娘が3歳半からずっと毎日引き続けているピアノ。 年中から何度かコンクールに出てきましたが、参加するのは今年で最後になりそうです。 公文式を始めてから両立させるのがむずかしくなってきたのもあり、 先月のコンクールで本選進出を逃してしまった苦い経験もあり。 数ヶ月練習を頑張ってきましたが、 どうも同じ曲をずっと練習するのは本人もモチベーションが上がらなかったようで。 色々話し合いを重ねて、 取り敢えず
![]() |
https://www.instagram.com/yuyu2013yuyu |
---|
1件〜100件
公文式辞める辞めないで毎月のように悩みながらもダラダラ継続しているわけですが。。 そう、結局辞めさせて中学受験の学習に切り替えたいと 焦っているのは私だけで、 娘は楽しいから続けたいのだそう。 もうこうなったら、中学受験がダメだった時のための保険としてやれるところまで継続しよう! と前向きなのか後ろ向きなのか分からない決断に至ります。 ▼公文数学H 連立方程式を始めています。 本人曰くD~Gのほう
小3になり、通塾前に習い事を整理したいと言いつつ、 どれも娘が辞めたがらないため取捨選択できずにすべて継続中です。 ①ピアノ 小2秋からスズキメソードの教室へ通い始め、 11月の前期初等科の卒業試験「メヌエット」に合格。 次の試験では初等科・前期中等科・中等科・前期高等科の 行けるところまで試験に合格することが今の目標です。 となると2カ月に1曲ずつのペースで完成させなければなりませんが、 果たし
今月は、以前通っていたピアノ教室の先生からお誘いがあり、 そちらの発表会に参加させて頂くことに。 演奏曲はソナチネ36-1 NO.1・ NO.3(クレメンティ) を弾きました。 最寄りでストリートピアノも開催されていたので、 平日時間が取れたときに整理券をゲットして、 そちらでも演奏させていただきました。 そしていよいよ次から練習できるのは、娘待望のソナチネ36-3です。 スズキメソードで初中級の
夕方帰宅したら娘がニュースを見ながら深刻そうに 「私がウクライナの人のために何かできることって何だろう。。 どうしたら良いと思う?ママ。。」 と言ってきました。 「うーん、、募金するとか、チャリティTシャツ購入するとか?」 と答えると、しばらく考え込んで、 「そうだ、学校に新聞とかポスターみたいなものを作ってウクライナのことをみんなに知ってもらおう!」 と言って黙々と何か作り始めました。 ▼1枚目
早稲アカ・春のチャレンジテストの結果は以下の通りでした。 算数は30分で最後までたどり着くには 処理スピードと効率よく解く解法を身につけることが必要なだと感じました。 処理能力は公文で培われた計算力があるから良しとして、 効率よくスマートに解いていくには、 塾で解法やテクニックを教わるのが一番良いのかなと。 来年までに通塾を考えねばなりませんかね。。 国語に関しては、学習時間はあまり成果に比例しな
あと二週間で3年生になるので、 問題集ではなく身近なもので理科と社会の種まきをしています。 ▼使っているのは色んな種類の〇〇かるたとカードファイル。 カードファイルとは、トレーディングカードなどをポケットに入れていくファイルのことです。 ▼ネットで買い集めたかるたたちを1枚1枚ポケットへ入れていきます。 私が買ってみたのは国旗・都道府県・人体・年号の4種類。 中学受験の学習に直結するかは分からない
先日、早稲アカ基礎力診断テストを受けました。 2科目とも、「基礎力」ということで、 チャレンジテストより難易度は易しめだったようです。 ▼小2・基礎力診断テスト結果 娘は算数が満点で喜んでいました。 中学受験をしたことがない私からすれば、 もし小2時代の自分が受けたとしたら、 高得点は取れないんじゃないかなーと思います。。 つくづく今の小学生には求められるものが多くて大変だなと。 約1250人が受
小2・10月にスズキメソード教室へ入会し、 3カ月が経過しました。 その間に発表会が2回と卒業試験もあり、 もう1年以上経っているような感覚でしたが。。 「メヌエットト長調」と「ソナチネ36-1第1楽章」を完成させ、 先生から基礎練習にと「チェルニー30番」をすすめられました。 ▼チェルニー30番 ▼素人の私から見ると、 チェルニーはハノンと何が違うのか分かりませんでした。 ハノンとチェルニーの違
▼公文数学G158 一次方程式に入るための文字式の学習。 娘の感想としては、 「Dあたりの数の大きな割り算とかのほうが難しかった」だそうです。 ▼初めて解く問題では、 例題を使って簡単に解き方を説明してから 娘に解いてもらうようにしています。 ▼公文英語HⅡ39 have to~、has to~の学習。 「mustとはどう違うの?なんで2通りの言い方があるの?」 という娘の質問に即答できず。 ・m
2021年も終わり2022年になりましたが、 毎年あれもこれもと目標を立ててはいるものの 去年も達成できなかったことがたくさんありました。。 来年はもう少し計画性を持って生活していきたいと思う所存です。 去年の反省 ・英検5級取りたい&英語多読 → 結局実行せず ・スイミングで息継ぎクロールやりたい → ノーブレクロール12.5mまでできた ・ピアノコンクールで優秀賞受賞したい → 奨励賞受賞 ・
娘は公文式数学Gも終盤に近付き、 一次方程式の学習に入ってきたので、 「決して教えないでください」で有名な宮本算数シリーズのひとつである 賢くなるパズルてんびん初級・中級・上級3冊を購入しました。 ▼賢くなるパズルてんびん・初級 初級編は10級から8級までとなっており、 足し算と引き算ができれば簡単に解けてしまう問題でした。 これから始まる中級への布石という感じで、 まだ方程式というにはほど遠そう
我が家の通塾はまだ未定ですが、 新小3から通塾した場合、社会や理科の学習も入ってくるようです。 具体的にどんなカリキュラムなのか、 塾のホームページ等で確認したところ、 3年生の社会は日本地理・都道府県について動画を見て 広く浅く学習していくようです。 これは自宅学習するならどんなことをしておけば良いか参考になりますね。 社会学習の種まき ①休日にswitchで桃鉄 桃鉄は、電鉄会社の社長となって
公文式から出版されている「いっきに極める」シリーズ。 漢検ステップでサラッと3年生の漢字を学習したので、 いっきに極めるシリーズにある 「漢字」と「熟語」と「慣用句・ことわざ」の3冊を購入してみました。 ▼漢字・1~3年 ▼熟語・1~3年 こちらの2冊は内容も似たような感じであまり違いが分かりません。。 基礎的な読み書き練習に良いと思います。 少し物足りない気がしたので、数ページやってストップし、
もう12月も下旬に入りましたね。 2年近く、新型コロナウイルスと共存する生活を送ることとなったわけですが、 日本の感染者数も減少し、 何となく明るい出口も見えてきたようにも思えていた矢先の 「オミクロン株」出現。 なおも予断は許さない状況です。 このような予測できない世の中になろうとも、 娘には「自分で考える力をしっかりと持ってもらいたい。」 「自分自身の道を自らの手で切り開いていける有能で健全な
サイパーと言えば、算数の思考力シリーズが有名ですが、 国語のシリーズもたくさん出ているのは 皆さんご存知でしょうか。 文法とかそのうち習うからいいかなーなんて放置していたわけですが、 普段の日本語も「こそあど」や「主語述語」無視で、 何を話しているのかさっぱり解読不能なことすらあります。。泣 英語でも学習するにあたり文法をひとつひとつ丁寧に学ぶのに、 国語だってそろそろちゃんと文法学習をやらないと
算数の思考力を鍛えるってよく耳にしますが、 どのような学習が効果的なのでしょうか。 我が家のおすすめはやはりSAPIXで出している「きらめき算数脳」問題集です。 ▼娘が今解いているきらめき算数脳(3~4年向け) これまでに未就学向けから1~2年向け、2~3年向けと 徐々にステップアップしてきましたが、 1問解くのに結構時間を要するため、なかなか平日だけでは進められず。。 休日のまとまった時間が取れ
年長2月から開始した公文式。 小2の12月になり、 公文数学G120まで、公文英語HⅠ180まで進みました。 ▼数学G(中1) 代数式。xやy、aやbに代入して計算することを学んでいます。 一次方程式に入る前の導入ですね。 ▼英語HⅠ(中2) 動名詞(~ing)や不定詞(to~)の使い方を学んでいます。 小2夏くらいまでは算数メインでだいぶペースを飛ばしてきましたが、 そろそろ他にも学習で進めたい
今月、秋の全統小が終わり、 見直しを終えたので、今後の家庭学習の方向性を考えてみました。 今回、算数は点数も良く(普段はあまりできないのですが。。)、 反省点としては計算は公文で鍛えているので速いし正確だけれども、 文章を読んで理解し処理するスピードが遅い。 大問6、7のような問題を時間内に解いていくために「きらめき算数脳」をコツコツ進めていこうと思います。 国語に関しては、読解力問題をボロボロ落
新しいピアノ教室では、 これまでと全く方針が変わり、 バーナムやハノンといった基礎練習もなく、 毎日ソナチネやメヌエットなどの曲だけを練習しています。 通ってる教室ではそのようなやり方で、 同じ学年のお子さんたちを見ても、 経験年数が少なくても わりと学年相当よりも難しい曲を弾いているようです。 娘はこれまでの教室で譜読みなどもしっかり教わってきたので、 それを生かしながら今の教室でソナチネなどを
今月受けた全統小の結果が郵送されてきました。 普段は国語>算数という結果なのに、 今回初めて算数>国語と逆転しました。 偏差値は算数>70>国語>60でした。 ▼算数の結果の一部。 テスト帰り娘に聞いたところ、大問5位で終わってしまったと言っていたのであまり期待していなかったのですが、 大問6の(3)も正答率0.7%にも関わらず正解していたので嬉しかったです。 国語は物語文の気持ちを読み取るところ
毎朝公文算数をやっているのを見て思うこと。 毎日、同じ単純計算に飽きた。。。(私が。) 娘は面白いとは思ってはいませんが、 渡されれば素直に解きます。 ただ、数学Gに入ってから、同じような分数の計算がまだまだ続いていて 本人もマンネリ化してダラダラやっているように感じます。 そのせいでタイムが遅くなり、同じ復習問題ばかりやらされるし、 ますますヤル気をなくすという、、 もう公文数学やめたいなぁなん
英語学習をしていると、「洋書の多読が効果アリ」とよく耳にしますよね。 たくさんの英語を意味が分からなくても そのままのフィーリングで読み進めて行くことで、 英語を英語のまま理解できるというスキルが身に付くのだそうです。 自分にとって「簡単なレベル」の洋書を読むことで、 頭の中で日本語から英語に変換しなくともサラッと理解できちゃうなんて うらやましいですよね。 ここでポイントとなるのは、 自分にとっ
我が家はママもパパも中学受験は未経験です。 低学年のうちは通塾せずにできることをとりあえず「先取り!」「先取り!」と気張っていましたが。。 2年生になって、ハイレベ100や最レベ、トップクラスをまたちょこちょこ進めているわけですけれども。 これが何ともいまいちな進みなんですよね。。 だってムズカシイんだもん。。 親子で勉強のモチベーションダウン。 そして困ったときの大先輩、佐藤ママのYouTube
子どもにかける教育やその他もろもろの費用や時間って、 皆さんどれくらい投資しているのでしょうか。 公文や通塾や高額教材などに出資するのも良いと思いますが、 我が家でそれ以上に気を使っているのが、 「食事」と「運動」と「睡眠」です。 これが学習するときや子供の成長過程においても 全ての基盤になると考えているので、 生活の中で一番重要視しています。 生活で気を付けていることの具体例としては以下の通り。
「子どもの中学受験は課金ゲーム」 衝撃的なキャッチフレーズですね。 子どもへの教育と課金とは相反するもののように見えて紙一重であるということでしょうか。 小学校受験、中学受験、高校受験、大学受験、、、 人生の中で受験というものは幾度もあり、 少なからず一度は大半の人が経験すると思います。 中でも中学受験は「親子二人三脚の受験」とも言われ、 4年生くらいから通塾し100万円以上を塾に投資するという。
私の母が亡くなったのは私がまだ学生の時。 母は私が幼いころから色んな習い事をさせてくれたり、 私がこういうことを学びたいと言えば何でも賛同してくれたり、 「勉強することは大事だよ」と口癖のように言っていて、 とにかく教育熱心なお母さんだったと思う。 私が娘に対して教育熱心であるルーツはここから来ている。 大人になって母が思っていたような 立派な人間になれたかは分からないけれど、 私の根底にはずっと
公文式では3月末の時点で 6学年先(英語はまた基準が異なる)まで進んでいると、 公文未来フォーラムというものに招待されることになっています。 去年からコロナ禍でオンラインにての開催となってしまいましたが。 今年は娘も英語の基準が達したため、めでたく招待されました。 なんと未来フォーラムは今年が最後となるようでして、 娘にとっては最初で最後の参加となるわけですね。 オンラインでは皆で一斉に問題を解い
先月の話になりますが、 公文算数F(小6)の終了テストに合格し、 数学G(中1)へ突入しました。 プラス・マイナスの加減から始まるのですが、 教室の先生が 「初めてのところですが、おうちで進められそうですか? もし難しいのであれば次回来た時に教室でやってもらいますので。」 と言われたのですが、 「あ、自宅で例題見ながらやってもらって、 できなそうであればこちらで教えますので大丈夫です。」 と答えて
幼児期に買ったはいいものの、 もはや本棚の肥やしとなっている図鑑の数々。 きせつの図鑑なんて、 日本人が大人でも知っておいたほうが良さそうな事柄もたくさん載っています。 そういえば最近めっきり開かなくなったな。。 何か活かせる方法はないものかと考え、 娘の一番、目につく場所であるトイレに掲示することにしました。 真っ先にカッターを取り出して図鑑を1ページずつ全部割いて クリアファイルにでも入れて
習い事も変化の時期に来たようです。 スイミングスクールに通い始めることになったのと同時に ピアノ教室も新しいところへ移ることになりました。 3歳半から今までご指導頂いた先生には、 ピアノの基礎から心得まで大切なことをたくさん教えていただきましたし、 ピティナコンペティションでもずっとお世話になりました。 娘をベビーカーに乗せて連れて行っていた最初の頃が懐かしいです。 今回教室を変えようと考えたのは
2年生も前半が終わろうとしています。 我が家は共働き家庭なので、 送迎のことを思うと、これ以上習い事を増やすことは無理かなと思っていました。 スイミングスクールへも夏休みの期間限定で通うと約束していたのですが。 娘は依然として好奇心旺盛な性格で、 今からでもスイミングを習いたい、このまま入会したいと言っています。 スイミングは年少や年中くらいから始める子も多く、 今から始めたらその子たちよりだいぶ
娘は読書も好んでしていますし、 国語の文章問題は得意なほうです。 ただ、算数の文章題となると話は別。 問題集を解いていても正答率にムラがあり安定していません。 国語の文章問題が得意だからといって 算数の文章題ができるかというのは 決してイコールではないんだなと。 国語の問題で必要な読解力・・・ 登場人物の心情の変化や背景にあるものなどが理解できる 話の状況や時間などを読み取ったり、段落わけができる
早稲アカサマチャレの結果が出ました。 全統小でもそうであったように、 なぜか 国語 > 算数 という結果になる。 算数は公文もやっているし、最レベ2年も算数ラボもやったのに、 ここ最近全く手を付けていない国語のほうが成績が良い。。 でも娘の解答を見ると何となくフィーリングで解けてるだけなのかなっていう感じがします。 記号で選ぶ問題とか文章の中から抜き出して答えるものは正解しているけれど、 記
残念なことにコロナ禍ということで 去年(小1)も今年(小2)も小学校でのプール学習は無しとなってしまいました。 年長さんの頃は少し離れたところにある市民プールまで行って 腕にアームヘルパーを付けて泳いだりしていましたが、 コロナになってからは全く水に触れることなく。 そのため、スイミングスクールに通い始めた子もたくさんいるとか。 習うなら長期間通ったほうがいいに決まっているけれども、 我が家が短期
夏休みもあと残すところ1週間となりました。 絵日記以外の宿題は夏休み開始2日間で終わらせ、 あとはいつも通り公文算数・英語に取り組んで毎日学童通いしています。 今年もコロナ禍ということで、 土日は最寄りのスイミングスクールに短期講習で通ってみたり、 家での過ごし方はだいたいこんな感じ。 レジンアクセサリー作り 女子向けのことわざ大百科や慣用句大百科を読む switchでレイトン教授のゲームをする
娘が1年生のときの健康診断で 「鼻炎のため、耳鼻科受診が必要です。」 と言われて、放課後受診に行くと、 スギ花粉と犬とダニアレルギーがあるということが検査で判明しました。 ついでに私も気になっていたので自身のアレルギー検査をしてもらったところ、 スギ花粉アレルギー強陽性と出ました。 その時通院していた耳鼻科で アレルギー免疫療法をやっていると聞いたことをきっかけに 私たち親子も免疫療法を開始してみ
ことわざ・慣用句・四字熟語の学習漫画と言えば、 ちびまる子ちゃんやドラえもんのシリーズなどが有名ですよね。 我が家もその評判に乗っかって書店で買おうかと見てみたのですが、 娘が全く興味を示さず。 もっとカラフルで可愛い絵柄の見やすいものがいいとかどうとか。 そんな優れものあるかい!と思いましたが、 念のためネットで探してみることに。 すると、ありました。 小2女子が真っ先に食いつきそうな絵柄のもの
公文算数Fも残すところあと181~200となりました。 ▼公文算数F180 先生は「算数Fの試験問題にここまでの問題は出ないのでさらっとでいいですよ~」 とおっしゃっていましたが。 桜蔭中・灘中過去問って書いてありますけど。。 xの式なんかも出てくるし、割合がどうのこうのって言う文章題も出てくるし。 小2にここまでの力って必要か?求められているか?否! 親からすれば、中学数学で移項の仕方などを教わ
こんなに家庭学習や中学受験に向けての情報を熱心に仕入れては、 あれもいいかもこれもと子供にやらせてみたり。 子育てや家庭学習を試行錯誤しているという言い方もできますが、 正直言って私はただの迷走中。。 未就学のうちから英語をやらせたほうがいいと聞いては、 小学校上がった時に公文英語を焦ってやらせてみましたが、 国語・算数・英語3教科こなせるのはスーパーキッズだけの話で、 うちの娘はどれも中途半端な
2年生の夏休みも、うちの娘は毎日学童クラブへ通うわけですが、 学童では1日の中で30分ほど学習の時間が設けられています。 その中で何の問題集を持って行かせようかなと毎回悩みます。 漢字ドリル?公文の宿題?サマードリル?などなど。 今年はチャレペー4でも持たせて毎日少しずつでも 論理的思考力を鍛えてもらおうと思います。 ちなみにチャレペーには1から4まで4種類あり、 1と3は終了しましたが2は難しそ
公文英語のG教材(中1)が終わり 今はH教材(中2)に取り組んでいますが、 H教材では助動詞・助動詞の否定文と疑問文・動名詞・不定詞などを学習します。 ▼公文英語HⅠ 1年3カ月、毎日英語に触れるようになって、 娘の英語力というものがどの程度身についたのか気になりまして。 先生からももう少ししたら英検5級受けてみたらどうか といったお話もあったので、 英検の公式サイトから過去問をダウンロードして
私が娘を産んでから育児記録を書いたのは生後3カ月まで。 何でもすぐ飽きてしまう性格なので 日記や記録なんかやってみても長続きしません。 このブログにしたって、気分がのってたくさん書いている月もあれば 1つくらいしか記事を載せていない月もあるほど。 そんな私がこの夏だけでもと思い、 購入してみたのが「スタディプランナー」という学習用手帳。 ▼中はこんな感じの見開き1week式。 左側に科目ごとの今週
今週から夏休みが始まりました。 私が小学生の頃は8月31日まで夏休みがありましたが、 娘の学校は8月24日までしかありません。 そして低学年であちこち出かけたり 体験させてあげたいと思っているのに 去年今年とコロナ禍でどこへも連れて行けそうにありません。 個人的には沖縄でシュノーケリングしたかった。。。 夏休みに入り、まず最初に進めていきたいのが 「夏休みの宿題」たち。 皆さんの学校ではどのくらい
公文算数は気づけばどんどん進み、 算数F(小6相当)の150番台まできました。 夏休み明けくらいに 終了しそうな感じでしょうか。 ▼公文算数F後半は分数と小数の混合計算。 小数を分数に変換して計算していきます。 ▼これが公文算数の醍醐味なのか。 例えば一番下の問題ですが、 頭の中で0.125を一瞬で1/8と変換して、 1/4-1/8=1/8という計算も暗算で出しています。 そろばんと公文式どちらも
我が家では入学から1年ほど公文式の算数をやっていますが、 実際にRISU算数を使ってみて、 RISU算数と公文算数の共通点や違いを比較してみました。 RISU算数と公文算数の共通点 まずそれぞれが共通しているのは、 スモールステップで少しずつ「分かる」に自信がつくということ。 先取り学習したい子も、苦手をなくしたい子も、 自分のペースで無理なくスムーズに進めていけるように、 やさしい問題から難しい
娘が今、小学校の図書室で借りて夢中になっている本が 「漫画でよくわかるシリーズ・ひみつ文庫」というものです。 私はてっきり「サバイバルシリーズ」と同じように 一般向けに販売されているものかと思っていたのですが、 Amazonや書店で探してもいまいち見つからず。 気になって販売元を調べてみると、このようなことが分かりました。 企業や団体の協賛(タイアップ)のもと製作されたもの。 原則的に非売品で、全
娘が3歳半からずっと毎日引き続けているピアノ。 年中から何度かコンクールに出てきましたが、参加するのは今年で最後になりそうです。 公文式を始めてから両立させるのがむずかしくなってきたのもあり、 先月のコンクールで本選進出を逃してしまった苦い経験もあり。 数ヶ月練習を頑張ってきましたが、 どうも同じ曲をずっと練習するのは本人もモチベーションが上がらなかったようで。 色々話し合いを重ねて、 取り敢えず
2020年から、小学校でも英語が必修科目となり、 具体的には3、4年生で話す聞く中心の学習、 5、6年生では更に読み書き学習も、 といった具合で進んでいくようです。 そうなると中学受験でも英語を導入してくる学校が増えてきているようで、 中学受験を考えているお子さんは 小学生のうちから英語もやっておく必要性がでてくるかもしれません。 皆さんのご家庭では、英語学習に関して何か取り組まれたりしていますか
公文式のプリントの大きさといえばA5サイズ。 まだ文字を小さく書けない子や、 鉛筆や消しゴムの消費が激しい子にとってはストレスになることも。 娘も算数のプリントで四則演算が複雑になってきた頃から 文房具に対するストレスや悩みが増えてきました。 鉛筆を使っていると計算途中でどんどん先が丸くなり 字も太くなって見づらくなってきたので、 一度普通のシャーペンに変えてみたんですが、 0.5の芯ではすぐにポ
全統小(6月)の結果がようやく返ってきました。 偏差値で言うと60<算数<65<国語・全科<70といった感じでした。 今回やはり国語の平均点も高かったようですね。 今後の展望としては、算数のテコ入れをもっとしていきたいなと。 中学受験は算数で差がつくということを 低学年からもヒシヒシと実感しているところです。 記事中の広告
我が家にRISU算数のタブレットが来てから1週間が経過しました。 他の教材と違って、 無学年制で好きな時に好きな単元を そのときの気分で学習できるところが とても良いなと感じています。 例えば毎月届く教材だと、 その月に決められた内容を全員と同じ進度で 進めて行かなければなりませんよね。 RISU算数では学年を越えて自分のペースに合わせて 先へ進むことも前に戻って復習することも可能なんです! 学年
昨日は全国統一小学生テストが実施され、 同じ会場でも学校のお友達が前回よりも多く受けに来ていました。 全統小を受けることで、 娘のこれまでの学習の成果が分かるとともに 娘に足りていないものを発見することができるというメリットがあります。 今回、国語は平均点も高そうな易しい問題でしたが、 算数はやはりどんどん難しくなってきているのか、 30分という制限時間の中でどれだけ早く問題文を読み、 自分で解け
公文を始めてから1年。 コツコツと継続してきたおかげで 算数・英語ともにオブジェ二冠を達成しました! 公文オブジェがもらえる対象は? 毎年3月時点で3学年先の教材のテストをクリアしていると オブジェがもらえることになっています。 3学年先まで進んでいるお子さんはどの程度いるのかというと、 5~10%ほどとのことで、意外と少ないもんなんだなと。 公文は教材の合う合わないもありますし、 きちんと身につ
娘は年中のときから、 全国規模のピアノコンクールに参加するようになりました。 去年はコロナ禍で全て中止になってしまい、 今回2年ぶりのコンクール参加となりました。 4月から選曲と練習を重ね、 いよいよ地区予選本番となったのですが、 2曲演奏するうち2曲目の途中で 強弱をつけることを忘れてしまったことをきっかけに そこから平常心を保つことができなくなり、 リズムも乱れてしまいました。 結果は「奨励賞
RISU算数を申し込んでからすぐに 専用のタブレット端末(専用ケース付き)とタッチペン2本が届きました。 無料でタブレット端末がついてくるのは本当にありがたいです。 まず家のWi-Fi設定を済ませると、 さっそく実力テストなるものが表示されます。 小2で申し込んでいるので、 学年相当の問題が出題されているようでした。 娘はタッチペン操作も初めてでしたので、 操作に慣れるまで一緒に様子を見ることに。
小学生向けのタブレット学習と言えば、 チャレンジタッチやスマイルゼミなど色々ありますが、 タブレット学習で今一番注目されているのは「RISU算数」でしょうか。 RISU算数が人気な理由 RISU算数とは、算数に特化したタブレット学習教材です。 他のタブレット学習と異なる特長を挙げてみました。 ・算数に特化していること。 ・無学年制でどんどん自分のペースで先取りできること。 ・中学受験の準備としても
1年生になってから最近までずっと、 算数偏重型の家庭学習を進めてきました。 公文算数に始まり、問題集も全部算数・サンスウ・さんすう… 国語の家庭学習はというと、 1年の時は漢字学習も覚えがいまいちで定着せず親子で放置。。 語彙も増やそうと色々試みたけれど、どれもパっとせず。。 そして唯一何もしなくても得意としていた読解力もテストでまぁまぁそこそこな点数しか取れず。。 2年生になり、家庭学習をもう一
気づけば5月も末まできてしまいました。 私はというと職場の新人指導などでバタバタし、ブログの更新も滞るという。 さて、娘(小2)の日々の家庭学習の中に、 漢字学習の先取りも進めていこうと考えていましたので、 GW明けからボチボチ漢検8級の学習(小3程度)を取り組み始めました。 我が家流・漢字先取り学習のすすめかた ①漢字の暗記カードで、 隙間時間に漢字の形、音と訓、書き方を覚えます。 ちなみにうち
小学校や生活コミュニティの中で 何でも言うことを聞いて言われたことだけをやって、 余計なことはしない。 そのほうが考えなくて済むし楽だから。 私も子供の時からそう生きてきました。 ところが、以前から注目されている非認知能力というもの。 言われたことをやるだけの受け身的な態度じゃダメってことですよね。 仕事でも日常生活でも通ずるところは多々あるように思います。 言われていないことでも、 「もっとこう
2年生へ進級してからというもの、 1学期も面談やら保護者会やらで親が小学校へ行く回数は多いし、 旗当番や給食費の集金当番までも予定に入ってきています。 仕事している親にとって こんなに学校関係の負担が増えるのは大変痛手です。。 職場の先輩ママにそれを話していると、 「小学校卒業した途端に一気に何もなくなったから、 楽になった分寂しくもあるよ。 あんなに忙しくてそれどころじゃないと思っていたのに、
娘が学校の宿題をしているときに 「あれ?なんで学習した漢字を書かないの? せっかく覚えたのに使わないと忘れちゃうでしょ?」 と言うと、 「だってクラスの先生が習ってない漢字を使うのは禁止だって言うから。」 とのこと。 母、衝撃。。苦笑 都市伝説だと思っていたら、本当にあるんだなと。 思わずググってみると、 「理由としては、ほかの子が読めないから」 だそうですね。 この件について私が夕食時に 「なー
また我が家の暮らす自治体では、 不要不急の外出を控えるようにと喚起されるようになり、 今年のゴールデンウイークも自宅待機となりそうな感じです。 思えば去年からこのような生活が続くなかで、 ネットでは家庭学習用教材が品薄になるほど売れたり、 オンライン学習・オンラインレッスン、学習用アプリなどを 活用することも増えたりなど、生活にこういった変化もありました。 とても良い教材やコンテンツがこれだけたく
公文式に通わせていると、 「同じ学年の子でもなぜこんな先まで進んでいるのか?」 「みんな一体どのくらいの量プリントをこなしているのか?」 など色々疑問に感じることが多いかと思います。 教室の先生によっても進め方はそれぞれ違ってくるようですが、 だいたい毎日1教科あたり5枚ずつ宿題に出されることが多いとか。 娘の通っている教室でも先生からは 「1年生で算数B(小2相当)に入ったら、1日5枚にしてくだ
モーニングルーティンの15分プリント学習の時間に取り組んでいた、 最レベ国語2年の問題集の1巡目が終わりました。 2巡目は漢字だけをしっかり定着させていこうかと思っているところです。 以前、漢検9級を受けましたが、 それだけではまだちょっと何か不足している様子なので、 ここで最レベをしっかり取り組むことに。 最レベ国語の漢字読み書き問題は大人でも一瞬「ん?」となるようなものも出題されていて、 漢検
サピックスの特定の校舎では小1からすでに定員を締め切るくらい、 入塾の早期化が進んでいるようですね。 もちろん私も進学塾がどのようなものなのか気になっていましたので、 娘が年長のときに四谷大塚の入学準備講座というものを半年間受講したこともありました。 その時の先生の対応の良さや面倒見の良さ、幼児だからといって甘やかさず、 厳しくも優しい指導の仕方に感動したことを覚えています。 1年生になるときに、
私のようなガッツリ教育ママが、 公立小学校や公立学童へ行かせておいて良かったなと思う瞬間が多々あります。 入学前は私立小学校へ通わせようかとか、 民間学童へ入れて少人数でしっかり見てもらったほうが良いだろうか、 など、悩んだ時期もありました。 私立小や民間学童へ行かせた経験があるわけではないので比較はできませんが、 多様性を持った様々な背景を持つ人たちと関わることができるというのは、 実社会の縮図
我が家は以前のブログにも書いたとおり、 公文算数に始まり、算数ラボやきらめき算数脳など、 算数中心の家庭学習に比重が偏っている状況です。 というのも、私の知識のなかで、国語の家庭学習というと、 漢字・長文問題くらいしか知らないから。 漢字学習も小2レベルの漢検9級で止まったままだし、 どうせ忘れちゃうもんだから、小3の漢字学習するのもどうしようかなーなんて思ったり。 そこで書店へ久しぶりに足を運ん
娘は1年ほど公文算数を続けていますが、 何度もつまづいて進まなくなった時がありました。 いや、今でもよくあります。 皆さんは公文の学習時や計算ドリルの学習中に お子さんがなかなかタイムが速くならなかったり、 正答率が上がらなかった場合にどう取り組まれているのでしょうか。 先日も分数の引き算学習中に同じプリントを何回やってもタイムが伸びないということがありました。 本人も停滞している原因が分からない
娘がキュリー夫人の伝記を自ら借りて読んでいました。 読み終えた後、娘から読んだ本について 「キュリー夫人の生い立ちと生涯」 「キュリー夫人について感じたこと」 などを話してもらい、 私からも 「ノーベル賞とは」 「女性の社会進出について」 「伝記を読むと良い理由」 「伝記を読むときどういう点に注目したら良いか」 などを娘に伝えました。 そもそも、なぜ伝記を読んだほうが良いのでしょうか。 私なりに意
公文の算数はEの120番まで進みました。 E1~100までは分数の足し算を学習してきました。 E101からは分数の引き算を解いています。 E90からの分母の大きな数の通分に苦労していましたが、 E101の引き算はまだ分母も小さくて通分も楽なようでサクサク進みました。 公文がサクっと終わると、娘の時間も余るので、 他のドリルや家庭学習も進み助かります。 公文英語はGⅡ90あたりまで学習していて、 不
これこそが母親の狂気といったやつなのでしょうか。 娘が解き終えてはまた新しく問題集を購入し、ずらっと並んだ問題集たち。 これが三段にも渡り並んでいるので、 ママ友には引かれてしまうんじゃないかと思って見せられない我が家の棚。 どうして教育ママって、世間で堂々とできないんでしょうね。 いや、中には堂々とそう公言してる人もいるとは思いますが。 世間では教育ママというと、 勉強を「無理やりさせている」と
2~3月でやり終えた問題集 ・はなまるリトル国語2年 ・Z会グレードアップ問題集算数2年 春休みに取り組む問題集 ・きらめき算数脳2~3年 ・トップクラス算数2年 ・最レベ国語2年(学童の自習時間に6ページ分/1日) ・引き続き、算数ラボ8級 本当ならZ会グレードアップ問題集算数2年のあとに、 最レベ算数2年を進めていきたかったところですが、 Amazonで見たら売り切れ。。 進級するときはドリル
よく小さいうちは思考力を鍛えろと言うけれど、 最近学習していて思ったのは、 結局暗記もめちゃくちゃ大事っていうこと。 かけ算九九に漢字にことわざ慣用句や英単語、文法。 小学生になってから覚えることのほうが多いんじゃないかと思うくらい。 うちの娘に関しては、今のところものすごく記憶力や集中力、思考力に優れているという感じでもないので、 どうやってそれらを伸ばしていくかが大事かと。 小さい頃から暗唱と
娘が小学校に入学してからの1年間を振り返ってみました。 まず入学して最初に娘がしたかったこと、 それはお友達をたくさん作ること。 学校が始まる前から学童へ通っていたので その中で学年を越えたお友達も自然とできていたようですが、 通学するようになってからは、 授業の中休みには自分で作成した鬼滅の刃の絵を クラスのお友達に配って交流を広げたり、 学童へ行かない放課後や休日は近所の公園へ行って そこで会
二月の勝者という中学受験漫画をご存じでしょうか。 このブログをご覧の方なら大抵そこら辺の情報はご存じでしょうかね。 私も年末に出ているものを全巻大人買いしましてね。 帯にも書いてある「中学受験の合格は父親の経済力と母親の狂気が全てだ」というセリフが胸に突き刺さります。 確かになるほど。。 我が家には経済力があるかどうかは置いておいて、 母親の狂気はあるかもしれません。。 ただし、ここで言う母親の狂
3学期の終わりに、娘が学校からクロームブックを持って帰ってきました。 徐々に学校でもプログラミング学習も入ってくるし、 そろそろ家でも娘にタブレット端末かノートパソコンを買ってあげようかと考えていたところでしたので、 長期休みに持って帰れるとはとてもラッキーでした。 時代が変われば教育も変わってくるんですねー。 学校からの規約には、学習以外の用途で使うことなかれとのこと。 ネトゲやアニメ鑑賞などし
我が家では保育園の頃からリビング学習スタイルを続けているので、 その過程で、リビングにこれがあったらいいな、これがあったら便利かも、と色々な学習グッズが増えてきました。 そのなかでも一番重宝しているのが、 この卓上クリーナー!! いつもダイニングテーブルの上においてあり、 さっと手に取って、さっとテーブルの上の消しゴムのかすや気になるゴミを掃除することができるんです。 我が家で選んだのは電池式なの
一年生ももうすぐ終わりなので、 娘のクラスでもお楽しみ会(お別れ会)が開かれました。 みんなそれぞれ、特技である手品やピアノ演奏や歌などを披露するということで、 娘も皆の前でピアノを演奏することになりました。 ただ、問題は今練習しているのがバイエルとハノン。。コンクールの曲もまだ両手での練習はしていない。。 演奏は二日後だと言うし、何も持ち曲がない状態でどうするんだ。。( ̄□||||!! そんなこ
先日、漢検9級の合格証が届きました。 147/150点でした。 次は8級ですが、6月も10月も行事やほかの予定と重なっているので 次に受けられるのは来年1月になってしまうかもです。 1年生の冬に取り組んだ問題集 ・漢検9級 ・ちゃれぺー1 ・ちゃれぺー3 ・最レベ1年 算数 ・トップクラス1年 算数 ・Z会グレードアップ問題集2年 国語 ・きらめき思考力パズル 2~4年 新小2 春に取り組む問題集
今年もピアノコンクールの季節が来ました。 去年はコロナの影響でコンクールが中止になったりしたこともあり、 一つも参加せず終わってしまいましたが、 今年はどうしようかと。 娘も次は2年生になるので、 私としては生活の負担にならないように、 ピアノは息抜き程度に続けてもらえればと思っていますが。 課題曲の難易度を見ながら娘にどうしたいか聞いてみましたが、 本人は「やりたいにきまってるでしょ!やりたくな
知育玩具でもおススメされている「GEOMAG・ゲオマグ」というおもちゃをご存知でしょうか。 ゲオマグは、鉄球と棒状のバーを磁石でつなげて立体的に組み立てていくマグネットパズルです。 色がついたパネルを枠にはめこむシリーズもあります。 種類はざっくり分けると、「パネルあり」と「パネルなし」の二択なのですが、 我が家ではパネル無しを選びました。 小さいお子さんであれば、パネルありのほうがより立体を作り
公文式では、学年相当の教材より半年以上先の教材へ進んでいる子には 3カ月に一度、公文進度一覧基準認定証というものが渡されます。 もらってきた認定証のオモテ面には、 全国順位と都道府県別順位が記載されていますが、 ウラ面には同じ学年の子の進度分布が載っています。 統計的に見ると、小1小2相当の教材をやっている子が8割以上の割合で、 3学年以上先まで進んでいる子は少数だと言えます。 3月末までの進度で
国語に関して、1年生では「ひらがな・カタカナ・かなづかい」を学び、 文法や言葉の知識も少しずつではありますが、身についてきました。 1年生で学んだ知識は引き続き2年生でも再度学習して定着を図りたいと考えています。 国語の表現力・記述力・読解力を上げる基盤となるのはやはり「語彙力」が大切です。 まだ娘には渡していませんが、 夜な夜な地道に語彙カードを作成しています。 記事中の広告 参考にしているのは
まず、フォニックスとは、 アメリカやイギリスなどで使われる英語の文字と音のルールを学ぶ学習法のこと。 ネイティブ圏ではこのフォニックスというものが 幼児から小学生の英語教育に用いられ、ここで英語の発音の基礎を学びます。 たとえば、アルファベットのA、B、Cはそれぞれ「エー、ビー、スィー」と読みますが、 実際の英単語では「ア、ブ、ク」と読むことが多いですよね。 このように、アルファベット読みではない
まず、フォニックスとは、 アメリカやイギリスなどで使われる英語の文字と音のルールを学ぶ学習法のこと。 ネイティブ圏ではこのフォニックスというものが 幼児から小学生の英語教育に用いられ、ここで英語の発音の基礎を学びます。 たとえば、アルファベットのA、B、Cはそれぞれ「エー、ビー、スィー」と読みますが、 実際の英単語では「ア、ブ、ク」と読むことが多いですよね。 このように、アルファベット読みではない
娘は年長2月の公文無料体験学習をきっかけに 算数と英語を1年間学習してきました。 算数は2AからEまで、 英語は3AからGⅡまで進んできました。 スポンサーリンク ▼英語 GⅡ(中1後半) GⅠではbe動詞や一般動詞の基本形や3人称単数現在について学びました。 今やっているGⅡ教材では、 be動詞や一般動詞の過去形について主に学習していくようです。 この教材が終わったら理解度チェックのために 英検
私が娘の日常生活において気をつけてること。 それは、健康・食事・運動。 勉強するにも体力があることは本当に大切だと思います。 中学受験するにもまず体力や持久力がないと、 高学年で夕方5時から9時まで塾で勉強なんてできませんよね。 もともと賢いとかひらめきや発想力が豊かだ、才能があるといった 天性のものが備わっている人であっても、 結局、最終的に大学受験や資格取得に嫌でもついて回るのが、 「持久力」
関西の名門進学塾・浜学園のオープンテストを受けてみました。 結果は以下の通り。 記事中の広告 610人中50番台でした。 算数は図形の問題を落としてしまったのかなー。 順位と点数をWebで見ただけなので詳細は分かりませんが。 詳しくはまた郵送で結果が届くと思うので確認しようと思います。 浜学園の最高レベル特訓のテキストも見てみましたが、 ものすごく難易度高いですね。 市販の問題集で言うならトップク
以前もおススメした問題集「天才くらぶ チャレペー」の、 チャレペー①総合編は終わりましたので、 次は②かず編に進もうかと考えていましたが、 問題にざっと目を通したところ、ちょっと難しそうかも、、 と思ったので、 先に③かたち編に取り組んでいくことにしました。 ▼チャレペー③かたち編 ▼内容 竹細工/さかさま移動/隠れた三角形/タイルの敷きつめ/サイコロ転々/輪ゴムをかけると/切って開くと何枚?/ペ
娘は年長の終わりから公文英語を始めて、もう1年になります。 公文英語を始めてから毎日5枚ずつ(20分程度)取り組んでいますが、今はGⅡという中学1年生後半の教材をやっています。 中学教材になってからは英文法の学習も入ってきて、 GⅠでは基本の文型・3単現のS・否定形・疑問形・命令形を学習しました。 そしてGⅡに入り過去形を学習しているところです。 文法はしっかり学習できていますが、1年間でどのくら
最近、ブログに書くことが増えてきました。 というのも、娘が以前より速いスピードで問題集を解けるようになったから。 保育園の頃はドリルや問題集を一冊買ったとしても、長いときは何か月も時間を要していました。 それが最近ではサクサク進んでいきます。 私が問題集を買ってコピーして渡してもすぐ消化してしまうので、こちらの作業が忙しくなってきたほどです。 娘の勉強スピードが上がった理由 年齢的に理解力が上がっ
最近、ブログに書くことが増えてきました。 というのも、娘が以前より速いスピードで問題集を解けるようになったから。 保育園の頃はドリルや問題集を一冊買ったとしても、長いときは何か月も時間を要していました。 それが最近ではサクサク進んでいきます。 私が問題集を買ってコピーして渡してもすぐ消化してしまうので、こちらの作業が忙しくなってきたほどです。 娘の勉強スピードが上がった理由 年齢的に理解力が上がっ
きらめき思考力パズル問題集は大きく分けて以下の通り。 全部で8さつあります。 小1~3の図形 入門編 小1~3の図形 特訓編 小2~4の数 入門編 小2~4の数 特訓編 小1~3の図形 入門編 小1~3の図形 特訓編 小2~4の数 入門編 小2~4の数 特訓編 ▼思考力パズル・数の内容は 数字カード足し算、ぶどうパズル、モビールパズルなどで、 足し算・掛け算の練習になりそうなものが多い印象です。
きらめき思考力パズル問題集は大きく分けて以下の通り。 全部で8さつあります。 小1~3の図形 入門編 小1~3の図形 特訓編 小2~4の数 入門編 小2~4の数 特訓編 小1~3の図形 入門編 小1~3の図形 特訓編 小2~4の数 入門編 小2~4の数 特訓編 ▼思考力パズル・数の内容は 数字カード足し算、ぶどうパズル、モビールパズルなどで、 足し算・掛け算の練習になりそうなものが多い印象です。
小学生になって、読解力問題集を与えてみようと思い、 一番最初に購入したのが「おはなしドリル」シリーズでした。 1話分が見開き2ページで短く読みやすいので、読解力問題の初歩にうってつけだと思います。 その中でもおすすめなのが「ことわざのおはなし」。 「なきっつらにはち」「ちりもつもれば山となる」といった小学生に身近な場面を使って説明していることわざのお話など、 読んでためになり知識も増えて、読解力も
娘は3歳半からピアノ教室へ通っており、 気づけば4年間もの間、毎日欠かさずピアノを練習しています。 ピアノのレパートリーも増えて、冬には最寄り駅で開催されたストリートピアノで演奏をしたり、色んなピアノコンクールに出たり、 貴重な経験をいくつもさせて頂きました。 ここ最近はというと、1年生になり、公文式も始めたこともあって練習時間を確保するのが難しくなってきました。 それでも毎日コツコツと試行錯誤し
娘は3歳半からピアノ教室へ通っており、 気づけば4年間もの間、毎日欠かさずピアノを練習しています。 ピアノのレパートリーも増えて、冬には最寄り駅で開催されたストリートピアノで演奏をしたり、色んなピアノコンクールに出たり、 貴重な経験をいくつもさせて頂きました。 ここ最近はというと、1年生になり、公文式も始めたこともあって練習時間を確保するのが難しくなってきました。 それでも毎日コツコツと試行錯誤し
2月から算数ラボ8級と算数ラボ図形8級を解き始めました。 算数ラボは1年生の春に10級(小1~2程度)から始めて、 夏頃9級へ進み、2月から8級へと進みました。 一冊あたりの問題数のボリュームが多く、 お値段の割りにとてもコスパの良い問題集だなと感じます。 肝心な問題の内容も思考力検定の問題に出されるような、少しひねったものがたくさん出てきます。 対象年齢について、何年生程度と書かれていますが、
2月から算数ラボ8級と算数ラボ図形8級を解き始めました。 算数ラボは1年生の春に10級(小1~2程度)から始めて、 夏頃9級へ進み、2月から8級へと進みました。 一冊あたりの問題数のボリュームが多く、 お値段の割りにとてもコスパの良い問題集だなと感じます。 肝心な問題の内容も思考力検定の問題に出されるような、少しひねったものがたくさん出てきます。 対象年齢について、何年生程度と書かれていますが、
皆さん「天才くらぶチャレペー」という問題集をご存知でしょうか。 「算数オリンピック数理教室アルゴクラブ」が出している低学年向けの問題集で、 学校で習う算数とは一味も二味も違った、 頭をひねるような問題がたくさん出てきます。 早いご家庭だと幼児期からも取り組ませていたりするようですが、 うちの娘にゃ、幼児期にやらせてもチンプンカンプンだろうし、 もうちょい成熟してからのほうが良いかと思い、焦らずしば
「ブログリーダー」を活用して、ゆーゆさんをフォローしませんか?
娘が3歳半からずっと毎日引き続けているピアノ。 年中から何度かコンクールに出てきましたが、参加するのは今年で最後になりそうです。 公文式を始めてから両立させるのがむずかしくなってきたのもあり、 先月のコンクールで本選進出を逃してしまった苦い経験もあり。 数ヶ月練習を頑張ってきましたが、 どうも同じ曲をずっと練習するのは本人もモチベーションが上がらなかったようで。 色々話し合いを重ねて、 取り敢えず
2020年から、小学校でも英語が必修科目となり、 具体的には3、4年生で話す聞く中心の学習、 5、6年生では更に読み書き学習も、 といった具合で進んでいくようです。 そうなると中学受験でも英語を導入してくる学校が増えてきているようで、 中学受験を考えているお子さんは 小学生のうちから英語もやっておく必要性がでてくるかもしれません。 皆さんのご家庭では、英語学習に関して何か取り組まれたりしていますか
公文式のプリントの大きさといえばA5サイズ。 まだ文字を小さく書けない子や、 鉛筆や消しゴムの消費が激しい子にとってはストレスになることも。 娘も算数のプリントで四則演算が複雑になってきた頃から 文房具に対するストレスや悩みが増えてきました。 鉛筆を使っていると計算途中でどんどん先が丸くなり 字も太くなって見づらくなってきたので、 一度普通のシャーペンに変えてみたんですが、 0.5の芯ではすぐにポ
全統小(6月)の結果がようやく返ってきました。 偏差値で言うと60<算数<65<国語・全科<70といった感じでした。 今回やはり国語の平均点も高かったようですね。 今後の展望としては、算数のテコ入れをもっとしていきたいなと。 中学受験は算数で差がつくということを 低学年からもヒシヒシと実感しているところです。 記事中の広告
我が家にRISU算数のタブレットが来てから1週間が経過しました。 他の教材と違って、 無学年制で好きな時に好きな単元を そのときの気分で学習できるところが とても良いなと感じています。 例えば毎月届く教材だと、 その月に決められた内容を全員と同じ進度で 進めて行かなければなりませんよね。 RISU算数では学年を越えて自分のペースに合わせて 先へ進むことも前に戻って復習することも可能なんです! 学年
昨日は全国統一小学生テストが実施され、 同じ会場でも学校のお友達が前回よりも多く受けに来ていました。 全統小を受けることで、 娘のこれまでの学習の成果が分かるとともに 娘に足りていないものを発見することができるというメリットがあります。 今回、国語は平均点も高そうな易しい問題でしたが、 算数はやはりどんどん難しくなってきているのか、 30分という制限時間の中でどれだけ早く問題文を読み、 自分で解け
公文を始めてから1年。 コツコツと継続してきたおかげで 算数・英語ともにオブジェ二冠を達成しました! 公文オブジェがもらえる対象は? 毎年3月時点で3学年先の教材のテストをクリアしていると オブジェがもらえることになっています。 3学年先まで進んでいるお子さんはどの程度いるのかというと、 5~10%ほどとのことで、意外と少ないもんなんだなと。 公文は教材の合う合わないもありますし、 きちんと身につ
娘は年中のときから、 全国規模のピアノコンクールに参加するようになりました。 去年はコロナ禍で全て中止になってしまい、 今回2年ぶりのコンクール参加となりました。 4月から選曲と練習を重ね、 いよいよ地区予選本番となったのですが、 2曲演奏するうち2曲目の途中で 強弱をつけることを忘れてしまったことをきっかけに そこから平常心を保つことができなくなり、 リズムも乱れてしまいました。 結果は「奨励賞
RISU算数を申し込んでからすぐに 専用のタブレット端末(専用ケース付き)とタッチペン2本が届きました。 無料でタブレット端末がついてくるのは本当にありがたいです。 まず家のWi-Fi設定を済ませると、 さっそく実力テストなるものが表示されます。 小2で申し込んでいるので、 学年相当の問題が出題されているようでした。 娘はタッチペン操作も初めてでしたので、 操作に慣れるまで一緒に様子を見ることに。
小学生向けのタブレット学習と言えば、 チャレンジタッチやスマイルゼミなど色々ありますが、 タブレット学習で今一番注目されているのは「RISU算数」でしょうか。 RISU算数が人気な理由 RISU算数とは、算数に特化したタブレット学習教材です。 他のタブレット学習と異なる特長を挙げてみました。 ・算数に特化していること。 ・無学年制でどんどん自分のペースで先取りできること。 ・中学受験の準備としても
1年生になってから最近までずっと、 算数偏重型の家庭学習を進めてきました。 公文算数に始まり、問題集も全部算数・サンスウ・さんすう… 国語の家庭学習はというと、 1年の時は漢字学習も覚えがいまいちで定着せず親子で放置。。 語彙も増やそうと色々試みたけれど、どれもパっとせず。。 そして唯一何もしなくても得意としていた読解力もテストでまぁまぁそこそこな点数しか取れず。。 2年生になり、家庭学習をもう一
気づけば5月も末まできてしまいました。 私はというと職場の新人指導などでバタバタし、ブログの更新も滞るという。 さて、娘(小2)の日々の家庭学習の中に、 漢字学習の先取りも進めていこうと考えていましたので、 GW明けからボチボチ漢検8級の学習(小3程度)を取り組み始めました。 我が家流・漢字先取り学習のすすめかた ①漢字の暗記カードで、 隙間時間に漢字の形、音と訓、書き方を覚えます。 ちなみにうち
小学校や生活コミュニティの中で 何でも言うことを聞いて言われたことだけをやって、 余計なことはしない。 そのほうが考えなくて済むし楽だから。 私も子供の時からそう生きてきました。 ところが、以前から注目されている非認知能力というもの。 言われたことをやるだけの受け身的な態度じゃダメってことですよね。 仕事でも日常生活でも通ずるところは多々あるように思います。 言われていないことでも、 「もっとこう
2年生へ進級してからというもの、 1学期も面談やら保護者会やらで親が小学校へ行く回数は多いし、 旗当番や給食費の集金当番までも予定に入ってきています。 仕事している親にとって こんなに学校関係の負担が増えるのは大変痛手です。。 職場の先輩ママにそれを話していると、 「小学校卒業した途端に一気に何もなくなったから、 楽になった分寂しくもあるよ。 あんなに忙しくてそれどころじゃないと思っていたのに、
娘が学校の宿題をしているときに 「あれ?なんで学習した漢字を書かないの? せっかく覚えたのに使わないと忘れちゃうでしょ?」 と言うと、 「だってクラスの先生が習ってない漢字を使うのは禁止だって言うから。」 とのこと。 母、衝撃。。苦笑 都市伝説だと思っていたら、本当にあるんだなと。 思わずググってみると、 「理由としては、ほかの子が読めないから」 だそうですね。 この件について私が夕食時に 「なー
また我が家の暮らす自治体では、 不要不急の外出を控えるようにと喚起されるようになり、 今年のゴールデンウイークも自宅待機となりそうな感じです。 思えば去年からこのような生活が続くなかで、 ネットでは家庭学習用教材が品薄になるほど売れたり、 オンライン学習・オンラインレッスン、学習用アプリなどを 活用することも増えたりなど、生活にこういった変化もありました。 とても良い教材やコンテンツがこれだけたく
公文式に通わせていると、 「同じ学年の子でもなぜこんな先まで進んでいるのか?」 「みんな一体どのくらいの量プリントをこなしているのか?」 など色々疑問に感じることが多いかと思います。 教室の先生によっても進め方はそれぞれ違ってくるようですが、 だいたい毎日1教科あたり5枚ずつ宿題に出されることが多いとか。 娘の通っている教室でも先生からは 「1年生で算数B(小2相当)に入ったら、1日5枚にしてくだ
モーニングルーティンの15分プリント学習の時間に取り組んでいた、 最レベ国語2年の問題集の1巡目が終わりました。 2巡目は漢字だけをしっかり定着させていこうかと思っているところです。 以前、漢検9級を受けましたが、 それだけではまだちょっと何か不足している様子なので、 ここで最レベをしっかり取り組むことに。 最レベ国語の漢字読み書き問題は大人でも一瞬「ん?」となるようなものも出題されていて、 漢検
サピックスの特定の校舎では小1からすでに定員を締め切るくらい、 入塾の早期化が進んでいるようですね。 もちろん私も進学塾がどのようなものなのか気になっていましたので、 娘が年長のときに四谷大塚の入学準備講座というものを半年間受講したこともありました。 その時の先生の対応の良さや面倒見の良さ、幼児だからといって甘やかさず、 厳しくも優しい指導の仕方に感動したことを覚えています。 1年生になるときに、
私のようなガッツリ教育ママが、 公立小学校や公立学童へ行かせておいて良かったなと思う瞬間が多々あります。 入学前は私立小学校へ通わせようかとか、 民間学童へ入れて少人数でしっかり見てもらったほうが良いだろうか、 など、悩んだ時期もありました。 私立小や民間学童へ行かせた経験があるわけではないので比較はできませんが、 多様性を持った様々な背景を持つ人たちと関わることができるというのは、 実社会の縮図
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。