ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
咲きだした中国春蘭
温室の中で、中国春蘭が咲き出しました。日本春蘭より、早く咲き出します。 中国春蘭は東洋ランのひとつで、中国産の春蘭です。花茎を伸ばし、その先端に一輪の花を咲かせます。とても香りが良いので、花が咲いているのがすぐ分かります。 中国では、ランを高
2024/02/29 21:21
町内神社境内の桜
書き留めておかなければ忘れられてしまうものがあります。泉神社は、我が町にある神社で、(過去記事の通り)今年は辰年最強神社として超有名になりました。水木町は、現在1丁目と2町目になっていますが、以前は「水木8町内」と言う呼び方をしていました。 「水木8町
2024/02/28 19:40
2億円以上の株主なら頑張れる
日本経済新聞2月25日1面に、半導体製造装置メーカーのKOKUSAIELECTRIC(KE)が載っています。かつては日立製作所グループの一部でしたが、日立が「中核事業ではない」と見切ったため、2017年に買収した米投資会社KKRの下で改革しました。 KEは、昨年10月の上場以来
2024/02/27 20:44
春の花壇に咲いている花
いつも歩く道路の両側に花壇があります。大変良く手入れされており、今は春の花が咲いています。水仙、パンジー、ガザニア、西洋サクラソウ、菜の花が見頃です。---------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの際は こ
2024/02/26 22:49
”年平均成長率(CAGR)”とは
補助金の要件が厳しくなりつつあります。「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」の「公募要領(18次締切分)1.0版」の13頁「2-4基本要件」に「給与支給総額の増加」が記載されています。 「事業計画期間において、給与支給総額を年平均成長率1.5%以上※増
2024/02/25 22:13
確定申告書”e-Tax”で申請済
妻の確定申告は、2月18日(日) ”e-Tax”で申請しました。私の分は翌日の19日申請するつもりでした。しかし、体調不慮のためやる気がせず、本日24日(土)申請しました。 確定申告は1年に1回なので、やり方を忘れたり、間違ったりして、思いのほか時間がかかりました。ロ
2024/02/24 23:10
妻がお茶の稽古に持参した茶花と野菜
花は、梅の枝、4種類の椿、水仙です。野菜は、レモン2個、袋に入れた里芋、バケツのまま持参した水菜です。皆さん方、妻が持参するのを楽しみにしています。---------------------------------------------------------------いつも有難うございます。お帰りの際は この記
2024/02/23 22:50
高齢者は障害者予備軍
《5行メッセージ》 歩行や日常生活に支障をきたし記憶力や認知機能が低下し交流が減少し孤立感が増し今までできたことができなくなる高齢者は障害者予備軍である 《補足》 障害者予備軍いう点で、高齢者である私は他人事でありません。調子が悪いと、途
2024/02/22 22:33
帯状疱疹、一難去っても終わらない
2月14日、帯状疱疹の記事を書きました。(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/23502112.html)治り具合を確認するため、1週間後に診察して下さいと言われ、1週間目の今日診察に行きました。「胸~わきの下~腕」と「背中」が、まだ痛くてかゆいです。(画像を載せよ
2024/02/21 23:14
極めて重要な打合せ議事録、この大いなる違い
打合せをすると、議事録を作成します。通常は「作成~確認~2部コピー~捺印(又はサイン)~それぞれ1部保管」とします。重要な打合せであれば、慎重に作成します。最近、極めて重要な打ち合わせがあり、妻も出席しました。 「議事録は私が作成します」と申し出ました
2024/02/20 20:39
心は見えないけれど、心遣いは見える
私は、経営支援のために農家に行くことがあります。農家の人の他に、通常茨城県関係の人が2 ~3人出席しています。農家の主人は、打ち合わせ前に、ペットボトルの飲み物やお菓子類を出してくれます。仕事中は一切手を付けませんが、帰るときになると、かなり強引に持たさ
2024/02/19 22:40
愛する者に負担をかけないよう生きる感動の物語”晩夏光”
髙田郁の短編小説に「ふるさと銀河線~軌道春秋~」(双葉文庫)があり、9つの短編小説が収められています。その中に「晩夏光」(ばんかこう)があります。下記の通り、朗読を聞くこともできます。(朗読日和 「晩夏光」髙田郁作 朗読 岡本順子https://www.bing.com/vid
2024/02/18 20:54
めずらしい”雪蘭”
「洋蘭」に対し、日本、中国、韓国、台湾などに自生する蘭を「東洋蘭」と言います。 今咲いているのは「雪蘭」で、「東洋蘭」の1種です。5鉢あります。持っている人は少ないと思いますので、めずらしいです。 欲しい人がいれば、1鉢を残し4鉢を差し上げます。-
2024/02/17 21:24
書道家として活躍しているいとこからの手紙
私にも、頑張っているいとこがいます。新聞に記事が載ったので読んでみてくださいと、82歳のいとこから手紙が届きました。「”継続は力なり”と思います」と書かれています。 新聞には、次のように書かれていました。・22歳で教員と結婚し、夫の実家の農業を手伝う
2024/02/16 21:50
バレンタインのプレゼントをもらって
高校生の孫に頼まれて、息子の妻がバレンタインのプレゼントを持ってきました。店で買ったもののほかに、孫が手作りしたものが2袋(じいとばあ用)あります。 中には、チョコレートケーキやマカロンなどが4個入っています。これを作るのに、息子の妻が手伝ったそうです。
2024/02/15 20:00
痛い!何これ?実は○○○○
ここ4~5日、大変な思いをしています。胸~わきの下~腕と背中が、痛くてかゆいのです。ひどい状況になっていると妻から言われ、鏡を見ると赤く腫れ上がっています。 これは帯状疱疹ではないかと推察しました。しかし、この程度で病院に行くのは面倒だと思い、また、
2024/02/14 17:44
2月13日NISAの日に株価大幅上昇
今日の日経平均終値は、前日より1066.55円上昇し、37,963.97 になりました。こうなると、1989年の年末につけた史上最高値3万8915円の奪回が視野に入ってきました。皆が投資するようになれば、4万円~5万円も夢ではないと思います。 そして、2月13日はNIASの日です
2024/02/13 20:51
どこでも役に立つ”ポータブルスキル”
「ポータブルスキル」とは、文字通り「持ち運びできるスキル」のことです。つまり、どんな環境でも活かすことができるスキルのことです。異なる業界や職種であっても活かすことができる、汎用性の高いスキルです。 具体的な例として、次のスキルが挙げられます。こ
2024/02/12 21:27
今年初めてのイチゴ収穫
鉢植えで育てている、家の前のイチゴを今年初めて5個収穫しました。品種名は「章姫(あきひめ)」。赤くなっていない部分があったので、「収穫が早すぎたかな?」と思ったのですが、(2つ前の記事に書いた「とちおとめ」より)とても甘かったです。 春から夏にかけて、
2024/02/11 22:13
”登山大名”と”荒城の月”
日経の連載小説は、毎朝必ず読みます。2024年2月1日からは「登山大名」がスタートしました。その第1回目(参考文献)には次のように書かれています。「第一章 娘狩り娘は、山腹の雑木のあいだから、ふいにその姿をあらわした。くっきりとした二重まぶたの大きな眸(ひと
2024/02/10 20:48
想定外、孫が誕生日のケーキ持参
私の誕生日は12月20日ですが、娘は誕生日に来られなかったので、正月に持ってきました。それが(画像の)シャインマスカットとイチゴ2パックです。箱入りの「デコポン」(画像)は、娘の夫の実家から預かって持参したものです。 誕生日プレゼントは、当然もらっているもの
2024/02/09 22:08
”ありがとう”の反意語分かりますか?
昨夜ラジオを聴いていたら「”ありがとう”の反意語が分かりますか?」、「正しく答えられた人はいませんでした」と言っていました。「Weblio対義語・反対語辞書」には「大きなお世話だ・余計なお世話だ」と載っていました。これも正しいと思いますが、これより素晴らし
2024/02/08 21:06
工都日立そのもののせんべい
最近、袋屋煎餅店(日立市宮田町4-7-8)の「日立煎餅」を頂きました。大正時代創業とあって、80年以上にわたり、昔ながら瓦煎餅を作り続けています。日立のお土産として大変分かりやすく、長年親しまれています。 何もかもが、昔の日立を思い出させる「なつかしさ」が
2024/02/07 19:20
「陥穽 陸奥宗光の青春」
日経の連載小説は、毎朝必ず読みます。「陥穽 陸奥宗光の青春」が、2024年1月31日で終わりました。陸奥宗光と言えば、明治時代の外交官です。欧米列強との「不平等条約」改正に尽力した人物で、誰でも知っていると思います。 「陥穽」(かんせぃ)は「落とし穴」のこと
2024/02/06 22:39
リスキリング
茨城県診断士協会は、毎月4つの研究会を実施し、ほぼ全部に出席しています。1月20日の「経営革新・DX研究会」は「リスキリング」(Reskilling)でした。リスキリングとは、新しいスキルや技術の習得を推進する取り組みのことです。 企業の持続的な発展のためには、成
2024/02/05 21:26
一周忌法要とお斎
昨年の2月、息子の妻の父親が亡くなりました。昨日2月3日に一周忌の法要が行われ、息子夫婦や妻と一緒に出席しました。場所は、真宗高田派の「覚念寺」。境内は、梅の花が満開でした。 本堂は、まばゆいばかりの黄金色。お経は「南無阿弥陀仏」と言っているようです。
2024/02/04 20:55
我が家の豆まき
本日2月3日は節分、豆まきの日です。節分には、鰯の頭としっぽを焼いてヒイラギの枝に刺し、家の出入り口に差します。昔は、6尾12ヶ所分 を準備しましたが、最近は半分の、3尾6ヶ所分です。 豆の準備も、だんだん簡略化しています。昔は、炒った大豆を長年使っていま
2024/02/03 20:23
土地の恵み、”土地があれば食いっぱぐれることがないんだ”
「土地の恵み」はいろいろあります。畑から採れる野菜は一例です。画像に映っている野菜(水菜、大根、白菜、ネギ、春菊、レモン)や、(画像には映っていませんが)じゃがいもや里芋は畑から掘り出せばいつでも収穫できます。この中には、「指定野菜」もあります。 戦
2024/02/02 22:30
日本唯一、歩きでしか通れない国道を行く
国道と言えば、車でもバイクでも通れるのが当たり前です。しかし日本には、車が通れず、歩行者専用の国道があります。津軽半島の最北端、竜飛岬(龍飛崎)に続く「国道339号」、通称「階段国道」です。 三厩駅前からバスに乗り、龍飛崎灯台で下車します。竜飛漁港脇から竜
2024/02/01 21:36
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ひろさんをフォローしませんか?