どうも、元栄養士のおもちです。 体調不良で9年間勤めた会社を退職してWordpressでブログを開設。 主に食材の栄養やレシピ、家庭菜園、日々の暮らし、ブログ作りについて情報発信していきます。
<自己紹介>病院・福祉・保育園の元委託栄養士。PCOS/不安障害/自律神経失調症/9年間勤めた会社を退職後、休養しながら当ブログを立ち上げる。 食と健康をテーマに、暮らしの愉しみに繋がる発信を心掛けています。
|
https://twitter.com/manmaruword |
---|
【クリスマスギフト】HitoHana(ひとはな)のフラワーリースのレビュー!お正月用アレンジも紹介
クリスマスギフトにおすすめのHitoHana(ひとはな)のフラワーリースを紹介します。実際に注文した商品の写真や、メリット・デメリットの他にお正月用に簡単にアレンジできる方法も紹介しているので参考にしてください。
【本場タイの味】ガパオ炒めの素を使ったガパオライスの感想・レビュー
タイ調味料「ガパオ炒めの素(ロボ)」は本格の味を手軽に再現出来る万能調味料です。実際に作ったガパオライスの材料や作り方などもご紹介しています。ピリッとしたスパイスの辛みやハーブの香りが食欲をそそり、夏にもぴったり!
【万能ソース】藁(わら)焼き鰹のたたきのカルパッチョのレシピ
暑い日にもさっぱりと味わえる、藁(わら)焼き鰹のたたきのカルパッチョの材料や作り方です。作るコツや栄養のポイント、元料理人の方から教わった相性の良いソースもご紹介!
夏バテ対策にもおすすめのパクチー丼をご紹介します。作り置きおかずでも人気の肉味噌を中華風に仕上げた食欲の進む一品です。作る際は、栄養やポイントなども参考にしてみてくださいね。
【ヘルシーデザート♪】無調整豆乳を使ったなめらかプリンの超簡単レシピ
材料は無調整豆乳とゼラチンのみ。あとはトッピングに、きな粉や黒蜜、ミックスナッツやはちみつなどお好みでアレンジ出来ます。大豆たんぱく質や大豆イソフラボンなど身体に良い栄養が豊富です。お子様から高齢者の方まで楽しめるデザートです。
【女性におすすめ】ロカボナッツ(シード入り)を実際に食べた感想・レビュー
シード入りのロカボナッツには、女性が嬉しい栄養がたっぷり含まれています。ゆるやかに糖質をコントロールするロカボ、ロカボマークの特徴や、食べて良かった所・気になった所などまとめています。まずは一週間試してみませんか。
【さっぱり!しっとり!】鶏むね肉と新玉ねぎの野菜南蛮だれの旨レシピ
お酢や鶏むね肉には疲労を軽減する効果があります。甘酢に漬けたたっぷりの新鮮なお野菜を、揚げずに少量の油で焼いた鶏むね肉にかけていただける低カロリー低脂質なヘルシーレシピです。春や初夏にもおすすめです。
【1分で出来る】安全な牡蠣のむき方は?洗い方や殻の消毒方法も写真付きで解説!
実際に殻付き牡蠣の下処理に苦戦した経験のある私は、必要な道具やコツを押さえたら1分でむけるようになりました。新鮮な牡蠣を美味しく安全に食べる為のむき方や洗浄や殺菌・消毒方法を丁寧に解説しています。
牡蠣は海のミルクとも呼ばれ、栄養価の高い食材です。楽天市場で高評価の殻付き牡蠣を早速注文。自宅に届いた実際の牡蠣の様子や食べた感想、注意点などをまとめました。
【コスパ最強】藁(わら)焼き戻り鰹たたき(訳あり)の感想・レビュー
栄養をしっかり補給した戻り鰹(秋)は、初鰹(春)に比べて濃厚な旨味があります。藁焼き戻り鰹たたきを美味しく食べる解凍方法やおすすめの薬味など、写真や感想と合わせて参考にしてみてくださいね。
食生活を改善しようと思っていても何から始めれば良いのかわからない…効果を感じないから諦めてしまう…という方へ継続させる重要なポイントやコツを5つご紹介します。是非参考にしてみてくださいね。
馬刺しは他のお肉と比べて、低カロリー・低脂質・高たんぱくで鉄分も豊富な食べ物です。『馬刺し屋』の国産馬刺しは、上質な赤身肉を味わえます。春の新玉ねぎやにんにく、生姜などの薬味との相性が抜群です。
腸活におすすめのもち麦を使ったアレンジレシピをご紹介します。食物繊維が豊富なもち麦、抗酸化作用のあるリコピンをたっぷり含んだ真っ赤なトマト、アリシンを含む玉ねぎで美腸を目指しませんか。
もち性の大麦を加工したもち麦には大麦β‐グルカンと言われる水溶性食物繊維が豊富に含まれています。白米や玄米、オートミールとの栄養の違いや食べる際の注意点などもご紹介します。
春が旬であるたけのことわかめを優しい出汁で煮る若竹煮の作り方をご紹介します。食物繊維やカリウムやマグネシウム、カルシウムなどの体に大切な栄養成分がたっぷり含まれた一品です。
セロリの葉や茎には、精油成分であるアピイン、カリウム、β‐カロテンなどが含まれています。これらの栄養の特徴やおすすめの調理法、効果的な食べ方や保存方法などを紹介しています。
バター醤油で風味を付けてこんがりと焼き色を付けた大根ステーキのレシピをご紹介します。大根の使う部位によって味わい方が変わるので色々と試してみてくださいね♪
焼き鳥好きさん必見!塩麹のみで味付けをする鶏肉とねぎの塩麹焼きのレシピを紹介しています。塩麹ペーストでしっかり食材を漬け込み、うま味やコクを引き出します。よかったらチェックしてみてくださいね♪
身体にもお財布にも優しい鶏むね肉を使った旨辛よだれ鶏のレシピを紹介しています。電子レンジで調理できるので、より手軽に楽しめます。おすすめの材料も是非参考にしてみてくださいね。
米麹を原料とする塩麹は、食材のうま味やコクを引き出し、美容やダイエットにも役立つ発酵調味料です。つけもと株式会社の塩麹を例に、栄養の特徴やペーストの作り方などを紹介しています。
鍋の素やスープ、水を使用せずにけずり粉などのシンプルな調味料で作る無水調理の鍋レシピです。白菜や豚肉のうま味を存分に活かし、塩味が控えめでヘルシーに食べられます。
簡単なのに美味しすぎる!ねぎ味噌大根の材料と作り方を紹介しています。電子レンジだけで手軽に作れます。おすすめの固形味噌や液みそも参考にしていただけたら嬉しいです。
【とろ~りとろける♪】じゃがいもとソーセージのトマト煮込みのレシピ
常備食材を利用して野菜の栄養を手軽に摂れる、旨味たっぷりのレシピを紹介しています。疲れた時に元気づけたい時にもぴったりの料理です。愛用中のフライパン、オリーブオイルやトマト缶、無添加ソーセージなどの紹介も参考にしてみてくださいね。
【万能調味料】ハリッサを使ったジャンバラヤ風カレーピラフの簡単レシピ
フライパン1つで出来るジャンバラヤ風ピラフのレシピを紹介しています。唐辛子やパプリカ、にんにく、香草などが入っている万能調味料のハリッサや冷凍食材を使用しています。
保存性が高くどんな料理にも活用しやすい玉ねぎの栄養や効果についてまとめています。黄たまねぎや春に出回る新玉ねぎの栄養を例に、より栄養を効果的に摂るおすすめの調理法や食べ方についても紹介しています。
どうも、便秘対策にきんぴらごぼうを作りがちな元栄養士のおもちです。今回は、和食の定番であるきんぴらごぼうのレシピを紹介します。おもち体に悪いイメージのあるごぼうのアクにも、実は体に良い成分がたっぷり。アク抜きをせずに皮ごと使って、美味しく仕
もずくやわかめ、昆布などの海藻にはビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養が豊富に含まれています。記事では、過剰摂取を避けてより栄養バランスを整える食べ合わせにおすすめの食材やレシピも紹介しています。
腸活にも役立つのではないかと思い、普段ドライプルーンを食べるようにしています。今回は美容や健康に嬉しい栄養や更に効果をアップさせるおすすめの食べ方について紹介します。食べ過ぎるとおなかがゆるくなってまうので注意しましょう。
日々の食生活にアクセントを付けたい、そんな時におすすめなのがテレビやSNSでも話題になったハリッサです。今回はハリッサと相性の良いいぶりがっこのクリームチーズマヨを使ったツナサンドのレシピをご紹介します。きっとやみつきになること間違いなし!
かぶの白い部分や葉にはどんな栄養があるのでしょうか。特に注目したい効果について紹介します。また、見分け方や保存方法、皮や葉も使ったおすすめの調理法や食べ合わせも是非参考にしてみてくださいね。
【足元の冷え対策】折り畳み式のパネルヒーター(5面タイプ)のレビュー
足裏やかかと、足首などの冷え対策に折り畳み式のパネルヒーターをネットで購入しました。実際に使っている様子や商品詳細などについて写真と共に紹介しています。
小さい頃苦手だったあの独特な香りをもつ春菊。特に注目したい栄養や効果について紹介します。また旬や保存方法、おすすめの食べ方・食べ合わせについても参考にしてみて下さいね。
圧力鍋で作る豚の角煮のレシピを紹介します。ちょっと手の込んだ料理を出したい時におすすめです。大根やとろ~り半熟卵、小松菜も添えて。自宅でもとろっ&ほろっとした美味しい角煮が味わえます。
【簡単レシピ】大人のポテトサラダ!粒マスタードでオシャレな味わい♪
大人向けのポテトサラダの簡単レシピです。オーガニックの粒マスタードを使えば簡単にオシャレな味わいになります。材料や作り方を写真付きで載せているので良かったら参考にしてみてくださいね。
貝類の栄養の特徴や期待出来る効果についてまとめました。栄養を活かす料理や食材選びのコツ、食べ合わせ等について簡単にまとめています。種類ごとの栄養比較表も参考にしてみてくださいね。
余った切り餅を簡単アレンジ☆勝手におすすめランキング【5選】
お正月に食べた切り餅が大量に余ってしまい、困っている方等に向けて簡単で手軽、かつ美味しいレシピをランキング形式で紹介しています。材料や作り方、栄養のおすすめポイント等についてまとめています。
蕎麦(そば)は本当に栄養あるの?【試す価値あり】な商品もご紹介します♪
年越しに愉しむだけじゃ勿体ない!蕎麦の栄養についてやおすすめの愉しみ方を簡単に紹介しています。是非色々試してみて下さいね♪
【意外と知らない!?】ナッツの栄養がもたらす3つの効果について
ナッツの栄養や期待出来る3つの効果について簡単にまとめました。ナッツの種類・効果別に栄養を比較しながら紹介しています。また1日の適正量やおすすめの食べ方も参考にしてみて下さいね。
納豆の栄養は?効果的に摂れるおすすめの食べ合わせ食材もご紹介!
毎日食べるほど大好きな納豆の栄養や期待出来る効果についてまとめています。おすすめの食材と食べ合わせれば、納豆の栄養の吸収力を高めたり補うことが出来ます。
おうちで簡単!市販ピザ生地(クリスピー)を使ってパーティー気分♪
市販ピザ生地を使えば、自宅で簡単にパーティー気分を味わえます。実際に作っている様子を写真付きで公開しています。ピザに使用した薄いクリスピー生地以外にもおすすめの食材も載せているので是非参考にしてみてくださいね。
【お酢の使い分け】栄養の特徴や種類ごとの違いは?おすすめの活用方法をご紹介!
掃除や調味料等に使われるお酢(食酢)の栄養成分には、様々な健康効果があります。使い分けの参考として栄養や種類ごとの特徴、おすすめの活用方法や注意点等についてまとめました。少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです。
キャベツとごま油を使った簡単おつまみの作り方を紹介しています。焼き肉屋さんでも人気のやみつきキャベツを自由に再現しました。包丁やまな板を使わずにあっという間に作れるので我が家の定番おつまみです。
【飲む前から翌日まで】二日酔い対策に効果的な食事法は?タイミング別にご紹介!
二日酔いを和らげるにはお酒を飲む前から準備しておくことが大切です。またお酒を飲んでいる時や飲酒後、翌日におすすめの食べ物や飲み物を摂ることにより、胃腸や肝臓の働きを助ける効果が期待出来ます。是非参考にしてみてくださいね。
手作りガーリックオイルを使った鶏の手羽先のロースト風のレシピを紹介しています。オーブンを使わずにフライパンで簡単に美味しく出来るので是非試してみてはいかがでしょうか。
生でも加熱しても美味しいキャベツの栄養や期待出来る効果について紹介しています。また鮮度を保つ保存方法や美味しい見分け方、おすすめの調理法などについてもまとめています。是非栄養を考えながら、色々な料理に活用してみてはいかがでしょうか。
【生理中の悩み】おすすめの食ベ物は?控えるべき食品もご紹介!
生理中に起こる身体の不調はイライラなどの精神的なものや頭痛や貧血などの身体的症状などがあります。日々の食生活で摂っておきたい栄養や食べ物、控えるべき食品などを紹介しています。
食用油の栄養成分ごとの特徴や代表的な食品を紹介しています。脂質はエネルギー源となる他、体の健康維持に欠かせない栄養成分です。過剰摂取に注意しながら普段使う食用油を工夫して、少しでも健康的な食生活をする上で参考にして頂けたら嬉しいです。
オイルサーディンにはどんな栄養があるの?【おすすめの缶詰】もご紹介!
オイルサーディンとアンチョビとの違いなど、栄養や期待出来る効果について紹介しています。記事の最後に私がおすすめする缶詰や瓶タイプのオイルサーディンも紹介しているので良かったら参考にしてみてくださいね。
冬が旬の小松菜について栄養やおすすめの調理法・食べ合わせのコツなどを紹介しています。骨の健康や貧血・冷えの予防にも期待出来る小松菜を是非料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。
健康食材として積極的に摂り入れたいブロッコリーの栄養や調理法・保存についてなど紹介しています。栄養成分の特性を活かすような調理法や食べ方を少し工夫するだけで、料理も楽しくなります。
Googleマップをブログに埋め込む方法!マイマップで複数のピン(住所)を一括表示させるには?
遊びに行った場所などをブログ内で紹介するためにGoogleマップを埋め込みたい!またマイマップで複数のピン(住所)をナンバリングしたり好きなアイコンにして一括表示させる方法など画像を用いて紹介しています。
呑み歩きが大好きなオットがビール片手に食べ歩きと検索したら出て来た戸越銀座商店街。全長1.3㎞ある商店街には約400軒のお店があります。実際に立ち寄ったお店を一つ一つ紹介していきたいと思います。
自宅で育てたバジルを2種類の方法でドライバジルにしました。電子レンジと天日干しの作り方やそれぞれ試食した感想などの記録です。栄養価の高いバジルを少しでも長く愉しめるドライバジルは家庭菜園の愉しみが広がります。
Pinterest(ピンタレスト)をブログと連携させるにはビジネスアカウントでの登録は必要になります。アカウントの登録方法やブログの認証・連携させる方法を紹介しています。ブログ内のアイキャッチ画像を一括でピンさせる方法も参考にしてみてくださいね。
ハーブの王様【バジルの栄養効果やおすすめの愉しみ方】をご紹介!
シソ科のハーブの一種であるバジルについて。種類や品種の他に香り成分や栄養・期待出来る効果など紹介しています。自宅でも育てやすいバジルは、様々な料理に活用出来ます。
にらの栄養や期待出来る効果について紹介しています。また美味しい見分け方・おすすめの食べ方などもまとめているので是非料理に使う際などに参考にしてみてくださいね。
ホルモンを食わず嫌いしていた私が自宅でも愉しめるおすすめの牛もつ鍋を紹介します。楽天ふるさと納税の返礼品として味わったことのある本場の博多のもつ鍋セット。国産の牛もつ(小腸)が使用されており、クセが無く甘みがあり初めての方にもおすすめです。
心ときめく手帳のアイデア ~カスタマイズにおすすめの文房具をご紹介~
私が手帳として愛用しているのはクリップブックです。リフィル・キャノンのインスピックなど、おすすめの文房具やアイデアを紹介しています。心と頭の整理をしながら自分と向き合い、自由にカスタマイズを愉しんでいます。
Googleフォームとは?プラグインなしでお問い合わせページを作成する方法
Googleフォームを利用したお問い合わせページの作成方法・手順・スプレッドシートの活用方法について紹介しています。プラグインを使わなくても簡単に設定出来るのでおすすめです。
アボカドディップの簡単レシピです。混ぜるだけなので誰でも作れます。バゲットにはもちろん色々な野菜とも相性抜群です。美味しいアボカドの見分け方や水耕栽培についても記事のリンクで紹介しています。
ポイ活♪写真ACのクリエイター会員でお小遣い稼ぎ☆10月のダウンロード数と写真
写真ACのクリエイター登録をしてから6カ月が経ちました。10月のダウンロード数やPV数、新たに始めたピンタレストについてなど紹介しています。あくまでも個人的な活動記録であり、最適な活用法についてはまだまだ勉強中です。
里芋と言えばぬめりが特徴的な食材です。今回はその里芋の栄養や期待出来る効果、栄養をなるべく逃がさないおすすめの下処理(皮むき)についてご紹介したいと思います。
クルミの栄養や期待出来る効果について紹介します。日常でこまめに食べたくなるようなクルミの健康効果は世界中で注目されています。食感や風味を活かして様々なお菓子や料理に取り入れたい食べ物です。
富良野市場のレトルトスープカレーを実際に食べた感想・レビューの記事になります。おうちで外食気分になれるおすすめのレトルト食品です。寒い時期にもまた食べたくなる商品です。
きのこの仲間であるエリンギの栄養や期待出来る効果について簡単にまとめています。最後に包丁を使わずに出来る簡単なレシピや保存法、愛用中の調理器具なども紹介しているので是非参考にしてみてくださいね。
完全無添加!ソーセージの感想・レビュー☆あの有名な料理漫画でも絶賛されていた!?
完全無添加のソーセージを楽天市場で購入しました。食べた感想・レビュー記事になります。あの有名な料理漫画でも絶賛されたと話題になった商品です。初めて食べた完全無添加のソーセージは贈り物にもおすすめ出来る商品です。
秋の味覚と言えば、さつまいも!栄養や期待出来る効果について紹介しています。おすすめの食べ方の基本は皮ごと加熱です。また冷やすと増えると言われるレジスタントスターチについても参考にしてみてくださいね。
鶏の手羽元の照り煮レシピ☆部位ごとの栄養の特徴やフライパンの紹介
鶏の手羽元を使った照り煮のレシピです。骨付き肉の手羽はコラーゲンが多く含まれています。手羽先よりもカロリーや脂質が低い特徴があります。最後には実際に使っているフライパンの紹介もしているのでよかったら参考にしてみてくださいね。
もしもアフィリエイトのかんたんリンクはAmazonや楽天、ヤフーなどをまとめて紹介できる便利なツールです。基本的な使い方や手順について紹介しています。登録や提携についても是非参考にしてみてくださいね。
お香のある暮らしは心にゆとりを与えてくれます。自宅での愉しみ方やおすすめの香りなど紹介しています。元々は柑橘系のアロマを焚いていましたが、オットと出会ってからお香の魅力に引き込まれました。
大根の栄養効果と部位ごとの特徴~おすすめの鬼おろしのご紹介~
大根の栄養効果や根先や葉に近い部分の上と下の部位の特徴について簡単にまとめました。実際使っている鬼おろしやおすすめの食べ方の紹介もしているので参考にしてみてくださいね。
新鮮な長ネギとごま油を使った無限ねぎ。揚げ玉、卵も使って3分で出来る簡単すぎるおつまみです。そして見た目以上に美味しいのでねぎ好きさんは是非一度は試してほしい!!ごま油の風味や揚げ玉の食感も楽しめてお酒が進みます♪
タコや冷凍エビや冷凍野菜を使って簡単に仕上げる時短アクアパッツァ。休日はもちろん忙しい平日も夜はゆっくりお食事を楽しみたい‥そんな時におすすめのおつまみ料理です。お酒好きの夫婦やカップルにおすすめ♪
【もしもアフィリエイト】Amazon提携審査に否認された! 再申請で確認・改善するべきポイントは?
もしもアフィリエイトでAmazonと提携申請したが否認されてしまった!ポイントを押さえて確認・改善した上で再申請後、やっと合格!私のように遠回りしない為にも出来ることから早めに対処しておくことをおすすめします!
髪の毛に必要な栄養成分と働きや効果について紹介しています。またそれぞれの栄養が多く含まれる食材についてもまとめています。普段のヘアケアや食生活を見直して一緒に美髪を目指しませんか?
ウォータートリートメントで髪質改善 ~30代のヘアケア(ロング)~
30代で艶のあるサラサラしたロングヘアを目指し中。moremoのウォータートリートメントの特徴や使用感、自分のヘアケアに対する意識の変化などを簡単にまとめています。
自宅でスープカレーラーメンを作って食べた感想・レビュー記事です。後半には材料やレシピも簡単に載せています♪
本当は秘密にしたい‥本格ミートソースのレシピ♡冷凍保存で楽々アレンジ♪
ミートソースの本格レシピです。あめ色になるまで炒める玉ねぎ、たっぷりの野菜やひき肉をホールトマトでじっくり煮込んだミートソース。冷凍保存で作り置きも♪ソーセージにかけたり様々な料理にアレンジ・活用出来ます。あわせて食べたいおすすめサラダも紹介しています。
人参のカロテンが体に良いって聞くけど一体どんな栄養効果があるのか?カロテンとは?についても紹介しています。β‐カロテンは体内でビタミンAに変わり、様々な健康効果をもたらします。おすすめの調理法も紹介しています。
かぼちゃの栄養や効果について紹介しています。カロテンやビタミンを多く含むことから様々な健康効果が期待出来ます。最後に栄養を効果的に摂る食べ方や食べ合わせも紹介しています。
生姜の主な栄養効果について紹介しています。上手に保存して使い方を工夫することにより新鮮な生姜の風味や栄養を失うことなく長く楽しむことが出来ます。冷え症・冷え対策に効く食材の1つです。
食べ合わせとは複数の食材を組み合わせて食べることです。食材のもつ栄養の効能により、相乗効果・相加効果・相殺効果などに分類出来ます。当たり前のように食べ合わせていたあの食材同士が一体どんな効果をもたらすのか、体に良いのか悪いのかについて紹介しています。
れんこんの旬や選び方、保存方法について紹介しています。6月~9月に出回る新れんこんは水気が多くサラダや酢の物に合います。れんこんは冬になるにつれて甘味や粘りが出てくるので煮物にすると美味しいです。正しく保存することによって栄養や風味を失わずに美味しいれんこんを味わえます。
実際に「マルコメ液みそ貝だし」を使った感想や味噌の栄養効果、オルニチンの栄養効果などについて紹介しています。忙しい方や疲れてしまった時に常備してあると本当に便利です。
ごまの栄養効果についてまとめました。白や黒、金ごまの特徴や違いについても紹介しています。ごまは炒ったりすりごまにしたりすることで風味や栄養を活かすことが出来ます。是非色々な料理で試してみてくださいね♪
【腸活】便秘がちな私が体質改善に向けて取り組んでいること~経緯や経過報告~
便秘に悩み、体質改善として腸活を始めました。1年前に自律神経失調症と診断され、自分の身体とよく向き合うように。経過報告とほぼ自分の行動記録用です。
栄養の宝庫!れんこんの効果とは?食べ合わせたい食材とおすすめ料理もご紹介♪
れんこんは体の内側からキレイにしてくれる栄養の宝庫!効果や相性の良い食べ合わせにおすすめの食材、簡単に出来る料理・レシピなど紹介しています。旬は11月~3月ですが秋口のれんこんは水気が多くシャキシャキ感が楽しめます。
ポイ活♪写真ACのクリエイター会員でお小遣い稼ぎ☆9月のダウンロード数と写真
写真ACを初めて5カ月。9月の気になるダウンロード数の報告と今後の目標をまとめています。ほぼ個人記録用となってしまいますが、少しでも誰かの参考になったら嬉しいです。
美味しさを構成する一つに味覚があります。甘味や塩味などの5つの基本味やうま味がもたらす効果について紹介しています。味覚障害や食欲が落ちてしまった方にとってまた食事を美味しく味わってもらうにはどうすればいいのか、心豊かな食生活を送るための行動のきっかけになれたら嬉しいです。
キャベツと人参で作るコールスローサラダの大人向けのレシピ。白ワインや粒マスタードを入れることによってお酒のおつまみにもなり、上品な味に仕上がります。ツナやマヨネーズも工夫すればよりヘルシーに味わうことが出来ます♪
えのきの驚きの効果とは?~栄養を無駄にしない食べ方や保存方法~
えのきの意外な栄養効果とは?えのきにはダイエット効果も期待出来る驚きの成分が含まれているとか。栄養を効率的にとるための選び方、食べ方や保存方法なども紹介しています。
【WordPress】Cocoonの2つのボタン機能を活用して楽しくアフィリエイト♪
WordpressのCocoonを使って、アフィリエイトに役立つボタン機能を2つ紹介しています。特に囲みボタンは収益化に繋げやすく、使わないと損!?初心者でも簡単に設定できたのでおすすめです。
身体の悩みの1つの「冷え」(むくみや冷え太りなど)に効果的な食材を紹介しています。頭痛や関節痛、悪化すると心の調子まで悪くなってしまいます。快適に過ごすためには、食事で身体の内側から整えてあげることが大切です。
食品添加物は本当に危険なのか?無添加は本当に安全なのか?日々更新される情報に振り回されず、上手に付き合う方法はないのか?この記事を読んで一人でも多くの人の悩みが少しでも解決でき、次の行動の第一歩になるきっかけとなれば嬉しいです。
鯖は青魚の中でも高たんぱくで高脂質な魚です。鯖の栄養効果を効率的に摂るなら生より水煮缶がおすすめです。栄養を比較しても水煮缶の方が脂質を少し抑えながらも栄養がたっぷり摂れるんです。鯖の水煮缶を上手に活用してみませんか。
健康的な食生活を続けるためには水煮缶を上手に活用してみましょう。缶詰には魚介や豆類、野菜、きのこなど様々な種類がありますね。水煮缶の効果、メリットやデメリット、保存方法を紹介しています。
葉酸は特に妊娠を希望する女性や妊婦さんに摂って欲しいと推奨されている成分ですが、実はもっと多くの人に推奨されるべき心の健康に繋がる大切な栄養なんです。日々の食事と丁寧に向き合い、心と身体の健康を叶えたい人に少しでも参考になれば嬉しいです。
糖質制限中やダイエットにおいて、炭水化物は避けられがちです。しかしこの炭水化物に含まれるレジスタントスターチは腸活に効果的と言われています。レジスタントスターチの特徴や効果的な摂り方などを紹介しています。
マッコリはダイエット時に効果が期待出来る飲み物なのか?気になるカロリーや糖質、その他のマッコリの栄養効果、飲み方などを紹介しています。楽天市場でお得に購入できる生マッコリも紹介しているので是非参考にしてみてくださいね。
ブログにTwitterやInstagramを埋め込む方法~著作権は大丈夫?~
ブログの記事上にTwitterやInstagramの投稿を埋め込む方法について紹介しています。ツイートを引用すること自体大丈夫なのかという著作権についてもまとめていますので是非参考にしてみてくださいね。
「ブログリーダー」を活用して、おもちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。