ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
春を待つもふもふ
里山で春への扉を探していたら・・・あ もふもふピンクネコヤナギ発見。もふもふ もふもふそぉっと さわってもいいですか?もふもふ 並んで春を待ちます。もう少...
2023/02/28 12:36
初めてのコウサイタイはお浸しやサラダに・・・
JAでみつけました。茎が紫色の菜の花?「コウサイタイ」と書いてありました。漢字は?と調べたら「紅菜苔」でした。鮮やかな黄色、食卓に春がやって来そうです。火...
2023/02/27 12:23
桜を生け替えて らんらんらん♪
JAの桜、投げ入れで生けたもの↓を剣山を使って生け替えました。気になっていた直角の枝は切り離します。生け替えは楽しくて、もう一度らんらんらん♪萌黄色(もえ...
2023/02/26 14:43
りんごのプディング 青いりんご グラニースミスを使って・・・
青いりんご グラニースミスを使ってプディングを作りました。初めて作ったのですが りんごの香りがさわやかなプディングです。グラニースミスは ビートルズのアッ...
2023/02/25 14:16
古い着物の端切れで ちりめんの椿 もう一輪
古い着物の端切れで椿を作りました。これが三輪目です。布を整理していたら、赤い花びらが出てきたのです。このままではかわいそう、と 花びらを作り足してできあが...
2023/02/24 11:13
桜を生けて らんららん♪
JAの花コーナーに桜が待っていました。春がふくらみます。↑ 買って帰った翌々日です。最初の日はこうでした。ほとんどがつぼみです。花開くまで待つのもまた楽し...
2023/02/23 12:45
アマゾンを装った詐欺メール ③「支払い方法を更新してください」はすぐ削除
何年か前にメールアドレスを変えて以来ずっとずっと迷惑メールとは無縁だったのに・・・。去年の秋に一通届いて↓、以来次々届くようになりました。年明けから来るよ...
2023/02/22 21:34
茶壷の形の懐中しるこ 喜仙詩
これ なんでしょう?ってタイトルを見ればわかりますが・・・。懐中しるこ、喜仙詩(きせんし)です。しるこ、抹茶、葛湯、の三種類。まずは「しるこ」を・・・紙を...
2023/02/22 10:51
花盃 梅 一献いかが?
うららかな光が 春を纏い始めたこのごろ梅 一献 いかがでしょうか?この前の日、実家の梅の花を持ち帰って生けました。翌朝、生け替えたらはらりはらりと花が散り...
2023/02/21 14:56
春が近づいて・・・二月のあれこれ
今月教えていただいたパッチワーク、金魚と同じ古布を使っています。桃の花のような色がうれしくて、布を手に心の中は春がいっぱい。ベランダのキャベツは寒さのせい...
2023/02/20 16:26
白梅と椿 初雁を徳利に生ける
実家の庭から切って帰った梅と椿を生けました。白梅は 萼が緑色の緑萼梅、椿は「初雁」という名前です。花器にしたのは普段使いの徳利。このやわらかな色合いが大好...
2023/02/19 11:33
一緒に春を待ちましょう 春を呼ぶ彩り
枝垂れ梅を見上げたらもうちょっと待っててねところころ かわいいつぼみが微笑んでいました。つぼみの中にはどんな夢が隠れているのでしょう。空が花に覆われるのは...
2023/02/18 12:10
春を呼ぶ彩り
ひなたぼっこしていた黄色い花福寿草です。冬枯れの中、この色をみつけると春を呼んでくれそうで うれしくなります。もふもふのコートを纏(まと)ったようなつぼみ...
2023/02/17 11:39
春を夢見て・・・
冬枯れの木立の中に灯る花春への道しるべさらさら 風が運ぶ調べは春への憧れ見上げる先には春の予感冬木立の中ほのかに色づいた霞のような梅の花待ちわびてきょうま...
2023/02/16 12:18
パッチワーク 古布の金魚 七匹できあがりました
古布(こふ)で作っていた金魚、目玉もつけて七匹そろいました。奥の方、布のしわが気になりますが、水面の波だと思えば・・・。こちら↓の続きです。赤い古布は先生...
2023/02/15 12:13
梅と椿 小さな剣山とちょっと種明かし
きのうの記事→☆☆☆の梅と椿を上から見ると・・・こんな風に梅は大きく前に倒してあります。これを前から見るとこうなります。カップの中に花を入れると、花の重み...
2023/02/14 13:51
白梅と白玉を和テイストのコーヒーカップに生ける
実家の庭の白梅と白い椿を切って持ち帰って陶器のコーヒーカップに生けました。持ち帰った翌朝、白梅は散らずにまだ美しく丸いつぼみだった椿は ふわりと花びらを広...
2023/02/13 12:33
春を待つ彩り 白と紅
実家の庭の白梅、気持ちよさそうにひなたぼっこ。春は必ずやって来るからねもう少し待っててね枝やガクや花の芯が黄緑色で、さわやかな白梅です。こちら↓は母が「加...
2023/02/12 12:30
パッチワーク 着物地で作るミノムシ ひとつできました
着物地で作っていたミノムシ、ひとつできあがりました。この時のものです↓。だるま落としやけん玉より大きい・・・?と思うでしょうが、小さなものです。というのも...
2023/02/11 13:45
初めてのコールラビ そして 白菜は内側から食べた方がよい・・・?
JAでみかけたコールラビ、見たことはありましたが、調理するのは初めてです。キャベツやブロッコリーと同じアブラナ科でドイツ語で「コール」はキャベツ、「ラビ」...
2023/02/10 16:17
海老れんこんの豚ひき肉つくね焼き
海老れんこんのつくね焼きを豚ひき肉で作りました。友人が教えてくれたレシピは鶏ひき肉を使うものでしたが豚ひき肉を使い、分量を少し変えました。もともとは新聞に...
2023/02/09 01:01
山茶花うたう 梅ほほえむ そして童謡「春よ来い」
実家の庭の山茶花と侘助 数寄屋を一輪挿しに・・・。色鉛筆の紅色のような赤、前の日はつぼみでした。彩りの少ない庭で、ここだけがぽっと明るかったのです。咲き始...
2023/02/08 09:59
金柑の甘露煮 (半分に切って種をとるレシピ)2023
今年も金柑の甘露煮を作りました。生協で注文した鹿児島県の金柑です。毎年、金柑に添えられたレシピどおりに作っています。☆ 材料 ☆金柑 250g砂糖 110...
2023/02/06 14:09
小さな土瓶に椿を生ける そして「早春賦」の二番 三番
実家の庭の椿を小さな土瓶に生けました。いつものようにつぼみを切って持ち帰りました。この翌日、右の椿が少しふくらみました。つぼみにはどんな夢が隠れているので...
2023/02/04 12:15
パッチワーク 古いハンカチでナインパッチ & ミノムシ作り始めました
古いブラウスやハンカチをつないだナインパッチのドイリーです。やっとできあがりました。こちら↓にあるように、母のローンのブラウスや色褪せてしまったハンカチを...
2023/02/02 12:41
山茶花 椿 落ち葉の小径
実家の庭の山茶花一輪。オニキスの一輪挿しに。こちらは椿 三輪。水差しはインドだったか中東だったか・・・出張みやげです。里山の落ち葉の小径を歩くとカサコソ、...
2023/02/01 12:45
2023年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、miyabiflowerさんをフォローしませんか?