メインカテゴリーを選択しなおす
今夜も我が家の定番サラダと🥗煮物とお味噌汁 メインのサラダは大根、にんじん🥕きゅうり🥒セロリとゴボウを酢の物風な味付けに卵不使用マヨネーズをひとかけ😊 煮物…
🥦今日は🥦🥦🥦大きなブロッコリーが手に入りましたので🥦ブロッコリー料理🥦 まずは生のままのブロッコリーをレンジ用のタジン鍋で5分チン^ ^ その間に家族…
毎年、1月のこの日の夕食は我が家の「とんかつの日」です。だーりんのお祖父さんが生前に「命日には好物のとんかつを作ってほしい」と話されていたそうです。その話をだーりんから聞いて以来、我が家のこの日は「とんかつの日」となりました。いつもはカットしてから衣をつけて揚げていたのですが、今年はちょっと作り方を変えて、ヒレ肉を2本、カタマリのまま衣をつけて揚げてみました。カラリと揚がったあと、カットして盛り付けます。この揚げ方だとお肉の中心の柔らかさが増していて、美味しい。ひと口大に切ってから揚げるのと比べると、お肉の食感もジューシーさも違うように感じました。どっさり揚げて、仏壇にお供えしました。丸ごと揚げは、1本の直径が大きいので揚げるのに時間がかなりかかります。切ってから揚げるやり方の方が早く出来上がるかも。でも...我が家のとんかつの日
今夜のおかずの一品に「かぼちゃの煮物」を作りました。 最近、ハマっている業務スーパー「エブリィ」で冷凍になっている物を主人が買ってきたものです。 業務スーパーなので冷凍食品も充実していて、野菜や魚介類、肉、魚も冷凍で量も多く売られているので、使いたい分だけ解凍して使います。 今まで、買い物担当の主人はあまり利用していませんでしたが、「冷凍食品が安いじゃないか!」と感動してから、週に2〜3回買いに行っています。 それまでは、「コスモス」というドラッグストアで冷凍食品を買っていましたが、そこよりも「安い」ことに気づいたんでしょう。 やたらと、ブロッコリーの冷凍を買ってきますが、業務スーパーなので1…
今日はだーりんのお祖父さんの祥月命日です。とんかつが大好きだったお祖父さんは、生前、ご自分が亡くなったあと、命日には、とんかつを家族で食べてほしいとおっしゃっていたそうです。というわけで、今夜はお祖父さんを偲んでとんかつにしました。仏壇のお供え用。こちらは、私たちの夕食用に大皿盛り。揚げたてのとんかつって、ほんと美味しいーもちろん、これも。お祖父さんの残した言葉は、もしかしたらとんかつを食べることそのものよりも、こんなふうに家族仲良く、楽しくごはんを食べる姿を見せてね、という意味だったのかなぁという気もします。とても楽しいごはんの時間でした。とんかつを作るときの、とき卵とパン粉が余ったのでじゃがいもをカットしてフライにしてみました。仕上げにステーキペッパーをふりふり。これがサクサクしておいしくてびっくり!...とんかつで偲ぶ夜
こんばんは KOICHIオフィシャルブログ ☆Pure Life☆にお越しくださり ありがとうございます 鍋物などで、残った野菜を活用。本日の投稿は冬野菜を使…
朝から冷たい雨の降る冬らしい一日でした。こんな日はあったかい汁物があると嬉しいものです。先日購入した留守農場さんの熟成紅はるかを使って、さつまいもゴロゴロのすいとんを作りました。強力粉を水でこねて20分ほど休ませた後、丸めてお団子にします。皮をむいた熟成紅はるかを昆布だしで煮て、途中からお団子をいれて一緒に煮ます。火が通ったら、味噌を溶かし入れて出来上がり。火を消してしばらくすると、さつまいもが余熱でゆっくりと透明感のある濃い黄色になっていきます。この状態が一番甘くて美味しいんですよ。煮溶けたさつまいもがお味噌汁をより甘くしてくれます。久しぶりに作ったすいとんも、もっちり美味しい。寒い日の体も心もあたためてくれそうです。だーりんはお代わりして食べていました。こっちはさつまいも入りすいとんに、さらに松山揚げ...さつまいも入りのすいとん
今日はお友達とランチ それからお茶 気のあう友達と 日本語でいっぱい話せて 楽しい一日だった😃 だから 夕飯を作るムード ゼロ いつもはサイド(副菜…
粉モノが大好きです。粉モノなら何でも好きなのですが、一番好きな食べ方を選ぶとすれば…もんじゃ!かな。金沢での食文化はわりと西寄りなので私が子供の頃はもんじゃが食べられるお店もなかったし、もちろん「もんじゃ」というものも大人になるまで知りませんでした。それが関東ではあたりまえのように身近なものだと知り、興味津々で東京に行ったときにはじめて食べて、その美味しさに感動。粉モノなのにあまり粉を使っていないので、罪悪感が薄まる…ような気がします。安心してどっさり食べられるヾ(*´∀`*)ノ…ような気がします。で、ついついお餅やらチーズやらどんどん足していった結果、カロリーアップさせてしまうんですよ。(^^;)今夜はおうちもんじゃ。もんじゃを焼くのは上手ではなくて、すぐにダム決壊になりますが、眼下に広がるカオスな感じ...おうちもんじゃ
去年の秋からさせていただいていたコープアンバサダーも今回の試食が最終回となります。いろいろな新商品などに携わらせていただけて、とてもやりがいがあったです。今回コープアンバサダー第22弾として試食させていただいたのは「びんちょうまぐろめかぶ丼の具」でした。一人分ずつ個包装されていて、解凍すればそのままご飯に乗せるだけの手軽さで、しかもメインおかずになるのが嬉しい。買い置き決定!袋から出してめかぶ&まぐろだけでも美味しそうでしたが、今回はこれをベースにして山芋と卵黄、海苔をさらに乗せてみました。まぐろととろろって、相性いいんですよね。ネバネバ丼
外出の予定があるだーりんに買い物を頼みました。今日は「とんかつ」が食べたいというので、とんかつの材料をお任せして買ってきてもらいました。予定よりずいぶん帰りが遅かったので心配していたのですが、ひれかつの「豚ひれ肉」が売っていなかったといって、スーパーをハシゴして探したんだそうです。私だったらひれがなければ、そこにあるもの、例えば豚ももとかでも代用しますけど(;^_^Aだーりんは、やはり「ひれ」がよかったみたいで、時間をかけて探してきてくれました。とんかつ、どっさり揚げました。だーりんが探してきてくれたひれ、柔らかーい。我が家のとんかつのこだわりは、パン粉はサラサラした細かい絹目のを使うこと。まとわせる小麦粉は強力粉を使うこと。(ぼてっとせずに薄くつくんですよ)ソースに入れる白ごまは、自分で直前にすった香ば...柔らかとんかつ
おうち焼肉をしようと思い、玉ねぎをスライスしたら…いったいいくつ芯があるの????でも見れば見るほど…何だかこのデザインもカワイイぞ。Googleレンズで見てみたら「蓮根」と判断されてしまいました(;^_^A…焼いて美味しく食べました。今日は一日おうち仕事。来週本番がある民謡舞台の司会原稿書きに励んでいました。外は雨。また冬のような気温に戻っています。こんな日はどこにも行かず、家でゆっくり仕事。これで良い良い。可愛い玉ねぎ
いただいたたけのこ、使い切りました。最後は中華風で。オイスターソースと片栗粉をもみこんだお肉と、パプリカ、たけのこ。味付けもオイスターソース。味が濃いように感じるオイスターソースですが、お醤油などに比べるとかなり減塩になるそうです。今までかくし味程度にしか使用していませんでしたが、これからは頻繁に使っていこうと思います。今、糖尿病と心不全で、水分制限、塩分制限になっている実家の父を見ていると、食の習慣って大切だなあと実感します。そういえば父は昔から、漬物には味も見ないで醤油を2周半まわしかけて食べているような人でした。ホウレンソウのおひたしなども、味を確認せず、いきなり醤油をかけて食べていました。めんたいこや珍味も大好きで…毎日、塩分どれだけ摂っていたんだろう。。。今は病院から厳しい塩分制限を言われていま...これからの食習慣
息子のお嫁さんのご実家から、今年も「どぶろく」をいただきました。甘酒のように甘くない、にごり酒です。これを炭酸で割る「どぶろくソーダ」にしたりして飲んでいますが、今日はこれを使って、どぶろくベースの豚汁にしてみました。これは美味しい!どぶろく独特の香りはほとんど感じなくなります。香りは消えますが、あきらかに粕汁よりも濃いうま味を感じます。水2にどぶろく1という、とんでもなくどっさりどぶろくを使いました。アルコールをある程度とばしたいので、長時間煮込みますが、そのぶんどぶろくのうま味が凝縮されるような…気がします。うま味が濃いと、お味噌を控えめにしても美味しく食べられるのがいいですね。これは成功です。どぶろく豚汁、気に入りました。めんたいこゴロンゴロンのピラフも炊きました。これもいただきもののめんたいこ。ラ...どぶろく豚汁
にほんブログ村 この春から 子供たちが高校生になるので 毎日高校弁当がはじまるハピです(^o^)💦 お弁当のおかずになるものを 今からイメトレしております(笑) ~↓「手作りナゲット」はこちら↓~ https:/
今日の夜ご飯はワンプレート。だーりんは子供っぽいごはんをとても喜びます。今日のプレートはお子様ランチみたいだと言ってテンションがあがっていたようでした。それならば、もっと本格的にお子様ランチ的に作ればよかった(;^_^A旗のかわりにタコさんピックをさしてみました。本日は大人様ランチ。次回はさらに凝った大人様ランチを作ってみましょう。(*´艸`*)**************************今日はラジオの仕事。終わってからデパートに寄ると、エアリーフローラでひゃくまんさんが作られていました。エアリーフローラは石川県産フリージアのオリジナル品種です。花が大きく、たくさんの色があるのが特徴です。春の到来を感じます。大人様ランチ
今日は朝から家の中の不用品の整理にいそしんでおりました。先日、かなりの不用品を処分したと思っていたのですが、まだまだ物が多い我が家。今日は、年齢的にもう着ることのないであろう衣類や、今の自分に似合わなくなってきている服とお別れすることにしました。今の自分が本当に気に入っているものだけを選んで持ち物を減らすと、住まいはかなり風通しが良くなるはずなんですが…「いつか使えるかも」と、ついつい同じ場所にまた仕舞ってしまう私。ミニマムな暮らしを目指していますが、なかなか難しいですなぁ。今年一年かけて、ゆるゆるとがんばろう。*****************************寒いとカロリーの高いものが食べたくなります。今夜はとんかつ。どっさり、大皿盛り。とんかつを食べる時、我が家では大量に白ごまを使います。白ご...とんかつ×ごまごまごま
昨日は、だーりんのお祖父さんの命日でした。とんかつがお好きだったというお祖父さんは、亡くなる前に「命日にはみんなでとんかつを食べて偲んでほしい」と語っていらっしゃったそうです。…という話を去年だーりんから初めて聞いたので、それならば今後1月17日は我が家の「とんかつの日」という日にしよう、ということになりました。どっさり揚げました。揚げたてを小皿にのせて仏壇にお供えしました。デザートのいちごもお供え。揚げ物はやはり揚げたてが一番美味しい。サクサク、ふっくら柔らかいとんかつ。お祖父さん、喜んでくださったかな。とんとんとんかつ♪
年末に用意したお正月用の買い置き食材もだんだん食べつくしに近づいてきて、毎日のごはんも、そろそろ平常の献立に戻ってきました。しかも中途半端に残っているものを使い切りたいので、なんとなくアルモンデ感のある献立です。。。(^^;)お正月の名残の黒龍。これも、本日で飲み切りました。年末に息子夫婦、年が明けてお正月に娘家族が来てくれましたが、どちらも慌ただしく短時間だけ。ゆったりお正月を味わうという雰囲気はなかったな~来年はぜひとも、親族みんなでのんびり過ごす「日本のお正月」らしいお正月にしよう。さあ、いつもの毎日の再開です。いつもの毎日
今日は二十四節気の「冬至」。冬至にかぼちゃを食べて風邪を予防しようということで…今夜はかぼちゃをサラダにして食べました。かぼちゃとひじきのサラダ。*********************************コープアンバサダー第8弾として、柔らか煮込みロールキャベツを試食させていただきました。袋ごとお湯であたためるだけで食べられるという手軽さは便利なのですが、25分温めなければならないとのこと…25分は、結構長いー(^^;)1個でもボリュームがあり、ずっしりしたメインおかずになります。トマトソースも美味しくて、パスタにそのままからめたくなります。粉チーズをたっぷりふりかけるとコクが出てトマトソースによく合いました。冷凍常備しておけば、これからの季節、買い物に出られないお天気の日に活躍しそう。かぼちゃサラダとロールキャベツ
地元では漁期が12月29日まで。わずか2カ月弱だけの短い漁期の間だけ楽しめる、香箱ガニ。先日は県外への贈答用に送らせていただいたのですが、我が家のぶんはまだ買っていませんでした。お買い得価格になるのを待って(^^;)…ようやく、本日ゲット。だーりんと二人だけなので、2ハイだけ買いました。大きなズワイガニは、脚の身がふんだんにありますが、この香箱は甲羅の中の内子と、外側の外子。これが美味しいのです。身よりもむしろ、こちらがメインになるのです。で、これをさばいて、きれいに甲羅の中に盛り付けなおす「カニ面」にするといいのですが…本日はダイナミックにバキバキとさばいて、そのままお皿に。これを、我が家では「すし酢」につけながら食べています。甲羅の中のオレンジ色の内子の美味しいこと。あー、今年もう一回くらい食べたいわ香箱ガニ
大豆ラボの大豆のお肉商品をモニタープレゼントでいただきました。レトルトタイプの大豆ミートは、袋から出してそのまま使えるという手軽さが嬉しいです。大好きな豚キムチをイメージして低カロリー高タンパクの、大豆ミートキムチを作ってみました。お肉のように使えて、しかもカロリーはずっと低め。ダイエッターには嬉しいヘルシー食材ですね。このほかにも、ブロックタイプやミンチタイプもあり、水戻しなどは不要で、そのまま加熱せずに和え物などにも使えるそうです。冷凍の商品もいただきました。全部、大豆のお肉製。いろんなものがあるのに驚きました。健康的な食事を心がけたいお年頃になってきました。お肉大好きな我が家ですが、大豆ミートもうまく取り入れつつ、毎日の料理を楽しんでいこうと思います。大豆ミートキムチ
11月も最終日となりました。明日からはカレンダーも残り1枚になります。今日はまぐろユッケ風の丼。だーりんのぶんは普通サイズ、わたしのぶんはミニサイズで作りました。今日はこれだけ。ヅケのお刺身がちょっぴりでも、卵黄があるとコクが出ます。だし醤油をかけると卵かけご飯のようになって、満足感が増します。目標体重になるまであと1.5キロのところでずっと止まっています。もうあと少しなんだけどな。増えてはいないのですが、なかなか、この1.5キロが落ちません。あと一ヶ月、そろそろ少しずつ大掃除も始めていこうと思っているので、しっかり体を動かして、年末までになんとか目標達成!といきたいものです。体重だけじゃなくて、あんなこと、こんなこと、いろいろと目標に向けて、ラストスパートです。ラストスパート
11月29日は「いい肉の日」です。我が家は一昨日の夜に、ホットプレートを出して、おうち焼肉をしたばかり。なので今夜は焼肉ではないけれど、お肉メインのお料理です。肉じゃがを作るのは久しぶりです。私の実家は、肉じゃがもカレーも、「豚肉」を使っていました。カレーといえば豚肉入りが標準で、牛肉が入ると特別なものになり「ビーフカレー」と呼びます。ところが、だーりん家は「牛肉」がスタンダード。カレーと呼ぶのは牛肉が入ったもののことで、豚肉が入ったものは「ポークカレー」と区別します。すき焼きも、私の実家では、最初からお肉も野菜も一緒にぐつぐつ煮るんですが、だーりんと結婚して初めてすき焼きを作った時に、いつものように最初にお鍋に割り下を水で薄めた汁をいれたら「何をするんだ!」と驚かれました。だーりん家では、まず、すき焼き...肉じゃが東西