chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • デジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」と北海道版ガチャピンズラリー(7駅目)「道の駅 もち米の里なよろ」

    デジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」と「北海道版ガチャピンズラリー」の7駅目は、名寄市にある「道の駅 もち米の里なよろ」です。 下川町にある「五味温泉」に行く前に立ち寄りました。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 名寄市は、もち米の作付け面積が日本一。 水田の約9割でもち米が作られて、北海道で生産されるもち米のおよそ3分の1が名寄産です。 torawrite…

  • セイコーマートチャレンジ19店目「セイコーマート 和寒店(和寒町)」|北海道メロンのクリームソーダ氷

    この日は下川町にある「五味温泉」に日帰り温泉ドライブ。 旭川市から下川町までは、車で国道40号を走りおよそ2時間の道のりです。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 途中で眠気覚ましのエナジードリンクを買うのに立ち寄ったのは、和寒町にある「セイコーマート和寒店」。 北海道にあるセイコーマートのお店を全部訪問するチャレンジ。 今回が19店舗目で残り1,071店舗です…

  • セイコーマートチャレンジ18店目「セイコーマート 春光台3条店(旭川市)」|北海道あずきかき氷

    北海道にあるセイコーマートのお店を全部訪問するチャレンジも今回が18店舗目、残り1,072店舗です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 最近、遠出をしていないので住んでいる旭川のセーコーマートばかりです。 この日行ったのは、旭川市春光台3条3丁目にある「セーコーマート 春光台3条店」です。 購入したセイコーマートオリジナル商品は「北海道あずきかき氷」です。 最…

  • セイコーマートチャレンジ17店目「セイコーマート 旭川9条通店(旭川市)」|香ばしいキャラメルコーティングのアイスバー

    北海道にあるセイコーマートのお店を全部訪問するチャレンジも今回が17店舗目です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 2025年3月末時点で、北海道には1,090店舗あるそうなので残り1,073店舗。 あと何年かかるのでしょうか(笑) 今回利用したのは旭川市9条通16丁目にある「セイコーマート 旭川9条通店」です。 購入したセイコーマートオリジナルの商品は「香ば…

  • セイコーマートチャレンジ16店目「旭川6条大雪通店(旭川市)」|北海道ぶどうバー

    北海道のローカルコンビニ「セイコーマート」は、道内に1,000店舗以上展開しています。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; その店舗に行って、セイコーマートオリジナルの商品を購入するチャレンジも今回で16店目になりました。 今回の店舗は、旭川市6条通19丁目「旭川6条大雪通店」です。 「旭川6条大雪通店」は、2021年8月にオープンした比較的新しい店舗です。 店…

  • オートサイトやソロキャンエリアが新設!ソロからファミリーまで楽しめる「安平町ときわキャンプ場(安平町)」

    北海道の苫小牧市内から車で30分ほどの距離にある「ときわキャンプ場」は、安平町にある人気のキャンプ場です。札幌市内や新千歳空港からのアクセスが良く、道内外からたくさんの人が訪れます。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 2024年には車が乗り入れ可能なオートサイトや、一人で静かにキャンプを楽しみたい人におすすめのソロキャンエリアも誕生しました。 安平町ときわキャ…

  • セイコーマートチャレンジ15店目「旭川2条通店(旭川市)」|北海道とうきびソフト

    最近、夏日になることが多く、セイコーマートでアイスを買う回数が増えています。 この日食べたのは、セイコーマートオリジナル商品の「北海道とうきびソフト」です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; とうきび味のアイスといえば、お店ではロッテの「とうきびモナカ」をよく見かけますが、この商品も北海道限定だそうです。 セイコーマートの「北海道とうきびソフト」は、栗山町と夕…

  • あさひかわ北彩都ガーデンをウォーキング

    日常生活では自家用車で移動しているため、ほとんど歩くことがありません。 万歩計を付けたら、たぶん1日に2000歩も歩いていないかもしれません。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 健康維持のために推奨される1日の歩数は、1日8,000歩~10,000歩程度とか。 なかなかそんなに歩く時間は取れないですね。 それでも加齢による体力の衰えをひしひしと感じているので、…

  • セイコーマートチャレンジ14店目「神居6条店(旭川市)」|北海道チョコクッキーバー

    筆者が住んでいる旭川。 5月14日(水)の最高気温は26.3度と夏日になりました。 今年の夏も暑くなりそうですね。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 気温が上がってくると食べたくなるのがソフトクリームやアイスなどの冷たいお菓子です。 以前、記事にした「北海道メロンソフト」と「北海道メロンモナカ」の他にもセイコーマートオリジナル商品でアイスあるので、この夏は全部…

  • 夏は野生のホタルに出会える「ニセウ・エコランドキャンプ場(平取町)」

    平取町にある「ニセウ・エコランド」は、オートキャンプサイトを中心に、パークゴルフ場や釣り堀などの施設がある、自然に囲まれたアウトドアフィールドです。7月~8月には野生のホタルを鑑賞することもできます。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; ニセウ・エコランドキャンプ場へのアクセス ・札幌からは、北海道縦貫自動車道/道央自動車道と日高自動車道および国道237号を経由…

  • プロが選んだ北海道の道の駅BEST3

    田舎暮らしの本Webで【道の駅大賞2025|北海道編】広大な自然と食の宝庫!プロが選んだ道の駅BEST3が発表されていました。 inakagurashiweb.com 第1位|道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠(美幌町) 国土交通省が発表した北海道「道の駅」ランキング景観部門で6年連続1位を受賞するなど、絶景を推す声も相次ぐこの道の駅。「地域を食べる」をコンセプトに営業しており、おいしいグルメを堪能できるのも大きな魅力です。 釧路・北見などを結ぶ国道243号沿いにあり、観光拠点としての役割も十分に果たしています。 「ザックザクカレーパン」やテイクアウトできる「あげいも」はクセになると評判です。 t…

  • デジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」と北海道版ガチャピンズラリー(6駅目)「道の駅ひがしかわ道草館」

    デジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」と「北海道版ガチャピンズラリー」の6駅目は、旭川市の隣町「東川町」にある「道の駅ひがしかわ道草館」です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 道の駅があるのは、旭川市から旭岳温泉や天人峡温泉に向かう道道旭川旭岳温泉線沿い。 旭岳温泉には、大雪山旭岳ロープウェイの山麓駅があることから、登山客や観光客がたくさん立ち寄ります。 館…

  • 道の駅あさひかわ|デジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」と北海道版ガチャピンズラリー

    筆者が住む旭川市にある「道の駅あさひかわ」。 いつでも来れるので、デジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」と「北海道版ガチャピンズラリー」は最後にしうかとも思っていましたが、用事があって立ち寄ったのでGETしてきました。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 「道の駅あさひかわ」には広い展示場があり、週末になるといろいろなイベントが開催されています。 そのイベントの…

  • 道の駅とうま|デジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」と北海道版ガチャピンズラリー

    上川町で層雲峡ビジターセンター主催の「野鳥観察会」に参加して、当麻町の「當麻神社」で御朱印を頂いた後に立ち寄ったのは「道の駅とうま」です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 「道の駅 とうま」は、「でんすけすいか」が有名な当麻町にある道の駅で国道39号線沿いに位置しています。 メイン施設の当麻町物産館「でんすけさんの家」の中には、スイカ味のサイダーやせんべい、…

  • 屯田兵が入植し明治27年に創建された|御朱印集め「當麻神社(当麻町)」

    上川公園で開催された「野鳥観察会」に参加した後は、当麻町にある「當麻神社」にお詣りしました。 当麻町は、旭川市に隣接していて1年に何十回も行くのに「當麻神社」に行くのは今回が初めてです。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 当麻町は、明治26(1893)年に全国19の県から屯田兵400戸が入植したのが始まりです。 屯田古文書によると、入植した翌年に西兵村の丘陵地…

  • 層雲峡ビジターセンターの「野鳥観察会」に参加してきました

    ゴールデンウイーク最終日、5月6日(火曜日)に「層雲峡ビジターセンター」が開催した「野鳥観察会」に参加してきました。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 「層雲峡ビジターセンター」は、大雪山国立公園の自然と人々とのふれあいをテーマに、自然学習や自然体験の手助けを進め、自然環境保全を推進していくことを目的とする環境省の施設です。 施設は、層雲峡温泉街の黒岳ロープウ…

  • 2025/05/06更新:北海道各地の神社「御朱印集め」記事まとめ

    MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 樽前山神社(苫小牧市) torawriter.hatenablog.com 士別神社(士別市) torawriter.hatenablog.com 美瑛神社(美瑛町) torawriter.hatenablog.com 旭川神社(旭川市) torawriter.hatenablog.com 永山神社(旭川市) torawrit…

  • セイコーマートチャレンジ13店目「御影店(清水町)」|ホットシェフの大きなおにぎりたらこ

    「札内ガーデン温泉」で日帰り温泉に入ってさっぱりした後は、旭川に向かって戻ります。 途中で立ち寄ったのは、清水町にある「セイコーマート御影店」です。 小雨が降っていたのでお店の外観を撮影するのを忘れてしまいました。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 「セイコーマート御影店」は、店内で調理する「ホットシェフ」がある店舗です。 カツ丼やフライドチキンがおいしいと評…

  • 北海道遺産に選定されたモール温泉で日帰り入浴「札内ガーデン温泉」

    「札内川園地キャンプ場」のバンガローで1泊した翌日、「道の駅なかさつない」でデジタルスタンプラリーとガチャピンズをGET。 その後に立ち寄ったのは幕別町札内にある「札内ガーデン温泉」です。 この日は小雨が降る寒い日だったので、日帰り入浴で温まってから旭川に戻ります。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 「札内ガーデン温泉」は、札内川のほとりに建つ中世のお城のよう…

  • 道の駅なかさつない|デジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」と北海道版ガチャピンズラリー

    「札内川園地キャンプ場」のバンガローで1泊した翌日、最初に立ち寄ったのは中札内村にある「道の駅なかさつない」です。*「札内川園地キャンプ場」の紹介記事は後日公開します。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; やって来たのは2024年6月5日以来です。 「道の駅なかさつない」の敷地内には、豆を愛する架空の人物「豆畑拓男」の自宅兼研究所の「豆資料館」や中札内村で使われ…

  • 業界初・特許取得!「体臭博士の体臭検査ドットコム」の体臭検査を体験!口コミを紹介

    普段は北海道の観光やアウトドアに関する情報を発信している当ブログですが、今回は「体臭博士の体臭検査ドットコム」が提供している「体臭検査」を体験したのでレポートいたします。 毎日の外食に晩酌とかなり不健康な食生活をしている筆者の体臭検査の結果は、どのような内容だったのでしょうか。 「体臭検査」の申し込みから検査の流れ、実際に送られてきた検査結果と対策アイテムなどを紹介します。 1.体臭検査とは 他人が感じる体臭とは? 「体臭博士の体臭検査ドットコム」の体臭検査でわかること 「体臭博士の体臭検査ドットコム」の体臭検査の内容 「体臭博士の体臭検査ドットコム」の体臭検査の特長 「体臭博士の体臭検査ドッ…

  • セイコーマートチャレンジ12店目「たかさ店(中札内村)」|コスパ◎たっぷり野菜サラダ

    「道の駅 南ふらの」「道の駅おとふけ なつぞらのふる里」で「みち・レ・ポ」のデジタルスタンプとガチャピンズをGET。 そして「音更神社」で御朱印を頂き、この日の最終目的地は中札内村の「札内川園地キャンプ場」です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 普段、キャンプ場ではお酒のおつまみを自分で作ることが多いのですが、この日はチェックインの時間が午後3時と遅かったの…

  • 河東郡の総鎮守|御朱印集め「音更神社(音更町)」

    「道の駅おとふけ なつぞらのふる里」の次に向かったのは「音更神社」です。 torawriter.hatenablog.com 「音更神社」は、明治33(1900)年に、天照皇大神を祀り「音幌神社」と称したのを創祀されました。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 翌年、音更村開基と共に「音更神社」と改称し、現在の音更町元町に遷座します。 御祭神は、天照大御神(あま…

  • 道の駅おとふけ なつぞらのふる里|デジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」と北海道版ガチャピンズラリー

    「道の駅 南ふらの」の次に立ち寄ったのは、音更町にある「道の駅おとふけ なつぞらのふる里」です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 「道の駅おとふけ なつぞらのふる里」は、2022年4月に道東自動車道音更帯広IC南側、柳月スイートピア・ガーデン東隣に移転してオープン。 その時に駅名も「道の駅おとふけ」から「道の駅おとふけ なつぞらのふる里」と変わりました。 ス…

  • 道の駅 南ふらの|デジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」と北海道版ガチャピンズラリー

    昨年度はスタンプラリー(冊子版)とデジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」の両方のスタンプを集めながら北海道各地の道の駅に立ち寄りました。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; torawriter.hatenablog.com スタンプラリー(冊子版)は、道の駅の開館期間以外はスタンプが押せないため、今年度はデジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」だけにしようと思い…

  • セイコーマートチャレンジ11店目「千代ヶ岡店」|国産果汁100% りんごジュース

    この日は、中札内村までのドライブです。 途中で立ち寄ったのは旭川市西神楽2線24号にあるセイコーマート「千代ヶ岡店」。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 入り口の横に違和感を感じて、よく見るとガラスが割れて応急処置がされていました。 調べてみると昨年12月に、70代の男性が運転する車が突っ込む事故があったそうです。 店内にいた客と店員にけがが無かったそうで何よ…

  • 積丹半島北西部から日本海に突き出た高さ80mの岬「神威岬」

    「神威岬」は、積丹半島北西部から日本海に突き出た高さ80mの岬です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 駐車場から岬の突端へは、ややアップダウンのある遊歩道「チャレンカの小道」で約20分です。 「チャレンカの小道」の左右には積丹ブルーと呼ばれる美しい海の景色が広がります。 かつて神威岬は、岬一帯が女性の立ち入りが禁止されていました。 チャレンカの小道の入口には…

  • 北海道の道の駅もランクイン!「じゃらん 全国道の駅グランプリ2024」

    『じゃらん』全国道の駅グランプリ2024が発表されました。 2024年度の1位に輝いたのは、宮城県「あ・ら・伊達な道の駅」。 地元農家直送の新鮮野菜から特産品、パンや総菜まで圧巻の品ぞろえを誇り、年間300万人以上が訪れる東北屈指の道の駅だそうです。 北海道の道の駅では4位に「道の駅 花ロードえにわ」、6位に「道の駅 なないろ・ななえ」がランクインしています。 torawriter.hatenablog.com torawriter.hatenablog.com MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'…

  • 日本海を見下ろす高台の上にある絶景のキャンプ場「神恵内青少年旅行村(神恵内村)」

    積丹半島の西岸に位置する神恵内村は、古くはニシン漁で栄えましたが、現在の人口は1,000人以下の小さな村です。 この神恵内村に観光のキーステーションとして開設されたのが「神恵内青少年旅行村」です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 16万平方メートルの広大な敷地の神恵内青少年旅行村には、コテージ、バンガロー、テントサイトなどのキャンプ施設があります。 神恵内青…

  • 北海道遺産に選定された日本最大級の海岸草原「ワッカ原生花園」

    「網走国定公園ワッカ原生花園(以下、ワッカ原生花園)」は、約700ヘクタール(東京ドーム150個分)もの広さをもつ日本最大級の海岸草原です。 1958年に網走国定公園に指定され、2001年に北海道遺産に選定されました。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 「ワッカ原生花園」は、サロマ湖とオホーツク海に挟まれた幅200~700m、長さ約20kmの砂州(さす)に30…

  • 「第4回 道南道の駅フェア」開催!道南の道の駅が集合【2025/4/19~20】

    4月22日の「道の駅の日」に因んで、道南の「道の駅」が集う”おいしい、楽しい”イベントが開催されます。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 「道の駅の日」とは、1993年4月22日に第1回登録として、103の道の駅の登録が行われたことから記念日として登録されました。 開催日時 4/19(土)・4/20(日) 9:00~15:00 会場 道の駅なないろ・ななえ イ…

  • キタキツネとエゾタヌキが放し飼い「北きつね牧場(北見市留辺蘂町)」

    北見市留辺蘂町にある「北きつね牧場」は、50匹余りのキタキツネとエゾタヌキが放し飼いされている牧場です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 道内の各動物園などでも、キタキツネが飼育されていますが、こんなにも間近に見ることができるのは「北きつね牧場」だけです。 「北きつね牧場」は温根湯(おんねゆ)温泉郷にあります。 赤い屋根に白い大きな文字で「北きつね牧場」と書…

  • 道の駅うとろ・シリエトクに隣接する「知床世界遺産センター(斜里町)」

    「知床羅臼ビジターセンター」を見学した後に、立ち寄ったのは「道の駅 うとろ・シリエトク」に隣接する「知床世界遺産センター」です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; torawriter.hatenablog.com 「知床世界遺産センター」は、ユネスコの世界自然遺産「知床」の管理と利用に関する情報発信の拠点となる環境省の施設です。 館内には、知床に生息するヒグ…

  • 入館料無料で知床の自然が学べる「知床羅臼ビジターセンター(羅臼町)」

    「国設知床野営場」にチェックインする前に、知床八景の一つに選ばれている「知床峠」を通って「道の駅 知床・らうす」へ。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 「知床峠」ではちょうど雲が晴れ、真正面に羅臼岳の姿を見ることができました。 torawriter.hatenablog.com torawriter.hatenablog.com 「道の駅 知床・らうす」では、…

  • 世界自然遺産知床の玄関口にあるキャンプ場「国設知床野営場(斜里町)」

    知床国立公園の中には、2つの国設野営場があります。 そのうちのひとつ「国設知床野営場」は、知床半島の西岸に位置する斜里町ウトロにある自然に囲まれたキャンプ場です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 世界自然遺産「知床」の玄関口にあることから、ここを拠点に知床観光を満喫できます。 国設知床野営場へのアクセス ・札幌からは北海道縦貫自動車道/道央自動車道を経由して…

  • およそ200種類の野鳥が飛来する湖畔のキャンプ場「コムケ国際キャンプ場(紋別市)」

    「コムケ国際キャンプ場」は、オホーツク海沿岸のほぼ中央に位置する紋別市にあるキャンプ場です。 自然豊かなコムケ湖の湖畔に位置していて、紋別市の中心部からは約20㎞、車で約20分です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; コムケとは、アイヌ語で「コㇺケト(komke-to)」(曲がっている・沼)と呼ばれていたことに由来します。 コムケ湖はオホーツク海と水路でつなが…

  • オレンジエッグ キタカラ店の「シカパン」:道の駅わっかない

    4月8日の午前6時40分すぎ、JR宗谷線を走行していた普通列車が天塩中川駅と問寒別駅の間で脱線しました。 盛り土が崩れていることから復旧には1週間以上かかる見通しで、運転再開までの間稚内と旭川の間で代行バスを運行するそうです。 しかし、バスで旭川と稚内間を走ると、何時間かかるのでしょうか。 途中の停車時間を入れると6~7時間ぐらいでしょうか。大変ですね。 そんなニュースを聞いて、稚内のネタを思い出しました。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_m…

  • ハンサム食堂(道の駅 だて歴史の杜)の「伊達おとこ ハンサム焼き」

    「道の駅 だて歴史の杜」の中核施設「伊達市観光物産館」の中には、3店舗の飲食店がテナントとして入っています。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 昨年10月に行ったときに、その中の1店「ハンサム食堂」の「伊達おとこ ハンサム焼き」を頂きました。 torawriter.hatenablog.com 「伊達おとこ ハンサム焼き」は、伊達の顔と言われる「ハンサム食堂」…

  • 礼文島の後にキャンプ場のバンガローでもう1泊「鏡沼海浜公園キャンプ場(天塩町)」

    礼文島の「久種湖畔キャンプ場」で1泊して、香深フェリーターミナルからフェリーに乗船して、稚内港に到着したのが夕方4時ごろです。 稚内から旭川までの距離は約250キロ、車で5時間ほどかかるので旭川に着くのは夜遅く。 暗い中の運転は避けたいので、キャンプ場でもう1泊してから帰ることにしました。 利用したのは、天塩町にある「鏡沼海浜公園キャンプ場」です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', borde…

  • 日本最北の寿司屋「武ちゃん寿司」でほっけ開きとノンアルコールビール

    礼文島の「久種湖畔キャンプ場」で1泊して、翌日は「スコトン岬」「澄海岬」「北のカナリアパーク」を観光。 torawriter.hatenablog.com torawriter.hatenablog.com torawriter.hatenablog.com torawriter.hatenablog.com 礼文島の香深フェリーターミナルから、稚内へ帰るハートランドフェリーに乗船します。 香深フェリーターミナルにかなり早く着いたので、ターミナルの2階にある「武ちゃん寿司」でちょっと休憩。 「武ちゃん寿司」は、日本最北のお寿司屋さん。店内はフェリーを利用する観光客でほぼ満席状態です。 気になる…

  • 礼文島にある日本最北のキャンプ場「久種湖畔キャンプ場」

    礼文島にある「久種湖畔キャンプ場」は、日本最北のキャンプ場です。 北海道に生まれて半世紀以上、一度も礼文島に行ったことがなかったので、2024年7月9日~10日の日程で思い切って礼文島に渡って、「久種湖畔キャンプ場」で1泊してきました。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 久種湖畔キャンプ場へのアクセス 「久種湖畔キャンプ場」がある礼文島へは、稚内からフェリーを…

  • 礼文島で最も人気の観光スポット「澄海岬(礼文島)」

    「スコトン岬」の次に向かったのは「澄海(すかい)岬」です。 「澄海岬」は、礼文島で最も人気の観光スポット。 映画「北のカナリアたち」のロケもここで行なわれました。 ぐるりと弧を描いた美しい入り江の先端にある岬で、海の底が透けて見えるほど透明度の高い海は太陽の光で微妙に色が変わり、夏には「レブンブルー」と呼ばれる翡翠色の海を見ることができます。 澄海岬 所在地:北海道礼文町船泊西上泊 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id…

  • 再北限の地「スコトン岬(礼文島)」でしか食べられない昆布ソフトクリーム

    写真のデータを整理しながら記事を書いているので、投稿する時系列がバラバラです。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 2024年7月9日~10日の日程で、礼文島にある「久種湖畔キャンプ場」のバンガローで1泊。 2日目に礼文島内を観光しました。 その際、吉永小百合さんが主演した映画「北のカナリアたち」の記念公園「北のカナリアパーク」の前に立ち寄ったのが「スコトン岬」…

  • 昭和天皇がご滞在された由緒あるホテル「ニセコグランドホテル(ニセコ町)」

    かなり前のことになります。 日本原子力文化財団(JAERO)の仕事で、2022年9月15日~16日に「昆布温泉」の「ニセコグランドホテル」に宿泊しました。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 「ニセコグランドホテル」は、昭和29年に昭和天皇がご滞在された由緒あるホテルです。 館内には写真など、その時の資料が展示されています。 ホテルと道路を挟んで向かい側には、「…

  • サロベツ原野にある「兜沼公園キャンプ場(豊富町)」でバンガロー泊

    2024年5月24日~25日に豊富町にある「兜沼公園キャンプ場」のバンガローで1泊しました。 「兜沼公園キャンプ場」は、サロベツ原野に位置する水鳥の飛来地として知られる自然豊かな沼です。 その「兜沼」と豊かな森林に囲まれた「兜沼公園」には、「兜沼公園キャンプ場」と「兜沼公園オートキャンプ場」の2つのキャンプ場が隣接してあります。 兜沼公園キャンプ場へのアクセス ・旭川市からは、国道40号線経由して車で約3時間30分・札幌市からは、北海道縦貫自動車道/道央自動車道と国道232号を経由して車で約4時間30分・北見市からは、国道238号を経由して車で約5時間20分・稚内市からは、国道232号と国道4…

  • セイコーマートチャレンジ10店目「旭川1条通店(旭川市)」|ガラナサワー

    セイコーマートチャレンジ10店目「旭川1条通店(旭川市)」|ガラナサワー - 都良(TORA)の北海道キャンプ場、温泉、道の駅、ホテル情報

  • メゾネットスイートもあるJR旭川駅から徒歩2分の「コートホテル旭川(旭川市)」

    この日は、旭川市内の焼き鳥屋さんに取材。 取材は昼間ですが、焼き鳥屋さんに行ったらお酒が飲みたくなるのは確実。 というか、昼吞みはしご酒をする気満々で旭川駅前のホテルを予約していました。 自宅は旭川市内にあるのですが、外れも外れほぼ隣町のため、帰るのが面倒でお酒を飲むときにはホテルに泊まっています。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; この日(3月5日~6日)で…

  • 道の駅ピア21しほろの「燻しコーンチーズまん」

    帯広市の「ふく井ホテル」をチェックアウトして旭川市への帰路の途中、「道の駅ピア21しほろ」に休憩がてら立ち寄りました。 torawriter.hatenablog.com 「道の駅ピア21しほろ」は、士幌町にある牛舎をモチーフにしたマンサード型屋根の建物の道の駅です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 館内には、士幌町の特産品が並ぶ売店の他、「しほろ牛肉」を使…

  • セイコーマートチャレンジ9店目「帯広駅前(帯広市)」|ガラナサワー

    帯広駅北口に近い「ふく井ホテル」に宿泊しましたが、今回も素泊まりプランです。 夕食とお酒のおつまみを、ホテルの近くにあるセイコーマートで購入してチェックインしました。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 利用したセイコーマートは、「ふく井ホテル」とは交差点を挟んで向かい側にある「セイコーマート 帯広駅前店」です。 営業時間は24時間営業で、店内にはホットシェフと…

  • 駅前にあるのに100%天然モール温泉のホテル「ふく井ホテル(帯広市)」

    死ぬまでに1度はタンチョウを見てみたいと、鶴居村の鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」と「鶴見台」に行って、その日は釧路市で1泊。 torawriter.hatenablog.com 釧路市から旭川にそのまま帰ると、車で5時間半ほどなのですが、最近は年のせいか長距離運転がツライので、帯広でさらに1泊してから帰ることにしました。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};};…

  • どうみんおでかけプレゼントキャンペーン

    令和7年3月25日(火)から、道民限定の対象プランを利用すると、デジタルギフトまたはギフトカタログが抽選で当たる「どうみんおでかけプレゼントキャンペーン」が開催されています。 概要 ■期間■ 令和7年3月25日(火)~令和7年7月21日(月・祝) ■参加対象者■ 「道民限定の対象プラン」をご利用の北海道在住の方 ■賞品■ デジタルギフト(1,000円分) ×抽選で20,000名様 ギフトカタログ(6,000円相当)×抽選で 5,000名様 海外からの観光客が増えて、ホテル代が爆上がりしている状況で、道民の利用を促進しようというキャンペーンだと思いますが、多少の割引やサービスがあってもそもそもが…

  • セイコーマートチャレンジ8店目「阿寒店(釧路市阿寒町)」|余市産 ナイアガラソーダ

    釧路の「釧路センチュリーキャッスルホテル」に宿泊して、旭川にそのまま帰ると車で5時間半ほど。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 運転できなくもないけど、安全のために帯広で1泊してから帰ります。 釧路から帯広まで移動する途中で、お腹が空いて立ち寄ったのは「セイコーマート阿寒店」です。 建物には「曽我部商店」と書いてありますね。もともの個人商店だったお店がセイコー…

  • 現在7店舗目!セイコーマートチャレンジまとめ

    セイコーマートは北海道のコンビニエンスストアで、道内には1,000店舗以上あるようです。 このブログでは、セイコーマートの店舗を何軒制覇できるかチャレンジしています。 そこで記録として、これまで行ったセイコーマートの店舗と購入した商品をまとめておきます。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; ●1店舗目:春光5条店(旭川市)|北海道メロンソフト・北海道メロンモナカ…

  • セイコーマートチャレンジ7店目「城山釧路店(釧路市)」|カレー南蛮そば

    「釧路センチュリーキャッスルホテル」に宿泊しましたが、プランは夕食や朝食がない素泊まりです。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; だいたいホテルでは、チェックインするとすぐに、お酒を飲みながらつまみを食べるので夕食を付けることはありません。 朝食もコンビニのおにぎりやお味噌汁で済ませることがほとんどのです。 torawriter.hatenablog.com そ…

  • 道の駅「ふるびらたらこミュージアム」の開業日が正式決定

    後志管内の古平町で今年4月にオープン予定だった道の駅「ふるびらたらこミュージアム」の開業日が正式に決定したそうです。 開業日時 令和7年4月15日(火)一般開放:13時予定 道の駅「ふるびらたらこミュージアム」は、古平町の特産品「たらこ」にスポットを当てて、食やアート、学習など「たらこ」の世界を体験できる施設。 古平町ホームページ また、「たらこ」をモチーフにしたキャラクターや商品を展示・販売する物販施設を設け、イベントスペースやドッグランも併設しています。 道の駅ふるびらたらこミュージアム 所在地:北海道古平郡古平町大字浜町40-4(旧 古平町役場庁舎 跡地) MafRakutenWidge…

  • 釧路市民の守護神|御朱印集め「釧路國一之宮 厳島神社(釧路市)」

    MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 「釧路センチュリーキャッスルホテル」をチェックアウトした後に、向かったのは釧路市民の守護神として仰がれている「釧路國一之宮 厳島神社」です。 torawriter.hatenablog.com 釧路の街を見下ろせる高台に位置する「釧路國一之宮 厳島神社」は、江戸時代中後期に創建された釧路の氏神神社で、旧社格は県社、釧路國一之宮…

  • 目の前にはライトアップされた幣舞橋「釧路センチュリーキャッスルホテル(釧路市)」

    筆者が住む旭川を朝5時に出発して、初日は「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」「鶴見台」「釧路市湿原展望台」と見て回り、釧路市に到着。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; この日の宿泊は、「釧路センチュリーキャッスルホテル」です。 「釧路センチュリーキャッスルホテル」は、釧路川の河畔に建つシティホテルで、ホテルのすぐ前には北海道三大名橋のひとつ「幣舞橋」が見えま…

  • 釧路湿原や釧路の街並みを一望できる「釧路市湿原展望台(釧路市)」

    「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」と「鶴見台」でタンチョウを見た後に立ち寄ったのは、「釧路市湿原展望台」です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 「釧路市湿原展望台」は、道道53号釧路鶴居弟子屈線沿いの釧路湿原を見渡す高台にあります。 torawriter.hatenablog.com torawriter.hatenablog.com ライターとして書い…

  • タンチョウの二大給餌場の一つとして知られる「鶴見台(鶴居村)」

    「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」でタンチョウを観察して、「グーリンパークつるい」で温泉に入った後に立ち寄ったのは「鶴見台」です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 「鶴見台」は、「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」と並びタンチョウの二大給餌場の一つとして知られるスポットです。 torawriter.hatenablog.com 道道53号釧路鶴居弟子屈…

  • 源泉100%かけ流しの温泉宿「ホテルグーリンパークつるい(鶴居村)」で日帰り入浴

    「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」の後に向かったのは、「ホテルグーリンパークつるい」です。 「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」からは約2.3㎞、車で5分ほどの場所にあります。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; torawriter.hatenablog.com 「グーリンパークつるい」は、源泉100%かけ流しの天然温泉の宿で、日帰り入浴も可能です。 日…

  • 日本の特別天然記念物タンチョウが観察できる「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ(鶴居村)」

    昨年10月17日に、俳優の西田敏行さんがお亡くなりになりましたね。 西田敏行さんと言えば、思い出すのがテレビドラマの「池中玄太80キロ」です。 ドラマでは、西田敏行さんが演じる池中玄太が、鶴居村でタンチョウを撮影するシーンが流れていました。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; そんなことをふと思い出し、考えてみれば北海道で半世紀以上住んでいるけど、実際にタンチョ…

  • セイコーマートチャレンジ6店目「白糠店(白糠町)」|北海道ミントキャンディー

    北海道に半世紀以上住んでいながら、1度も見たことが無い特別天然記念物の「タンチョウ」を見てみたいと鶴居村に行ってきました。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 朝5時に旭川を出発し、三国峠を越え午前9時頃にトイレを借りたくて立ち寄ったのが、白糠町にある「セイコーマート 白糠店」です。 「セイコーマート 白糠店」があるのは、白糠町東1条北5丁目1番地1。 営業時間…

  • 吉永小百合主演の映画「北のカナリアたち」の記念公園「北のカナリアパーク(礼文町)」

    相変わらず投稿する順番が、バラバラですいません。 今回は、2024年7月9日~10日の日程で礼文島に行った時の情報です。 この時には礼文島にある「久種湖畔キャンプ場」のバンガローで1泊。 2日目に礼文島内を観光しました。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; その時に立ち寄ったのが「北のカナリアパーク」です。 「北のカナリアパーク」は、吉永小百合さんが主演した映画…

  • 客室や露天風呂から日本海を一望できる「盃温泉 潮香荘(泊村)」

    スマートフォンの容量が少なく、写真を整理しながら記事を書いているので、時系列がバラバラになっています。 今回は、2022年1月に宿泊した「盃温泉 潮香荘」のご紹介です。 「盃温泉 潮香荘」があるのは、積丹半島の西側に位置する古宇(ふるう)郡泊村興志内(おきしない)村。 1909年に5つの村が合併して泊村となりましたが、かつては「盃村」と呼ばれていた地区です。 泊村の中心部と神恵内(かもえない)村のほぼ中間に位置します。 「盃温泉 潮香荘」は、1948年頃に鰊番屋(にしんばんや)を改築して、源泉を引いて温泉宿にしたのが始まりとのこと。 当初は盃漁港の入口にありましたが、その後、現在の丘の上に移転…

  • 北海道「道の駅」デジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」!後志エリアの14駅を制覇 後編

    2022年から日本原子力文化財団(JAERO)様の依頼を頂いてJAERO特派員として後志エリアの魅力を発信するお仕事をさせていただいています。 2024年は後志の道の駅14か所すべてを巡って「みち・レ・ポ - 北海道道の駅電子スタンプラリー」のスタンプをGETした記事を書いています。 後編では、残りの7箇所を紹介します。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 日本…

  • 北海道「道の駅」デジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」!後志エリアの14駅を制覇 前編

    2022年から日本原子力文化財団(JAERO)様の依頼を頂いてJAERO特派員として後志エリアの魅力を発信するお仕事をさせていただいています。 2024年は後志の道の駅14か所すべてを巡って「みち・レ・ポ - 北海道道の駅電子スタンプラリー」のスタンプをGETした記事を書いています。 記事は日本原子力文化財団(JAERO)様のnoteで公開されていますが、こちらのブログにも転載いたします。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',…

  • セイコーマートチャレンジ5店目「豊岡4条6丁目(旭川市)」|ようかんツイスト

    セイコーマートの店舗に何店行けるかチャレンジの5店目は、旭川市の「豊岡4条6丁目店」です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 「豊岡4条6丁目店」があるのは、旭川市の豊岡4条6丁目です。 営業時間は、6:00~23:30で店内にはホットシェフやATMがあります。 今回購入したセイコーマートオリジナルの商品は「ようかんツイスト」と「青森県産りんごの紅茶」です。 …

  • おいしい朝食が付いてコスパ最高の温泉宿!東大雪の自然に囲まれた湯宿くったり温泉 レイクイン(新得町)

    2025年2月12日~14日で、新得町にある「湯宿くったり温泉 レイクイン」に1泊してきました。 「湯宿くったり温泉 レイクイン」は、十勝川の上流部にあるダム湖「屈足湖(くったりこ)」の湖畔にある温泉宿です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; ホテルの前には、電源付きオートサイトとフリーサイトがあるキャンプ場が併設されていて、冬もキャンプが楽しめます。 この日…

  • セイコーマートチャレンジ4店目「東川店(東川町)」|ちくわパン

    セイコーマートの店舗に何店行けるかチャレンジの4店目は、東川町にある「東川店」です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 「東川店」があるのは、上川郡東川町北町4丁目1番1号。 旭川から東川町の市街地を通り、旭岳温泉を結ぶ「旭川旭岳温泉線」沿いにあります。 以前は、道路を挟んで向かい側に店舗がありましたが、2022年10月7日に移転リニューアルオープンしています…

  • 北海道の道の駅登録1号|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅三笠(三笠市)」

    「道の駅三笠」は、1993(平成5)年に北海道で初めて道の駅として登録されました。 国道12号沿いにあり、近くには直径10mもある大きな水車が目印の「サンファーム三笠農業資料館」や温泉宿泊施設「三笠天然温泉太古の湯スパリゾート」、パークゴルフ場などがあります。 既に記事で紹介していますが、今回は道の駅スタンプラリーのスタンプを押してきたので、情報を追加して再投稿します。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830…

  • 北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 ひがしかわ道草館(東川町)」

    東川町にある「道の駅ひがしかわ道草館」は、旭川市から旭岳温泉や天人峡温泉に向かう道道旭川旭岳温泉線沿いにあります。 旭岳温泉には、大雪山旭岳ロープウェイの山麓駅があることから、登山客や観光客が多く立ち寄ります。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 既に記事で紹介していますが、今回は道の駅スタンプラリーのスタンプを押してきたので、情報を追加して再投稿します。 開館…

  • 2024年9月にリニューアルオープンした「月形温泉ゆりかご(月形町)」

    「月形温泉ゆりかご」がオープンしたのは昭和62(1987)年。 令和6(2024)年9月1日にリニューアルオープンして、北海道では130番目に登録された道の駅「道の駅つきがた」となりました。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'600x200',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 「月形温泉ゆりかご・道の駅つきがた」があるのは、国道275号から少し入った町道皆楽公園線沿いで、近くにはパークゴルフ場やキャンプ場、多目…

  • 北海道「道の駅」記事まとめ

    「道の駅 なとわ・えさん」「道の駅 とうま」「道の駅 よってけ!島牧」「道の駅 つるぬま」を追加しました。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); *****道北***** 登録番号3「道の駅 南ふらの」 登録番号5「道の駅 びふか」 登録番号8「道の駅 えんべつ富…

  • 永遠の32歳「臼子姉さん」が迎えてくれる|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 つるぬま(浦臼町)」

    「北海道 道の駅スタンプラリー2024」の応募期間は、2025年3月25日まで。 「道の駅 つるぬま」には、トイレで何度も立ち寄っているのですが、いつも早朝でスタンプを押せる時間ではなく、まだ押せていませんでした。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'300x250',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 2025年2月21日に、やっとスタンプを押せました。 「道の駅 つるぬま」は、札幌市から浜頓別町に至る国道275…

  • セイコーマートチャレンジ3店目「丸田まえだ店(美唄市)」|Secoma ガラナ

    セイコーマートの店舗に何店行けるかチャレンジの3店目は、美唄市にある「丸田まえだ店」です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'600x200',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'on'};}; 「丸田まえだ店」があるのは、国道12号線沿いの美唄市大通西1条北4丁目1-20。 営業時間は05:00~23:00で、店内にはホットシェフもあります。 購入したのはペットボトル飲料の「ガラナ」。 「ガラナ」は、ブラジルのアマゾン川流域に自…

  • スノーシューを履いて旭岳温泉周辺をトレッキング|旭岳温泉ネイチャーウォーク

    「旭岳ビジターセンター」では年間を通じて、大雪山旭岳の大自然を楽しめる体験ツアーや見学会などを開催しています。 torawriter.hatenablog.com 昨年12月28日(土)に開催された「旭岳温泉ネイチャーウォーク」に参加して来たので、その様子をちょっとご紹介。 「旭岳温泉ネイチャーウォーク」は、旭岳温泉街にある自然探勝路をガイドさんと一緒に歩くツアーで、ガイドさんが自然についていろいろと説明してくれます。 開催日は、旭岳ビジターセンターのホームページで確認できます。 内容は以下の通り、 時間:13:30~15:00 料金:¥1,500円(傷害保険料、スノーシューレンタル代込) 定…

  • 大雪山国立公園の情報発信の場 大雪山国立公園 旭岳ビジターセンター

    北海道の最高峰「旭岳」の麓に位置する温泉地「旭岳温泉」にある「旭岳ビジターセンター」は、大雪山国立公園や旭岳に関する観光案内、情報発信を行っている環境省の施設です。 以前の「旭岳ビジターセンター」は、建設から30年以上が経過し施設が老朽化したことから、2019年6月に新しく建てられました。 館内は、次のような構成になっていて無料で見学することができます。 ロビー・エントランス 登山道や自然条件を元に5段階にランク付けした大雪山グレードや、絶景ポイントをジオラマで立体的に見ることができます。 北海道の大屋根 大雪山国立公園 大雪山、十勝岳連峰地域の特徴や季節ごとの楽しみ方、動植物、環境維持におけ…

  • 2027年に新しい道の駅が共和町にオープン予定

    先日「江差町で新しい道の駅を整備する構想が進んでいるようです」という記事を後悔しましたが、共和町でも2027年に新しい道の駅がオープンする予定のようです。 torawriter.hatenablog.com 共和町は、らいでんスイカやらいでんメロンなどの全国区で知られる特産品がある農業の町です。 その共和町で新しい道の駅が2027年にオープン予定で、オープン1,000日前にあたる2024年10月に開業前イベントが行われました。 構想段階の江差町に比べて、共和町の道の駅はかなり具体的ですね。 道の駅は、延べ約2500m²の規模を想定。 情報コーナーのほか、物産販売所、レストラン、温浴施設、子ども…

  • 江差町で新しい道の駅を整備する構想が進んでいるようです

    江差町は、かもめ島周辺を町民の交流や観光の拠点とする「北の江の島構想」の核となる新たな「道の駅」施設の基本設計をまとめたそうです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 以下、江差町のホームページから 策定経緯江差町では、地方創生を推進していく上で、江差町が有する歴史・文化・伝統等の地域資源と新たな魅力を融合し、古くて新しい町「江差」を代表する観光の拠点化として、町のシンボルである「かもめ島」の周辺を整備する「北の江の島構想(たたき台)」を平成30年3月に策定しました。 また、令和4年3月に策定した「北の江の島拠点施設(仮称)整備…

  • 道の駅 よってけ!島牧(島牧村)の「島牧ひらめバーガー」

    「道の駅 よってけ!島牧」は、小樽市から積丹町を経由して江差町に至る国道229号線沿いにある道の駅です。 道の駅スタンプラリーのスタンプを押しに2024年10月1日(火)に行ったのですが、なんと休館日。 毎週火曜日が休館日です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); スタンプ帳にスタンプは押せませんでしたが、「北海道 道の駅デジタルスタンプラリー みち・レ・ポ」のスタンプはスマートフォンでGET。 先日行った」道の駅びえい白金ビルケ」と「道の駅 びえい丘のくら」で、北海道の道の駅128か所全駅制覇できました。 「道の駅 よってけ!…

  • 北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 びえい丘のくら(美瑛町)」

    「道の駅 びえい丘のくら」は、美しい自然景観が魅力で観光客に人気の美瑛町にある道の駅です。JR美瑛駅から徒歩3分の場所にあります。 大正6(1917)年に建てられた石倉庫をリノベーションして、平成19(2007)年に北海道では97番目の道の駅として登録されました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 既に記事で紹介していますが、今回は道の駅スタンプラリーのスタンプを押してきたので、情報を追加して再投稿します。 石倉庫は、美瑛倉庫株式会社が建てた3棟のうちの1つで、小豆や大豆などの貯蔵倉庫として使われていました。使用されている石材…

    地域タグ:北海道

  • 北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 びえい白金ビルケ(美瑛町)」

    「道の駅 びえい白金ビルケ」は、平成30(2018)年5月に「道の駅びえい丘のくら」に続く、美瑛町で2か所目の道の駅としてオーブンしました。北海道では122番目の道の駅です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ビルケはドイツ語で白樺の意味です。 既に記事で紹介していますが、今回は道の駅スタンプラリーのスタンプを押してきたので、情報を追加して再投稿します。 もともとは「白金ビルケの森インフォメーションセンター」として利用されていた建物をリニューアルして道の駅としたもので、館内には観光案内のインフォメーションがあります。 美瑛の人…

  • セイコーマートチャレンジ2軒目「屈足店」|山わさび塩ラーメン改

    セイコーマートの店舗に何軒行けるかチャレンジの2軒目は、新得町にある「屈足(くったり)店」です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 「屈足店」があるのは、新得町屈足幸町4丁目。 営業時間は06:00~22:00で、店内にはホットシェフもあります。 今回は、「湯宿くったり温泉 レイクイン」に宿泊する前に立ち寄りました。 朝食のみが付く宿泊プランだったので、お酒のおつまみと夕食などを買い込んでチェックイン。 ちなみにお酒は、美瑛のセブンイレブンで買いました。 晩御飯として食べたのが「山わさび塩ラーメン改」です。 パッケージに「改」…

  • セイコーマートの店舗に何軒行けるかチャレンジ!1軒目で北海道メロンソフトを購入

    ブログを続けるのに苦労するのがネタですね。 このブログでは、今までに訪問した道の駅やキャンプ場、温泉などを紹介していますが、ぼちぼち手持ちのネタと写真が切れそうです。 そこで新しいテーマを考えました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); それは、セイコーマートの店舗に何軒行けるかチャレンジです。 セイコーマートは北海道のコンビニエンスストア。 北海道には、1,000店舗以上あるようです。 1日に1軒記事にしても3年近くはネタに困りません。(毎日セイコーマートに行けるかは別として) そして、ただお店に行くだけでは面白くないので、セ…

  • 日本一長距離の鉄道運転体験ができる「ふるさと銀河線りくべつ鉄道(陸別)」

    「ふるさと銀河線」は、池田町の池田駅から北見市の北見駅に至る鉄道路線です。 旧国鉄の池北線を引き継いだ路線で、2006年4月21日に廃止されました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 廃線になった線路の一部や動態保存されていた車両が引き継がれ、車両の運転体験や乗車体験もできる施設「ふるさと銀河線りくべつ鉄道」として、平成20(2008)年に開業しました。 なお「ふるさと銀河線りくべつ鉄道」には、「道の駅 オーロラタウン93りくべつ」が併設されています。 torawriter.hatenablog.com 「ふるさと銀河線りくべ…

  • 初セリで1玉75万円!高級ブランドスイカ「でんすけすいか」の里|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 とうま(当麻町)」

    「道の駅 とうま」は、「でんすけすいか」の産地である当麻町にある道の駅で国道39号線沿いに位置しています。 道の駅として登録されたのは、平成10(1998)年で北海道では48番目です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); メイン施設は、当麻町物産館「でんすけさんの家」です。 館内の特産品等販売コーナーには当麻町をはじめ、愛別町や比布町など周辺の町の特産品が並んでいます、 中でも人気なのはスイカ味のサイダーやせんべい、ドロップ、ようかんなどの商品です。 道の駅がある当麻町は、ブランドスイカ「でんすけすいか」の産地。「でんすけすいか…

  • 「道の駅しらぬか恋問」の移転改装オープン日が決定

    白糠町の「道の駅 しらぬか恋問」が、4月29日に移転改装オープンする予定です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 現在の施設は、建設されてから30年が経過していて、近年は老朽化が著しく雨漏りなどの被害が頻繁に発生していたそうです。 そのような状況から、現在の施設から白糠市街地方向に約500メートル離れた国道38号沿いに、新しい道の駅の建築が進められています。 釧路新聞の記事によると、テナントにはラーメン店とレストラン、ベーカリー、テークアウトの飲食店2店舗の5軒が入居予定で、このほかに地元物産店や展望デッキ、サウナ、コインラン…

  • 津軽海峡と恵山を望む道の駅|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 なとわ・えさん(函館市)」

    「道の駅 なとわ・えさん」は、函館市から海岸線を回り森町に至る国道278号沿いにあります。 道の駅として登録されたのは、平成11(1999)年で北海道では61番目の道の駅です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 「なとは」とは、道南地方の方言で「あなたとわたし」の意味だそうです。 広域的観光ルートの拠点として国道沿いの海浜公園に建設された道の駅で、道の駅からは標高618 mの活火山「恵山」や津軽海峡の景色を楽しめます。 景観に配慮した木造2階建ての道の駅には、レストランや売店、カフェ、子どもの広場などがあります。また、キャンプ…

  • 大久保川村の温泉タオル集め旅で紹介された「糠平温泉ホテル(上士幌町)」

    「糠平温泉郷」は、十勝北部に位置する上士幌町にある温泉です。 大正8(1919)年に「湯元館」の初代経営者が大雪山の原生林の中に温泉を発見したのが始まりです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); その後、道路が整備されて、昭和9(1934)年には15件の宿が軒を並べ、道東屈指の湯治場として賑わいました。 現在は9軒の温泉宿やペンションが営業しています。 この日、日帰り入浴をしたのは「糠平温泉ホテル」です。 「糠平温泉ホテル」は、昭和4(1929)年に糠平で2番目の温泉宿として開業。当時は「旅館福島館」という名前でした。 「旅館福…

  • 日本名水100選に選ばれた京極の名水が無料で飲める|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 名水の郷きょうごく(京極町)」

    「道の駅 しりうち」は、京極町の「名水の郷ふきだし公園」に隣接した道の駅で、京極町と倶知安町を結ぶ道道京極倶知安線沿いに位置しています。 平成19(2007)年に、北海道では96番目の道の駅として登録されました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 管内にはレストランがあり、名水を使った料理などが味わえます。 人気なのは、厚切りのジンギスカンや、名水を使ったラーメンです。 売店コーナーには、羊蹄山の湧水を使用したミネラルウォーターや名水珈琲、名水珈琲ゼリーの他、羊蹄山麓の野菜や京極の酒など特産品が並んでいます。 また、館内にはウ…

  • 2025年4月中旬ごろオープン予定!古平町に新しい「道の駅 ふるびらたらこミュージアム]

    国土交通省小樽開発建築部は、令和7年1月31日に後志管内の古平町で今年4月にオープン予定の観光交流施設「ふるびらたらこミュージアム」を「道の駅」に登録しました。北海道では、129番目の道の駅となります。 「ふるびらたらこミュージアム」は、積丹半島中腹の海岸線を通る一般国道229号沿いに位置しており、町の特産品であるたらこをテーマに、たらこを使った料理を販売するほか、タラコの歴史・製造方法などを紹介するミュージアム機能も備える予定です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); にほんブログ村 北海道ランキング

  • 世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産のひとつ「史跡 垣ノ島遺跡」

    「史跡 垣ノ島遺跡」は、縄文時代の早期前半から後期後半(紀元前7,000年~紀元前1,000年)のもので、およそ6,000年にわたり縄文人が定住していたことを示す集落跡です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 「垣ノ島遺跡」があるのは、函館市の南茅部地区で、「道の駅 縄文ロマン 南かやべ」や「縄文文化交流センター」に隣接しています。 torawriter.hatenablog.com 太平洋を望む標高32~50メートルの海岸段丘上に、約90カ所の縄文時代の遺跡が点在。 「垣ノ島遺跡」からは、縄文中期後半の大型竪穴建物跡をはじめ…

  • アスレチックやドッグランもある道の駅|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 真狩フラワーセンター(真狩村)」

    「道の駅 真狩フラワーセンター」は、「心のこり」や「北酒場」「矢切の渡し」など数々の大ヒット曲を生み出した「細川たかし」さんの出身地である真狩村にある道の駅です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 岩内町と洞爺湖町を結ぶ道道66号岩内洞爺線沿いに位置しています。 花きの生産振興や花をテーマとした観光拠点とすることを目的として平成9(1997)年に「真狩フラワーセンター」がオープン。 平成17(2005)年に北海道で89番目の道の駅として登録されました。 大型7台、普通車140台が駐車可能な広い駐車場からは正面に羊蹄山の姿を見る…

  • 日本最北、最後の日本式城郭跡「福山城(松前城)」

    道の駅スタンプラリーのスタンプをゲットするため「道の駅 北前船 松前」に行ったとき、すぐ「松前城」があるようなので立ち寄ってみました。 torawriter.hatenablog.com 松前城の周辺は、松前公園として整備されていて、マツマエハヤザキやベニユタカなど松前町発祥の貴重な桜を含む約250種1万本の桜が植えられていて、桜の名所として有名です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 松前城は、北方警備の重要性から幕府が松前藩十七世藩主「松前崇広」に築城を命じたもので、高崎藩の兵学者市川一学が設計し、嘉永3年(1850)に着…

  • 焼きたてのピザやパンが美味しい|北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 くろまつない(黒松内町)」

    黒松内町は後志地方の南端、札幌市と函館市のほぼ中間に位置していて、国の天然記念物に指定されている「自生北限の歌才ブナ林」が有名です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); この黒松内町にある「道の駅 くろまつない」は、函館から後志を経由して札幌に至る国道5号線沿いにあるため、たくさんの観光がドライブの途中で立ち寄ります。 「道の駅くろまつない」は、焼きたてのピザとパンが美味しいと評判の道の駅です。

    地域タグ:黒松内町

  • 「道の駅 いわない」を建て替える方針|2029~2030年頃のオープン目指す

    北海道新聞によると、岩内町は「道の駅 いわない」を方針を固めたそうです。 以下、記事の引用です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 北海道岩内町は、「道の駅いわない」を建て替える方針を固めた。北海道横断自動車道(後志道)の共和インターチェンジ(IC、仮称)までの延伸を見据え、駐車場を大型化し、売店機能を強化する方向で検討を進め、2029~30年ごろのリニューアルオープンを目指す。 町は25年度から34年度までの10年間の「産業振興プラン」の素案に、道の駅の建て替えを盛り込み、昨年12月末に公表。1月31日までパブリックコメント…

  • 北欧の雰囲気漂う高級リゾートホテル「ニセコノーザンリゾート・アンヌプリ(ニセコ町)」

    本当は、「ニセコ五色温泉旅館」に宿泊したかったのですが、公式サイトに、「冬季間に風雪がひどい場合は、道路が封鎖されるため、来場出来ないか帰宅出来ない事態が予想されます。状況を見ていただくか、事前にご連絡いただけます様、お願い致します」と書かれていたので断念。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); torawriter.hatenablog.com 翌日は帰るだけでしたが、道路が封鎖されて帰れなくなっては困ります。 そこで、ニセコ町にある「ニセコノーザンリゾート・アンヌプリ」に宿泊しました。 「ニセコノーザンリゾート・アンヌプリ」は…

  • 標高750メートルの山間にある秘湯「ニセコ五色温泉旅館(蘭越町)」

    (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 2023年11月に「ニセコ蒸溜所」の見学ツアーに参加した後は、蘭越町にある「ニセコ五色温泉旅館」で日帰り入浴を楽しみました。 「ニセコ五色温泉旅館」は、倶知安町の市街地から約14キロ。標高750メートルの場所にある秘湯です。 公式サイトには、「冬季間に風雪がひどい場合は、道路が封鎖されるため、来場出来ないか帰宅出来ない事態が予想されます。状況を見ていただくか、事前にご連絡いただけます様、お願い致します」と書かれています。 2023年11月に行ったときには、ちょうど外壁の工事が行われていました。…

  • ウイスキーが販売されるのが待ち遠しい!「ニセコ蒸溜所」見学ツアー

    少し前のことになります。 2023年11月にニセコ町にある「ニセコ蒸溜所」の見学ツアーに参加しました。 「ニセコ蒸溜所」は、新潟の地酒「八海山」が有名な「八海醸造」の関連会社です。 設立されたのは2019年2月で、後志産のカラマツ材をふんだんに使った「ニセコ蒸溜所」が完成したのが2020年12月と、まだ新しい蒸溜所です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 現在、「ニセコ蒸溜所」が商品として販売しているのは、ニセコアンヌプリの良質な伏流水(軟水)に、北海道産のヤチヤナギ、ニホンハッカをボタニカルとして使用した「ohoro」と名付…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TORAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TORAさん
ブログタイトル
都良(TORA)の北海道キャンプ場、温泉、道の駅、ホテル情報
フォロー
都良(TORA)の北海道キャンプ場、温泉、道の駅、ホテル情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用