11月7日 北条ふるさと館で仏教文化講演会がありました。お話の内容は資料をいただき、わかりやすく聞きやすい、さすが!!でした。小・中・高の社会科や歴史、日本史…
★【高野孟】政権交代できるのか 日本の野党100年史(日刊ゲンダイオンライン講座)
【高野孟】政権交代できるのか日本の野党100年史(日刊ゲンダイオンライン講座)日刊ゲンダイチャンネル登録者数8.9万人2,735回視聴2024/11/06#民主党#野党#日刊ゲンダイ国権から民権へ。理想を掲げてスタートした民主党だが、数を求めて、拡大するにつれ、当初の理念は薄れていった。その場にいた高野さんがつぶさに見てきたことだ。加えて、予防反革命があった。聞きなれない言葉だが、革命勢力が台頭すると、それを弾圧する動きである。政権交代を前にして、小沢一郎にまつわるいくつかの疑惑が弾けた。検察は強制捜査に動いていく。小沢の秘書から高野さんに電話があった。フルバージョンはこちらから⇒https://www.nikkan-gendai.com/article...◆多士済々の講師陣が揃う【プレミアム会員限定オ...★【高野孟】政権交代できるのか日本の野党100年史(日刊ゲンダイオンライン講座)
●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「日本の果物はすごい」(竹下大学著/中央公論新社)
<新刊情報>書名:日本の果物はすごい~戦国から現代、世を動かした魅惑の味わい~著者:竹下大学発行:中央公論新社(中公新書)日本の歴史を語るのに果物は欠かせない。なぜ柿は平安時代から生活用品だったのか。徳川家康はなぜ関ヶ原の戦い直前に柿と桃に願をかけたのか。ペリー来航の際、アメリカと対等に渡り合おうと日本が振る舞った料理に添えられた果物とは何か。太平洋戦争中、軍需物資として密かに大量生産されたのはどんなブドウだったか。日本社会・経済発展の知られざる裏側を「果物×歴史」で多種多様に読み解く、「もうひとつの日本史」。【目次】第1章柑橘――家康が愛して以来日本人を虜にした果物第2章カキ――いにしえより日本人と苦楽をともにしてきた果樹第3章ブドウ――謎の品種が日本で興した2つの産業第4章イチゴ――日本初の品種が誕生...●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「日本の果物はすごい」(竹下大学著/中央公論新社)
世界記録 その都度 ⋅ 2024年11月6日 ニュース 【8】私を世界に導いた提案 男子三段跳び日本記録保持者・山下訓史 - 福島民友新聞社 福島民友新聞社 世界に
コーヒーを喫(の)む。本を喫(の)む。『味なニッポン戦後史』(澁川祐子:著 集英社インターナショナル:刊 2024)を喫む。そこから透けてみえるのは、曖昧さに耐えられない人人の姿だ。 《日本の若者は、はたして「苦味嫌い」になったのか。その疑問を考えるべく、ビールと同じ苦い飲みものの代表であるコーヒーがたどった道に目を向けてみよう。(略) アメリカンに眉をひそめ、独自の道を歩んできたコーヒーの探究者たち...
共通テスト世界史やってみた その③ 満点取るには #医学部受験 #共通テスト #世界史
私が現役の頃は冷戦の最中だったので現代史に関しては、そんなに覚えるべきことはなかったように思います。共通テスト世界史8割しかできなかった…その②#医学部受験#共通テスト#世界史令和4年度大学入試共通テスト世界史Aと世界史B35年間の空白を挟み、やってみました。...gooblog日本が関係するところではサンフランシスコ平和条約や日米安保関係日本が国連加盟した1956年パンダに関係する1972日中国交正常化くらい世界的にはベトナム戦争、キューバ危機、ソ連のアフガン侵攻など(子供心的には1977年の文化大革命の終結、4人組の逮捕が脳裏に焼き付いています)SALT(戦略兵器制限交渉)とかSTART(戦略核兵器削減交渉)INF(中距離核戦力)とかの略語は現代用語辞典で勉強した覚えがあります。そんな感じの現代世界史...共通テスト世界史やってみたその③満点取るには#医学部受験#共通テスト#世界史
第10代将軍徳川家治の家系図!将軍家の継承問題とその後の展開とは
徳川家治は、江戸幕府第10代将軍として知られ、彼の家系図は日本史における重要な一ページを刻んでいます。 祖父の徳川吉宗から多くの影響を受け、家治の家族関係や後継者問題が江戸時代の政治に大きな影響を与えました。 今回は、徳 ...
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新をお楽しみに!
個別指導の自学塾Activeです。 自学塾Activeは私立特待、栃高栃女、宇高宇女を自学で目指す塾です。 【11/6】 授業報告 小1 音読 漢字 分数 小3 国語読解 小数 小5 単位量 小6 過去問演習 中2 明治維新 プログラム5 英単語 方程式 中3 展開 因数分解 私立過去問演習 高3 日本史 お疲れさまでした!
◆20時〜 生配信<トランプ!危し日本>【山田厚史の週ナカ生ニュース】
◆20時〜生配信<トランプ!危し日本>【山田厚史の週ナカ生ニュース】毎週水曜20時〜山田厚史の週ナカ生ニュース<気になるニュース>◆ついにやってくる!トランプのアメリカ、日本は自立できるか◆石破政権、支持率急下降でも臨時国会で首班...YouTube◆20時〜生配信<トランプ!危し日本>【山田厚史の週ナカ生ニュース】
以前この前まで来たことがりました。こんな立派な記念館がある人、いったいどんな人なんだろう?そう思っていたので寄ってみました。入ったら誰もいませんでした。休館なのに開いてたの?いや開館中だったから入ったんだ。しばらくして事務所から受付の人が出てきて館内を見学しました。吉岡彌生。日本の近代医学史に大きな足跡を残した。静岡県掛川市出身の女性医師。東京女医学校(現在の東京女子医科大学)を創立した他、さまざまな要職を務め、女性の社会的地位向上に大きく貢献した。(ネット資料より)全く知りませんでした。ごめんなさい。展示やビデオなどで生涯を知りました。何処へ向かっているかというと、見学する順番で展示室から上にある移築生家へ向かっているのです。長屋門を潜って中へ入って行きました。受付へ戻って見学終了、駐車場へ戻りました。...「掛川・菊川南部自然と歴史ドライブ④」掛川市吉岡彌生記念館
★★ 母セツ子(87) 100歳まで 4514日 ★★ アンテナを修理した! さぁ テレビ見ましょうね 日曜日の昼 NHKのど自慢 その後は セツ子の好きな 鑑定団 あら! と 声をあげるセツ子 夏目漱石の写真 が 鑑定に出されている www.sakaigoyuko.com 臨終直前・・・漱石は49歳10か月で亡くなった 偉人と言われる人や 日本史に名前が出てくる祖先を もつ人を何人か存じ上げている 周囲が あの人○○の子孫なんだよ ◇◇家のヒトなんだよ と教えてくれる オレのばぁちゃん 若いころ 夏目漱石の隣の家に 行儀見習いに行ってたんだぜ という友達がいた 小学高から高校まで 読書感想文…
『「信教の自由」の思想史――明治維新から旧統一教会問題まで』(筑摩選書287・2024/9/19・小川原正道著)からの転載です。江戸時代の宗教政策と神仏分離令行政の末端組織としての寺社近現代における日本の国家と宗教との関係、すなわち政教関係は、主に行政機関によって規定されてきた。江戸時代に徳川幕府がとっていた宗教政策である寺檀制度(檀家制度、寺諸制度)は、檀家が檀那寺と呼ばれる特定の寺院の葬儀を担い、布施を受けることで寺檀関係を築き、寺請や宗門人別帳への記載を通して、檀家がキリシタンでないことを示すなど、身分や身元を証明する戸籍制度であった。寺院は行政の末端に位置付けられており、神道信仰と仏教信仰とが融和・調介する伝統的な神仏習合のなかで、神社に附属する神宮寺の僧侶が仏事で奉仕するなど、仏教が優位な立場に...「信教の自由」の思想史①
いつも応援ありがとうございます。よろしければポチっとお願いします(^)o(^)【日本の神様】宇佐神宮の謎をリーディング!白蝶レイ@YouTubeそうなんですよ。宇佐神宮の一番立派な二之御殿の比売大神は卑弥呼ですよ。邪馬台国というのはヤマ国に住む女王の国という意味なのです。宇佐市街から駅館川を溯り、山地に入るとと安心院町がありますが、宇佐市史(上巻P.324)によれば平安時代に作られた和妙類聚抄の宇佐郡野麻(ヤマ)郷に比定されています。安心院盆地は当時は葦が群生していて、弥生時代後期に人が住んでいたのは三柱山台地の宮ノ原遺跡でした。そこに三女神社があり、日本書紀では宗像三女神が降臨した葦原中つ国の宇佐嶋とあります。三女神社の南側は深見川が流れていますが、その間は10m以上の崖になっていて、西側にはV字溝が発...知ってはいけない宇佐神宮の秘密?(;^ω^)
貨車ごと船で積んで関門海峡を渡る、車両航送発祥の地(山口県下関市)、さらに対岸の福岡県北九州小森江とを結んだ関森航路について当時の資料・写真・図面で解説
山陽本線 JR下関駅前近くのビル壁面に、「車両航送発祥の地」というレリーフが掲げられています。 ちなみに、この「車両航送」の「車両」とは鉄道車両, すなわち貨車や客車のことです。 (貨物列車をそのまま船に積み込み運ぶ)明治期、日本は産業が発達し鉄道を使い物資の輸送や移動が行われていました。しかし、本州から九州へと移動する場合には、関門海峡を渡るために鉄道から荷物を船に積み替える必要があり、それには時間と手間がかかりました。 (関門貨物連絡船) 【出典:鉄道技術発達史 第6・7・8篇:1958年発行:デジタル国会図書館: https://dl.ndl.go.jp/pid/2423742/1/47…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 朝晩はグッと冷え込むようになりました。 寒暖差に身体を動かすのにエネルギーが欲しいと感じさせられますが、そこは力技で起きることが必要ですね(^_^;) さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は宗教史をやります。 仏教、神道を中心にしながら、キリスト教や民間信仰を押さえていきます。 神道は国学に関心があるので比較的押さえられていそうですが、特にキリスト教は苦手ですね。 岡本八郎事件のように興味深いキリスト教関係の話を見つけられれば頭に入りますが、そうじゃないとすぐ忘れちゃいますね。 少しでも良いから日々向上! メリハリを…
拙作&私家版『相撲史発掘』のバックナンバーが次のとおり揃っております。第99号(令和4年2月)〇全勝力士が消えた星●天保十二年春場所〇明治・大正の新聞記事から●昭和二十年代の重量力士〇島根県出身入幕力士一覧創刊100号記念号●日本國技の洋風化について〇天保十二年冬場所●大正期の新聞記事から〇場所中改名物語●徳島県出身入幕力士一覧第101号(令和4年10月)〇“時代”を超えた力士たち(新連載)●天保十三年春場所〇大正期の新聞記事から(13)●昭和二十年代の短身力士〇香川県出身入幕力士一覧第102号(令和5年2月)●“時代”を超えた力士たち(2)〇天保十三年冬場所●大正期の新聞記事から(14)〇昭和二十年代の長身力士●広島県出身入幕力士一覧第103号(令和5年6月)〇“時代”を超えた力士たち(3)●天保十四年...『相撲史発掘』旧号あります
こじらせ文学史 文豪たちのコンプレックス [ 堀江宏樹 ] 価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/11/5時点) 楽天で購入 挫折が、劣等感が、執着が、「名作」を生んだ。日本と世界の文豪100名の赤裸々エピソ
10月最後の月曜日から11月初めにかけて、奈良を巡ってきました。朝に車で家を出て、昼食や休憩をはさんで5時間。JR奈良駅に近いホテルに早めにチェックインしました。 大和国(やまとのくに=奈良県)は、古代史の中心舞台です。これまでわたしは2回しか訪ねたことがありません。中学時代に1日、家族で奈良観光。法隆寺などぼんやりとした記憶が残るのみ。30年前に出張で1泊したときも、取材先を訪ねてとんぼ返りでした。 日本という国の故郷のような土地ですから、一度はしっかり見たいと思っていたのです。行こうと決めたのは春でした。歴史学者の桃崎有一郎さんが「邪馬台国はヤマトである」という新説を発表(「文藝春秋」3月…
「下剋上」とは下位のものが上位を倒して権力を手にすること。日本史の歴史を紐解けば南北朝時代から室町時代にかけての乱世の時代に農民一揆や大名のお家騒動などに頻繁に登場する出来事だ。先日の’文化の日’、まさにプロ野球の下剋上が成立した。横浜ベイスターズがセリーグ優勝の巨人とパリーグ優勝チームのSFホークスを撃破して達成した。ベイスターズの勢いというか選手達の一体感を感じ取れて大拍手を送った。ただ、どうしても納得がいかないのは両リーグの優勝チームの一年間の優勝ペナントが影を薄めてしまったことだ。あの一年間の戦いは何だったのだろうか、と頭の中を“?マーク”が行き来する。プロ野球は職業野球、当然興行収入は重要な位置を占めることには納得する。とはいえやっぱりスポーツだ。両リーグの優勝チームが激突して初めて納得のいく日...NPB優勝チームが日本一になれない矛盾
社会地理に取り組む中学受験保護者私は大学受験で生物、日本史、世界史を選択した。最近は理社の取り扱いが教育指導要綱で頻繁に変わっているので世界史が必須の世代もいるだろうが、私の世代は単純に文系は理科1科目、社会2科目選択であった。理科では生物はいまだに中学受
【新潟市/三条市/買取本舗ふくろう】 三十年史 日本国有鉄道新潟支社 鉄道資料 書籍 古本
三十年史 日本国有鉄道新潟支社 処分を考えている、眠らせたまま、そんなお品物ございましたら、是非お持ち下さい。「これは買い取ってもらえる?」よく分からないお…
総合女性史研究会編,1993,日本女性の歴史──女のはたらき,角川書店.(11.4.24)日本史のテキストには、ほとんど男ばかりしか登場しないのはなぜ?それは、歴史学も、もっぱら男性の学者によって構築されたものだから?いやいや、そうではなくて、権力と財力をめぐるパワーゲームを担ってきたのが男性だからでしょ?歴史は男たちがつくりあげてきたものだ──そんな意見に疑義を突きつけるのが、女性を主役にした歴史学の構築である。本書は、ジェンダー平等へのバックラッシュが起きる前の、女性を主役とした歴史学を構築せんとする女性たちの意気込みが伝わってくる作品だ。目次1原始古代原始の群れと労働階級の発生と女性の社会的地位村と都の生活里刀自から女帝まで2中世政治権力を握った女性たち民衆女性のはたらき・くらし下剋上時代の公家女性...【旧作】日本女性の歴史──女のはたらき【斜め読み】
人はどのような原理で行動しているのだろうか?。根源には欲と欲望があるのは確かそうだが、快不快、掟や法律、毀誉褒貶に氏育ちもあって個々の価値観が形成され、とても一律ではなく人さまざまと思われる。中で生まれ育った国による差も存在する。アメリカの大統領選挙がある。ハリスとトランプ、どちらに投票するか日本人の感覚とは違う原理が働くようで、ものすごい接戦で直前というか当日でもいまだにどちらが勝つか予想できない。アメリカ現代史が専門という学者や選挙の専門家にも分からない様子だ。トランプは負ければ素直に負けを認めず必ずいちゃもんを付けることだけは確かだ。もうひとつ確かなのはトランプは勿論ハリスだって日本のことは二の次なことだ。個人的には52対48でハリスが勝つと希望的に予想する。トランプが勝っても驚かない。トランプの唯...ハリスVSトランプ、果たしてどうなるか
最近聴き始めたpodcast番組に著者の東京大学史料編纂所教授本郷和人さんがゲストで登場していて、歴史の捉え方をはじめ様々な歴史学習の意味についてお話しされていました。なかなか興味深い内容だったので、その番組でも紹介されていた本書を読んでみようと手に取ってみたという次第です。さて、読んでみた感想です。正直、期待していたものとはかなり違っていました。私の場合、ほとんどの本は、図書館の蔵書リストから検索したものを予約して受け取るので、手にするまでは実物は全く見ていません。実際パラパラとでも見ていれば、この本は借りなかったでしょう。もちろん、記述内容に非があるわけではありません。記述イメージが想像していたものと大きく異なっていたということです。つくりとしては、古墳時代の卑弥呼にはじまり昭和期に至るまでの歴史に名...東大教授がおしえるやばい日本史(本郷和人)
問題:宣教師フロイスが著書で記した「信長が熱狂し観戦した競技」とは競馬である。○か×か?1. ○2. ×正解:2. ×「PR」人気ブログランキングへ解説:イエズス会の宣教師フロイスは著書「日本史」のなかで、信長は身分の上下にかかわらず裸にして相撲
「天文学者たちの江戸時代増補新版」嘉数次人(ちくま文庫)書籍で江戸時代の本を見かけて購入することが多い最近、文庫新刊で目に付いたので本書も購入してみて、読み終える。表題から、夜空に思いをはせる江戸時代の学者を想像するも、内容は主に暦(こよみ)のお話だった。江戸時代に行われた数度の改暦が、誰の手により、どのように行われたかを、残された文献などから追っている。渋川春海をはじめ、麻田剛立、高橋至時、間重富らを中心とした、西洋の知識の取入れが難しい時代の天文学者たち。日本史ビギナーな自分は、一人二人の名前を聞いたことだけはある、という程度なので、人物ものとして新鮮だった。意図的に入門的な、ライトな内容にしているので、本来、簡単とはいえないであろう改暦の深い知識は出てこない。自分のような数学アレルギーには喜ばしいこ...読書のよもやま(2024.11.04)
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日はハッピーマンデーに基づく振替休日でした。 浜松に上陸した肉と米に行きまして、がっつりとしたランチを楽しんだら仕事。 メリハリのある過ごし方が出来てご満悦でしたね 笑 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 昨日から文化史を始めています。 今日は芸能、書道、茶道の日。 伎楽や散学は正直知らなくて困惑しました(^_^;) いくら教科書だとかで学んでいても見落としているところは幾ばくもあるのだと痛感しましたね。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、こ…
単なる暗記にとどまらない日本史の通史学習に。『渡部昇一の少年日本史』2017年4月 致知出版社から発売渡部昇一は1930年生まれ2017年没、86歳でお亡くな…
(一年前の記事)第12回栗原俊雄(毎日新聞記者)「日本の近現代史からみる天皇制と勲章」を聴講
第12回栗原俊雄(毎日新聞記者)「日本の近現代史からみる天皇制と勲章」を聴講友人の川口重雄からのメールの一部を転載します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・各位11......>続きを読む(一年前の記事)第12回栗原俊雄(毎日新聞記者)「日本の近現代史からみる天皇制と勲章」を聴講
「隠匿の日本史」③八切止夫前回に続く。以下、一部引用する。*日本人が戦国時代に奴隷に売られて、男は印度から馬来半島方面のポルトガル領の植民地に、容色のよい女は、魔女裁判によって多くの女性を焚殺(ふんさつ)したヨーロッパへ送られていたことは、あまり知られていない。・・・・・(中略)・・・・・さて従来の日本史は、(ギネア海岸からのアフリカの黒人を、聖ドミニカ派の宣教師が、現在のリスボンを集散地として、...
南場智子って日本プロ野球史で初めて日本一になった女性オーナーじゃない?偉業だよね
(出典 static.tokyo-np.co.jp) (出典 南場智子って日本プロ野球史で初めて日本一になった女性オーナーじゃない?偉業だよね [358195575])1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁
ドラクエIII予約開始!Switchで蘇るロト伝説の壮大な物語
ドラゴンクエストIII そして伝説へ… Switch版 1. ドラクエIII予約開始 日本のRPG史に残る名作『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』が、HD-2Dの新しいグラフィックでNintendo Switchに登場します。子どもの頃に
古事記・日本書紀のなかの史実Ⅱ (38) コノハナサクヤヒメとイワナガヒメ
邪馬台国をはじめとした日本古代史の謎を、神話・史書・遺跡・各地伝承などから、科学的かつ体系的に解き明かしていきます。
さて南方熊楠の自邸を6回ほどのブログ記事で見て来たのですが、そういう南方が日本史のスポットライトを浴びたのは、生物学に造詣を深められていた昭和天皇が、南方熊楠の学問追求を知って、紀州を訪れてかれから直接「進講」を受けられたいと希望されたこと。昭和4年6月1日と日付のある「大阪毎日新聞」紙面では、天皇の紀州行幸は640年ぶりという見出しを振って1面記事として報道している。生物学者としての調査活動として田辺湾の神島に上陸され実地調査をされたのに対して、南方は神島でお迎えして参観ポイントを整理してご説明した後、天皇の「御座船」であった戦艦長門上で、ご進講を行った。前記したけれど、南方熊楠はこれ以前に政府が進めていた全国の神社の統廃合に対して明確に反対をとなえて活動を行っていた。昭和天皇のこの行動は、皇国史観によ...【昭和天皇の神島上陸・戦艦長門でご進講南方熊楠-7】
さて南方熊楠の自邸を6回ほどのブログ記事で見て来たのですが、そういう南方が日本史のスポットライトを浴びたのは
トマス・モア、ヘンリー八世、アン・ブーリン、クロムウェル eiga.com 本当に解せないことばかりです 信念と信仰がなければ 自身の斬首などとても受け入れられないはずですよね 過去記事より リック・ウェイクマンのアルバムに関しての記事で ちょっとだけ書いていましたよね www.aiaoko.com 日本史にも 世界史にも疎い というより まったく「記憶できない人」なもので間違いが多く失礼いたしました。。。 それでも ヘンリー八世に関しては あちらでもこちらでも読んだり観たりしたくなります ありがとうございます ヘンリー八世 人間の欲をここまで丸出しにしたひとも 珍しいのではないでしょうか そ…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新をお楽しみに!
●生きる意欲が上がる7つの行動【ブッダのおすすめ】https://youtu.be/MU63IfgJncYどうもこんにちは、筬島(おさじま・オサジー)です本日、キックボクシング日本チャンピオンであり小林聡選手など世界チャンピオン8名、日本チャンピオン20名を育て上げたトレーナーであり現在は、た文武両道の教育体系『中心道』の創始者である須田達史氏とお会いしてきました実は、同じ長崎出身で、須田氏が通っておられた高校は、兄が通っていた高校でもあり我が家から歩いて10分もかからないようなところにあったので、近所ですれ違っていたかもしれません共に幼少の頃から平和教育を受けていたことも深く共鳴するところですさらに仏教を元に武道を教えておられます私の動画をよく見てくださっており、座学で上映してくださっているそうです●武...●生きる意欲が上がる7つの行動【ブッダのおすすめ】
卑弥呼とは誰か?どういう人間だったのか?古代史に興味がある人なら、誰もが一度は考えたに違いない。日本の史書には出てこないが、中国の史書である三国志に登場する、…
タイトル著者千年たっても変わらない人間の本質 日本古典に学ぶ知恵と勇気 (幻冬舎新書 730)山口仲美 (著)歴史がわかる 今とつながる 対立の世界史図鑑かみゆ歴史編集部 (著, 編集)諏訪の神: 封印された縄文の血祭り戸矢 学 (著) に
秋の旅行シーズンですね! この時季に行きたい・・けど8月の暑い盛りに行ったお寺。 江ノ電北鎌倉駅のすぐ近く。 その名は円覚寺。 大学受験で日本史を選択した人なら、名前くらいは覚えているかと思います。 鎌倉五山の一つで第二位。 臨済宗円覚寺派の本山で、日本遺産にも指定されています。 また中学の教科書にも出てくる「元寇」「北条時宗」が大きく関連しています。 円覚寺を建てたのは、鎌倉幕府の第8代執権北条時宗。 文永の役・弘安の役(これを元寇という)で犠牲になった両軍の兵士を弔うために、宋の高僧、無学祖元を迎えて1282年に創建されました。..
先日、衆議院選挙が終わりました。 選挙について特に細かい分析を語るつもりはありませんが、久しぶりの大きな政変だったと言えます。今回の選挙は日本の政治史でも一つの大きな転換点であり、様々な人に思うところがあるでしょう。 さて、恐らく私の観測範囲が狭いだけだとは思うのですが、少し個人的に気になっていた争点が今回の選挙ではあまり語られていなかったように思います。 それは外交です。 言葉にすれば「2024年は選挙イヤーであり世界情勢が動く年だが、そのような状況で誰を日本の舵取り役に任命するか」であり、もっと率直に言えば「アメリカでトランプが大統領になる可能性があるが、日本としては誰を選べば彼と対等にや…
日本古来の色の名前で紐解いている文化史が解説されています。 最近流行っている「くすみ系」の色のオンパレードに見えました。 色の名前を知ると、その由来や材料、人の営みまで理解できるのが不思議でした。 日本は四季があり、自然が豊かだったんだと改めて感じ取れます。 「これは何という色なのか?」と身の回りの色について思うだけで、幾重にもなった歴史や文化を感じ取れるきっかけになる一冊でした。 すぐわかる日本の伝統色 改訂版 作者:福田 邦夫 東京美術 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ…
一昨日、蒼哉が分からなかった問題を・・・高3の悠人が教えてくれた。その問題を今日、兼惺が分からなかったらしい・・・俺は日本史の授業だ、不在。刈りかけの蒼哉・・・蒼哉が前日に教えてもらった問題・・・蒼哉は兼惺に教え始める。昔はみんなこんな感じで覚えていったね。塾を始めた頃の俺は、こんな塾を俺はしたかったんだ・・・今の俺は授業のし過ぎだ。18日は塾は雀荘やな。アキラの親父から連絡、名張の酔っ払いがやって来るそうで。どっかで飲んで塾で延長線・・・麻雀やな。昔の塾を知っている俺のダチに、今の塾はどう映るのか・・・。添削①終えましたよ、お嬢様。
ファストフード高すぎると思いませんか?その理由と影響を徹底解説
「ファストフード高すぎると思いませんか」について 「ファストフード高すぎると思いませんか」 近年、ファストフードの価格が上昇していることが多くの人々の間で話題になっています。手軽に食べられる利便性から、ファストフードは多くの人に愛されていますが、その価格が高騰することで、家計に与える影響や健康への懸念も増しています。本記事では、ファストフードの価格上昇の背景やその影響、さらに代替案について考察します。 値上げは新時代の軍資金 ~【前編】日本外食、波乱の50年。値上げとイノベーションの外食史~ Frontier Eyes Online by フロンティア・マネジメント 目次 1. ファストフ…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 昨夜から雨が降り、夕方からは豪雨でした。 それでも浜松はマシでして、静岡東部や神奈川では記録的短時間大雨情報が出るくらいだったようですね。 負傷者がでないことを祈るのみです。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 昼間に史料問題の飛鳥時代までが終わりました。 漢書や三国志の魏志といった史料はよく見ますし、小右記といったものも試験で見かけますが、それらを具に見ることはほぼしたこと無くて、人生で一番史料に触れていると感じています。 何歳になっても新体験が出きるってワクワクしますし、年齢のせいで出来ないというのは極力避けたいもの…
【真・日本】主体性を取り戻す~歴史認識を見直そう:C国との関係 (1)
戦後のGHQ+他国工作の洗脳教育で教えられた「近代史」は本当に正しいのか? 現在に見る、C国・K国と日本の国民性の明らかな違い、
1:それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/11/02(土) 12:43:13.62 ID:uZcSROgE0オリンピック金メダリストゼロ 海外サッカー4大リーガーゼロ 沢村賞受賞者ゼロ メジャーリーガーゼロ ゴルフPGAツアー優勝者ゼロ テニスATPツアー優勝者ゼロ ボクシング世界王者ゼロ
時代が進むにつれて忘れがちな日本史の文化は、時代背景と関連付けながら学ぶと忘れにくい!鎌倉・室町・安土桃山時代の文化を年表を見ながら覚えられるようまとめています。
昨夜の諮問試験、諒(津東3年)は英単語2枚。そして幸太朗(津3年)は日本史1枚と英単語1枚。昨日の新聞に9月16日の大会の成績が掲載、なんでひと月半も遅れるんかねえ。朝から一人で勉強している花凛。花凛もまたバスケのクラブチームで県大会2位になったとか。「1位は?」「メリノールです」「やっぱ、強いなあ」今日が奥さんの誕生日だったことを忘れていた。花凛に尋ねる、「お母さんの誕生日にお父さんは何かしてるか」「ケーキを買ってきます」「・・・そっか」花凛の親父さん、稜大(32期生・三重県警)が『元気』でバイトしていた頃に、客としてやって来る花凛の親父さんに憧れだていた。体育会の極めつけらしい。偏見で申し訳ないが、そんな親父さんでもケーキか・・・痛いな。奥さん、今日は娘と昼食に行く予定だとか、俺にはお誘いなしだ。でも...忘れてはいけないとは思っているが
「隠匿の日本史」②八切止夫前回に続く。以下、一部引用する。*またアメリカを征服した白人が、有色人種の血が混じった相手と結婚したがらなかったように、船舶民族の天孫系も、騎馬民族の後裔である原住民との婚姻はやはりさけた。「どこの馬の骨かわからん」という台詞は天孫系のものだし、これに反して、「馬にはのってみろ、人には添ってみろ」「ウマがあう」というのが原住系である。一つの日本列島なのに、この両者は頑固に...
高尾山にはずっと通っている。きっとこれからも。(15年目の高尾山・2024)
高尾山・夏2024美しい自然をいつまでも! ここのところ日本古代史と園芸に夢中でそんなエントリーばかりしていたけれど、こまめに高尾山登山は続けている。月に3-4回は登っている。 正直、高尾登山は飽きている。そりゃそうだ15年目ですもの。でも行っちゃう。なんだろうこれ? 休みの日の朝、無意識におにぎりの準備。登山ウェアはひとまとまりになっている。インスタは毎週同じような写真になり、大雨が降ったとか、風が強すぎてまいったとか、強い印象がなければいつの写真なのか自分でもよくわからない。 そんな慣れすぎている高尾山だけど、やっぱり良い。 ・体調がよくなる。先週はちょっとした胃腸の不調のまま登ったんだけ…
建礼門院徳子の歌から平家物語と中世日本の世界観を覗き見る ~京都大原・寂光院その他
“思ひきや 深山の奥に 住居(すまい)して 雲居(くもゐ)の月を よそに見むとは” --建礼門院徳子(1155-1213?)作として平家物語に登場 日本史を代表する「悲劇のヒロイン」ともいえる建礼門院徳子、源平合戦の最終章たる壇ノ浦の合戦において息子の安徳天皇、母の平徳子など平家一門とともに入水するも源氏方に(髪の毛を熊手で引っ掛けて引き上げるというかなり荒っぽいやり方で)救助され、その後京都大原の寂光院にて亡き一族の菩提を弔いながら余生を送ったと言われています。 ただし彼女の生涯や人となりに関してはよくわかっていないことが多く、没年も「歴代皇紀」をはじめとした各種文献に記された内容から121…
いつも応援ありがとうございます。よろしければポチっとお願いします(^)o(^)魏志倭人伝における邪馬台国所在地論の分かれ目について語る(あくまでもこのチャンネルの見解です)燃え盛るように熱い日本古代史【ハルキー】@YouTube邪馬台国位置論争が収束しないのは邪馬台国までの行程記事をどう考えるか、自説があってそれに合うようにいか様にでも解釈できるからだと思います。しかし、魏志倭人伝にはいくつか正解に至るヒントがあります。一番大きなヒントは①卑弥呼の径百余歩の冢(直径約150mの円形墳墓、しかも前後の状況から急造の土を盛り上げただけの墓)です。②さらに、その周辺に城柵で囲われて兵士で厳重に護られた王宮があること(弥生後期の集落)。③また、その場所に、卑弥呼に纏わる伝承や地名などがあること。④そして倭地温暖で...【邪馬台国問題】魏志倭人伝にヒントが?(#^.^#)
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今年も残り2ヶ月となりました。 歴史能力検定日本史の試験が今月にありますので、まずはその試験に向けて勉強をしていきます。 それが終わったら何の勉強をするか考えていきますかね。 さて、今月の目標についてです。 歴史能力検定日本史1級編 ①過去問3年分を解く ②史料問題を2周解く ③要点整理を3周する 仕事編 ①公民の政治分野を一周する ②学調対策をする ③数学Ⅰの統計を一周する 法律編 ①行政書士の試験内容の変更を確認する ②憲法の統治分野をテキストで1周する 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分より…
崖っぷち小久保監督、地元福岡で3試合1得点、16失点大敗…両リーグトップ607得点の強打沈黙…
●福岡県宗像市出身でパリ五輪フェンシング女子サーブル団体で銅メダルを獲得した福島史帆実(しほみ)さん(29)が、日本シリーズ第 5戦(みずほペイペイドーム)…
消費税5%減税要請 母親大会実行委が財務省に 能登復興予算増も/ガザの平和的解決求め声明 日本科学史学会・・・今日の「赤旗」記事
日本の明るい未来を指し示し、権力に屈せず、真実を報道する、共産党の新聞「赤旗」を、ぜひお読みください。「しんぶん赤旗」購読申し込みはこちらからどうぞhttps://ssl.akahata.jp/akahata_form.html◎日刊紙(月額3497円)◎日曜版(月額990円)◎日刊紙と日曜版(月額4487円)◎日刊紙・学生割引を申し込みます(月額2200円)説明→https://www.jcp.or.jp/akahata/web_daily/digital-gakuwari.htm消費税5%減税要請母親大会実行委が財務省に能登復興予算増も/ガザの平和的解決求め声明日本科学史学会・・・今日の「赤旗」記事
日本史上一番シコられたキャラクターってコイツしか考えられんよなwww
1:名無し:2024/10/30(水) 18:44:27.177ID:NzRZbpnhkこれはガチでエアリスやろ13:名無し:2024/10/30(水) 18:45:21.313ID:OSOCqFZLIティファやろ11:名無し:2024/10/30(水) 18:45:18.465ID:mZibTNjLpミクさん12:名無し:2024/1
これが日本史だ、と学生の頃に教えられていたもの。 今の子どもたちの教科書とは、色々な違いがあります。 どちらが正しいのかは、すぐには分かりませんが。 本書も通説とは異なる歴史を、ある一定の根拠を持つながら示しています。 完全に受け入れるのは、少し難しいですけど。 それでも、絶対の歴史はないんだというのが、わかったのはとても大きな収穫です。 ちなみに中国や朝鮮でで行われている、日本がらみの歴史教育も、やはり当人たちにとっては本当になってしまうのですよね。
ドラクエ3のリメイクがひどい?なぜ発売前から酷評なのかを解説
日本のゲーム史に輝く名作『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』。 そのリメイク版であるHD2D版が2024年11月14日に発売が決定しました。 [トピックス]HD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』が、 ...
10月は、ユニークな本多めながら、真面目な世界史や 日本史、宮部みゆきの新刊長編など、時間配分が大変な 本が揃いました。次いで、11月用に借りた本もあるのに、 図書館のリサイクルブック市で積読本を増やしてしまいましたw <購入> 「気の毒ばたらき きたきた捕物帖(三)」宮部みゆき/作 PHP研究所 江戸深川を舞台に、若き北一と喜多次のきたさん二人が、 …
元々、日本史に疎く、余程自分が興味を持った偉人の場合にしか NHKの大河ドラマを観ないあたしだけど、今年は言わずと知れた 紫式部の話だから毎週欠かさずに見てる…
武士の発生は古くは古代から中世にかけてのことで、当時は武芸を身につけた民の一種である芸能民と分類されていた。筆者によれば当時の分類では、出生の別として、出生したイエが貴族、侍、百姓、それ以外の4種類に分けられ、当時の官位として従五位下以上が貴族、官位を持たないのが百姓、百姓と貴族の間にあるのが侍であり、生活のよりどころたるイエを持たない身分がそれ以外となる。職業としては文士(学問や儒学、文学に携わる)・武士(馬術、弓、鑓使い)、農人・浦人・山人(農林水産林業などの一次産業従事者)、道々の細工(手工業)の3種類に分類できる。出生したイエが属する社会的機能が決められており、侍のイエが持つ機能は文士もしくは武士であった。イエには得意とする芸能分野があり、芸能には琵琶法師や白拍子、雅楽、猿楽、蒔絵、紙漉き、鍛冶、...武士の日本史高橋昌明****
トピックスで学ぶ日本経済史。平凡な40代サラリーマンが、増え続ける生活費を副業でカバーする挑戦記。仕事帰りや週末の隙間時間で実践できる、お手軽な稼ぎ方を徹底研究!同世代の皆さん、一緒に家計の味方になる副業を見つけませんか?
今日はハロウィンらしい。らしいというのは、何だか、先週末から今週にかけてすっかり盛り上がってしまって、平日の今日は何処か寂しい感じがするからだ。だいたい、ハロウィンの起源は、古代ケルト人の祭とされ、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的行事であったという。ところが、アメリカなどですっかり民間行事となってしまい、宗教的な意味合いはほとんど無くなったとされている。また、“西洋から来た”祭であるが故に、キリスト教との関連を示すような文章を書く人が未だにいるようだが、キリスト教とは関係が無く、実際にキリスト教の中でもこの祭については賛否両論があることは知られている。さて、それで以前から、ハロウィンの頃になると日本に於ける仮装行事(『奇態流行史』に載る、江戸時代末期の「蝶蝶踊」)などを採り上げるサイトが増えてきた...ハロウィンと仮装会
まあマアマア,,,割ると書きましたが、ちょうど半分の位置はいつ頃の時代? という意味です。 日本史のざっくりとした区分として 古代は~平安時代 中世は~戦国時代まで 近世は江戸時代 近代は明治~現代 では歴史教科のちょうど半分はどれくらい? 私の感...
[私が伝えたい日本(日本人インフルエンサー)]観音菩薩の慈悲の心に触れ
大阪観光大学教授で、庭園史や文化遺産保全が専門の小野健吉さん。今月号では、小野さんに日本の趣を感じる旅として、西国三十三所観音巡礼について語って... Source: 大阪観光Gアラート
いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)漢委奴国王の正体|日本語の語源「な」音で読み解く奴国の場所と王の呼称地図をなぞって日本古代史を考える@YouTube@katumoku10いい話題を有難うございます。奴の上古音はnag(=ナーガ)つまり蛇神あるいは龍蛇神が正しいことは金印のツマミ(鈕)が示しています。地名に那賀・那珂・長柄・中山などはすべて龍蛇神を信奉する江南出身の倭人アズミ族が拓いた土地なのです。そして、奴国王の初代が新唐書・宋史王年代紀に書かれた天御中主です。これは天はアメ=海を意味し、中=ナーガの主ですから龍蛇神を信奉する海人族の王という意味だったのです。春秋の呉は紀元前473年に越に滅ぼされて、半島南部に展開していた倭人に助けられた王族の一部が逃れて...奴国は龍蛇神(ナーガ)国のことですよ~(#^.^#)
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日で10月も残り1日となりまして、驚きを隠せません。 明日は余裕があるので勉強に注力しようと考えていますよー! さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新をお楽しみに!
LUMIX G100D G12-32mmF3.5-5.6これはなかなか面白い本だった。現代写真を中心にした日本写真史の解説書だけど、日本の写真家に関連付け...
『ロード・オブ・ザ・リング』3部作、日本初となる4DX上映決定 新作『ローハンの戦い』公開記念
J・R・R・トールキンの原作を基に、ピーター・ジャクソン(監督/共同脚本)によって映画史にその名を刻んだ映画『ロード・オブ・ザ・リング』3部作。2004年の3作目『王の帰還』日本公開から20年の時を経て、3部作の200年前に起きた知られざる
【実話】陰謀論が現実に!?歴史を動かした隠された真実 #shorts #雑学 #歴史 #日本史 #受験 # #東大 #陰謀論
//www.youtube.com/watch?v=thFtrtBchIs にほ...
まず始めに私は無宗教です。八百万の神、あらゆるものに神が宿るという神道をベースに、結婚式はキリスト教、葬式は仏教と決まった信仰はありません。決まった信仰はありませんが、古事記、日本書紀から日本の近代史、キリスト教、イスラム教、仏教などの歴史や成り立ち、時代背景を理解していくと、政治からスポーツ、外国人の考え方や根底にあるものなどあらゆることに理解は深まっていくと思います。今回の出張では、原宿に行くことがあり、時間があったので明治神宮を参拝してきました。今回は、参拝をして鈴と教育勅語(きょういくちょくご)を購入しました。 教育勅語は、1890年(明治23年)によって発布された文書で、日本の教育の…
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日は急に肌寒くなりまして、今季初の暖房をつけました。 明日はまた暑くなるそうで、気温の高低差に体がやられちゃいそうですね。 さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は明治時代から昭和前期までの史料問題をやっていきます。 歴史能力検定の勉強をしていると有名な史料は文言を見ただけで何か分かる必要があるので、問題集に載っているものだけでも押さえていきます。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更…
【コメント】1919年、国際連盟のパリ講和会議に参加した日本は、奴隷制度と人種差別の廃止を訴えた最初の文明国となる。この時多くの欧州列強は顔を見合わせてザワついたらしい 岸田文雄さんは近代史をお勉強してくさいね 南米や豪州、亜細亜でも彼等は
みなさん、こんにちは!今回は、中野本校合格者アドバイザーをご紹介いたします。【名前】増田【性別】男性【属性】在学中【得意科目】法律科目、数的処理【苦手科目】英語【最終合格先】国家総合職(法律区分)、国家一般職(行政)、国税専門官A、裁判所事務官一般職、横浜市役所(事務)、藤沢市役所(事務系総合職)【コメント】初めまして。合格者アドバイザーの増田です。大学では日本史を専攻しています。そのため、法律や経...
【富士屋ホテル館内 朝の散策 】富士屋ホテルの歴史…そこにはいつまでも変わらない”想い”があります
【富士屋ホテル館内朝の散策】富士屋ホテルの歴史…そこにはいつまでも変わらない”想い”があります【富士屋ホテル館内朝の散策】明治11年(1878年)日本のリゾート史黎明期。富士屋ホテルは箱根・宮ノ下に産声を上げました。それから140有余年、激動の時代、高度成長の時代を乗り越え一歩ずつ成長。【富士屋ホテル館内朝の散策】富士屋ホテルの歴史…そこにはいつまでも変わらない”想い”があります
中国の教科書には絶対に載せられない☆習近平がひた隠しにする「偉大な中国史」の"不都合すぎる真実"☆中国人が誇る「理想の王朝」「偉大な名君」のルーツは異民族⛳古代中国の歴史、中国共産党の政治姿勢に大きな影響を与えている☆中国の歴史において『唐』は“理想の王朝”だとされているが*皇帝の一族が異民族の出身であることが研究者から指摘されている*近年の中国共産党『中華民族=漢民族』の思想を*潜在的に持っているため、この事実をごまかす気配が強い☆日本人にとっても、唐は馴染み深い王朝だ*唐が日本に与えた影響は大きく、王朝が存在した期間も長い☆前代の隋が2代皇帝の煬帝ようだいに対し*挙兵した、外戚李淵りえん(太祖)が、唐を618年に建国*息子の太宗李世民が王朝の基礎を作り上げ*唐の勢力は次代の高宗にかけて拡大を続けた*...『中国史』『唐は漢民族国家?』『中国共産党』
「日本の近現代史をどう見るか シリーズ日本近現代史10/岩波新書編集部 編」「海と日本人の歴史/高橋千劔破」「解剖学者全史 学者とその書物でたどる5千年の歴史/コリン・ソールター/布施英利/小林もり子」以上、読了。岩波新書にはこのシリーズが10冊あったんだな
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 今日で本シリーズのナンバリングも100となりました! ここ最近は100を越えるシリーズがいくつかありまして、それだけ継続できてるのだなと感じます。 たくさんは出来ないですが、少しずつでも取り組めているのは自信になりますね。 後は力になっているのかを確認して、覚えられていなければ落ち込む暇なく覚えていくのみ。 そうやって自分の機嫌を上手に取るようにする。 それって大事ですね(^_^;) さて、今日の取り組む日本史の勉強についてです。 今夜は近世から明治期の史料を確認します。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 …
1: 日本@名無史さん 2009/01/06(火) 21:43:22 一条天皇とその后である藤原定子。 及びその親兄弟姉妹や周辺人物について語りましょう!
東日本大震災が起こった翌年の [ 2012年09月26日(水)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] 再掲載
2012年09月26日(水)「戦後史の正体」を読みました。再掲載☆発売部数がついに2か月で20万部を越えたそうだ。やはり外交文書に基づいて書かれた本は強い。あらためて購読をお勧めします。☆歴史は今のために学ぶ。自分の頭で考えるヒントになるネタが沢山詰まっている本だ。そして小説以外のすべての本は批判的に読まなければならない。・太平洋戦争で戦った経験から、二度と敵にならないようにアメリカがいつまでも抑え込んでおきたい日本。・アメリカのある勢力のお役に十分にたつ優れた日本は、彼らにとって非常に使い勝手がいい国だ。・これまで正と思っていたことが邪であり、邪が正にひっくりかえる。・この本の内容は現体制からは必ず黙殺され、無かったことにされることは間違いない。アメリカの諜報機関の影響下にあると書かれた大手新聞はまず取...東日本大震災が起こった翌年の[2012年09月26日(水)の阿智胡地亭の非日乗ブログ]再掲載
須走のセカンドハウス️に、平日の仕事のある日に滞在していると、どうしてもみらんくんが一人になってしまう時間が多くなってしまう。Tabletを見せ続けることは、個人的にはあまり良いことには思えなくてですね。フィジカルで且つアナログに、手を動かしてと言うことが絶対的に感覚が研ぎ澄まされていくと思っています。おいらの受験の頃からありましたが、辞書は電子辞書ではなく紙の辞書をひいていくことで偏差値が上がると思っている。現に、大学受験のときの偏差値、英語は余裕で70超えていたしね。多分、電子辞書で勉強していたら生産性も効率性も上がっていなかったと思うんだよね。これ、山川の用語集を使っての暗記でも同じだったと思う。日本史も地理も両方とも偏差値70(日本史だけかな?)超えていたけれど、書籍の用語集を自分なりの工夫...『みらんくんとお絵描きをする時間の・・・』
スタディサプリの玉田先生の 小6向け、歴史授業に感動 した秀Yoyoですその時の話はこちら『スタサプの歴史授業 最強かも』来年夏の通訳ガイド試験の『日本史…
軍神とは?:日本史において、思い浮かぶ「軍神・武神」を列挙してみてみる… (地図や歴史の視点で言葉遊びをしてみる)
『軍神・武神』と言うワードのもとに、その意味と日本史における具体的な『軍神・武神』を(個人的/主観的選択でですが)挙げさせて頂きます
こんばんは! クリックをありがとうございます。 松本敏です。 少しでも良いから日々向上! メリハリを持って前進あるのみ。 昨日の自分よりも明日の自分を高めていく! それでは、ここまで読んでいただきありがとうございます。 また次回の更新をお楽しみに!
2018年に定年退職して、閑居しています。読んだ本の覚えと資産管理について書き綴るつもりです。
No.782 ★ 「三国志」の劉備でも「西遊記」の三蔵法師でもない…中国人が愛してやまない「本当の英雄」が"クズ集団"なワケ (前・後編)
PRESIDENTOnline(安田峰俊紀実作家(ルポライター)、立命館大学人文科学研究所客員協力研究員)2024年10月24日中国社会にはどんな特徴があるのか。『中国ぎらいのための中国史』(PHP新書)を書いた紀実作家の安田峰俊さんは「中国では『宗族』と呼ばれる父系の同族集団が伝統的に強く、ときには数百年前の祖先まで意識する。そのため、日本よりも歴史に対する意識が強く、政治家やビジネスマンも当たり前のように古典文学を学ぶ」という。ライターの西谷格さんが聞いた――。(前編/全2回)タイで行われた「始皇帝と兵馬俑展」(画像=TrisT7/CC-BY-SA-4.0/WikimediaCommons)『キングダム』は大人気でも、現代中国は嫌われている――本書については『中国ぎらいのための中国史』というタイトルが...No.782★「三国志」の劉備でも「西遊記」の三蔵法師でもない…中国人が愛してやまない「本当の英雄」が"クズ集団"なワケ(前・後編)
日本の近現代史スポット巡り:日本の産業遺産とその隠された物語を体感する
日本の近現代史を学べる歴史スポット巡りで、産業遺産や軍事遺産を体感しませんか?足尾銅山や軍艦島、富岡製糸場などを巡る旅プランとおすすめスポットガイドを詳しく紹介。各スポットでの発見や新しい視点を楽しみながら、歴史に触れる旅へ出かけましょう!