メインカテゴリーを選択しなおす
#幼児
INポイントが発生します。あなたのブログに「#幼児」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
2023年フロギーアンドバニーショーに3歳双子が参加【DWE週末イベント】
フロギーアンドバニーショーは、数字を基本にしたショーで、0歳児~小学生まで楽しめます。なんの準備もなく行ってもいいですが、事前に関係のあるCDやDVDを見ておくと楽しさも倍に。3歳児双子が参加した様子もレポートします。イベント参加に持っていく良いアイテムや写真撮影・サイン会の流れもチェックしてみてください。
2023/11/12 03:31
幼児
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
川口市のグリーンセンターは幼児から小学生までの親子連れにおすすめな理由4選|遊具、駐車場の混雑時間からランチ、口コミやは評判までご紹介します
埼玉県川口市のグリーンセンターは豊富な遊具と季節の花や木々があり、幼児から小学生までの親子連れにおすすめです。遊具、駐車場の混雑時間からランチ、口コミやは評判までご紹介します
2023/11/10 07:56
図書館で借りてきた絵本「れっしゃだぞう」と「こうさぎとほしのどうくつ」
どうも、我が家の子供たちは絵本が大好きなので、毎回ママが重い思いをしながら図書館で借りてきた本をせっせせっせと運んでいるという状況を見ていた二児パパの達也です…
2023/11/09 23:09
赤ちゃんのイベント・行事【お七夜・お宮参り・お食い初め】
誕生してから たくさんのイベントがあるのをご存じですか?ここでは、一歳までのイベント【お七夜・お宮参り・お食い初め】の紹介をします。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2023/11/08 14:06
【保護者向け】子どもの怪我と対処法 擦り傷・切り傷・目の怪我・鼻血・やけどなど
現役保育士が、ケガをしてしまった時の対処法をわかりやすく解説。元気で活発な子ども達を見ていると、とてもほほえましいですね。そんな時もし、ケガをしてしまったら・・・。目を離していたわけじゃないのに一瞬のすきに転んでしまうことがあります。子どもがケガをしてしまった時に慌てず対処しましょう。
2023/11/08 14:03
あまりブログを更新しなくなった理由
高級住宅街に住む庶民のカシスティーです。幼児2人のママです。 上の子が年長、下の子は年少。 上の子 通信教育と本人がやりたいと言った習い事・短期教室に通い、…
2023/11/08 05:15
スケーターのステンレスボトル(水筒)を愛用している我が子らのゴムパッキンを交換する
どうも、子供の水筒のメンテナンスをする二児のパパ達也です。 パッキン、最終的には何度か何年か使うと緩くなる? スケーターの水筒を子供用に使ってるんですけど…
2023/11/07 23:00
長く使えるおもちゃ10選 幼児から夢中に!!
我が家では、今まで数多くのおもちゃを買いました。中にはすぐに飽きてしまったものもありましたが、姉弟で一緒に遊べるものも多くありました!我が家で「買って良かった」「壊れても、もう一度同じものを買う」と思えるおもちゃを10個紹介します♪皆さんの参考になり
2023/11/07 21:46
スマホやタブレットは子どもに悪影響?注意点や気をつけるポイント
「タブレットやスマホは何歳から使ってもいいのか」 「早く渡して悪影響は無いのか」 「今の時代、早く渡した方が良いのかな」
2023/11/07 16:48
物議を醸した埼玉県の“子ども放置禁止”条例案
2023/11/06 06:23
2023年11月5日 今日のニュース
2023/11/06 05:26
2023年11月3日 今日のニュース
2023/11/05 06:00
2023年11月2日 今日のニュース
2023/11/02 06:14
2023年11月1日 今日のニュース
2023/11/02 05:49
クリスマスや誕生日のプレゼントにおすすめのボードゲーム
クリスマスプレゼントや誕生日プレゼントに、家族皆でできるボードゲームはいかがでしょうか?家族でボードゲームをやれば自然と会話が増え、笑顔になること間違いなし!!皆さんの参考になりましたら幸いです♪目次1.小さな子も参加できる運ゲーム2.集中力が
2023/11/01 20:12
2023年10月31日 今日のニュース
2023/11/01 05:28
くもんを習う前にしておいた方が良いと思うことと、ちょっとしたこつ~中1で英語最終教材修了
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 先日中1次男がくもんの英語の最終教材を終えました。 大体高校卒業レベルです。 これを機に、くもんについて振り返ってみようかと思い、いろいろ考えてみました。 ●最後教材までたどり着けた要因は何だったのか。 それは、最初超スピードダッシュでできたことに大きな要因があるように思っています。 ぐんぐんプリントを無理なくこなしていける感覚が楽しくてうれしくて、もともと好きだった英語をさらに好きにしていったと思います。 自分としては簡単にできているのに、周りの人が驚き「すごいすごい」と言ってくれたらどう思いますか? きっと調子に乗っちゃいますよね。 調子…
2023/10/31 13:16
悪い人間というのは霊的成長における幼児なのです。聞き分けのない子供みたいなものです。シルバー・バーチ霊のスピリチュアルメッセージ
ここで別のメンバーが、たとえば悪を憎むためには当人が憎しみという要素を持っていることが必要となるのではないか、われわれは憎むということを学ぶべきだということにならないかといった主旨のことを述べた。するとーー 「私はそのような考え方はしません。私は悪とは同じエネルギーの用途を誤っていることだから許すべきでなないという考え方をとります。あなたが悪い奴らと思っている人間は未熟な人間だということ...
2023/10/31 09:35
2023年10月29日 今日のニュース
2023/10/29 07:40
2023年10月28日 今日のニュース
2023年10月27日
2023/10/28 04:25
制度変更で変わった世の中
2023/10/26 06:24
ブログと手帳
2023/10/26 06:14
4歳の数字勉強方法|子供が数を数えるようになった覚え方
自慢なんですけど、うちの娘は2歳の頃から数字を30まで数えられました。今、4歳ですが、3桁の数字も読むことができます。もう少しで4桁も読めそう。この記事では、私がどうやって数字を教えたかについて書きたいと思います。本当に簡単にやれることなので、さくっと読んでいただければと思います。数字を覚えるのにおすすめの絵本も紹介し
2023/10/25 10:45
子供の学力を伸ばすために大事にしている事
2023/10/23 06:15
これはどういうこと!?
2023/10/22 06:15
子供があらゆる競争に勝つには?
2023/10/19 06:11
受験勉強なんて比べ物になりません!
2023/10/19 05:45
4・5歳クラス音読発表
PBクラスでは「I Want・・」の発表をしました作っている様子はこちら4・5歳クラスでは自分たちで絵本を作り、それを教室で発表しています。2人とも上手に発表ができました。
2023/10/18 17:10
野菜の収穫ごっこ
PT(2.3歳)クラスでは疑似体験遊びや知育あそびをしています今回は野菜の収穫ですジャガイモ・トマト・ブロッコリー・ニンジンなどの野菜がなる様子を知り、どのように収穫するかを体験しました
2023/10/18 17:07
PBクラス発表会&ハロウィンパーティー
PBクラスで発表会とハロウィンパーティーを実施しましたPBクラスは4・5歳クラスです歌と本の音読の発表を行いましたまなびのさんぽプラスでは時間・長さ比べ・数の分解を発表しました子供たちの成長と努力が感じられる瞬間でした発表会の後はハロウィン
2023/10/18 17:04
人を騙すにも"知能"は必要
2023/10/17 06:25
インフルエンサー
2023/10/16 06:25
犬にも負けない予知能力を発揮する孫
年齢を重ねても楽しく生きる〜♬アラカンパート主婦よっしーです。神社めぐりと季節の花をスマホで撮り歩くことが唯一の趣味です⭐︎孫の笑顔が原動力♡大好きな飼い主が…
2023/10/16 05:55
育児絵日記86 幼児の生き物で見る「季節の移り変わり」の巻!
こんにちは!5歳娘まめりんと夫、ヨシヒコと3人家族のまめり吉田です! 秋!涼しいですね。なのに凄い疲労感で疲れが取れません!運動会も控えております。無理のない…
2023/10/15 08:40
周囲3人の統計から見えてきた子育ての真実
2023/10/14 08:31
子供の病気の正体 ~ヤブ医者は確実にいる~
2023/10/12 05:40
子供の成績が勝手に上がるツール
2023/10/10 06:28
完璧なのは疲れます・・・
2023/10/08 15:18
勉強が苦手な子の親の共通点
2023/10/06 04:59
孫差別されてる!?
2023/10/05 06:07
足止めを食らう
2023/10/05 04:52
2024年の幼稚園入園願書が受付なので必要な費用を算出していたらため息が出る
どうも、そろそろ下の子の入園のためにいろいろと準備を整えていかないといけないなぁ、ちょっと面倒くさいなぁ(笑)と思っている二人の子供のパパ、達也です。 幼…
2023/10/04 23:34
次男の習い事について
こんにちは。 次男の習い事について今日こそ書きます。 テーマが習い事なので、今から紹介する習い事を経て、最終的に次男が今、どんな感じになったのか、先にざっくり書いておきます。 数学がとっても好きで得意です。 小学校3年生の時に初めて算数ジュニアオリンピックに参加してファイナルへ進みました。 今くもんでは、高校教材をしています。 英語もある程度話せます。小6で英検2級を取りました。 くもんの最終教材が終わりそうです。 国語は、得意と言うほどではないようですが、漢字が大好きで、漢検準2級を先日取りました。 社会は最近目覚めたようで、世界の情勢についてやたら詳しいです。大人顔負けの話を知っています。…
2023/10/04 06:45
くもんについて①
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 今日はくもんについてお話します。 まずは英語から… なぜ英語教育にくもんを選んだのかはこちらで紹介しています。 yushun.hatenablog.jp くもんの英語は、年中の夏休みに夏期講習からスタートしました。 当時は、一か月分のお月謝で夏休みの間くもんに通うことができる夏期講習がありましたので、まずはそこから始めてみました。 通っている教室では幼児さんは次男だけだったので、先生のそばの幼児さん用の小さな椅子と机が指定席でした。 もともと、家庭学習である程度英語には慣れ親しんでいたので、スタートダッシュはなかなかのものでした。 各教材が終…
2023/10/03 15:08
算数好きになりました②
こんばんは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 前回は、算数好きになりました①をお話しました。 yushun.hatenablog.jp 今日は、その続きです。 次男は文字が早くから読めたので、早くから本を与えることもできました。 絵がたくさんのもの、絵で説明しているものを選びました。 最初に気に入ったのは、わくわく数の世界の大冒険↑でした。 長男の時はしてこなかったのですが、次男の時は、たくさん絵本の読み聞かせをしました。 そもそも始まりは育児書でした。(育児書好きです) 絵本が子供の心に与える影響の大きさについて書いてある箇所をみて、共感できたからです。 長男の時も、絵本の読み聞かせは…
算数好きになりました①
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 英語学習について①②を紹介しました。③へ進む前に、今日は算数(数学)についてお話したいと思います。 きまぐれですみません(汗) yushun.hatenablog.jp yushun.hatenablog.jp 次男はくもんの算数を年長の夏から始め、小学3年生のころ半年ほどブランクはあるものの、中学生になった現在も続けています。 現在L教材が終わりそうです。学年で言うと高校生の内容です。 JからQあたりが高校教材で、学校の教科書でいう高1から順番にスタートするわけではないらしく、はっきり高校何年生のところをしているという感じで説明はできないの…
英語学習について①小6英検2級
こんにちは。 中学生と高校生の男の子2人の母です。 前回、次男がどうして文字が好きになって行ったのかと言うお話をしました。 yushun.hatenablog.jp 今日は、一番最初に好きになったアルファベットをどのように興味を深め、最終的には小6で英検2級を取れたのかという話をしたいと思います。 まず、前回お話した通りTVの画面でYouTube をたくさん見せました。 最初のころは「フォニックス」と検索し、シンプルにアルファベットが画面に大きく出るような番組を見せていました。 フォニックスの動画には、たいていアルファベットが出てきて、そのあとにそのアルファベットに関する単語が紹介されるという…
2023/10/03 15:07
英語学習について②小6英検2級
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 前回の英語学習①の続きです。 yushun.hatenablog.jp ホワイトボード&アルファベットマグネット作戦のお話まではしましたね。 なぜ、ホワイトボードを壁に取りつけたかと言うと… 育児書で立って勉強することがおすすめされていたからです。 おすすめの理由は、立って動いていることで血流が良くなり、脳も活性化され集中力や暗記力がアップするらしいですよ。 マグネットを使って自分で単語を作れるようになりました。 では、次の目標は? それは、英語の絵本をよめるようになること! このころ英語関連の育児書をたくさん読んでいて、多くの本で紹介されて…
子供が勉強するのが当たり前だからこそ
2023/10/03 06:47
次のページへ
ブログ村 251件~300件