中学受験をする世帯にとって気になるのはお金の問題ではないでしょうか? 今回は大阪府に住んでいる方にとってはお金問題の解決策の一つとなる? 授業料無償化制度の対象校を紹介します。
自宅学習(「パパ塾」)で私立中学受験に挑もうとしています。日々気付いたことなど、中学受験をする人、これからしようと思う人、全然関係無い人にも参考になる記事を書いていこうと思います。
中学受験をする世帯にとって気になるのはお金の問題ではないでしょうか? 今回は大阪府に住んでいる方にとってはお金問題の解決策の一つとなる? 授業料無償化制度の対象校を紹介します。
併願校を出願するに当たり、受験の日程や学校の偏差値を考慮して決める方が多いと思います。 そこで今回は、前回に引き続き受験日程別、偏差値別に関西の中堅中学校を紹介していきます。
併願校を出願するに当たり、受験の日程や学校の偏差値を考慮して決める方が多いと思います。 そこで今回は、受験日程別、偏差値別に関西の難関中学校を紹介していきます。
灘中算数2020年1日目大問6、時計算に類似した問題を解説しています。 一見すると目新しい問題の様ですが、時計算など既知の考え方を利用しながら考えることが出来るかが問われていると思います。 難易度としては標準的な問題なので、灘中を目指さない子や大人でも是非考えてみてください。
灘中算数2020年1日目大問5、数の性質の問題を解説しています。 一見するとピラミッド型に数字が並ぶ規則性の問題の様ですが、例題を理解することで解き方を導くことが出来る面白い問題です。 難易度としては比較的簡単な問題なので、灘中を目指さない子や大人でも是非考えてみてください。
関西で中学受験を検討される方、中学受験までは考えていないけれども冬休みだけでも塾に行かせようかと思っている方に、関西の中学受験用有名進学塾の冬期講習特集を紹介しています。 中学受験を検討していない方でも参加できるような内容から、塾の変更を考えている方まで参考にしていただけると幸いです。
東大寺学園の文化祭「菁々祭」に参加してきました。 文化祭では生徒一人一人が好きなことに没頭しているのが非常に強く感じられました。 文化祭を見ただけでも魅力的な学校だなと思います。 そんな東大寺学園の文化祭「菁々祭」の様子を紹介しています。
和歌山県私立中学校説明会・オープンスクール特集【2023年版】
和歌山県の私立中学校には、開智中学校、近畿大学附属和歌山中学校、智辯学園和歌山中学校、和歌山信愛中学校などがあります。 それらの学校のの学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
中学受験を目指すならプレテストを受験するのがおすすめです。 プレテストを受験するメリットや、関西のプレテスト人気校に加えて、関西のプレテスト日程一覧を紹介します。
大安などの六曜や天赦日などの縁起が良いとされる日を紹介しています。 また、2024年の出願などの様々なイベントに向けて、年末年始の縁起が良い日などを具体的に紹介します。
兵庫県私立共学中学校説明会・オープンスクール特集【2023年版】
兵庫県の私立共学中学校には、関西学院中学校、啓明学院中学校、神戸学院大学附属中学校、三田学園中学校、夙川中学校、須磨学園中学校、滝川第二中学校、白陵中学校、雲雀丘学園中学校などがあります。 それらの学校のの学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
兵庫県私立女子中学校説明会・オープンスクール特集【2023年版】
兵庫県の私立女子中学校には、甲南女子中学校、神戸海星女子学院中学校、神戸国際中学校、神戸女学院中学校、松蔭中学校、親和中学校、武庫川女子大学附属中学校などがあります。それらの学校のの学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
兵庫県私立男子中学校説明会・オープンスクール特集【2023年版】
兵庫県の私立男子中学校には、甲南中学校、甲陽学院中学校、淳心学院中学校、滝川中学校、灘中学校、六甲学院中学校などがあります。それらの学校のの学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
奈良県私立中学校説明会・オープンスクール特集【2023年版】
奈良県の私立中学校には、東大寺学園中学校、智辯学園奈良カレッジ中学校、帝塚山中学校、奈良学園中学校、奈良学園登美ヶ丘中学校、西大和学園中学校などがあります。それらの学校のの学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
京都府私立共学中学校説明会・オープンスクール特集【2023年版】
京都府の私立共学中学校には大谷中学校、京都産業大学附属中学校、京都先端科学大学附属中学校、京都橘中学校、同志社中学校、同志社国際中学校、花園中学校、洛南高等学校附属中学校、立命館中学校、立命館宇治中学校、龍谷大学付属平安中学校などがあります。それらの学校のの学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
京都府私立中学校(男子校・女子校)説明会・オープンスクール特集【2023年版】
京都府の私立男子中学校には東山中学校、洛星中学校、私立女子中学校には京都光華中学校、京都女子中学校、京都聖母学院中学校、同志社女子中学校、ノートルダム女学院中学校、平安女学院中学校があります。それらの学校のの学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
滋賀県私立中学校説明会・オープンスクール特集【2023年版】
滋賀県の私立中学校である比叡山中学校、光泉カトリック中学校、立命館守山中学校、近江兄弟社中学校、滋賀学園中学校の学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
大阪府私立共学中学校説明会・オープンスクール特集【2023年版】
大阪府の私立共学校であるアサンプション国際中学校、上宮学園中学校、追手門学院中学校、追手門学院大手前中学校、大阪国際中学校、大阪桐蔭中学校、開明中学校、関西大倉中学校、関西大学中等部、関西大学第一中学校、関西大学北陽中学校、関西学院千里国際中等部、近畿大学附属中学校、金蘭千里中学校、清教学園中学校、清風南海中学校、高槻中学校、帝塚山学院泉ヶ丘中学校、同志社香里中学校、初芝富田林中学校、初芝立命館中学校、桃山学院中学校、履正社中学校などの学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
大阪府私立女子中学校説明会・オープンスクール特集【2023年版】
大阪府の私立女子校である、大阪薫英女学院中学校、大阪女学院中学校、大谷中学校、金蘭会中学校、堺リベラル中学校、四天王寺中学校、樟蔭中学校、城南学園中学校、相愛中学校、帝塚山学院中学校、梅花中学校、プール学院中学校の学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
大阪府私立男子中学校説明会・オープンスクール特集【2023年版】
大阪府の私立男子校である、大阪星光学院中学校、清風中学校、明星中学校の学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
灘中の算数 2020年1日目大問4 日暦算・条件の整理の問題を解説します。 日暦算としては比較的基本的な内容だと思うのですが、条件を整理して絞り込めるかどうかがポイントです。
中学入試で最も重要と言って過言ではない算数、その算数で必ず出題されるだけでなく、算数の他の分野を解くうえでも重要なのが計算問題です。 今回はそんな計算問題が得意になるための勉強法に加えて、おすすめの計算ドリルや問題集を紹介します。
和歌山県の5つの公立中高一貫校(「和歌山県立向陽中学校」、「和歌山県立古佐田丘中学校」、「和歌山県立田辺中学校」、「和歌山県立桐蔭中学校」、「和歌山県立日高高等学校附属中学校」)について、受検日程や受検の内容、各学校の特徴などを紹介します。
奈良県の3つの公立中高一貫校(「奈良県立青翔中学校」、「奈良市立一条高等学校附属中学校」、「奈良県立国際中学校」)について、それぞれの特徴の紹介や受検日程、受検の内容などを紹介します。
兵庫県の2つの公立中高一貫校(「「兵庫県立芦屋国際中等教育学校」、「兵庫県立大学附属中学校」)について、それぞれの特徴の紹介や受検日程、受検の内容などを紹介します。
京都府の5つの公立中高一貫校(「京都府立洛北高等学校附属中学校」、「京都府立園部高等学校附属中学校」、「京都府立福知山高等学校附属中学校」、「京都府立南陽高等学校附属中学校」、「京都市立西京高等学校附属中学校」)について、それぞれの特徴の紹介や受検日程、受検の内容などを紹介します。
大阪府の公立中高一貫校受検に関して、募集要項や、3つの学校(「大阪府立富田林中学校」、「大阪府立水都国際中学校」、「大阪府立咲くやこの花中学校」)について、それぞれの特徴などを紹介します。
滋賀県の3つの公立中高一貫校(「滋賀県立河瀬中学校」、「滋賀県立守山中学校」、「滋賀県立水口東中学校」)について、それぞれの特徴の紹介や受検日程、受検の内容などを紹介します。
灘中2020年1日目3番、比較的簡単な比の問題の解説です。 灘中などの難関校を受験する人にとってはいかに早く正確に解けるかが鍵になる問題です。 難関校受験生でなくても、比較的易しいレベルの問題なので解いてみてはいかがでしょう。
効率が良い暗記法とは? 記憶のメカニズムとおすすめ暗記法8選
今回の記事では記憶のメカニズム、およびそのメカニズムに基づいた暗記の重要な要素を解説します。 さらにおすすめの暗記法8選も紹介しているので、是非参考にしてみてください。
灘中入試問題算数、2020年1日目大問2、割合の問題を解説します。 基本的な難易度の問題のため、灘中などの難関校を志す人以外でも確実に正解したい問題です。 おすすめ問題集と併せて紹介します。
中学受験を目指す小学生の場合、学年に関わらず夏休みの過ごし方は非常に重要です。 今回、中学受験に向けて夏休みをどう過ごすべきかを学年別にまとめました。
2021年2日目の4番、場合の数に関する問題を解説します。 入試問題としては標準~やや難しいレベルの問題です。 上手な解き方が考え付かなくても、現実的に考え付きそうな考え方で解く方法を解説しています。
中学受験を目指す小学6年生にとって、志望校の対策はとても重要です。 そこで今回は、関西の有名進学塾である浜学園、希学園、馬渕教室、能開センター、Z会京大進学教室の小学6年対象の志望校対策授業を紹介しています。
灘中の算数2021年2日目大問2(規則性・数の性質)を解説します。 一見すると何をすれば良いのか分かりにくい問題ですが、無理なく解いていくためのコツも併せて解説しています。 また、規則性の範囲のおすすめ問題集も紹介しています。
中学受験を目指す小学6年生にとっては受験前最後の夏休み、過ごし方は非常に重要です。 そこで今回は中学受験の合否を左右する算数を中心に、関西の有名進学塾である浜学園、希学園、馬渕教室、能開センター、Z会京大進学教室、Z会進学教室の小学6年の夏期講習の内容を紹介しています。
関西の有名進学塾である浜学園、希学園、馬渕教室、能開センター、Z会京大進学教室、Z会進学教室の小学5年の夏期講習算数の内容を紹介しています。 夏期講習で、中学受験で一番重要と言っても過言ではない算数を受講してはいかがでしょうか。
関西の有名進学塾である浜学園、希学園、馬渕教室、能開センター、Z会京大進学教室の小学4年の夏期講習算数の内容を紹介しています。 算数は中学受験の合否を左右する重要な教科です。 夏期講習を受講して、この夏を充実したものにしてはいかがでしょう。
関西の有名進学塾である浜学園、希学園、馬渕教室、能開センターの小学1年~3年の夏期講習算数の内容を紹介しています。 算数は中学受験の合否を左右する重要な教科です。 夏期講習を受講して、この夏を充実したものにしてはいかがでしょう。
灘中の算数、2021年1日目大問1、計算問題の解説です。 入試レベルとしては比較的容易(基本的)な難易度の問題なので、難関校受験生であれば確実に解きたいところです。 難関校受験生以外でも、比較的基本的な難易度の問題なので解いてみてはいかがでしょう。 計算問題の問題集も併せて紹介しています。
中学受験を目指すうえで夏期講習は非常に重要です。 通塾していない人だけでなく、すでに通塾している人でも夏期講習のみ受講することがあります。 今回、夏期講習のメリットやどんな人がどの塾を受講するべきかの解説に加えて、関西有名進学塾の夏期講習情報をまとめています。
灘中の算数 2021年 2日目大問1、標準的な難易度の濃度算の解説です。 前半は基本的な難易度なので、難関校受験生以外でも確実に解きたい問題です。 最後にてんびん図の解説や問題集も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
中学受験を目指すうえで一番重要な教科は算数です。 しかし、算数の成績を上げるのは簡単ではありません。 今回は、偏差値30~40台で悩んでいる方に特におすすめの塾、「RISU偏差値リカバリー」を紹介します。
灘中の算数 2021年 1日目大問7、標準的~やや難しい入試レベルの数の性質の問題の解説です。 一見すると何をすれば良いのか分かりにくい問題文から、条件を整理していくことで効率よく解答を探していく必要があります。
中学入学後最初の定期試験である、1年1学期の中間試験は重要な試験ですが、中高一貫校に通う生徒にとっても非常に重要です。 なぜそう考えるのかという理由と併せて、中高一貫校に進学した次男の入学後の様子や、今後成績を上げるための方針を紹介します。
当ブログの今後 【はてなブログProかWord Pressか】
当ブログは、6月末から7月頭にはてなブログProに移行します。 Word Pressと比較してはてなブログProを選んだ理由や、それぞれの費用などを紹介しています。 また当ブログの今後の変更点も挙げています。
勉強をするうえで、成績を上げることと運動には関係があると言われています。 今回の記事では、運動と勉強の関連や運動のメリット、おすすめの運動、運動時間の目安について紹介しています。
灘中算数入試2021年1日目大問6を解説しています。 数の性質の中では標準的な難易度ですが、一見何をすれば良いのか分かりにくい問題になっており、このような問題でどう考えれば良いか解説していきます。
中学受験を目指す小学生が、夏休みまでの時期にするべきこととは? 5年生以下と6年生に分けて解説しています。 さらに6年生では勉強以外でもやるほうが良いことがあるので、参考にしてもらえればと思います。
志望校を決めるうえで通学時間は非常に重要な要素です。 そこで、実際の通学時間や通学時間が子供の心身におよぼす影響、通学時間と保護者の満足度などを調査した報告をまとめてみました。 我が家の通学時間と併せて、志望校を考える参考にしてはいかがでしょう。
灘中の算数2021年1日目の5番、数の性質に関する問題を解説しています。 入試レベルの中では標準的からやや難しい難易度の問題で、上手い解き方が思い浮かばないときにどのように対処するか、手際よく規則性を見つけられるかがポイントです。
我が家は中学受験し、無事第一志望の学校に入学することができました。 その経験を基に、中学受験における志望校の選び方のポイントや併願校の考え方、我が家ではどうだったのかを解説します。
我が家の次男が中学受験に挑んだ際、算数のミスに非常に悩まされました。 今回は算数のミスを3パターンに分類し、それぞれの対策を解説しています。
関西で中学受験を目指す際に、多くの受験生が受ける模試にはどのようなものがあるのか? 受けるべきおすすめの模試とはどのようなものか? 関西の主な模試の解説とともに紹介します。
私がかつて通った灘を例に、難関校に入学後の勉強や、同級生の雰囲気を紹介します。 また、難関校に通うメリットやデメリットも記載しているので参考にしてください。
石川県で大きい地震が起こりました。 かつて私も阪神淡路大震災で被災し、辛い思いをしました。 当時の私は受験生であったため、震災体験と受験に関して私の経験を書いていきます。
灘中2021年1日目4番の解説です。 この問題は速さと比が関係する問題ですが、比較的基本的な内容になっています。 灘中などの難関校を受験する人にとってはいかに早く正確に解けるかが鍵になる問題です。 難関校受験生でなくても、比較的易しいレベルの問題なので解いてみてはいかがでしょう。
先日新芦屋市長に選出された高島氏は、灘卒後ハーバード大に進学されたという経歴を持ちます。 灘卒業生の進路とはどのようなものでしょうか? また昔の灘卒業後の進路とはどのようなものだったでしょうか? 私の時代(20年以上前)と現在の状態を比較しながら解説します。
毎年5月の初頭、ゴールデンウィークに灘校文化祭が開催されます。 コロナも落ち着いたことで、入場券など無くても誰でも入れる文化祭、ぜひ一度見に行ってみてはいかがでしょう。
中学受験算数のポイントの一つであり、苦手な子にはなかなか難しい場合の数について、樹形図と計算を使ったとき方の解説をしています。
灘中入試問題算数、2021年1日目大問3、場合の数の問題を紹介します。 標準的な難易度の問題のため、灘中を志す人以外でも幅広い人に解いてもらえる問題だと思います。 場合の数を解くうえでのポイントや問題集も紹介しています。
塾を探すとき、評判を聞いて通ってみてもうちの子には合わない、なんてことがあります。 そんなとき、自宅の近くや最寄駅の周囲からおすすめの塾を探せる無料サイト「テラコヤプラス」はいかがですか? 今回、実際にテラコヤプラスを使ってみて、使い方や感想と併せて紹介しています。
中学受験するには、進学塾に通うのが一番いいと考えています。 そう考える理由、進学塾のメリットやデメリットを我が家の受験の経験や進学塾との上手な付き合い方と併せて紹介します。
灘中入試問題算数、2021年1日目大問2、割合の問題を紹介します。 基本的な難易度の問題のため、灘中を志す人以外でも幅広い人に解いてもらえる問題だと思います。
2024年入試に向けて、関西で開催される中学校合同説明会の日程をまとめています。
もともと我が家は中学受験にそこまで積極的ではありませんでした。 我が家が中学受験に挑んだ理由とは? 子供が自分で選択した中学受験なのに、やる気が出ない子供……。 そんな子供が変わったきっかけとは? そんな我が家の経験を書いています。
我が家の次男が入学することになった第一志望校の入学式に先日参加してきました。 次男も含め、真新しい制服に身を包んだ子供たちは緊張しつつも希望に満ちているように思われました。 保護者の服装や保護者、特にパパ同士の交流の難しさも書いています。
家族が沖縄に住んでいるためしょっちゅう沖縄に行っている筆者がおすすめのお店や観光地を当ブログでも紹介してきました。 今回は当ブログで取り上げた沖縄のおすすめスポットをまとめています。 どこもおすすめなので、沖縄に行かれた際は、是非一度足を運んでみてください。
沖縄観光 美ら海水族館編 (美ら海水族館、備瀬のフクギ並木)
家族が沖縄に住んでいるためしょっちゅう沖縄に行っている筆者ですが、今回は美ら海水族館と備瀬のフクギ並木を紹介します。 沖縄に行かれた際は、是非一度足を運んでみてください。
家族が沖縄に住んでいるためしょっちゅう沖縄に行っている筆者ですが、今回は古宇利島とワルミ大橋を紹介します。 古宇利島の中でもカップルにおすすめのパワースポット、ハートロック。 本当のハートの形をご存じでしょうか? また古宇利島から近いワルミ大橋も穴場でおすすめ。 沖縄に行かれた際は、是非一度足を運んでみてください。
家族が沖縄に住んでいるためしょっちゅう沖縄に行っている筆者ですが、今回は海鮮が有名な国頭港食堂を紹介します。 この日は残念ながらマグロの刺身やてんぷらが売り切れでしたが、ミーバイ汁もソーキそばもおいしくておすすめ。 沖縄に行かれた際は、是非一度足を運んでみてください。
家族が沖縄に住んでいるためしょっちゅう沖縄に行っている筆者ですが、今回は知る人ぞ知る沖縄の名店上原ぜんざいを紹介します。 沖縄そば、黄色いカレー、沖縄ぜんざい、かき氷などおすすめのメニューがいっぱいのおすすめのお店です。
家族が沖縄に住んでいるためしょっちゅう沖縄に行っている筆者ですが、今回は沖縄のおしゃれエリア浦添市の港川でタルト専門店oHacorte(オハコルテ)とカヌレ専門店ほうき星に関して取り上げています。
Jimmyファクトリーショップ 沖縄おすすめ洋菓子アウトレット
家族が沖縄に住んでいるためしょっちゅう沖縄に行っている筆者ですが、今回は洋菓子の有名店Jimmyのアウトレット、ファクトリーショップに関して取り上げています。
家族が沖縄に住んでいるためしょっちゅう沖縄に行っている筆者ですが、沖縄で一番おすすめのパン屋さん「hoppepan」を紹介します。 浦添に移転し、駐車場も増えたのでますます行きやすくなりました。
中学入学までに数学の予習を進めた方が、入学後の成績も安定し入学後の勉強にも余裕が生まれます。 ではどこまで予習しておくべきなのでしょうか? おすすめの参考書と併せて、無料教材サイトや通信教育に関しても紹介します。
中学入学までに英語の予習を進めた方が、入学後の成績も安定し入学後の勉強にも余裕が生まれます。 ではどこまで予習しておくべきなのでしょうか? おすすめの参考書と併せて、無料教材サイトや通信教育に関しても紹介します。
中学入試を無事に突破し中高一貫校に入学する場合、入学前にしておくべきことはあるのでしょうか? 入学前に予習は必要?必要だとすればどの教科? おすすめ通信教育と併せて紹介します。
中高一貫校入学後いつから塾に通う? 塾が必要な4つの状況とは?
中高一貫校では、中高の6年間をかけて学校で大学受験対策することが多く、勉強の進度も早いことが特徴です。 そのような中高一貫校に進学する場合、塾に通う必要があるのでしょうか? 塾に通うべき4つの状況と、いつから塾に通うかということについて解説します。
小学校の卒業式に参加してきました。 次男の小学校はほとんどの子どもが公立の中学校に進学するため、小学校のクラスメートとは別れることになります。 卒業式では小学校6年間が思い出されたり、子どもたちの成長が今更ながら実感されました。
灘中算数2022年1日目大問4の解説です。規則性(と数の性質)の分野の問題となります。 一見すると規則性の問題と分かりづらいですが、(灘中入試問題としては)比較的易しい難易度の問題です。 灘中志望者以外でも一度は解いてみても良い問題だと思います。
灘中の算数 2022年 2日目大問5を解説しています。 数の性質の標準的からやや難しい問題なので、灘を目指すような子もそうでない子も、中学受験を考える子であればぜひチャレンジしてください。 数の性質の勉強におすすめの問題集も紹介しています。
今話題のchatGPTを使ってブログ文章を作成するとどうなるのか紹介します。 前回の当ブログのテーマを使用して文章を作成してみました。 今後様々なことに利用されそうなchatGPTの使用例や注意事項を解説します。
当ブログは今回で100記事に到達しました。 これを記念して当ブログのアクセス数や収益を公開します。
野球侍ジャパン観戦に行ってきました (合格後にやりたいこと)
我が家では先日次男の中学受験が無事終了しました。 次男は受験前からいくつかやりたいことをリストアップし、それをモチベーションにしていたのですが、その一つ野球観戦、それも野球日本代表(侍ジャパン)の観戦にいくことができました。
灘中の算数 2022年 1日目大問2 (仕事算の問題)を解説しています。 仕事算や周期算の基本を使用する標準的な難易度の問題です。 難関校を受験する子どもだけでなく、中堅校志望者でも解いておきたい問題です。 問題集なども紹介していますので是非ご覧ください。
自宅学習(パパ塾)で臨んだ中学受験も終わり、子どものストレスが軽減したはずなのに何かおかしい。 中学受験前後の子どもの精神的な変化に関して書いています。
灘中の算数 2022年 1日目大問6 (数の性質の問題)を解説しています。 なかなかの難問であり、大人でも解くことが難しい問題です。 難関校を受験する子どもや、大人でも解いてみると面白いと思います。 問題集なども紹介していますので是非ご覧ください。
中学受験の合格祈願に参拝していた北野天満宮に、合格の報告およびお礼参りのため参拝しました。 北野天満宮は梅の名所としても有名で、2月から3月の週末には梅園のライトアップも行われます。 また、招福の梅の枝も授与いただけたので報告します。
中学入試に頻出の比の問題で、最も重要とも言える内項の積と外項の積が等しいことに関して解説します。 内項の積と外項の積が等しいとは? なぜ等しくなるの? そのような疑問を解決します。
中学入試算数の頻出分野である濃度算の問題を解くおすすめの方法、てんびん図に関して解説します。
灘中算数入試問題(2022年1日目大問3)を解説します。 食塩水の問題(濃度算)の比較的簡単な問題です。 てんびん図を利用して解説します。 おすすめの参考書や問題集も紹介しています。
はてなブログを始めて半年近く経ちますが、今になって気づいたことがあります。 読者登録してもらったら返さないといけないんだ!(遅っ) というわけではてなブログで相互読者登録を始めた話です。
灘中の算数 2022年 2日目大問1を解説しています。 数の性質の標準的な問題なので、灘を目指すような子もそうでない子も、中学受験を考える子であればぜひチャレンジしてください。 数の性質の勉強におすすめの問題集も紹介しています。
灘中の算数(2022年 2日目大問2)を解説します。 場合の数と数の性質の理解が必要な標準的な問題です。 受験生だけでなく、保護者の方も参考にしていただけたらと思います。
小学校低学年での国語の勉強は何をどれくらいするべき? おすすめの勉強法を問題集、無料ダウンロードできるプリント、通信教育のそれぞれで紹介します。
小学校低学年の算数の勉強法について、勉強時間や勉強内容、特にどのような問題集を使うと良いか解説しています。 無料ダウンロードできる学習プリントや通信教育も紹介しているので参考にしてください。
中学受験に親子で挑んできた経験から、中学受験の時に特に父親が陥りやすい「怒りすぎる」状態に関して原因と対策、理想の父親について書いています。
灘の卒業生が2023年灘中入試算数2日目を解きました。 各問題の考え方や、所要時間、目標とする得点の目安などを解説します。
灘卒の筆者が2023年灘中算数入試問題を解いてみました。 受験関係者ではない卒業生が解いた解き方と感想を書いていきます。
「ブログリーダー」を活用して、kishi johnさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
中学受験をする世帯にとって気になるのはお金の問題ではないでしょうか? 今回は大阪府に住んでいる方にとってはお金問題の解決策の一つとなる? 授業料無償化制度の対象校を紹介します。
併願校を出願するに当たり、受験の日程や学校の偏差値を考慮して決める方が多いと思います。 そこで今回は、前回に引き続き受験日程別、偏差値別に関西の中堅中学校を紹介していきます。
併願校を出願するに当たり、受験の日程や学校の偏差値を考慮して決める方が多いと思います。 そこで今回は、受験日程別、偏差値別に関西の難関中学校を紹介していきます。
灘中算数2020年1日目大問6、時計算に類似した問題を解説しています。 一見すると目新しい問題の様ですが、時計算など既知の考え方を利用しながら考えることが出来るかが問われていると思います。 難易度としては標準的な問題なので、灘中を目指さない子や大人でも是非考えてみてください。
灘中算数2020年1日目大問5、数の性質の問題を解説しています。 一見するとピラミッド型に数字が並ぶ規則性の問題の様ですが、例題を理解することで解き方を導くことが出来る面白い問題です。 難易度としては比較的簡単な問題なので、灘中を目指さない子や大人でも是非考えてみてください。
関西で中学受験を検討される方、中学受験までは考えていないけれども冬休みだけでも塾に行かせようかと思っている方に、関西の中学受験用有名進学塾の冬期講習特集を紹介しています。 中学受験を検討していない方でも参加できるような内容から、塾の変更を考えている方まで参考にしていただけると幸いです。
東大寺学園の文化祭「菁々祭」に参加してきました。 文化祭では生徒一人一人が好きなことに没頭しているのが非常に強く感じられました。 文化祭を見ただけでも魅力的な学校だなと思います。 そんな東大寺学園の文化祭「菁々祭」の様子を紹介しています。
和歌山県の私立中学校には、開智中学校、近畿大学附属和歌山中学校、智辯学園和歌山中学校、和歌山信愛中学校などがあります。 それらの学校のの学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
中学受験を目指すならプレテストを受験するのがおすすめです。 プレテストを受験するメリットや、関西のプレテスト人気校に加えて、関西のプレテスト日程一覧を紹介します。
大安などの六曜や天赦日などの縁起が良いとされる日を紹介しています。 また、2024年の出願などの様々なイベントに向けて、年末年始の縁起が良い日などを具体的に紹介します。
兵庫県の私立共学中学校には、関西学院中学校、啓明学院中学校、神戸学院大学附属中学校、三田学園中学校、夙川中学校、須磨学園中学校、滝川第二中学校、白陵中学校、雲雀丘学園中学校などがあります。 それらの学校のの学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
兵庫県の私立女子中学校には、甲南女子中学校、神戸海星女子学院中学校、神戸国際中学校、神戸女学院中学校、松蔭中学校、親和中学校、武庫川女子大学附属中学校などがあります。それらの学校のの学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
兵庫県の私立男子中学校には、甲南中学校、甲陽学院中学校、淳心学院中学校、滝川中学校、灘中学校、六甲学院中学校などがあります。それらの学校のの学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
奈良県の私立中学校には、東大寺学園中学校、智辯学園奈良カレッジ中学校、帝塚山中学校、奈良学園中学校、奈良学園登美ヶ丘中学校、西大和学園中学校などがあります。それらの学校のの学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
京都府の私立共学中学校には大谷中学校、京都産業大学附属中学校、京都先端科学大学附属中学校、京都橘中学校、同志社中学校、同志社国際中学校、花園中学校、洛南高等学校附属中学校、立命館中学校、立命館宇治中学校、龍谷大学付属平安中学校などがあります。それらの学校のの学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
京都府の私立男子中学校には東山中学校、洛星中学校、私立女子中学校には京都光華中学校、京都女子中学校、京都聖母学院中学校、同志社女子中学校、ノートルダム女学院中学校、平安女学院中学校があります。それらの学校のの学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
滋賀県の私立中学校である比叡山中学校、光泉カトリック中学校、立命館守山中学校、近江兄弟社中学校、滋賀学園中学校の学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
大阪府の私立共学校であるアサンプション国際中学校、上宮学園中学校、追手門学院中学校、追手門学院大手前中学校、大阪国際中学校、大阪桐蔭中学校、開明中学校、関西大倉中学校、関西大学中等部、関西大学第一中学校、関西大学北陽中学校、関西学院千里国際中等部、近畿大学附属中学校、金蘭千里中学校、清教学園中学校、清風南海中学校、高槻中学校、帝塚山学院泉ヶ丘中学校、同志社香里中学校、初芝富田林中学校、初芝立命館中学校、桃山学院中学校、履正社中学校などの学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
大阪府の私立女子校である、大阪薫英女学院中学校、大阪女学院中学校、大谷中学校、金蘭会中学校、堺リベラル中学校、四天王寺中学校、樟蔭中学校、城南学園中学校、相愛中学校、帝塚山学院中学校、梅花中学校、プール学院中学校の学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
大阪府の私立男子校である、大阪星光学院中学校、清風中学校、明星中学校の学校説明会、オープンスクール、文化祭などの情報をまとめています。
中学受験をする世帯にとって気になるのはお金の問題ではないでしょうか? 今回は大阪府に住んでいる方にとってはお金問題の解決策の一つとなる? 授業料無償化制度の対象校を紹介します。
併願校を出願するに当たり、受験の日程や学校の偏差値を考慮して決める方が多いと思います。 そこで今回は、前回に引き続き受験日程別、偏差値別に関西の中堅中学校を紹介していきます。
併願校を出願するに当たり、受験の日程や学校の偏差値を考慮して決める方が多いと思います。 そこで今回は、受験日程別、偏差値別に関西の難関中学校を紹介していきます。
灘中算数2020年1日目大問6、時計算に類似した問題を解説しています。 一見すると目新しい問題の様ですが、時計算など既知の考え方を利用しながら考えることが出来るかが問われていると思います。 難易度としては標準的な問題なので、灘中を目指さない子や大人でも是非考えてみてください。
灘中算数2020年1日目大問5、数の性質の問題を解説しています。 一見するとピラミッド型に数字が並ぶ規則性の問題の様ですが、例題を理解することで解き方を導くことが出来る面白い問題です。 難易度としては比較的簡単な問題なので、灘中を目指さない子や大人でも是非考えてみてください。
関西で中学受験を検討される方、中学受験までは考えていないけれども冬休みだけでも塾に行かせようかと思っている方に、関西の中学受験用有名進学塾の冬期講習特集を紹介しています。 中学受験を検討していない方でも参加できるような内容から、塾の変更を考えている方まで参考にしていただけると幸いです。
東大寺学園の文化祭「菁々祭」に参加してきました。 文化祭では生徒一人一人が好きなことに没頭しているのが非常に強く感じられました。 文化祭を見ただけでも魅力的な学校だなと思います。 そんな東大寺学園の文化祭「菁々祭」の様子を紹介しています。