メインカテゴリーを選択しなおす
#認知症ケア
INポイントが発生します。あなたのブログに「#認知症ケア」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
認知症母、デイサービスに行ってもらった方法
母は認知症の病識がないし、料理とか家事もできないけど一人で生活できると思ってる。そして多くの人と交流するより自分の時間を好むタイプ。むしろ交流を嫌うタイプ。そんな母をデイサービスに通ってもらった我が家の方法を紹介。
2024/03/20 09:01
認知症ケア
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
認知症母からの手紙
認知症になった母は滅多に文を読まないし、書くことをしない。 でも、そんな母が書いた置き手紙。母の本心が見えて辛くなる。
2024/03/19 08:26
認知症母徘徊対策に使ったもの
ちーたむ徘徊する認知症母。そんな時は説得しても無駄で余計に興奮してどこかに行ってしまう。我が家ではGPSで母の所在を確認することで対策してます。認知症母の徘徊我が家の徘徊対策はざっと3種類どんどん対策を講じて結果3種類になってるそして今活用
2024/03/18 08:21
認知症改善に向けた藁をもすがる思い
ちーたむ母が認知症になって受け入れられない父。そんな父がしたことは、認知症が少しでも良くならないかと藁をもすがる思いで色々調べ始めました。そんな父の対応を紹介。父の母への思い認知症と分かって父がとった行動の一つなんとかして認知症が治らないか
2024/03/17 11:23
認知症の前兆
田舎に住む母はとにかく多趣味。無趣味な父の方が認知症リスクがあると思っていたのに、まさかの母が認知症に。今から思うと「あれ」って感じる前触れがいくつかあった。人生の伏線みたいに。
2024/03/16 10:15
認知症の家の冷蔵庫事情
認知症の母との遠距離介護が始まって気づいた変化の一つが冷蔵庫。同じものが増えたり、賞味期限の管理ができなくなったときは要注意です!!
2024/03/16 10:14
認知症母の5つの人格
認知症のうちの母には5つのパターンがあって、下手すると一番最悪なパターンはもはや人間とは思えない妖怪みたいな人格。でもこればっかりはどうしようもできない。こちらがその対応に合わせるだけ。パターン化の客観視の法則
2泊3日の遠距離介護
遠距離介護状態の私が約2ヶ月ぶりに帰省。2ヶ月の間の我が家の変化に衝撃を感じつつ、母の現状と父のメンタルへ、そんな中で遠距離介護をする娘の対処法を紹介
認知症母、今を生きる
認知症の母は記憶がない。将来のことを考える思考もない。そんな母は常に今を生きてる。今この瞬間のことしか考えて生きていられない。
2泊3日の遠距離介護(2024年3月編)
前回2月に帰省して約2週間半の短いスパンで帰省。母が認知症になる前は、田舎に帰省する娘と孫に上げ膳据え膳のおもてなしを受けてたけど、今は一生懸命掃除、洗濯、食事・・・精一杯の恩返しです。
2024/03/15 08:40
介助不要な認知症母のお風呂事情
うちの母はトイレやお風呂、食べることは一人でできる(介助不要)。だから楽なんだけど、お風呂なんて自分でちゃんとできてるか心配でした。今は一つの解決策でなんとかやってます。
2024/03/14 19:06
昔を生きた認知症母の徘徊
母は今79歳。今年80歳になる。今の困りごとは人格の変化と徘徊。母の子供の頃生活していた家は今はダムの中。小学校まで2時間くらいかかったらしい。認知症になるまで畑を4つ掛け持ちしたりしてた。だから母は今も体力がすごくある。そんな母が認知症になって困ったことを紹介。
2024/03/13 09:13
認知症母と老老介護の父へのダメな対処方法
今回は遠距離介護、認知症母、老老介護の父に対して、過去に経験したダメな対処法を紹介。私は医療従事者だから特に口うるさかった。私の失敗談からダメな対処法を紹介します。
2024/03/12 19:17
認知症介護 老老介護の問題
老老介護の我が家の現状を語ります。 公的サービスを利用するにあたって、一番面倒だったのが父でした。
2024/03/10 13:34
認知症母の食卓
認知症の母は主食やおかず、お菓子の区別がつかなくなりました。そんな母でも食事の準備はやってくれる時もあります。唯一切れるトマトとか、我が家の実家の食卓を紹介
認知症の母の服のこだわり
こんにちは。今日は認知症母の服のこだわりについてお話しします。そして認知症が悪化してくると服装とかどうなるのかなどお話ししたいと思います。
2024/03/10 13:33
『介護施設で役立つ!?』第34回全国介護老人保健施設大会の発表で紹介されたツール
昨今では介護現場で役立つツールは様々あります。第34回老健大会においても色々なツールを使用した発表が多くあり、興味深かったです。そこで今回は私が老健大会の発表で初めて知った介護現場(認知症ケア)で役立つツールを紹介します。「これ、私の施設でもやってみよう」というものが見つかるかも!?
2023/12/03 14:31
介護に役立つ本の紹介11〜事例に学ぶ介護リスクマネジメント 事故・トラブル・クレーム対応60のポイント〜
『事例に学ぶ介護リスクマネジメント』の特徴や構成、印象に残ったフレーズ、私の読んだ感想の記事になります。介護施設で頻繁に起こる事故事例から再発防止策、発生時の対応、家族トラブルへの備え方が具体的に解説しており、介護施設で働く人には必見の一冊
2023/08/27 12:14
オープンクエスチョンで 利用者同士の関係をコントロールできるかもしれない方法
パーソンドセンターケアと言われるユマニチュードやバリデーションでやり方や熟練度によっても変わってきますが 利用者同士の喧嘩や罵り合いには対処すべき方法が見つ…
2023/08/25 00:10
認知症 中核症状と周辺症状(BPSD)について解説
この記事では、認知症の中核症状と周辺症状(BPSD)を詳しく解説し、管理方法や理解の重要性にも触れます。認知症に関する知識を深め、患者や家族のサポートに役立てましょう。
2023/08/03 17:55
介護に役立つ本の紹介1〜10 まとめレビュー
過去に投稿した介護に役立つ本1〜10のまとめレビュー。介護施設や在宅介護、認知症、介護保険,アンガーマネジメントなどについて学びたいけど、どの本が良いのかわからない。そんな方にオススメの記事です
2023/07/30 10:51
週1実家通い~着いたらすぐやることはこれ!
週に1〜2回 、実家に通い、母と弟2人暮らしの実家の家事サポートをしています。 (母…認知症・弟…片付け掃除が苦手) ついに年貢の納めどき!?弟、実家に戻る…
2023/07/19 07:57
【読書】認知症の親の介護で悩んでいる人へ『マンガでわかる!認知症の人が見ている世界』をおすすめします!
認知症になった親の介護で悩んだときにおすすめの本 今回は、2年前に出版され、アマゾンなどでベストセラーになった親の介護についての本をご紹介します
2023/05/19 15:14
【認知症ケア・絵を描けるのは人間だけ】
人間は不思議だね NHKの番組『チコちゃんに叱られる』を観ていたら、こんな問題がありました。「人間だけが絵を描けるのはど
2023/05/15 23:34
わたくし食パン改め方を引退いたします
北陸ブログランキングに参加しております↓どうか1日1クリックで、スマホからもパソコンからも応援お願いいたします↓も新しくチャレンジ!山中温泉のPRをしてい...
2023/05/02 09:30
「他人」と話すって大事なこと
母のデイサービスのない土日のどちらかは、実家に行って母と過ごしているのですが、 たま〜に返ってくる単身赴任中の夫がたま〜に一緒に行ってくれます。 認知症…
2023/04/10 09:44
認知症の迷子のおばあちゃんの対応。どうすべきだったのか?と落ち込んだこと。
↓居場所がわかる☆みまもりサーチ3◆発売記念キャンペーン特別価格(3/31まで)◆【正規販売店】まもサーチ3 子供を見守り 迷子防止 通知 GPS IP65…
2023/02/27 08:49
認知症の母のスケジュール管理 遠隔サポートをできる限り続ける方法
認知症になると、 「今日が何年・何月・何日・何曜日」 これが分からなくなる。 そして、生活のリズムが崩れやすくなります。 それはどうしようもないことなの…
2023/01/29 08:58
『嘘も方便!?』介護現場で入居者さんにその場しのぎのウソをついていたら大切なことを忘れてしまっていた件
皆さんは介護現場で入居者さんへウソをつくことはありますか?私はあります。「優しいウソならアリ」「ウソは絶対ダメ」考え方は人それぞれ。今回は『ボクはやっと認知症のことがわかった』を読んで私がハッとしたことを紹介します
2023/01/22 16:31
認知症と脳科学「認知症の人はなぜ家に帰りたがるのか」は介護者必読の書
介護施設で働いているびょうです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。 コロナを警戒していましたが、今年はこちらの地方、PM2.5が凄まじく、目から喉から鼻からもう大変なことになっています。認知症につ
2023/01/07 12:08
介護に役立つ本の紹介6〜ボクはやっと認知症のことがわかった
『ボクはやっと認知症のことがわかった』の特徴や構成、印象に残ったフレーズ、私の読んだ感想の記事になります。長谷川式簡易知能評価スケールを開発した長谷川和夫さんの著書。介護従事者もそうでない人にとってもオススメの一冊です
2022/12/25 12:07
『入院退去』〜続・業務スケジュールを無に帰す入居者さん〜
転倒リスクが高く目が離せない入居者さんの続編。マンツーマン対応で業務スケジュールが崩壊しスタッフは疲弊・・。そこから転倒、入院、退所、再入所。この1ヶ月の出来事についての記事です
2022/11/12 12:07
入所後のまりぃさん
先日、特養NのケアマネジャーSさんからお電話を頂きました。 「まさか、転んだ?」と思って電話に出ると、〝自宅に保管してある保健情報のコピーが必要〟という内容の電話でした。 ホッとしました。
2022/11/03 23:37
母の出任せに疲れました・愛情は枯れても介護はできる
介護施設で働いているびょうです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。 すっかり定時の更新ができなくなってきたこの頃。仕事も自宅も介護だと、気持ちの切り替えができなくてちょっときつかったりします。
2022/10/31 16:07
「忘れていいんだよ」と言い続ける私 実家女子会でコスモス&ランチ
一昨日はケアマネさんの月イチ訪問で、その前日は母と姉と私で実家女子会の日でした。 1年前から楽しみにしていたコスモスを見に、鴻巣市(吹上)にある荒川の河川敷に行ってきました♫ 私は外で見るお花の中でコスモスが一番好きなのです! 鴻巣市のコスモス畑 ❏首都圏最大級のコスモス畑! ❏コスモスアリーナふきあげ周辺 ❏88000平方メートルの広大な敷地に、約1000万本咲き誇ります! ❏10/22、10/23はコスモスフェスティバル ❏駐車場は河川敷は多分500円、コスモスアリーナふきあげは多分無料。 あいにくの小雨でしたが、私はもうテンション爆上がり⤴ ちょうど見頃です! ときめきが止まりません⤴⤴…
2022/10/20 08:22
母の減薬・仕事中の連絡を止めた結果
介護施設で働いているびょうです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。 台風一過、爽やかな秋晴れです。今日はお休み。出かけたいところが沢山ありすぎて、0時に寝たのに5時からそわそわして起きていました。
2022/09/28 12:46
「精神系より命が大切」・母の認知機能に変化が
介護施設で働いているびょうです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。 昨日は休みだったのですが、大阪行きを前にして、珍しく自粛…たまには落ち着いて家で片付けをしようと思いました。母もデイサービスで
2022/09/28 12:45
アルツハイマー病の予防と治療方法を徹底解説【介入可能な危険因子】
2022/09/12 20:07
母のデイサービスがコロナで閉鎖・そして母も?
介護施設で働いているびょうです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。 いつも読んでくださってありがとうございます。最近、いろいろ停滞気味だし、今朝はちゃんと書くぞ〜と思い起床したのですが。昨日か
2022/09/08 17:23
母がコロナ陽性になりました
介護施設で働いているびょうです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。 題名の通りです。ちょっとした咳と鼻水だったのが、なかなか治らず、かかりつけ医の往診をお願いして、待っているうちに、みるみる熱
コロナ陽性者との同居はストレスだらけ
介護施設で働いているびょうです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。 母がコロナ陽性になり、自宅療養中です。なぜ自宅療養かというと、まだ保健所からの連絡が無いし、その後どうなるかはわからないまま、
母に異変がありました
介護施設で働いているびょうです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。 母の脳梗塞、私の身体の異変からのがん細胞検査、母のコロナ感染、私のコロナ感染。 台風が静かに過ぎてくれたのが救いです。いろい
2022/09/08 17:22
自宅療養中・母のデイサービスへのクレーム
介護施設で働いているびょうです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。 コロナ陽性になって、自宅療養中です。母の時は訪問診療の先生が来てくれて陽性が確定、いつもの薬局へ処方箋を流してくれて、すぐに家
2022/09/08 17:21
「認知症のある人へ嘘をついてはいけない」は間違っている!現役介護士が感じる二つの理由
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)「認知症のある人へ嘘をついてはいけない」認知症への対応の基本とさ…
2022/08/15 07:00
『認知症世界の歩き方』を読んでみて
『認知症世界の歩き方』の特徴やストーリー、印象に残ったフレーズ、私の読んだ感想の記事になります。この本は読み手によって評価が大きく分かれる一冊だなと感じました。その真意とは!?
2022/07/30 17:15
『認知症ケア最強のツール』〜センター方式〜
私はセンター方式が認知症ケア最強のツールだと思っています。ただ、その認知度はイマイチなのが現状。今回はセンター方式の目的から各シートの特徴、記入のポイント、デメリットについて深掘りします。認知症ケアにおいてセンター方式はあなたの悩みをきっと解決してくれるでしょう
2022/07/23 18:37
【必読】30代から学ぶ「認知症」家族を守るために必要なこと
30代後半ともなると、両親や自身のの健康状態について考える機会が増えていきます。ガンや脳梗塞も心配ですが自分の家族がもし「認知症」になってしまったら。なんの知識もないと、いざという時に対応に時間がかかり、本人や家族の負担が増してしまうかもしれません。そこで今回は、認知症について学べるサイト「健達ねっと」をご紹介します。
2022/07/14 14:56
今日は認知症予防の日
最近もの忘れをして困ったことある?最近どころか昔からしょっちゅう。タレントの名前から思いついたブログネタまで忘れまくり。( ;´Д`)▼本日限定!ブログスタン…
2022/06/15 00:14
3大認知症【「アルツハイマー型認知症」「レビー小体型認知症」「血管性認知症」】
ハルくん認知症には、色々な種類があると聞いたことがあるんだけど、詳しく教えてほしいな~。のんびり太郎代表的な認知症である「アルツハイマー型認知症」「レビー小体型認知症」「血管性認知症」について解説してみるね! 3大認知症とは、「アルツハイマ
2022/06/06 09:36
認知症ってどんな病気?②~アルツハイマー型認知症のイメージ~
認知症の母への接し方では、今まで当たり前だと思っていた〝人に対して真剣に向き合う〟ということを、少しアレンジした方が、母も私も楽なんだとわかりました。
2022/04/03 23:54
次のページへ
ブログ村 151件~200件