだったので、ギリシャはアテネに2日間だけ時間を取っていた。アテネと言えば私の世代では「聖闘士星矢」を思い出す。アクロポリスの丘にあるパルテノン神殿は漫画にもよく登場したので、是非見たいと思っていた。時間もあまりないので、到着早々アクロポリスの丘に向かうと紙が貼って、その日だけ臨時休業と書いてあった。翌日はエーゲ海の小島をクルーズで回る予定でその翌日はエジプトだ。色々考えたがどうやっても日程調整は不可能だった。残念だが急遽もう一つ見たか…
April 1996, Chatsworth, UK *英国貴族の館を訪れた話イギリス学部留学では私はイギリス中部の大学に留学をしていた。授業が始まってまだ間もない頃、近郊へのエクスカーションがあり、チャッツワースという貴族の館に行くことになった。チャッツワースは広大な庭園や豪華な邸宅が美しく、正にヨーロッパの貴族のイメージそのままの場所だった。歴史的には明治時代の岩倉使節団が訪問したり、映画のロケ地にもなっているようだった。邸宅内は見学エリアと居住エリアが分けられていて、今でも実際に人が住んでいるとのことだった。幼少期に色々と中世ヨーロッパを舞台にした小説を読んでいたが、そのリアルな姿が目の…
デンマーク旅行記:コペンハーゲンと倉敷のチボリ公園を両方訪れた話
August 1996, Copenhagen, Denmark *コペンハーゲンと倉敷のチボリ公園を両方訪れた話昔、倉敷にチボリ公園という遊園地があった。私も訪れたことがあるが、何となく中途半端な規模で微妙な感じだったが、案の定、入場者が伸び悩んだ事で程なく閉園となってしまった。チボリ公園の元はデンマークのコペンハーゲンにあるが、私は北欧を旅行した時にそちらも行ったことがある。規模としてはディズニーなどと比べるべくもないし、派手なアトラクションがある訳では無いが、雰囲気は悪くなかった。私は夕方涼しくなってから数時間だけ訪れたが、メリーゴーランドから見たライトアップされた遊園地は印象に残ってい…
【ケンブリッジ大学】プリセッショナルコース 宿泊したピーターハウスについて
夫が大学院のコースが始まる前に約1ヶ月間、アカデミック英語を学ぶ「プリセッショナルコース」を受講していました。そのコースを受講している間は宿泊場所を自分で用意することも出来るのですが、ケンブリッジ大学の場合は、希望すれば多くの場合、カレッジ
August 1996, Amsterdam, Netherlands *大麻も売春も合法な街オランダといえばチューリップや風車。これが私のイメージだった。イギリス学部留学中の夏休み、私は北欧を巡る多国籍なアドベンチャーツアーでオランダのアムステルダムを訪れた。移動中のバスでは街に着く前にニュージーランド人のツアーガイドが簡単な説明をしてくれるのだが、アムステルダムのカフェでは「smokey」と付いているものは大麻が吸えるカフェということなのだそうだ。オランダでは国が管理をした方が安全であるという考え方で大麻も売春も合法らしい。そんなことは日本ではあまり知られていないので、いきなりの実践的な解…
アメリカ ウィスコンシン州留学記:海外で友人を作る時に英語よりも大切なこと~自分の個性は何か?
August 1992,University of Wisconsin, USA *海外で友人を作る時に英語よりも大切なこと~自分の個性は何か?私はネイティブレベルとまでは言わないが、自分でも英語は得意な方だと思っている。イギリスの大学院も卒業したし、仕事で英語を使う時も特に困ることはない。ただ、グローバルに友人を作る上では、英語が流暢かどうかよりも大事なことがある。それは他人から「話をしたい」「友達になりたい」と思ってもらえるかどうかという人間的な魅力や個性だ。これは世界共通でどこの国でも同じかもしれない。私がこれを強く感じたのは、高校の夏休みにアメリカに語学留学をした時だった。AFS(Am…
April 2003, Neuschwanstein Castle, Germany *世界の共通言語は英語ではなく笑顔である高橋優というシンガーソングライターの「福笑い」という曲がある。私は子供が小学校の学芸会で歌っていたのをきっかけにこの曲が好きになった。特に「この世界の共通言語は英語じゃなくて笑顔だと思う」という部分は、私のこれまでの旅の経験からも共感をするところがあったので少し書いてみたい。大学院留学時代の春休みに私はドイツのフュッセンという街を訪れた。フュッセンの近郊にはディズニーのシンデレラ城のモチーフとなったノイシュバンシュタイン城がある。ただ、フュッセンの街自体は人口1万人程度…
デンマーク旅行記:世界三大がっかり名所の一つ コペンハーゲンの人魚姫像を見た話
August 1996, Copenhagen, Denmark *世界三大がっかり名所の一つ コペンハーゲンの人魚姫像を見た話人は三大○○などランク付けすることが好きなので、色々な世界三大○○がある。その中に世界三大がっかり名所というのがあり、ベルギー/ブリュッセルの小便小僧、デンマーク/コペンハーゲンの人魚姫像、シンガポールのマーライオンと言われている。私はイギリス大学学部留学中の夏休みにコペンハーゲンを訪れた時、その人魚姫像を見たことがある。人魚姫像のモチーフは勿論アンデルセン童話の人魚姫だ。像は80cmくらいの大きさで海沿いの岩の上にあり、海から上がってきた人魚姫をイメージしていると思…
May 1996, Paris, France *セーヌ川から見た光り輝くパリの街並みパリオリンピックがいよいよ開幕となる。開会式のパレードはセーヌ川で行われ、エッフェル塔やルーブル美術館など有名な観光地が競技会場になるなどパリの美しさを前面に出した大会となっている。私が初めてパリを訪れたのは今から28年前のイギリス学部留学中の5月だった。ドーバー海峡を隔てただけでロンドンとは天気も雰囲気も全く違い、パリはとても華やか印象があった。3日間だけだったがシャンゼリゼ通りやエッフェル塔、有名な美術館など有名な観光地を見て回った。シャネルの本店では偶然若き日の工藤静香を見て、やはりパリはオシャレな街な…
ノルウェー旅行記:北欧をキャンプツアーで回ったら値段が安かった話
August 1996, Fjord, Norway *北欧をキャンプツアーで回ったら値段が安かった話 最近は円安が進んで益々海外へ行くハードルが高くなってきた。北欧は物価も高くて、先日テレビ番組でサーモンバーガーが5000円という話をしていた。恐ろしいことである。私は今から25年以上前、イギリス大学学部留学時代の夏休みに北欧を廻るアドベンチャーツアーに参加をした。当時も北欧は物価が高いという認識はあり、友人と「マクドナルドでも北欧は1000円以上するらしい。信じられない!」という会話で盛り上がった記憶があるが、今と比べると可愛いものである。さて、物価が高くても北欧を旅したいと思い、色々調べて…
March 1998, Bangkok, Thailand *カオサンロードというカオスだった場所バックパッカーにとってバンコクと言えばカオサンロードだろう。安宿や旅行代理店が多いエリアでバックパッカーの聖地と言われ、昔は世界中から旅人が集まっていた。私が訪れたのは25年以上前だが、当時はそこら中でコピー品のTシャツが売られ、路上で堂々と国際学生証を偽造している露店もあった。沢木耕太郎の深夜特急でも登場しているが、アジア特有のカオスな雰囲気が漂っていた。あれからかなりの年月が経ち、今あの場所はどうなっているのだろうと思っていたら、先日「Another Sky」というTV番組で取り上げられていた…
August 2001, Siem Reap, Cambodia *1ドルの笑顔カンボジアにはアンコールワットという有名な世界遺産がある。今では観光地としてかなり発展したようだが、私はまだその発展途上にあった2001年にアンコールワットのあるシェムリアップの街を訪れた。当時はまだまだ舗装されていない道が大部分で、道端や観光名所の入口で土産を売る子供達が観光客を見つけるとすぐに集まってきた。日本であれば普通に小学校に通う年代の子供達であり、本来は働くよりも学校に通って教育を受けるべき年代である。子供の方が観光客が買いやすいということで貴重な働き手になってしまっていることを考えると、その子達から物…
ベトナム旅行記:発砲スチロールの筏に乗って物乞いをする子供達
August 2001, Hanoi, Vietnam *発砲スチロールの筏に乗って物乞いをする子供達今から20年程前になるが、夏休みを利用して10日程でベトナム、カンボジア、香港を巡る旅をした。ベトナムではホーチミンとハノイの二都市を訪れた。ホーチミンが経済の中心であるのに対して、ハノイは行政の中心都市で街の雰囲気も大分異なっていた。ハノイにはハロン湾という世界遺産がある。映画007のDie Another Dayの舞台にもなった場所で、波風に侵食された石灰岩の奇岩が多数湾内に並ぶ姿は絶景である。湾内を巡るクルーズツアーも多数運行していたので、私も参加をすることにした。クルーズ自体は確かに良…
March 1998, Chiang Mai, Thailand *タイのチェンマイで1泊50円の宿に泊まった話大学時代のイギリスへの交換留学中はヨーロッパを回っていたので、今度はアジアに行こう!と思い卒業旅行では台湾とタイへ旅をした。タイではバンコクだけでは勿体無いので北部のチェンマイとリゾート地のプーケットも訪れた。チェンマイへはバンコクから夜行列車を利用した。チェンマイでの目的は少数民族の村とエレファントライドだった。当時はSNSなどないので、地球の歩き方をバイブルにして、日本人に人気のゲストハウスのツアーを使用することにした。日本人向けだったが現地経営のツアーのため価格は破格の安さだっ…
February 1997, Rome, Italy *ローマの休日を辿るベタな旅ローマは古代ローマからの2000年の歴史を持ち、数多くの歴史的、芸術的な観光名所がある。昔の映画だがオードリヘップバーンの「ローマの休日」を思い浮かべる人も多いのではないだろうか。私はイギリス学部留学時代にオーストリア、イタリアを巡る旅の中で、ヴェネツィア、ミラノ、ピザ、フィレンツェを回った後、最後にローマに辿り着いた。まず最初に感じたのはローマは広いと言うこと。それまでの街と比べると首都で歴史ある街なので当然だが、エリアも広くて見所も点在している。街中を歩くだけでも1000年級の歴史を持つ建造物がゴロゴロあった…
オーストリア旅行記:ユーレイルパスという魔法の切符とトーマスクック時刻表という夢の地図
January 1997, Salzburg, Austria *ユーレイルパスという魔法の切符とトーマスクック時刻表という夢の地図オーストリアのザルツブルクと言えば、モーツァルトやサウンドオブミュージックで有名な街だ。私はイギリス大学学部留学中の冬休みにウィーンから列車で訪れた。私が訪れたのは冬でザルツブルクは雪が降っていたが、山嶺の街は細い小道から雪のアルプスの山々が見えて何とも言えない美しさがあった。ヨーロッパにはユーレイルパスというものがあって、若者向けは格安の値段でヨーロッパ内の列車が乗り放題である。今のようにアプリで時刻表や乗り継ぎなどわからない時代だったので、トーマスクック社の時…
イギリス留学記:ロンドンのポートベローマーケットで買った思い出の懐中時計
April 2024, Antique Pocket Watch *ロンドンのポートベローマーケットで買った思い出の懐中時計イギリスに留学していた時、ロンドンは何度も訪れた。博物館や教会など名所も多いが、少年時代にシャーロック・ホームズを読んでロンドンに憧れていた私にとっては、行くだけでテンションが上がる街だった。ロンドンには色々なマーケットがあるが、私はその中でもアンティーク品が集まるポートベローマーケットが好きだった。映画「ノッティング・ヒル」の舞台にもなっていて、全長1kmのストリートに様々なアンティークショップが並んでいた。価値がありそうなものからガラクタまで色々なものがあり、私はアン…
スペイン旅行記:真夏のスペインのビーチとシエスタの豊かなライフスタイル
August 1996, Costa Brava, Spain *真夏のスペインのビーチとシエスタの豊かなライフスタイルイギリス学部留学中、私は語学留学に来ていたスペイン人ととても仲良くなった。お互いテニスが好きで、その年のウィンブルドンの準決勝は日本の伊達公子とスペインのアランチャ・サンチェスで、試合をテレビで一緒に観戦して盛り上がった記憶がある。さて、友人はバルセロナ出身で夏休みにぜひ遊びに来てと誘われたので、一週間ほどお世話になることにした。バルセロナの空港から最寄り駅までは一人で電車で行くことになっていたが、当時は空港では殆ど英語が通じなかった。友人にお世話になるつもりだったのでノープ…
オーストリア旅行記:「会議は踊る、されど進まず」~世界史の授業で学んだ場所を訪れた話
January 1997, Wien, Austria *「会議は踊る、されど進まず」~世界史の授業で学んだ場所を訪れた話オーストリアは領土的には小さな国だが、中世ヨーロッパの歴史ではハプスブルク家が長く支配し、世界的な大帝国を築いた大国である。私は高校時代は世界史専攻で、特にヨーロッパに強い憧れを抱いていた。先生の説明も面白くてわかりやすかったので、私は世界史がとても好きだった。その授業の中で、ナポレオン戦争の後処理のために1814年にウィーン会議という国際会議が開かれた、という授業があった。利害関係が対立する中、豪華絢爛なシェーンブルン宮殿で舞踏会や晩餐会などが開かれていたので「会議は踊る…
ロンドン旅行記:ロゼッタストーンという世界中から人を引き寄せる展示物
May 1996, British Museum, London, UK *ロゼッタストーンという世界中から人を引き寄せる展示物世界史専攻の人であれば、受験の時に「ロゼッタストーン」という言葉を覚えた記憶があるのではないだろうか。フランスの考古学者シャンポリオンがエジプトのロゼッタという場所で発掘し、エジプトの神聖文字(ヒエログリフ)と民衆文字、ギリシア文字の3種類の文字が刻まれていたためにヒエログリフを解読するきっかけとなった石だ。高校時代、友人とテスト勉強で問題を出し合いながら暗記をしていたのを思い出す。ロゼッタストーンはロンドンの大英博物館に展示してあり、それを目当てに多くの観光客が訪れ…
July 2004, British Museum, London, UK *大英博物館をもっともっと楽しむ方法ロンドンと言えば大英博物館は外せない観光スポットだ。大英帝国の遺産を集めたミュージアムで世界中から観光客が集まってくる。色々な国から略奪してきたものを展示しているからかどうかはわからないが、入場料も無料だ。私も留学中、ロンドンに行った際は何度も訪れた。所属点数も800万点と非常に多く、一日では全く回りきれないが、私は遺跡や歴史が好きなので夢のような場所である。大英博物館を訪れるのであれば、是非オススメしたい本がある。それは池澤夏樹の「パレオマニア」という本だ。これは著者が大英博物館で…
AI翻訳の時代に語学の勉強は必要なのか?~MBA旅ブロガーの見た世界
*AI翻訳の時代に語学の勉強は必要なのか?ドラえもんで「翻訳コンニャク」というひみつ道具がある。子供の頃、あったら良いなと思っていたが、今ではAIを活用した翻訳などがスマホで簡単に使用できて、それに近い所まで近づいてきている。私もインドネシア出張中にコロナで入院した時は看護師とスマホのアプリで会話をして非常に助かった。AIを使えば文書などは10秒程で様々な言語に翻訳が可能で仕事でも重宝している。凄い時代になったものである。コンピュータを使えば翻訳や会話などが可能な時代に語学を学ぶ価値とは何だろうか?私は他の言語を学ぶことの真の価値は多様性を学べることだと思う。言語とはそれを使用する人々の歴史で…
ウェールズ旅行記:天空の城ラピュタでシータが空から降りてきた場所を訪れた話
September 2002, Big Pit National Coal Museum, UK *天空の城ラピュタでシータが空から降りてきた場所を訪れた話私は世代的に宮崎駿のアニメが大好きである。特に風の谷のナウシカや天空の城ラピュタは子供の時に金曜ロードショーで上映していたので、ビデオ録画をして何度も何度も見た記憶がある。さて、その天空の城ラピュタの舞台はイギリスのウェールズ地方と言われている。ウェールズは歴史的に炭鉱業が盛んな地域であり、昔の炭鉱が今は博物館として保存をされている。私はイギリス大学院留学中にその一つであるカーディフ近郊のビッグピット国立石炭博物館を訪れた。天空の城ラピュタ…
November 2002, Stonehenge, UK *草原にポツンと建つ謎の古代文明を訪れた話私が留学した大学院にはGraduate centreという組織・施設があった。院生専用のラウンジがあり、そこでは有料だか軽食やビールも飲めて、ゆったりとくつろいだりディスカッションをしたりする場所だった。また、MBAには66カ国から学生が集まっていたので、定期的にエクスカーション(野外調査旅行)も実施をしていて近隣の街へも観光に行くことが出来た。そのワンデートリップで前から行きたいと思っていたストーンヘンジのツアーがあった。ストーンヘンジは紀元前2500年頃に建てられた謎の巨石建造物である。古…
イタリア旅行記 : ピサの斜塔を眺めながらゆったりと過ごした贅沢な時間
January 1997, Pisa, Italy *ピサの斜塔を眺めながらゆったりと過ごした贅沢な時間イギリス学部留学の春休み、イタリアを巡る旅をした。どの街に行くかを計画する時、ピサの斜塔は絶対に見たかったのでピサにも立ち寄ることにした。ピサはフィレンツェから車で1時間程の位置にあるので、フィレンツェから日帰りで行く人も多いが、せっかくなので私はピサで一泊することにした。ピサはフィレンツェと比べると小さな街で見所も多くはないので、観光のメインは斜塔があるピサ大聖堂が中心だった。ピサの斜塔では皆お決まりの斜塔を支えるポーズで写真を撮っていた。私も撮ってもらったが、当時はフィルムカメラで現像し…
August 2013, Hawaii, USA *世界ふしぎ発見が好きで日立の樹を見に行った話私は旅や世界遺産が好きなので、世界ふしぎ発見というTV番組が好きだった。世界ふしぎ発見で思い出すのが、CMで「この木何の木気になる木~♪」という歌と共に映し出されるモンキーポッド、通称日立の樹だ。ハワイには色々な観光地があるが、私はハワイではそこを一番訪れたかった。日立の樹はモアナルア・ガーデンという場所にあり、樹の他には何も無い場所だが、テレビでずっと見ていた樹を自分の眼でリアルに見るというのは感慨深いものがあった。ハワイへは家族で行ったので妻や子供達と樹を背景に家族写真を撮りたかったが、当時3歳…
エジプト旅行記 : 一人旅でエジプトに午前2時に着いてヤバいと感じた話
October 2003, Giza, Egypt *一人旅でエジプトに午前2時に着いてヤバいと感じた話イギリス大学院留学中にエジプト旅行に行った時の話だ。私はギリシャのアテネから空路でカイロに入る計画で、到着時刻が午前2時の予定だった。私はエジプトではアドベンチャーツアーに参加する予定だったので、着いた日の夜中は節約のためにも空港で過ごそうと考えていた。ところが実際に着いてみると皆タクシーで街に向かうようで、空港には殆ど人がいなくなってしまった。初めての国、しかも初アフリカで不安な中、流石にこれはヤバいと怖くなった。辺りを見回してみると同じように困っている若者が二人だけいた。話してみるとイギ…
March 2006, Saipan, Northern Mariana Islands *デスマーチの後に南の島にバカンスに行った話私が昔コンサル会社に勤めていた時、トラブルで月の時間外労働が150時間、毎日午前様というのが3ヶ月ほど続いたことがある。今なら確実にアウトだか、当時でも流石に働きすぎということで、強制的に3日間休みを取らされることになった。疲れた体を癒すには南の島しかない、ということで、妻と3泊4日でサイパンに行くことにした。サイパンはハワイと比べると当然だが、グァムと比べても田舎だった。レストランやショピングセンターも少なく、ちょっと寂れているような雰囲気があった。買い物やお…
January 1997, Wien, Austria *ザッハトルテ~本家と元祖の戦いザッハトルテという有名なチョコレートケーキがある。それっぽいチョコレートケーキは色々なケーキ屋で買えるが、元々はウィーン発祥のお菓子だ。イギリス大学学部留学中の春休みにウィーンを訪れる時、せっかくなので本場のザッハトルテを食べてみることにした。訪問前に色々と調べると「本物」のザッハトルテは二つあるらしいということがわかった。一つはホテルザッハーのザッハトルテ。ザッハトルテを考案したフランツ・ザッハーの子孫がホテルを設立し、ケーキの名前にホテルの名前が冠されていることからもその正当性が伺える。ところがもう一つ…
September 2023, Chicago, USA *街歩きが出来ない都市シカゴ私にとってアメリカでの初めて大都会はシカゴだった。高校2年生の夏休み、アメリカにホームステイをしたが、ホームステイ先家族の親戚の結婚式があるということで、ミネソタ州からシカゴへ皆で行くことになった。シカゴと言えばアメリカで3番目の大都市だが治安が悪いという印象があった。ホストファミリーも出歩くと危ないからということで街歩きをすることは出来ず、残念ながら街中をドライブするだけの車窓の旅となった。それから25年が経って、仕事でシカゴを訪れることになった。但し、スケジュールの都合上、日曜日の昼頃にシカゴに着くが月曜…
生成AIで映え写真が量産できる時代に旅の写真はどうあるべきか?
July 2003, Sheffield, UK *生成AIで映え写真が量産できる時代に旅の写真はどうあるべきか?生成AIが物凄い勢いで進化をしている。プロンプトで簡単に、そして瞬時に美しい画像が生成出来るようになった。最新のAIでは画像だけではなく、ハイクオリティな動画も作成可能である。インスタでは映える写真や動画が人気だが、これからはAIで簡単に映え写真や動画を量産出来てしまう。このような時代に旅の写真はどうあるべきだろうか。AIの写真と人が撮影した写真の明確な違い、それは「心」の有無だと思う。人が写真を撮る時、シャッターを切るという行為をした以上、必ず何か理由がある。その写真は、誰が、何…
January 1997, Wien, Austria *強制的に芸術を学ぶ方法ヨーロッパの街では美術館や歌劇場などが美しい外観で観光地の見所となっているため、旅行をしているだけで強制的に芸術に触れる機会が増える。私は特に芸術に詳しい訳では無いが、せっかく行くのであればと旅先の街では美術館や博物館、歌劇場などへは積極的に訪れるようにしていた。イギリス学部留学中の春休み、私はオーストリアのウィーンを訪れた。ウィーンと言えば、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団が有名で、クラシックに詳しくない私でも名前くらいは知っていた。たまたまその日はウィーン国立歌劇場でウィーンフィルハーモニー管弦楽団のコンサート…
August 2001, Hong Kong, China *ローカルの魅力を感じる旅私がイギリス留学した時、香港出身の友人がいた。昔、香港はイギリス領であり私達が出会ったのは1996年で正に変換直前の時期だった。彼ら彼女らはChinese(中国人)と呼ばれるのを嫌がり、自分達はHongkongese(香港人)だと言っていた。欧米系の人達から見たら日本人も韓国人も中国人も同じようなものなので、その些細な違いは理解してもらい難かったが、そこには彼らのアイデンティティが絡んでいるので拘りを持っていたのだと思う。それから数年後、私は夏休みを利用してアジア諸国を回るついでに香港にも訪れることにした。香…
イギリスMBA留学記 : イギリスのMBAの授業はどのようなものか?
September 2002, MBA textbooks, UK *イギリスのMBAの授業はどのようなものか?今から20年程前にはなるが、私は26歳の時にイギリスの大学院に留学してMBAを取得した。イギリスのMBAの情報は少ないので、今更ではあるが記してみたい。私が留学した大学院はイギリスのラッセルグループの一校である。アメリカのアイビーリーグにあたるもので、構成大学としてはオックスフォードやケンブリッジなど錚々たる大学が並ぶ。MBAの一学年の人数は350人で66カ国から学生が集まっていた。日本人はその内5人だった。アメリカのMBAが2年間なのに対しイギリスは1年間だが、内容的には同じなので…
ケンブリッジに来た8月-9月頃はとっても気候が良かったので、よくピクニックをしていました。街の中心地から一番近いのは、Parker's Peakですが、よく行っていたのは、街の中心地から徒歩15分ぐらいのJesus Greenです。Jesu
December 1996, Greenwich, UK *グリニッジ天文台で世界を跨いだ話地球は丸い、そして広い。という訳で国によって時刻というのは異なっている。それぞれのタイムゾーンを決める時に基準とされるのがグリニッジ標準時と言われるものだ。これはイギリスのグリニッジ天文台の場所の時刻で、グリニッジ天文台は経度0度に位置している。日本は東経135度に位置し、グリニッジ標準時とは9時間の差があり、GMT+9:00と表現される。せっかくイギリスにいるのであれば、その場所を見てみたい、と思い大学学部留学中にグリニッジを訪れた。グリニッジはロンドンの南東部の町で、留学先はイギリス中部だったので、…
こんにちは!ぱっしといいます!▶︎関西出身▶︎社会人2年目で退職▶︎2023年9月からイギリス留学会社退職から留学準備、ロンドン滞在中の生活について書いてい…
空の旅で出会った思い出の味『ウォーカーショートブレッドフィンガー』
20代の頃、イギリスから日本へ帰る飛行機の中で具合が悪くなった。途中から熱も出てフーフーしてた。 食事をパスしたあたしに、ハンサムなブリティッシュ・エアウェイズのキャビンアテンダントが持ってきてくれたのがこれなのだ。 イギリスでは嫌いな人はいないお菓子だからって勧めてきた。 『ウォーカーショートブレッドフィンガー』。 あたしは、このクッキーよりも均整の取れたイケメンに見惚れてしまった。 あれから何年経ったかな? すっかりこのクッキーの大ファンになった。 「エリザベス女王賞」を4回も受賞した食品会社のお菓子である。当時、日本ではどこを探しても売っていなかった。 でも、今では手軽に手に入るようにな…
こんにちは!ぱっしといいます!▶︎関西出身▶︎社会人2年目で退職▶︎2023年9月からイギリス留学会社退職から留学準備、ロンドン滞在中の生活について書いてい…
こんにちは!ぱっしといいます!▶︎関西出身▶︎社会人2年目で退職▶︎2023年9月からイギリス留学会社退職から留学準備、ロンドン滞在中の生活について書いてい…