メインカテゴリーを選択しなおす
#姫新線
INポイントが発生します。あなたのブログに「#姫新線」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
姫新線をゆく(13)いよいよ中国勝山へ
姫新線の旅、後半戦スタートです。今回の姫新線旅初めての着席での道中。それがガラガラのキハ40のボックス席とあれば気分は上々。経営的にはアレなんでしょうが、旅人目線では最高。四季島も瑞風も要らないです。あぁなんてリーズナブルw。1時間弱の道中でしたがなかなかに充実した時間を過ごすことができました。次回は中国勝山駅です。
2023/01/06 04:16
姫新線
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
姫新線をゆく(12)中国勝山へはキハ40で
てっきりキハ120が来ると思っていた姫新線の後半戦のスタート。やってきたのはなんと!キハ40でした。津山線以外にも入るんだぁ・・・。行ってみないとわからないこと、多いですよねぇ。調べすぎて思った通り過ぎてもちょっとつまらない。今の自分の適当さ加減が乗り鉄旅にはちょうどいいみたいです。さ、新見目指して行くど!w
2023/01/05 04:08
姫新線をゆく(10)たっぷりタラコ♪
普段地元の小湊鉄道でかなり見ていたはずだったんですが、やはりこれだけの物量を見せられるとグーの音も出ません(^ ^;;主に津山線を活躍の場とするここのキハ40系列。やはり収容力の大きい車両が県都を目指す一番乗客の多い路線に使われるわけか。津山名物ホルモンうどんよりもタラコスパゲッティが食いたくなったお昼時でしたw
2023/01/03 04:26
姫新線をゆく(6)津山駅いろいろ
4方向からの線路が交わる岡山県山間部の要衝・津山に辿り着きました。架線のないこれだけの規模の駅というのも今では珍しくなってしまったのでは?バリアフリー化工事真っ最中でしたが、昔ながらの地下通路等懐かしい感じの光景も見ることができました。まだまだキハ40系統が大量に活躍している街。次回は構内外れのあそこにお邪魔します。
2022/12/29 04:34
姫新線をゆく(5)いよいよ要衝・津山へ
ちょっと長い記事になってしまいましたが、佐用から津山までの姫新線の旅、一気に書き上げました。所々で残雪が認められ山の中に入ってきたんだな感が徐々に高まりつつあった道中でした。ま、この先の方がもっとすごかったんですが(^ ^;;結局ここまでの全区間立ちっぱなしでした。でもそれに見合うだけの光景が見れたのでよしとしましょう
2022/12/28 04:15
姫新線をゆく(4)佐用で見たスーパーいなばとスーパーはくと
令和の今となっては珍しくなってしまった特急の「スーパー」。佐用で合流した智頭急行を行き交う特急には全て「スーパー」の冠がついています。貴重な路線ですよねぇ。そのスーパーないなばとはくとの交換風景を図らずとも見ることができてしまいました。いやぁ全然想定外。これもまた運が良かったと言えるのでしょうか。さ、次こそ津山???
2022/12/27 04:23
姫新線をゆく(3)播磨新宮から佐用へ
姫新線の旅も第3弾となりました。ここからは後部展望でのお届けとなります。最近単行ワンマンの列車に乗るときは、ほとんど最後部に陣取ることが多くなりました。写真撮りやすいですからね。その分翌日足腰ガタガタになりますが(^ ^;;改めて振り返ると今回の姫新線の旅で座ったのはキハ40が来た津山〜中国勝山だけでしたわ。
2022/12/26 04:47
姫新線をゆく(2)最初の乗り換え駅・播磨新宮へ
姫新線の旅第2弾です。徐々に山が近くなってきていて徐々に下車客も発生しているのですが、それほど混雑解消にはなっていないみたい。第2の段落ち駅・播磨新宮にやってきましたが、2両から単行への乗り換えはスムーズに完遂されました。車両数と乗客数は適正だったというわけか???とりあえず歩を進めます。次は智頭急行との接点佐用です
姫新線をゆく(1)高速化区間
図らずも前面展望が望める場所が一番空いていたという姫新線播磨新宮行きのキハ127。とりあえず途中の本竜野までの道中です。やはり架線がない風景は広々としていていいなぁwww。しかもこのキハ127、乗り心地いいですわw。このまま津山まで行ってくれればいいのに(T^T)。この列車の終着・播磨新宮へは次回につづく!
2022/12/24 04:43
姫新線、電車顔なディーゼルカーがお出迎え
国鉄時代からの車両を今も大事に使っている播但線を見た後、回れ右して向かった姫新線ホームには新型のディーゼルカーが待機しておりました。・・・それでももう10年以上活躍しているそうですが。新快速や北陸で見たことがあるようなその顔立ち。自分的にはちょっと意外な旅立ちとなりました。ここからしばし前面展望旅となります。
2022/12/23 04:22
山陰駅巡り22夏-島根山口編(3) 伯備線 新見駅 ~超満員の芸備線単行気動車~
豪渓駅や備中高梁駅で長時間停車しながら、列車は終点の新見駅に到着しました。5番線の到着。ここで乗換えです。列車のほうは折り返しの西大寺行きとなりました。 新見駅は岡山県新見市西方にある新見市の代表駅。津山駅や三次駅と並ぶ中国地方山間部の主要駅の一つ(この時、備後落合駅もこれに並べるべきかどうか悩むところ)。「サンライズ出雲」や「やくも」は全列車が停車します。乗り入れ路線は当駅の所属線である伯備線と当...
2022/11/07 18:55
日南湖/新見駅到着・キハ120津山行き普通~伯備線の旅【24】
米子から新見に向かう途中に日南湖に寄りました。菅沢ダムを構成する人工湖です。束の間の休息。移動は続きます。日没にJR新見駅に到着しました。新見駅舎には「鉄道利用用促進フォトコンテスト」の受賞作品展示コーナーがあります。四季折々の伯備線の様子を楽しめます。入場券を買ってホームに入ります。姫新線の津山行き普通列車が発車するところでした。オレンジと赤の帯を纏ったキハ120系です。次は夜のWESTEXPRESS銀河とのご対面です!今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓日南湖/新見駅到着・キハ120津山行き普通~伯備線の旅【24】
2022/08/28 21:55
霧の姫新線
2022/06/22 21:21
中国山中の要塞点へ(4日目その1)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちらその11はこちら その12はこちら その13はこちらその14はこちら その15はこちら その1
2022/06/21 20:40
【旅行記】ローカル線乗りつぶし旅2021夏 16日目―中国地方の山岳ローカル線を完乗せよ!
16日目は中国山地の奥深くへと入ります。まずは早朝の姫路を抜けだし、姫新線に入りました。そのまま新見まで抜けたら、ついで芸備線・福塩線を経由して、最終的には広島で16日目を終えます。16日目の行程(赤文字は新規乗車区間)姫路~【姫新線】~播磨新宮~【姫新線】~佐用佐用~【姫新線】~津山~【姫新線】~新見新見~【芸備線】~備後落合~【芸備線】~三次三次~【福塩線】~府中~【福塩線】~福山~【山陽本線】~三...
2022/06/21 15:52
中国山中のローカル線同士縦断(3日目その14)
2022/06/18 11:55
【施設紹介】JR伯備線/姫新線 新見駅(岡山県新見市)
今回は岡山県北部、新見市にあるJR新見駅をめぐります。駅番号はJR-V18。伯備線から姫新線が分かれているほか、2駅先の備中神代から分岐する、芸備線の列車も乗り入れています。特急「サンライズ出雲」「やくも」の停車駅です。伯備線は同駅を境に、南北で大きく性格が異なります。以南は1~2時間に1本の普通列車が設定され、山陽本線と同じく、115系や213系が使われていますが、以北は3~4時間に1本しか設定されておらず、車両も1...
2022/06/09 22:45
⑨乗客は私ひとりの物見トンネル(因美線)_2022.3.20
今回のお話し①ゆっくりのんびり信楽高原鐵道②【駅弁】山陽新幹線・岡山開業50周年弁当(淡路屋)➂キハ40と再会(北条鉄道)④姫路城へ行ってみた⑤あまつぼし(智…
2022/06/02 17:19
【施設紹介】JR姫新線/津山線 津山駅(岡山県津山市)―扇形庫が残る駅
今回は岡山県北部・津山市にある、津山駅をめぐります。所属路線はJR姫新線・津山線。東津山駅で分岐する因美線も乗り入れていることから、同駅は3つの路線が乗り入れる「ジャンクション駅」といえます。すでに急行以上の種別は乗り入れていませんが、今でも岡山県北部の主要駅として、輸送・運行面で重要な役割を担っています。▲津山駅舎▲津山駅横にある観光案内所▲C11-80号機と箕作阮甫像▲津山駅前に保存されているC11-80号機▲C1...
2022/05/21 21:22
【施設紹介】JR姫新線/智頭急行 佐用駅(兵庫県佐用町)―地下道で切符を買う駅
今回は兵庫県北西部、佐用町にある佐用駅をめぐります。JR姫新線と智頭急行が接続するほか、特急「スーパーはくと」「スーパーいなば」も停車する主要駅です。姫新線は一駅先の上月までが神戸支社の管轄ですが、ここ佐用が運行上の結節点として機能しており、当駅始発の列車が多く設定されています。▲佐用駅を正面から眺めてこの駅はやや特殊な配置をしていて、まず入ってすぐの場所に待合室が、そこから地下道に入った中に窓口・...
2022/05/13 23:28
青春18きっぷの旅2022春Part18/令和4年4月6日
青春18きっぷの旅2022春Part18の紹介です。9:53 津山着岡山を4分遅れで出たのに、定刻に着いた。みどりの窓口で西日本懐鉄入場券を買う。10:07 津山始発 普通新見行き キハ120形1両ワンマンなんで1両?車内は混雑していて終点の新見まで座れんかった。11:50 新見着み
2022/05/02 13:21
西日本完乗への道-岡山香川編(31) 伯備線 新見駅 ~中国山地縦走のお昼休憩~
津山駅から姫新線を西進して終点の新見駅にやってきました。2番線の到着です。 新見駅は岡山県新見市の代表駅。乗り入れ路線は当駅所属線の伯備線と当駅を終点とする姫新線の2路線ですが、芸備線の列車も当駅を起点として備中神代まで乗り入れているため実質は3路線となります。中国山地でいうと、津山駅や三次駅と並ぶ交通の要衝となっています。備後落合駅も含まれるかな・・・。駅構造は島式ホーム2面4線ですが、貨物列車など...
2022/04/21 11:58
西日本完乗への道-岡山香川編(30) 姫新線 (津山駅→久世駅→新見駅)
津山線を北上して再び津山駅にやってきました。前回訪問時は東から北へ、今回は南から西へ抜けます。改札を出ずに駅構内で次の列車を待つことにします。駅観察の様子についてはコチラ→→津山駅3,4番線の車両の動きを見ていると・・・乗車してきた3番線着の津山線キハ4連が一旦待避、4番線にいた津山線岡山行きが出発すると、その外側側線にいたキハ120単行が3番線に入線、待避していたキハ4連が4番線に入線、分割されて2連の岡山行きと...
2022/04/20 12:05
中国山地をグネグネ進め!JR姫新線キハ127系&キハ120に乗る(姫路~新見)
とぐろを巻いたヘビのような路線でした。今回は姫路と津山・新見を結ぶ山岳ローカル線、JR姫新線を乗りとおしました。まずは近代化が進み、223系そっくりの気動車が行きかう「ヘビの頭」部分、姫路~播磨新宮間を進みます。【今回のスケジュール】姫路6:55~(普通1823D)~7:29播磨新宮播磨新宮7:45~(普通4823D)~8:18佐用佐用8:32~(普通2825D)~9:31津山津山10:07~(普通859D)~11:50新見姫路~播磨新宮~佐用姫新線ホー...
2022/04/20 00:28
KATO 2022年4月の発売予定品
2022/04/18 23:36
西日本完乗への道-岡山香川編(3) 姫新線 津山駅 ~岡山内陸部の鉄道の要衝~
姫路駅から姫新線を乗り継いで津山駅にやってきました。3番線着。列車が到着すると構内には「線路は続くよどこまでも」が流れます♪ 津山駅は中国地方の中心都市であり城下町の岡山県津山市の代表駅。運転区も置かれた岡山県内陸部の交通の要衝です。この駅は以前から訪問してみたかった駅の一つで、やっと念願かないました。乗り入れ路線は当駅の所属線である姫新線と当駅が終点となる津山線の2路線ですが、因美線の全列車がお...
2022/04/14 12:34
西日本完乗への道-岡山香川編(2) 姫新線 (姫路駅→播磨新宮駅→佐用駅) ~乗り継ぎ乗り継ぎで津山へ~
新幹線を乗り継いで姫路駅にやってきました。ここから姫新線で津山を目指します。姫新線は特殊な構造のホーム3,4番線に発着します。切欠き3番線に姫新線の気動車が停車中。線路終端側。奥の1,2番線には播但線の103系が停車中。このホームは1面4線という面白い構造です。具体的な構造についてはコチラ参照→→→2019年春の姫路駅それでは乗車します。乗車するのは3番線のキハ127系2連。この形式は初乗車です。といいますか、姫新線自体...
2022/04/14 12:31