7月4日、イスタンブールで泊ったホテルはスルタンアフメット地区。観光にはとても便利な場所です。朝食を終えてホテルを出発したのが9時半過ぎ。まずはスルタンアフメット広場。ここは古代~東ローマ帝国時代までヒッポドロームという大競技場があり戦車競技が行われていました。戦車競技って映画 「ベン・ハー」 に出てきた馬を使ったあの競技ですね。その遺構は地下に埋まっています。 実際に立っているその足元にそんな場所...
初夏のような陽気の3月31日。ソメイヨシノは開花したばかりだから桜じゃないものを見に行ってみよう。茨城県古河市の古河公方公園(古河総合公園) の 「桃祭り」 に行ってみました。「駐車場が混む前に」 と到着は8時。駐車場は9時までは無料です (9時までに出れば無料ですが私たちは9時半になっちゃったので500円支払いましたよ)せっかく古河まで行ったのですが桃はもう見頃を過ぎていました。ソメイヨシノには早いし、桃...
3月30日、六義園を後にして向かったのは神楽坂の路地にあるこのお店。「ラクレット&フォンデュ フロマティック」ドラマも見ないし興味があるの? と言われればまるでないのですが、、、ドラマで使われたみたい。2名以上で注文できる 「チーズセット ラクレットチーズとチーズフォンデュのセット」 を注文。チーズフォンデュ。ハンバーグのラクレットチーズがけ。食後の飲み物もついています。「お誕生会」 のつもりだったの...
本日3月30日、中学時代の友達3人で 「合同誕生会」 をすることになっていました。3人は皆3月上旬が誕生日。 「3人で合同誕生会しようね」 と約束していたのが2020年。お店の予約までしていたのにコロナ禍に入りあえなく無期限の延期となっていました。その後機会を見つけて3人で町歩きをしたりしていましたがようやく 「合同誕生会」 をすることになりました!ところが、、、全くうまくいかないもので、、、一人が体調不良と...
3月28日、牧野記念庭園に行った後、石神井公園まで歩いてみました。公園に咲く春の花を。これはシロヤマブキ?池にはミツガシワ。Wikipediaによると 「亜寒帯や高山に多いが、京都市の深泥池や東京都練馬区の三宝寺池など暖帯の一部にも孤立的に自生している。」 とのこと。すごい、石神井公園のミツガシワは珍しいのですね。池の淵にはコブシの木。ここにもニリンソウ。イチリンソウも。ショウジョウバカマ。イカリソウ。クルク...
今日3月28日、友人Aさんと練馬区大泉学園にある 「牧野記念庭園」 に行ってきました。NHK連続テレビ小説『らんまん』 で有名になった (私は観ていませんが、、、) 植物学者牧野富太郎博士の邸宅の跡地です。そんなに広くはない庭園ですが約300種類の草木類が生息しているそうです。ヒトリシズカ。おもしろい名前の 「アブラチャン」Wikipediaによると 「果実や材、樹皮に油が多く、油を搾って灯用に使われたことに由来する...
3月24日、小川町カタクリを見ながら槻川沿いを歩てみます。最初に行った 「カタクリとニリンソウの里」 には名前の通りニリンソウも咲いていました。アズマイチゲ。スミレは種類が多すぎて何スミレかわからない。「わぁ、カタクリがいっぱい!!」 と思ったらムラサキナバナでした。西光寺。 境内にカタクリがたくさん咲いていましたが入口の枝垂れ桜も咲いていました。サンシュユ。そして仙元山見晴らしの丘公園まで登ってい...
3月24日、埼玉県小川町で見たカタクリ。たくさん撮ったカタクリの写真第2弾。「春の妖精」 と呼ばれるカタクリの花。 たくさんの妖精に出会えました。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッポチっとご協力お願いします。にほんブログ村写真ランキング...
昨日、3月24日、埼玉県小川町にカタクリを見に行ってきました。現在休業中の道の駅おがわまちの裏辺りに無料駐車場がありました。そこに車を停めて散策開始。槻川(つきがわ、と読みます)槻川に沿って カタクリとニリンソウの里、西光寺、カタクリとオオムラサキの林、とカタクリの名所が続きます。こんな斜面にカタクリの花がたくさん咲いているのです。カタクリの写真、たくさん撮ったので2回に分けて載せてみます。同じような...
昨日はダンナさんの誕生日でした。平日はなかなかそろって夕飯は食べられないので20日に誕生日パーティーを自宅でしました。以前から気になっていて注文した 「オイシックス」 のお試しセットが週末に届いていました。それを使ってのパーティーです。ちょっと手の込んだオシャレなお料理が手軽に作れました。これは私からのプレゼント(笑) スペイン産のチーズと生ハム。さて3月上旬に埼玉に住む友達からミモザやクリスマスロ...
3月16日、柴又の商店街でお団子を買った後、なぜか葛西臨海公園まで行くことに。「柴又と葛西って近かったけ?」 なんて思ってしまいますがどこに行くか計画をしていた時の候補に出ていたのが葛西臨海公園だったのです。柴又から京成高砂駅まで歩き (ウォーキング仲間と一緒なので電車には乗らず歩きました)京成高砂から北総鉄道北総線で東松戸へ。 そして東松戸から武蔵野線で葛西臨海公園駅へ。武蔵野線で西船橋とか経由、か...
3月16日土曜日、初夏のような陽気の中、最近よく一緒にウォーキングをしている友達と柴又散歩してきました。10時半に柴又駅で待ち合わせでしたが柴又に行く前の電車の中で会えました。土曜日だし、柴又駅は人がいっぱい。寅さん。寅さんを見送るさくら。見ざる聞かざる言わざるレトロな商店街。どなたかの記念撮影中を撮ってしまったみたい商店街を抜けて柴又帝釈天。二天門二天門をくぐり境内へ。帝釈堂瑞竜の松本当に天に昇る龍...
3月17日、仕事終わりにこれを聴きに行きました。友達も一緒だったのですが別々にチケットを取ったので席はバラバラ。でも公演前に、、、。お腹空いちゃって公演中にお腹が鳴っちゃうと困るからね。当日チケットがあったらドリンク1杯サービスのお店、「The SHEEP FORCE 」これは羊串。公演前なのでね、これだけで。そしてカルミナ・ブラーナは、、、最高でした!!!!この曲はいろいろ思い入れのある曲だったのもあるし 「魂を揺...
昨日は友達が私の職場の近くまで来てくれて仕事終わりに食事(飲み会?)をしてきました。最近見つけて気になっていたお店 「LAVA ROCK」何が気になるって 「17時~18時半まで ハッピーアワー」ビールが1杯330円!!!お料理はちょっとお高めだけど量が多い!プロシュートとカマンベールチーズの盛り合わせ。 チーズがとってもおいしかった。フリートパイ。 かなりジャンキーな食べ物でしたが(笑) ビールにピッタリ!!袋から...
昨日、午後から地元での仕事だったので午前中は鳥探しに行ってきました。日差しは暖かかったのに風が強くて鳥探しにはイマイチだったかな。冬鳥、まだいてくれるかな?まずはエナガ。 尻尾が曲がってる、、、狭い巣に入っていると尻尾が曲がるとか、、、もう巣に入ってるのかな。ホオジロはたくさんいたんだけど風が強くてブレ写真ばかり。アカゲラ、メス。アカゲラ、オスはかなり近くまで来てくれました。ウグイスのさえずりやヒ...
今年は仕事がいそがしくなりなかなか鳥探しに行けていません。3月4日、たまに行く公園の近くに出かける用事があったのでちょっとだけ寄ってみることにしました。すごいタイミングで来ていました!!今年初のヒレンジャク。丸々しててかわいい。顔は写ってないけど羽根の色がキレイだったので。あんまり時間がなかったのでほんの15分ほどの鳥見でしたが何とも効率のいい鳥見でした。ミサゴかな?ランキングに参加しています。 1日...
今年も3月11日がやってきました。今年の3月11日は穏やかに暖かい日でお昼ちょっと前から近所を散歩してきました。久しぶりだけど安定のカワセミ。コサギは魚をゲット。メジロ。モズもいた!河津桜もまだ咲いていました。そして家に帰り遅い昼食を済ませた頃に14時46分を迎えました。あの日もそんな感じでした、、、遅めのお昼ご飯を食べ片づけ終わった頃だったな、、、。今年はお正月から能登が大きな地震に襲われました。東日本大...
2月29日、田沢湖スキー場からバスに乗って田沢湖駅へ。駅で40分ほど時間があったのでお土産買ったり駅舎の中をウロウロ。実はここでかなり重たいものを買ってしまったのです。「山の芋」 この日、リュックの中には望遠レンズもいれていたんです。「もしかして珍しい鳥がいるかも」 なんて思って持って行ったのですが結局使うことはありませんでした。あと 「寒いかも」 と重ね着用の服も持って行ってたので(これも全く使いま...
2月29日、キュンパスでの秋田旅。田沢湖をバスで一周した後、田沢湖畔バス停から乗り継いで着いた場所は雪だらけの場所。 それもそのはず。ここは田沢湖スキー場。 田沢湖畔からバスでたった15分。 若い頃は毎週末のようにスキーをしていた私、、、ゲレンデを見たら滑りたくなっちゃう。けど今回はスキーのために来たのではありません。今回の日帰り旅、「雪の田沢湖を見たい」 というのが第一の目的、第二の目的は 「おいし...
2月29日、田沢湖一周の路線バスに乗り込んでたつこ像を観光した後から。バスに乗り込み、、、次の停車は「御座の石」 バス停。 ここでは10分の停車時間があります。御座石神社 鳥居。残念ながら逆光。御座石神社。 秋田藩主佐竹義隆公が田沢湖を遊覧した際、腰をかけて休んだことに由来しているようです。ここにもたつこ姫。永遠の美を願って湖に身を沈め龍となったたつこ姫の像を信仰するとその人の美と若々しさが光り輝く、と...
JR東日本が発行している 「旅せよ平日!! JR東日本旅キュン 早割パス キュンパス」2月14日から3月14日まで。 2週間前までに購入しないといけないのでもう販売期間は過ぎています。が1日、乗り放題チケット。 これは使わないと!! と2月29日にこのチケットを使って キュンパス旅してきました。キュンパスのホームページにあったいくつかのキャッチフレーズの中で 「うんうん!! だよね~~」 と思ったのが「雪を見な...
ここにアップしたいことがあったのになかなか忙しくてできませんでした。2月29日のことは後回しにして3月2日、3日のことを。2日は私の誕生日。私の職場近くのオシャレなお店で誕生日パーティー、という案もあったのですが前日、娘が仕事上のトラブル対応で終電で帰ってきたため 「都心まで行く元気がない」 ということで地元での飲み会。地元なら、、、オシャレなお店ではなく行ってみたかった九州酒場へ。九州酒場なのでね、で...
「ブログリーダー」を活用して、NAPPAさんをフォローしませんか?
7月4日、イスタンブールで泊ったホテルはスルタンアフメット地区。観光にはとても便利な場所です。朝食を終えてホテルを出発したのが9時半過ぎ。まずはスルタンアフメット広場。ここは古代~東ローマ帝国時代までヒッポドロームという大競技場があり戦車競技が行われていました。戦車競技って映画 「ベン・ハー」 に出てきた馬を使ったあの競技ですね。その遺構は地下に埋まっています。 実際に立っているその足元にそんな場所...
7月4日、イスタンブールでの最初の朝がやってきました。イスタンブールのホテルは朝食付きにしていたのですが朝食は8時半から。早起きしたので朝散歩。何かのカバーもかわいい。坂と階段がいっぱい。 階段もカラフル。海(マルマラ海)まで行こうとしたのだけれど大きな道路を越えられなくて断念。ホテルへ戻って朝食。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッ...
今回の旅の最初の目的地はイスタンブール。当初はイスタンブールは全く候補地にはなく中継地だったのですがただの中継地なのはもったいない!ということで目的地に昇格したのでした(笑)17時10分にイスタンブールに到着。 まずはこの黄色い窓口でイスタンブールカードを購入。イスタンブールカードとはSuicaやPASMOのようなもの。でもここではカードを買うだけ。 チャージはできません。 しかもカードは使えなかったような、、、...
さて7月2日からの旅行の記録を綴っていきたいと思います。今回の旅行は職場の同僚と。 昨年バンコク、今年春には岡山に一緒に行った友達です。仕事帰りに居酒屋で飛行機取ったりホテルの予約をしたりして実現した旅行です。行きは羽田空港から。 22時半に空港で待ち合わせにしたけど品川で会えて一緒に京急に乗り込み空港へ。出発は午前1時。 それまでの時間ラウンジでゆっくりして、、、。いよいよ搭乗です。初めて乗る飛行機...
ただいま。7月2日夜から昨日7月12日までちょっと旅行に行ってきました。旅行記は明日からまたまたゆっくりと、、、何か月かかるかわかりませんが書いていきたいと思います。昨日はお昼過ぎに成田空港に到着し、そのまま実家に行きました。踵の骨折から復活、退院したばかりの母を置いての海外旅行。私がいない間は娘が実家でリモートワークをしてくれて母のフォローをしてくれていました。(ずっとではありませんが)そんな二人に...
ちょっと出かけてきます。10日間ほどブログもお休みしますがまた再開したときにはよろしくお願いします。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッポチっとご協力お願いします。にほんブログ村写真ランキング...
ヨーロッパ旅行記もようやく終わり、少し日常のことを。4月9日に踵の骨を骨折してずっと入院していた母。ようやく6月20日に退院することができました!!!86歳にして踵の骨折からの復活(笑) 松葉づえも普通の杖も使わず一人でちゃんと歩くことができるようになっての退院です。いろんなこと一人でできてすごい、とは思いますがまだまだ一人暮らしをさせるには不安もあるり、みんなでサポートしながら (娘はおばあちゃんの家でリ...
ヨーロッパから帰ってきて3か月。 ようやく今日で旅行記終了です。3月28日、12時過ぎ、プラハ中央駅前のホテルにスーツケースを取りに行きバスでヴァーツラフ・ハヴェル・プラハ国際空港へ。空港行きのバス停は前日夜に確認してあるのでスムーズ。駅を通り越してバス停。バスに乗って約30分で空港に到着。14:55発 カタール航空 ドーハ行き。ブルタバ川かな?ビールが二つあるのは2つ頼んだからじゃありませんよ(笑)缶ビール一本...
天気がいいとシャッターを切る回数が増える、、、。レギオン橋の途中からストジェレジェツキー島に行くことができます。前回も出した写真ですが木が生えているこの島です。この島の先端に建ってカレル橋を見たい! ってことでここに向かいました。美しすぎます!!そしてまた現れた! ヌートリア!しかも今回は2匹。 しかもベンチでくつろいでいた方にエサをおねだり。ちょっとこれは怖い、、、。 だって前歯とかすごく大きい...
3月28日、ヨーロッパ最終日。カレル橋を渡ったところから。前も通った道だけど晴れてるとやっぱりいいね。マラー ・ストラナ橋塔。橋塔をくぐって、、、。カレル橋の下の方を歩いてみました。一番最初の写真の場所、さっきは橋の上からだったけど今度は近くから。この階段を登るとカレル橋。カレル橋。ブルタバ川沿いを歩いてもう一つ下流に架かるレギオン橋まで行ってみます。すると生き物が!! ヌートリアだって!! こんな...
ヨーロッパでの最後の日の朝が来ました。部屋からプラハ中央駅。3泊したこのホテル、豪華な朝食でしたが残念ながら2泊目は朝早くからチェスキークルムロフに出かけたので食べられませんでした。最後のこの日はお昼ご飯なんて食べてる暇はないと思うので(そういう日ばかりでしたが、、、)たっぷり食べますよ!!朝8時、ホテルを出たら旅行中一番の青空!!!この建物は私たちが泊まったホテルの前に建つホテル? スパ?入ってみた...
3月27日、チェスキークルムロフからプラハに戻ってきました。20時少し前にプラハのバスターミナルに到着。朝も早かったしもう夕飯に食べてホテルに帰る時間ではあるのですが何といってもこの日はラストナイト。いよいよヨーロッパ旅行も終わりなんです(涙)夜のプラハをやっぱり見ておきたい。 バスに乗ってカレル橋への近くへ。聖ニコラス教会。マラー ・ストラナ橋塔。 夜もカレル橋の上は人がいっぱい。カレル橋渡り終わって...
3月27日のチェスキークルムロフ。プラハからのバスで到着したしたのが10時前。帰りのバスは17時を予約していましたがそんなに大きな町ではないのでいろいろ観て回れたし16時のバスでプラハに戻り夜のプラハを楽しむのもありかな、と思い変更できるかとりあえずバス停に行ってみました。帰りのバス停は町の東端。バス停に着いて聞いてみたけど変更はできませんでした、、、残念。もう一度町に戻りましょう。 バス停近くからの町...
3月27日、ランチビールを楽しんだ後のチェスキークルムロフ町歩き。チェスキークルムロフは小さな町なので同じ通りを何度も行ったり来たり。なので 「この風景見たことがあるぞ」 と思う写真もたくさん載っているとは思いますがご勘弁ください。お城のふもと、ラゼブニキ橋を渡ってお城の対岸、皮の蛇行でのどぼとけのようになっている地区に入ります。かわいいレストラン。チェスキークルムロフのマガモ。お城。さっきの端の西...
3月27日、「世界で一番きれいな町」 とも言われるチェスキークルムロフへの1dayトリップ。チェスキークルムロフ城から出てその美しい町を散策。写真多いですよ、、、だってどこを撮っても美しすぎて、、、。ブルタバ川を渡って町へ。お城の塔を見上げてみる。右にいるのは人形ですよ。リースがかわいい!!可愛いお店もいっぱい。町の中心に スヴォルノスティ広場。広場に面した建物がこれまたかわいい。 カフェやレストランみ...
3月27日、チェスキークルムロフ城の博物館を見終わって今度は塔。でも塔ってどこから行くのよ?? と迷いながらも塔の入り口を発見。途中こんなものも置かれていましたが何だろう? なんかちょっと怖い感じ、、、。さらに進み、、、。鐘。そしてこの眺め!!この広場を通ってお城に入りました。だまし絵の壁がある中庭。プラハまで流れていっているブルタバ川。 チェスキークルムロフの 「クルムロフ」 は 「川の湾曲部の湿...
3月27日、世界遺産にもなっている チェスキークルムロフの町を散策。チェスキークルムロフ城に入ってみます。お城も迷路のようでどこに行ったら中に入れるのかよくわからない。前回の記事の最後にも載せた写真ですが↑この通路を通り抜けたところからに町を見渡せる場所がありました。小さなかわいい町!!中庭。 煉瓦の壁はなんとだまし絵。 (1枚目はボケてるけど)財政難だったために絵をかいて豪華に見せた、ということですが...
中央ヨーロッパ旅行も7日目に入りました。3月27日の朝は早い時間から行動です。6時20分にホテルを出てトラムに乗って Anděl 下車。これはカササギかな。目的地は 「世界で一番美しい街」 とも言われる 「チェスキークルムロフ」プラハからバスで約2時間の世界遺産の街です。プラハのバス停、Na Knížecíからバスに乗ります。 バスは日本から予約しておきました。何かの昆虫の顔みたい(笑)7時発のチェスキークルムロフ行き、出...
3月26日、ミラーチャペルでの約1時間のクラシックコンサートを終えまたプラハの町歩き。少しずつ暗くなってきて街にも明かりが灯ってきました。旧市街広場周辺。まずは旧市庁舎の天文時計。天動説に基づいて地球や太陽、月の動きがわかるようになっているそうです。右の大きな屋根の建物は ゴルツ・キンスキー宮殿。その前にあるのが 聖母マリアの柱像。左がヤン・フス像。聖ミクラーシュ教会ここでちょっと用事があって一度ホテ...
ストラホフ修道院蒸留所を出た後はいよいよカレル橋です。プラハと言えばカレル橋。プラハ城をかなりゆっくり見たのでストラホフでビールを飲んだらもう15時過ぎ。トラムに乗っても(ぐるりと回るので) 歩いても20分なんだけど24時間券かったのでトラムに乗ってみました。到着は 「Malostranské náměstí」 雑貨屋さんもいっぱい。あの石門の先がカレル橋。ブルタバ川の手前、運河のようになっていて水車がある。絵本に出てきそ...
ようやく6月の山形旅行の記事を書き終え、東京でのことを書くことができます。7月2日に行った上野の不忍池。 この日はちょっと隙間時間があったので 「ハスの写真を撮りに行ってみよう」と不忍池に行ってみたのでした。が、、、あれ? あんまり咲いてない。ハスって7月上旬ではまだ早いのね、、、。花は少ないけど葉っぱもなかなかステキ。今頃不忍池はハスが満開なのかな?ちょっと花には早めだったけど葉脈が浮き上がった葉っ...
本当にピントがあってなくてボケボケなのですが今年のアカショウビン、、、一瞬でした。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッポチっとご協力お願いします。にほんブログ村写真ランキング...
山形旅行最終日6月19日。鶴岡から山形市へ移動するため途中にあるこの場所へ。さてここはどこでしょう? (笑)すっかりおなじみになってきた 「二夜の池」ここも 「大好きな」 「行きたくなってしまう」 場所になってしまいました。今回は 「石段詣り」 はせず 車で羽黒山神社へ。でもやっぱり階段を下ってしまった。三の坂だけ下って南谷へ行こうと思っていたのに下りすぎてしまって二の坂茶屋まで行って引き返しました。...
山王くらぶの後は日和山公園へ。木造六角灯台。木造灯台として残っているのはこの灯台が最古のものだそうです (酒田市HPより)最上川河口付近。日和山公園の隣にある 下日枝神社。旧光丘文庫。 現在は見学ができなくなっています。賑やかに鳴いてる鳥、望遠レンズを車の中において散策していたのでこんな感じにしか撮れなかった。なんとコムクドリ。 2羽いるのわかるかな? 望遠レンズ持って歩けばよかった、、、。酒田港へ...
6月18日、山居倉庫のあとは 「山王くらぶ」 へ。ここは2022年4月に一人で酒田観光をしたときに行けなかったところ。2階の部屋に傘福がたくさん飾られてるのが外からも少しだけ見えて入ってみたいなと思っていたのでした。「山王くらぶ」とは1895年に建築された料亭で、国の登録有形文化財にもなっています。北前船で栄えた当時の酒田の様子がわかる施設となっています。まずは傘福の間。酒田の傘福は 「日本三大つるし飾り」 ...
6月18日、山形旅行の続きです。善寳寺を見終わってから酒田へ。ちょっと早めのランチは酒田ラーメンを。 人気のお店、「花鳥風月」 へ。お昼ちょっと前にお店に入ったのでよかったのですが食べている間にあっという間に満席になってました。タマゴとチャーシューの陰に隠れて見えなくなっていますがエビワンタンと普通のワンタンが2つずつ入っていました。あっさりしている魚介ベースのスープは私の好みでとてもおいしくいただき...
さて山形旅行4日目、6月18日。母が行ってみたいと言っていた鶴岡市にある 「善寳寺」 に行ってみました。鶴岡に実家があるという友人から 「鶴岡に行ったら善寳寺に行ってみてね」 と言われていたそうです。総門。総門を注ぐって山門。五百羅漢堂。 特別公開されていて中に入ることができました。東北芸術工科大学の方々が修復にかかわっているということです。五重塔。塔の側面には十二支が3体×4面に彫刻れていて、自分の...
6月17日、鳥海山のふもとから鶴岡まで戻り夕日が見える場所へ。ってそこまでまだ鶴岡を知らないので夕日が見える場所、というとここにか思い浮かばなかったのです。鳥海山も美しい。でもやっぱり水平線近くには雲、、、この日も 「海に沈む夕日」 は無理かも。と思っていたら水平線間際で太陽が顔を出した。沈む、、、。鳥海山もマジックアワー。太陽が沈んだ後、素晴らしいマジックアワーが訪れました。この日散々母に 「登り...
6月17日、中島台・獅子ヶ鼻湿原のちょっとしたトレッキングを終えて車を走らせると。ずっと雲の中にいた鳥海山が山頂まできれいに見えています!蕎麦畑と遠くに海。このあと道の駅 象潟ねむの丘へ。ここからも鳥海山よく見えます。海も。なんかこの日は海に沈むきれいな夕日が見られそう。この場所で日没時間まで待つのはちょっと時間がありすぎるし、、、どこで見ようかな。って心当たりはあそこしかない。ランキングに参加してい...
6月17日、元滝伏流水を出た後に向かったのは豊かなブナの森、中島台・獅子ヶ鼻湿原。鳥海鉾立ビジターセンターの方におススメしていただいた場所です。ずっと木道が敷かれ整備されています。 でも上り下りがありまたまた母を歩かせてしまいました。それでもしっかり歩いてる母、すごし。小さな橋を渡り、、、奥へ奥へ、、、。鳥の鳴き声、、、あまりに木々が生い茂っているのでなかなか姿は見えず。これはゴジュウカラかな、と思...
6月17日、ブルーラインからの壮大な景色を満喫した後はブルーラインを下り昨年も行った 「元滝伏流水」 へ。昨年行った時の様子は こちらから駐車場に車を停め、元滝川に沿って進みます。奥の方に滝が見えてきました。昨年訪れた時は川霧がかかっていたのであの時とは全く違う雰囲気です。この場所、なんだかとっても好きなんです。多分これからも、機会があれば訪れる場所になりそう。次の場所に向け車を走らせていると田んぼ...
6月17日、鳥海山方面へドライブ。山形県遊佐町の 「丸池様」 に行った後は鳥海山ブルーラインへ。爽快な鳥海山の景色を眺めたくて今回は 「鳥海山へ」 と決めていたのですが長期予報を見てみると天気はイマイチ。それでも17日が 「曇り時々晴れ」 だったのでこの日にしたのですが鳥海山の山頂はすっぽり雲の中。ブルーラインを辿って鳥海山5合目、標高1,150mのところにある鳥海鉾立ビジターセンターの駐車場。うん? それ...
山形旅行の記事に戻ります。6月17日、山形市の 「出塩文殊堂」 に行った後は一気に鳥海山方面へ。昨年5月にも行った 遊佐町の 丸池様へ。 昨年5月の様子はこちらから丸池様のすぐ近くを流れる牛渡川。鳥海山の湧水を源にしているため本当にきれいな水です。そして丸池様。 光の具合にもよるのでしょうがほんとうにきれいな丸池様でした。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)...
昨日の日曜日、麻布十番に行く用事があり雨の中出かけてきました。用事、と言っても30分くらいで終わる用事だったので都心に出たついでに行きたかったところまとめて行っちゃおう。まずは麻布十番にあるたい焼き屋さん。いつも麻布十番に行った時に 「行ってみたいなぁ」 と思ってお店の前をウロウロしていたのですがたい焼きを食べるタイミングではなかったので行けてませんでした。今回はちょうどお昼だったので入ってみること...
山形旅の記事の途中ではありますが2日遅れの娘のバースデーパーティーに作ったお料理を。忙しかったのでどこかお店に行こうかな、とかおいしいものでも買ってこようかな、とか思ったのですが私が山形に行ってる間スーパーのお惣菜ばかり食べていただろうからやっぱり作ることに。チキンのクリーム煮ととうもろこし。チキンのクリーム煮にイタリアンパセリの花を添えて。タコ・ブロッコリー・ジャガイモのバジルソース和え。 某コ...
6月17日、山形市から観光開始。山形市のあじさい寺、と呼ばれている 「出塩文殊堂」 に行ってみることにしました。今年は 「あじさいの名所」 と呼ばれているところに行っていなかったのでね。こんな石段に沿ってあじさいが植えてあります。 が、まだあまり咲いていないようです。 山形のあじさいはまだまだこれからなのですね。 石段を登っていくと途中にこんな水場があります。さらに上へ。お堂が見えてきました。夫婦杉...
6月16日、鶴岡市アルケッチャーノでおいしいイタリアンランチを楽しんだ後はずっと行きたかった加茂水族館へ。仙台に住んでいた時1度行きましたが今回は母も一緒に。最近鶴岡に行くたびに加茂水族館前の海で 「夕日チャレンジ」 (何回行っても海に沈む夕日が見れないため)はしていましたが水族館には入っていませんでした。この日は雨も降ってきたので水族館日和ですね。水族館に入ってすぐのコーナーは庄内の淡水魚・海水魚の...
今回の山形旅行は2日目の6月16日から母も合流しました。前日夜に鶴岡に移動していたので鶴岡まで上越新幹線、特急いなほと乗り継ぎ一人で来てくれました。85歳母、大したもんです。母を駅に迎えに行く前に一人で海へ。加茂水族館前~レインボービーチ。いい天気だなぁ。小魚がたくさん泳いでいます。砂浜にも行ってみよう。 湯の浜海水浴場へ。この一帯はなんと 長さ日本一の 「庄内砂丘」 だそうです。ここは庄内砂丘のほん...
5月15日、久しぶりの山形市野草園。もちろん鳥探しをしてみましたがなかなか見つけられません。声はするんですけどね、、、。松の木にいたホオジロは芝生に降りてきてくれました。高い木の上で賑やかに鳴いているのは親鳥を追いかけるヒナ達。多分シジュウカラかな。大きな声で鳴いてくれるから見つけやすかった。ホトトギス。ものすごく大きな芋虫を捕まえた様子。鳥はこれだけ。後はイトトンボ。広い野草園、約2周近く歩き回りま...
昨日6月15日からまたまた山形に来ています。今回は母と一緒の山形旅。 ですが私は母より1日早く車で山形入りしました。朝5時半に家を出て10時半には山形市野草園に着きました。昨日は全国的に気温が上がり山形市もかなりの高温。春にはミズバショウが咲いていた湿地も緑が生い茂っています。アヤメが少しだけ残っていました。シロバナショウジョウバカマ。サイハイラン。ノアザミ。高台の休憩所から蔵王の山。ヤマボウシ。大きな...