メインカテゴリーを選択しなおす
#早期教育
INポイントが発生します。あなたのブログに「#早期教育」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
旅行までの時間を計算
先日息子と夫が歩いている時、息子が旅行までの日数を、なぜか秒で計算して出していたそうです。ちなみに答えは1桁間違っていました。やはり数が大きくなると頭の中だけで計算するのは難しいようです。
2022/12/26 07:34
早期教育
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
幼児に筆算の足し算を教える方法
まず筆算の足し算を教える前に、やってほしいことがあります。それは1桁の足し算を完璧にすることです。1問1秒ほどで指や道具を使わず、考える間もなくパッと答えが出る状態になってから筆算の足し算に入ってください。とにかく幼児はやることが増えすぎると混乱します。
2022/12/04 07:02
中学受験の息切れ
よく低学年から塾に通ったり、早いうちから勉強を始めると高学年で息切れするよと言う人がいます。でも、それって本当に息切れなんでしょうか?もしも子供が低学年から進学塾に通い、家庭でも必死で勉強し続けた結果、高学年になって「疲れたから中学受験をやめたい」と言えば、息切れの可能性は否定できません。
2022/11/30 06:19
選択肢を与えない
近年の教育では子供に自ら選ばせることが大切と言われています。私も一から十まで子供の全てを親が決めてしまうのは良くないと考えています。だから普段の生活の中で、どれを選んでも良い場合は、積極的に息子に選ばせるようにしています。だけど勉強についてだけは別だと思います。
2022/11/07 07:24
【小2長男】算数の先取りかたを見直す【教材あり】
我が家の小2長男は幼稚園の年少からコツコツと家庭学習を開始し、その結果算数は1学年先まで先取りをしています。始めから先取りをするつもりだったわけではなく、年少から1日15分間取り...
2022/11/06 08:47
【英語ゼロで海外幼稚園】4歳児・1歳児はどう過ごしている?【5ヶ月目】
こんにちは。スリランカ在住の4歳と1歳姉妹の母です。 英語ゼロで英語環境の幼稚園に通っています スリランカに夫の転勤についてきたのは2022年の4月。長女は年中さんになる歳です。4歳児と1歳児を連れて比較的近くにあるプレスクール(幼稚園のよ
2022/11/02 13:00
早くから九九を覚えるメリットはある?就学前に覚えたら息子の世界が変わりました
昔と変わらず九九を習うのは小学2年生で習います。 でも、九九って早いと保育園児幼稚園児で覚えたりしてる子もいますよね!? 私は九九なんて学校で習う少し前(1年生後半ぐらい)で覚えたらいいんじゃないのかなあって思っていまし ...
2022/10/26 12:50
【キャンペーン参加方法あり】ニコニコカドカワ祭り2022で学習漫画を大量購入!
皆さん今年のニコニコカドカワ祭りは参加されましたか?私はこれでもかと堪能しましたよー!本来なら期間中に記事を更新したかったのですが、なにせ今年が初参戦だったためポイント還元等を全...
2022/10/22 20:09
【ネイティブキャンプ友達紹介・優待あり】3,000円のクーポンがもらえる!キャンペーンとネイティブキャンプ歴6年の結果
ネイティブキャンプのお友達紹介について解説しています。紹介リンクより新規登録でお得に入会する方法や、ネイティブキャンプお友達紹介Q&Aで疑問を解消できます。
2022/10/19 23:00
都道府県
息子は既に都道府県はだいたい頭に入っています。これは幼稚園時代にやっていた日本地図のパズルのおかげだと思います。息子が使用していたパズルは「学研の遊びながらよくわかる 木製パズル日本地図」です。我が家は木製であるところが気に入って、こちらを購入しました。
2022/10/09 07:41
ギフテッド
私はギフテッドの支援や教育については賛成の立場です。ただそれは、本当に特別な才能を持って生まれてきた子供達に対してです。例えば数学面で類まれなる才能を持ち、専門家の大人達と対等に議論できるような子供達です。そういった子供達には特別な支援が必要だと感じます。
2022/10/04 10:56
【ままごとで知育】「社会性・注意力・算数力」をアップするおままごとの遊び方
おままごとの時間を学びにつなげる方法を解説!「社会性・注意力・算数力」をアップする具体的な準備とは?
2022/09/30 21:28
【小学生・中学生の通信教育・オンライン学習比較】オススメ5社を徹底解説!
この記事では「スタディサプリ」を始めとする通信教育・オンライン学習サービスを5つとりあげ詳しく解説。 料金体系・使いやすさ・対応機器・サポートほか、5サービスのメリット・デメリットも比較しています。
2022/09/28 07:46
3歳児がハマった!幼児が楽しく算数を学べる方法6選【1、2歳から使えるモノも!】
将来子どもに算数でつまずいてほしくない・・・幼児期から楽しく数を学ぶ方法はないかなあ?この記事では、そんな方向けに、我が家が実際に使用している、子どもが無理せず算数を楽しめるツール6選をご紹介します。我が家でも、「算数が得意な子になってほし
2022/09/15 21:43
ひらめき力は育てられるのか
息子の勉強をずっと見てきた中で、息子はひらめき力が弱いと感じています。ただ、幼児期前半までは私も息子のひらめき力を育てようと努力してきました。パズルやタングラム、思考力系の問題や論理的思考が育つと言われる玩具など色々試しました。
2022/09/08 08:52
早期教育しないほうが後で伸びる
幼い頃から勉強してきた子よりも、幼い頃は自由に遊んでいた子のほが後伸びすると言われる方は多いです。でも、よく考えてみてください。これって当たり前のことなんです。えば最大で5倍まで伸びるゴムがあったとします。既に3倍に伸ばした状態で6cmのゴムと、全く伸ばしていない状態で4cmのゴムがあったとして、どちらが後で伸びますか?
2022/09/07 09:42
先取学習でも思考力は育つ
小さい頃は先取よりも思考力を強化したほうが良いと言われる方もいます。息子にも幼児期から思考力を育てる問題は、たまにやらせてきました。ただ、わからない問題はどれだけ考えてもわからないし、最終的には親が解き方を教えることになります。
2022/09/05 07:38
勉強が習慣化しにくい理由
小学校にあがる前に、ほとんどの子は歯磨きを習慣化できていると思います。だけど最初から歯磨きが好きな子供は珍しいのではないでしょうか。親はあの手この手で嫌がる子供の歯磨きを毎日続け、いつしか子供が自ら歯磨きする習慣が身につきます。
2022/07/21 07:31
子育てにおいて早期教育より大切なこと
インスタを見れば、おすすめの知育おもちゃ、アプリ、習い事などの情報があふれ、我が子にも何かをしなくてはいけない
2022/07/17 08:08
幼稚園の選び方(自由保育と一斉保育)
幼稚園を選ぶ基準は家庭ごとに色々あると思います。その中でも個人的に幼稚園選びで重要視してほしいと思う項目があります。それは自由保育中心の園か決まったカリキュアラムを中心におこなう 一斉保育の園かという点です。また園生活の中で、どの程度まで子供の学習面での入学準備をしてくれるかといった点も重要です。
2022/07/17 06:27
【先取り学習のやり方とQ&A】小学校のテストで100点が取れる幼児・小学生の学び
「幼児・小学生の先取り学習」をテーマに解説しています。 とんびー家の子どもたちは早めの先取り学習開始により、小学校のカラーのテストで100点を連発してきました。 まずは勉強を得意にすることを目標に、とんびー家が13年前から実践してきた方法と、先取り学習に関する疑問に体験ベースでお答えしていきます。
2022/07/15 08:44
単位の勉強方法
息子はちょうど1年ほど前の年長の夏頃に、単位変換の問題で大きくつまずきました。単位でつまずく理由のひとつは、まず単位の種類や変換の数値が完璧に頭に入っていないことだと思います。だから毎日必ず九九のように口に出して言う練習から始めました。
2022/07/13 07:17
公文をやめた4つの理由
息子は幼稚園に通う前の3歳頃のから公文に通っていました。でも色々考えて息子は公文の教室に通うよりも家庭で学習するほうが良いと判断しました。理由を説明して息子も納得してくれたので、年少の時に公文はやめました。その理由を詳しく書きたいと思います。
2022/06/29 05:53
息子のプロフィール
息子は小学1年生で公立小学校に通っています。年長の時にサピックスの入室テストを受けて合格し、現在はサピックスに通塾しています。年長からタブレット学習のスマイルゼミを3年先取で契約していますが、計算ドリルと漢検ドリル以外は普段あまり使っていません。
2022/06/28 09:53
先取学習に必要なのは時間と素直さ
先取り学習をしていると、自分の子はかしこいのではないかと錯覚することもあるかと思います。でも息子を見ていると、先取の進度と子供が優秀かどうかは、あまり関係ないのではないかと思います。私は息子を優秀な子だとは思っていませんが、素直で優しくて努力のできる子だと思っています。
2022/06/14 17:23
幼児に引き算を教える方法
私は息子に1桁の足し算を教えたあとは、一桁の引き算を教えました。1桁の足し算が完璧にできるようになったら足し算の復習をしつつ、次は1桁の引き算を教えるのが良いと思います。この引き算の教え方は、数の概念がまだきちんと備わっていない幼児向けの教え方です。
2022/06/12 08:27
幼児に足し算を教える方法
息子に足し算を教えだしたのは3歳になってから数カ月たった頃だったと思います。幼児はまだ数の概念が育っていない子が多いので、児童期の子のように数の概念を理解させて足し算をさせるのは難しいと思います。そこで3歳の息子に足し算を教えた方法を紹介したいと思います。
2022/06/08 11:03
先取の自慢はさせない
「能ある鷹は爪を隠す」は私が息子にはじめて教えたことわざです。幼い子供は自分ができることを人に自慢したがります。そのこと自体は、そこまで悪いことではないと思います。誰だって人に認められたいという承認欲求は少なからず持ち合わせていますし、認められたいからこそ頑張ろうと思えることもあります。
2022/06/02 07:36
ごほうび制度
ごほうび制度には賛否両論あると思いますが、我が家は基本的には賛成派です。大人でも努力した結果、昇進したりボーナスが増えると、努力が認められたと感じて次も頑張ろうと前向きな気持ちになります。だから子供にも努力して何かを達成した時には、ごほうびがあっても良いと考えています。
2022/06/01 08:58
幼児期の算数検定
息子は年長の夏に受けた算数検定11級(1年)と年長の1月に受けた算数検定10級(1~2年)に合格しています。ちなみに10級の点数は1問間違いの19点でした。平均的は18.4点で、合格規準点は20点満点中14点です。
2022/05/30 08:43
小さい頃から勉強させるのはかわいそう
小さい頃から勉強させるのはかわいそうと考える人が世の中にはたくさんいますが、私の考え方は逆です。小さい頃は毎日自由に遊びまわる日々だったのに、ある時を境に毎日長時間勉強しろと言われれば、子供にとってそれは苦痛になると思います。
2022/05/19 07:06
幼児期の公文
息子は未就園児の3歳から幼稚園の年少まで公文に通っていました。わりと早くに辞めてしまった公文ですが、それでも息子が本や文章読解の題を好きになるきっかけにはなったと思います。公文はフランチャイズなので教室によってやり方は様々です。
2022/05/19 07:05
年長からのスマイルゼミ
息子はスマイルゼミを年長のはじめ頃からやっています。我が家は学年通りの契約ではなく3学年先の学習内容で契約しています。スマイルゼミは学年が上がっても小学生のうちは前学年の学習ができます。そのため難しくてできなかった学習は次の年にやれば良いという考えで、実力よりも上の学年を選びました。
2022/05/18 10:13
早期教育・小学校受験を否定されたら?
「小さいうちから詰め込みするよりも たくさん遊んであげたら?」「こんなに小さいのに無理をさせて 可哀想じゃない?」一度くらいはそんな意見を見聞きした事や、もしかしたら、家族から言われたことがあるというママもいらっしゃるのではないでしょうか。一生懸命なママ
2022/04/21 08:14
先取教育のメリット
わかっている事は授業を聞いても理解しやすいです。そして理解できる授業のほうが楽しいと私は思います。例えば大人でも知らない言葉がたくさん出てくる難しい講座より、基礎知識がある講座のほうが内容も理解できるし楽しいのではないでしょうか。
2022/04/15 07:44
幼児期からの英語教育って本当に必要?英語学習のポイントも解説
子供の英語教育って本当に必要? グローバル化の時代へと進む中、 英語を話せるということは将来の選択肢を広げることにつなが
2022/03/10 14:41