メインカテゴリーを選択しなおす
今回は外の明るさという環境が、まりぃさんに与える影響について書いてみたいと思います。夕方になると落ち着かなくなるまりぃさん。家に帰りたくなってしまうのです。その〝夕暮れ症候群〟が起こるのは本当に夕方であることも、早朝のことも…。そんなまりぃさんを引き留める方法は、さほど難しい事ではありません。安心してもらう事なのです。
まりぃさんは認知症になっていろいろできないことが増えました。 家のことも、自分のことも。 だけど、小さなこと一つ一つは上手にできることがまだ沢山あるんです。 今回はそんなことのご紹介です。
ビールの苦味 イソα酸か熟成ホップ由来苦味酸か 認知機能改善の期待
<苦い味を楽しめるのは大人になった証拠 大人のためのビールの話> キリンビール健康技術研究所、エライです。さすがキリンビール! 何の話かといいますと、アルツハイマーを主とする認知症、人の認知機能改善に道筋をつけてくれそうだからです。是非、期待しますです。個人の尊厳にかかわる数々の問題の中でも最重要なのではないでしょうかね、認知症。 当人以上に周りの親族のショックはいかばかりか、って思うです。認知機能改善に目途がつくかもというニュースは、2016年あたりからチラホラ出ていましたので、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、ビールの苦み苦味成分の話です。 「ほら、アレアレ」「誰だっけ、あの人。なんて…
今回は足のお手入れの大切さについてのお話です。食い込みの強い巻き爪や皮膚のただれ、外反母趾、胼胝(タコ)や魚の目・かかとのパックリ割れ…。そばにいてもなかなか気が付かないけれど、実は〝足はトラブルの多発地帯〟。トラブルは早く発見して、対応するのが介護する側にとっても大切なんです。
介護施設で働いているびょうです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。 ※写真は毎年恒例の太宰府の枝垂れ梅遅かった梅の開花もやっと始まり、太宰府天満宮では梅が満開を迎えていました。私は、春に先駆け咲
介護施設で働いているびょうです。にほんブログ村※ブログ村のランキングに参加しています。タップ・クリックいただけると嬉しいです。 頂いているコメントには、仕事の時間の関係で、後日、お返事させていただく予定です。いつもありがとうございます。3月に入りました