去年の12月に父の書斎から持ち帰ったもの。布張りの背表紙の五冊。B5版のこちら、本ではなくて英文日記帳です。研究社から父宛てに毎年送られてきていたもので1...
日々の暮らしの中で出会った美しいもの、ほっとするもの、懐かしいものを 心の風景と共に綴ります。
季節の花や光景、パッチワーク、「讃岐かがり手まり」、かわいいもの、おいしいものなどなど、暮らしを彩るあれこれを書き記しています。
里山で春への扉を探していたら・・・あ もふもふピンクネコヤナギ発見。もふもふ もふもふそぉっと さわってもいいですか?もふもふ 並んで春を待ちます。もう少...
JAでみつけました。茎が紫色の菜の花?「コウサイタイ」と書いてありました。漢字は?と調べたら「紅菜苔」でした。鮮やかな黄色、食卓に春がやって来そうです。火...
JAの桜、投げ入れで生けたもの↓を剣山を使って生け替えました。気になっていた直角の枝は切り離します。生け替えは楽しくて、もう一度らんらんらん♪萌黄色(もえ...
りんごのプディング 青いりんご グラニースミスを使って・・・
青いりんご グラニースミスを使ってプディングを作りました。初めて作ったのですが りんごの香りがさわやかなプディングです。グラニースミスは ビートルズのアッ...
古い着物の端切れで椿を作りました。これが三輪目です。布を整理していたら、赤い花びらが出てきたのです。このままではかわいそう、と 花びらを作り足してできあが...
JAの花コーナーに桜が待っていました。春がふくらみます。↑ 買って帰った翌々日です。最初の日はこうでした。ほとんどがつぼみです。花開くまで待つのもまた楽し...
アマゾンを装った詐欺メール ③「支払い方法を更新してください」はすぐ削除
何年か前にメールアドレスを変えて以来ずっとずっと迷惑メールとは無縁だったのに・・・。去年の秋に一通届いて↓、以来次々届くようになりました。年明けから来るよ...
これ なんでしょう?ってタイトルを見ればわかりますが・・・。懐中しるこ、喜仙詩(きせんし)です。しるこ、抹茶、葛湯、の三種類。まずは「しるこ」を・・・紙を...
うららかな光が 春を纏い始めたこのごろ梅 一献 いかがでしょうか?この前の日、実家の梅の花を持ち帰って生けました。翌朝、生け替えたらはらりはらりと花が散り...
今月教えていただいたパッチワーク、金魚と同じ古布を使っています。桃の花のような色がうれしくて、布を手に心の中は春がいっぱい。ベランダのキャベツは寒さのせい...
実家の庭から切って帰った梅と椿を生けました。白梅は 萼が緑色の緑萼梅、椿は「初雁」という名前です。花器にしたのは普段使いの徳利。このやわらかな色合いが大好...
枝垂れ梅を見上げたらもうちょっと待っててねところころ かわいいつぼみが微笑んでいました。つぼみの中にはどんな夢が隠れているのでしょう。空が花に覆われるのは...
ひなたぼっこしていた黄色い花福寿草です。冬枯れの中、この色をみつけると春を呼んでくれそうで うれしくなります。もふもふのコートを纏(まと)ったようなつぼみ...
冬枯れの木立の中に灯る花春への道しるべさらさら 風が運ぶ調べは春への憧れ見上げる先には春の予感冬木立の中ほのかに色づいた霞のような梅の花待ちわびてきょうま...
古布(こふ)で作っていた金魚、目玉もつけて七匹そろいました。奥の方、布のしわが気になりますが、水面の波だと思えば・・・。こちら↓の続きです。赤い古布は先生...
きのうの記事→☆☆☆の梅と椿を上から見ると・・・こんな風に梅は大きく前に倒してあります。これを前から見るとこうなります。カップの中に花を入れると、花の重み...
実家の庭の白梅と白い椿を切って持ち帰って陶器のコーヒーカップに生けました。持ち帰った翌朝、白梅は散らずにまだ美しく丸いつぼみだった椿は ふわりと花びらを広...
実家の庭の白梅、気持ちよさそうにひなたぼっこ。春は必ずやって来るからねもう少し待っててね枝やガクや花の芯が黄緑色で、さわやかな白梅です。こちら↓は母が「加...
着物地で作っていたミノムシ、ひとつできあがりました。この時のものです↓。だるま落としやけん玉より大きい・・・?と思うでしょうが、小さなものです。というのも...
初めてのコールラビ そして 白菜は内側から食べた方がよい・・・?
JAでみかけたコールラビ、見たことはありましたが、調理するのは初めてです。キャベツやブロッコリーと同じアブラナ科でドイツ語で「コール」はキャベツ、「ラビ」...
海老れんこんのつくね焼きを豚ひき肉で作りました。友人が教えてくれたレシピは鶏ひき肉を使うものでしたが豚ひき肉を使い、分量を少し変えました。もともとは新聞に...
実家の庭の山茶花と侘助 数寄屋を一輪挿しに・・・。色鉛筆の紅色のような赤、前の日はつぼみでした。彩りの少ない庭で、ここだけがぽっと明るかったのです。咲き始...
今年も金柑の甘露煮を作りました。生協で注文した鹿児島県の金柑です。毎年、金柑に添えられたレシピどおりに作っています。☆ 材料 ☆金柑 250g砂糖 110...
実家の庭の椿を小さな土瓶に生けました。いつものようにつぼみを切って持ち帰りました。この翌日、右の椿が少しふくらみました。つぼみにはどんな夢が隠れているので...
パッチワーク 古いハンカチでナインパッチ & ミノムシ作り始めました
古いブラウスやハンカチをつないだナインパッチのドイリーです。やっとできあがりました。こちら↓にあるように、母のローンのブラウスや色褪せてしまったハンカチを...
実家の庭の山茶花一輪。オニキスの一輪挿しに。こちらは椿 三輪。水差しはインドだったか中東だったか・・・出張みやげです。里山の落ち葉の小径を歩くとカサコソ、...
「ブログリーダー」を活用して、miyabiflowerさんをフォローしませんか?
去年の12月に父の書斎から持ち帰ったもの。布張りの背表紙の五冊。B5版のこちら、本ではなくて英文日記帳です。研究社から父宛てに毎年送られてきていたもので1...
実家の庭の笹と紅葉をイランのガラスのボトルに生けました。この前日、葉の小さい笹をたくさん切って帰って生けた↓のですが・・・翌朝にはほとんどの葉がまるまって...
ある日のお昼。時々とっても食べたくなるナポリタン。冷蔵庫にあったハム、玉ねぎ、にんじん、いんげんそして三角形はなんでしょう?・・・ってタイトルを見ればわか...
久々に『讃岐かがり手まり』の記事です。”92面体の輪つなぎ”、手まりをかがって残った短い糸を使って色の輪をつなぎました。以前の記事はこちら↓、教室のディス...
実家の庭の笹を切って短冊を下げて生けました。水が下がりやすく 葉がまるまってしまうので生けてすぐに照明の下で撮っておきました。そして翌朝です。これはラッキ...
こちらの記事の巾着、作り直したものができあがりました。母が若い頃着ていた羽織の生地です。水色が褪せていたり、シミが出ていたのでほとんどの部分は処分したので...
ベランダで育つカラスウリ。蔓が何本も伸びてあちこちに絡み始めました。去年の秋リースにした実が枯れてからプランターに置いておいたものです。雄花がないので実は...
JAにあった花ズッキーニ、最後のひと袋、迷うことなく籠に入れました。実がかなり大きくなっています。4月にはもっと小さな実がついていました。このときは花には...
リバティープリントの生地を細いコードにしてぐるぐると蒔くようにして小物入れを作りました。どこにどの布を配置しても リバティープリントなら大丈夫。色や模様が...
実家の庭の青梅を追熟させて黄色い梅ジャムを作りました。梅の実を収穫したのは六月の上旬。大きく育った青梅は砂糖煮にするつもりでしたが黄色くなりかかっていまし...
きのうの午後六時半頃激しく雨が降っているのに西の空には 太陽が輝いていました。きっと虹が出ている、と見上げてみたら・・・。少しずつ色濃くなりダブルレインボ...
実家の庭の額紫陽花です。とても小さな最後の花を切ってきました。ワイングラスに生けたもの↓が萎れてきたのでたっぷりの水に浸けておいたら・・・2時間も経たない...
古い着物の端切れで作った巾着袋を作り直すことにしました。もともとは30年以上前に、ぬいぐるみ用に作った掛布団、それを巾着袋にしたのでした。薄くなっていたと...
ある日の夕飯の一品。それはなぁに?と夫に訊かれて名前を答えたらえっ?!なにそれ? そんなのがあるの?と言われたのでそうよ、とまた名前を言った時に気づきまし...
里山を歩きました。こちら↓の続きです。暑い日なので栗の実だけを見て帰るつもりでしたが緑道の脇に何か実があるのでは・・・と気になって少しだけ歩くことにしまし...
実家の庭の青い額紫陽花を生けました。でかけるので少し急いで生けたら・・・左のふたつ、葉がまるで鳥が翼を広げたように左右に広がってしかもそっくりの傾きです。...
暑い中 車で少し遠回りして見に行きました。大きくなってきたかな?と。これ、栗の雌花です。毬(いが)がふえてきました。茶色く残っているのは雄花。栗の雌花を知...
里山を歩いていて出会ったこの色、思わず足が止まります。そうそう、ここにはこの紫陽花が咲くのだった・・・と思い出しながらこの青い宝石のような色が好きだと改め...
赤く熟した実家のグミの実を生けました。前の記事のグミです↓。持ち帰って包みを開けたら、熟した実が枝からはずれていました。実がやわらかいのでつぶれているもの...
実家の庭のグミの実です。剪定をしていないので伸び放題の枝に生り放題驚くような世界が広がります。うっそうと枝が茂って薄暗いけれど赤い実がうれしそうに歌ってい...
これなんでしょう?ベランダで育ちました。六月の終わりにはまだこの中にいました。ヒヨコマメ、ガルバンゾーです。七月になったら葉が黄色くなってパラパラ落ちてし...
有料コースの支払いが完了しない件ですが↓、先ほど「ご利用コースの支払い履歴」を見たところ7月7日 02:16:08に支払い完了になっていました。今日中に支...
5ミリほどの小さな小さなつぼみです。咲くのを待っていてもこのまま落ちてしまいます。朝顔です。去年、散歩道の朝顔の種を採って、今年の五月に蒔きました。何種類...
きょう 7月5日、エキサイト編集部からメールが届きました。「【エキサイトブログ】有料コースの継続ご利用について」 というものです。本メールは有料コースを継...
里山のりんごがどうなったか見てきたら・・・少し赤くなっていてそれだけでなんだかうれしい。と思ったのに足を進めて行ったら・・・あ、倒れてる!嵐のような風に負...
星を煮込んだトマト風味のポトフです。星?そう、星の正体はこのズッキーニ。緑色の方です。”ステラ”という名前、イタリア語のstella、星です。切ってみると...
空を飛びたいフウセントウワタ(風船唐綿)種から育てて数年目の実、今年もこんなに大きくなりました。当初は実がふたつでした。そして今・・・小さな小さな実が 寄...
ベランダで育っているこれ、やっと1センチほど茎が伸びて つぼみが見えるようになりました。これだけでなんだかわかるでしょうか?四月の初めに実家の庭でみつけた...
六月中旬のある日のベランダでみつけたもの。なんでしょう?花火のような一輪が残っています。そしてチョキをしているような、カタツムリの目のような・・・。次の日...
鶏手羽元の梅煮を作りました。酸味のある手羽元がおいしい。煮込むだけなのでとても簡単です。もともとのレシピは何か冊子に載っていたもの、量をふやして、砂糖はゼ...
これ なんでしょう?ベランダで育っているものです。この三日前、まだ小さな実でした。ガクがぶかぶかの帽子のようです。この二日後にはもうこんなに大きくなってガ...
きょう二件目の投稿です。これなんでしょう。かぼちゃの仲間、コリンキーです。薄切りにしてサラダに、チーズをかけてもナポリタンにも・・・↓。今回はじゃがいも、...
ベランダのフウセントウワタ(風船唐綿)の実の赤ちゃんです。気づいたときには直径1センチほどになっていました。ひとつの軸に実がふたつ。花は五輪から七輪が一組...
里山でみつけた小さなつぼみと花。上を向いたブドウに見えますが・・・パソコン画面で写真を見たらかくれんぼしている虫を発見。あ、もしやアリが危機一髪?花火のよ...
実家の庭のチダケサシ(乳茸刺)が花を咲かせました。そよそよと風に揺れます。小さな萩も咲いて・・・額紫陽花がまた咲いていました。額紫陽花は以前はあまり好きで...
里山散歩で出会ったのは・・・犬のわけがないけれど犬にしか見えないツユクサ(露草)。口を開けているのが見えるでしょうか?後ろ姿美人。バックシャンという言葉、...
きょう二件目の投稿です。六月の半ばに梅シロップを仕込みました。漬けたのは今年採れた実家の庭の梅を冷凍したものです。右と中央は ガクも枝も緑色の緑萼梅の実。...
青とピンクの額紫陽花をガラスの大皿に浮かべました。この時の花↓、最後の姿です。実家の庭の青い額紫陽花とそれを挿し木したら咲いたベランダのピンクの額紫陽花。...
大きくなったかな? と里山へ見に行ったら少しだけ大きくなっていました。栗の雌花です。これから栗の実になります。ふさふさ揺れていた白い雄花はほとんど落ちてな...
色褪せてしまった古いハンカチでヨーヨーキルトを作っています。ハンカチは薄い生地なので、ヨーヨーキルトが作りやすいのです。こんなハンカチやこういうハンカチ。...