念願のクワイ(慈姑)が届きました 幼児の頃、お隣の脇を流れるドブ川に植えてありました 同じ年のMちゃんが 「これはクワイやねん」 と教えてくれました (アマガエルが乗っていそうな素敵な葉っぱだな)
土いじり大好き。3人子持ちの兼業主婦の日記です。よろしくお願いします。
バラ大好き。 庭いじり大好き。 晴れた休日は家の掃除をする間が勿体無い、とばかりに庭仕事してます! 仕事復帰してからは、おひとりさまの行動が増えました。 近頃は介護問題にも直面してます。
念願のクワイ(慈姑)が届きました 幼児の頃、お隣の脇を流れるドブ川に植えてありました 同じ年のMちゃんが 「これはクワイやねん」 と教えてくれました (アマガエルが乗っていそうな素敵な葉っぱだな)
何年か前に食べた巨峰の種から育った木に 花が咲きました 房は4つあります 嬉しくってたまりません (=✧ω✧=) 何せ鉢植えでアーチに絡ませているだけですから 図書館で借りた本で育て方を勉強しながら な
滋賀県のびわ湖大津館イングリッシュガーデンに行ってきました ローズソムリエ小山内健さん監修のお庭です 今の季節はバラが見事なんです 園内、素晴らしいバラで溢れています 毎年訪れます 期待を
雨でバラは散ってしまうけど 代わりに紫陽花が生き生きとしています ラグランジア・クリスタルヴェール2が とても色鮮やかに咲いています これは今日の様子です↑ 雨降りの前はもう少し青色味が勝っていまし
みんな大好きなレオナルド・ダ・ヴィンチ 花首が強くて花弁も厚めなのでとても丈夫 花の持ちが切り花並みに良いです 豪雨に打たれても、しっとりと綺麗です ピエール・ド・ロンサールもみんな大好きですよね
今日も30度越えの気温でした 暑い しかも高湿度 体調を崩さない陽気を引き締めましょう ピエール・ド・ロンサールが咲き始めました 気温が高いから短期間に咲き進むことでしょう レオナルド・ダ・ヴィンチ
よつばさんの宅配で小梅が届きました 小梅なんて一度だけ漬けたことがありますが 手間がかかった記憶しかないです 今回カタログを見て魔が差してしまいました 綺麗に洗ってヘタをとって水気を切ります
収穫〜フェンネル・紫玉ねぎ・スナップエンドウ〜&フェンネルの使い道
収穫したフェンネルと紫玉ねぎ そしてスナップエンドウ フェンネルはえらいことになってます しょっちゅう黄色い綺麗な花をつけ 気がつくと茎塊というのかな、 ぷっくりした根本が3つもできています
花屋さんで安売りされていた ポピーアメイジンググレイの苗 やっと咲いた花の色は淡い紫色 2株買ったもう一つは白色でした どう見ても淡い紫色 ↓ 一昨年、初めてアメイジンググレイを育てました
今週は連日気温が高くて バラが一気に開花しています ストロベリーアイスが咲き始めました ショッキングピンク色の縁取りが目を惹くバラです 花首がしっかりしているので持ちもとても良いです 夢みたいに
いよいよ芍薬が咲き始めました 咲き始めるとあっという間ですね 芍薬って固そうなツボミが花屋さんでは売られているけど あんなツボミでも開くのかしらん? 摘蕾するのが勿体無くて 代わりに一番に咲い
キルケが咲き始めています ロサオリエンティスのタイプ0のバラです ものすごく丈夫です これまで育てたバラの中で 1〜2位を争う強さです トゲがやや多いのが残念 花首が強くてしっかりと
母の日の帰省は1泊だけでした 少しでも家事に楽をしてもらいたくて みんなから食洗機を贈ることにしたのは年末のこと それから何やかんやあって今に至っています 義姉によると乗り気でないとか でも私たち
大雨でしたが、庭の被害はほぼありませんでした 咲き始めだからでしょう 咲き始めたバラを撮ってきました 上はコティヨン そしてクイーン・オブ・スウェーデン とても丈夫でバックアップ用の挿し木が 面白
いよいよバラシーズン始まりです 昨日の大雨でたっぷり潤い 今日の陽気で開花しました コティヨン シェヘラザード 2輪目の花です 虫の被害で蕾の数はほんの少し アンリマティス 完璧に開くのは明日以
ようやくようやく巨峰の木に実がなりました ずいぶん前に義母から送られた巨峰を食べて その皮とタネをコンポストに入れました できた堆肥から生えてきた木です こんな房らしきものが3〜4房見えます 鉢植え
四国ガーデンさんで注文していたオージーが届きました コアラ祭りに何とか参加・注文出来たんです🐨 プロテア ピンクアイス リューコスペルマム メルル リューコスペルマム ゴールディー の3本と培養土です
今日は4連休の初日 朝の気温は10度を下回って肌寒かったですが 昼間は25度近くまで上がりました 毎日庭の花に変化があって 楽しい季節になりました ランキュラス・ラックス・アリアドネは ラックスの中で
黄モッコウバラ、シェヘラザードの次のバラは グリーンローズです なんとも地味なバラですが 室内で飾るとシックで素敵です 丈夫なオールドローズです 地味なグリーンローズの後なので モッコウバラがひと
雑草だらけのジャガイモコーナーの草抜きをしたら ほおずきトマトの芽を見つけました 今朝のNHK「やさいの時間」でちょうど紹介されていた 食用ほおずきのことです 上の画像の下の2本もそう 真ん中あたり
今年の2番目に開花したバラは シェヘラザードです 美しい✨ バラの家の木村卓功さん作出の ロサオリエンティス系統のバラ 一輪だけだけど嬉しい (*´꒳`*) 1番目に咲いた黄モッコウバラは9分咲き 日
グレビレア・ピーチズアンドクリームを 地植えしました つぼみがいくつか付いています 冬の間にあったつぼみは枯れたみたいですが 暖かくなって新しいつぼみが付きました ピーチズアンドクリームはとて
黄モッコウバラが咲きました \( ˆoˆ )/ 昨日が開花記念日です 昨日は春の土用の始まりの日 春と夏の境目の時期です ちょうど土用の始まりと同時に開花するなんて なんだか嬉しいです ブルーベリーの白い花
チューリップが咲き始めました このチューリップたち これまで植えつけては 掘り上げなかった球根が ボリュームダウンして咲いてくれています チューリップは植えぱなしにしていても 翌年には貧弱な花しか
今年の桜の開花は去年よりも遅れ、 その上、滋賀県は他県よりかなり遅れました その分、まだ見頃が続いています 今日は鮎河の千本桜を見に行きました 鈴鹿山脈の山間の里、鮎河のまち 深い谷間から湧き出
ラナンキュラス ラックス アリアドネが ようやく開きました やっぱり綺麗だなあ (*´꒳`*) ランドセルシリーズ・あずきちゃんも 花の数が増えました まるで花束みたいになりました 一つ気になることが
グレビレアファイアーワークスからツノが出てきた&de愛広場の桜フェス
花が咲いたと思って喜んでいた グレビレアファイアーワークス ふと見たらツノが生えてきていました 進化してる!! カタツムリのツノみたい しばらくすると黒く変色している花弁も発見 これが本当の
ようやく開花です ラナンキュラス・ランドセルシリーズのあずきちゃん 去年の春ホームセンターで買ったものが 冬を越してボリュームアップしました ラックスよりは小ぶりのランドセルシリーズ 去年の何
まだ休眠中と思っていた睡蓮に 新芽がのぞいていました 「桜の咲く頃に株分けをします」 大抵そう書かれています 急遽、株分けをしました 去年から百均のザルを鉢として使っています 「睡蓮用」として売
週の後半が暖かかったおかげで グレビレア・ファイアーワークスが開花しました 小ぶりなオージープランツです なかなか個性的な花です うまく成長したら枝先にびっしりと花がつきます 来年も咲かせられま
3月初旬にジャガイモの種芋を植え付けました 夫が飲み会で食べた「インカのめざめ」が とても美味しかったらしくこれに即決 ただ小さな菜園には多すぎる量 小さな菜園をさらに区切っています 奥は赤玉
今日も暖かさを通り越して暑いほどの日でした 最高気温22度 最低気温9度 春の花がどんどん咲き始めます このクリスマスローズは今が見頃 梅の花は盛りを過ぎました 花香実という品種です 原種のアネモ
4月中旬のような暖かさになりました 20度を超えてこの春一番の気温となりました ミニ水仙が一気に満開になりました H Cで最初に買った1袋の球根が 10数年かけて何十球にも増えました 少しずつ庭のあちこ
大分旅行の最終日は小雪の舞う寒い朝からスタートしました 寒い日ほど美しい金鱗湖 熱湯と冷水が湧き出るため 水面に美しいもやが立ち込めています フローラルビレッジ イギリスのコッツウォルズを模した
大分3日目は念願の地獄巡りをしました 市営駐車場にレンタカーを停め 最初に向かったのが<白池地獄> 爽やかな青白いお湯の温度は95度 園内では熱帯魚の飼育もされています <海地獄> コバルトブル
大分に3泊4日の旅に行ってきました 金曜の夜に大分空港につき、 レンタカーで大分を回る計画でした 大分タワーに興奮 京都タワーや通天閣のような感じでしょうか 初日は大分駅周辺の料理屋さんで夕食を食
朝夕は冷え込む日も多いですが 植物たちは春の気配を敏感に感じています 日毎クリスマスローズの 開花が進んでいます 咲き始めるとあっという間です 八重咲きも咲き始めています 白のダブル咲きは
ホームセンターで久しぶりに苗を買いました 早速寄せ植えにしました オステオスペルマム ローダンセマム 紫ビオラは別の寄せ植えが窮屈になったので こちらに移動させました 「おまる」の形の陶器の植
花香実の花が咲きました ようやく咲き始めた梅の花 我が家に来たのは2021年の秋 これで4回目の春になります まだ高さは2メートルもありません 去年は梅の実は6粒採れました 今年はどれくらい採れるかしら
ブログ上では開花宣言があちこちから聞こえてましたが、 うちのクリスマスローズはなかなか咲きませんでした けどこの週末の暖かさで一気に開花しました \( ˆoˆ )/ シングルのクリローさんです こちらは
今朝の西日本は霧に覆われていました 急遽、亀岡まで雲海を見に行くことにしました 亀岡は京都市の西に位置する盆地で 「かめおか霧のテラス」 と呼ばれる山の上のテラスから 市内を見下ろすことができます
葉野菜がいつまで経っても高いですね 鍋には必須の葉野菜たちと違って 菜の花やセリは去年とほぼ同じ価格帯です そうなると割高感が薄れます 成城石井で初めてセリを見つけたので その日の鍋の材料になりま
今年の滋賀県の湖北地方は連日の雪 全国ニュースで長浜や彦根の 雪の様子が流れています うちの近くから見える比良山 今日は一段と白く見えます この麓にある高島市に行ってきました びわ湖の北に位置し
夜の間に予報通りの雨が降りました 昨日から春のような暖かさでホッとしています ビオラ・シエルブリエ 寒さで花弁が傷んでいるね ビオラ・グランブルー こちらは霜で傷んでいる葉っぱがいくつもあって
近所の花屋さんに時々入荷するオージープランツ 一年草に混じってフィリカ・ハイドラが並んでいました もふもふで可愛いフィリカ 一晩考えてお持ち帰りしました 暖かくなるまで咲き続けます ドライフ
先週咲き始めを紹介したデンドロさん あっという間に8分咲きになりました 暖かいリビングの窓辺から玄関に移動させました 半分以上の花が反対側を向いちゃってるんです 反対側はこんな感じ ↓ リビングでは
この冬一番の大寒波がやってくるということで 今日はお篭もり覚悟 おうち仕事にぴったりです ということで、 昨日から味噌作りの準備をしていました 今年もいよいよ手前味噌作り作業に取り掛かりました
デンドロビウムが咲き始めました ノビル系のデンドロさんです 12月に入ってから室内に取り込み、 今は暖かいリビングの窓際に置いています もっと咲き進んだら涼しいところに移動させようと思います ほんの
朝起きた時から鼻がむずむずしていました とうとう来たか、花粉症 そう思いましたが花粉情報によると 今日は少ないそう その代わりPM2.5が多い予報です 関西ではそろそろ黄砂やPM2.5が やってくる季節です
朝は冷え込みますが 今日も氷点下にはなりませんでした 久しぶりにガーデニングネタから 寒さのおかげで葉牡丹はまだまだ綺麗です ビオラ・グランブルーの寄せ植え 花の数が増えてきました * さ
菜園コーナーにアボカドが生えています 生ゴミ堆肥から生えてきたんです 1メートルほど伸びましたが 最初の冬に枯れてしました 手前の細い幹がその時のものです 春になって根本から芽が出ました 2本出て
職場の編み物男子に影響されて 靴下を編み始めました 図書館で借りた本を見ながら あみあみしています 不思議な形をしているでしょ これ、「ぶきっちょさんにおすすめの真っ直ぐ靴下」 というも
グレビリア・ピーチズアンドクリームに新しいツボミが&バラの剪定
今日は晴れて気持ちの良い1日でした 日向では温室にいるような心地よさ 重い腰を上げてバラの剪定に取り掛かりました 一部は年内に終わっていたのですが まだまだ残っているのです 枝先に花が残っています
毎日寒いですが来週からは気温が上がるそう 庭仕事に取り掛からないとね * 夏頃に百均コットン糸でポシェット作りに 取り掛かりましたけど選んだ糸が悪かった 糸が太いせいで仕上がりは重くて 糸選びの大
言っても仕方ないけど言わずにはいられない、 毎日寒いですね クリスマスローズニゲルの花が寒そうに咲いています 葉っぱは霜で傷んでいますが花は大丈夫 いい加減、早く剪定しないといけないなあ バラた
冷えますね この週末は恐れていた雪は大したことなく ちらほら舞う程度でした そして今日はお布団干ししたくなるような 陽気でした 乾き切った植木鉢に 慌てて水やりしました 初恋草に新しい蕾ができ
1泊2日で香川に行ってきました 父母の法要のためです 夫も一緒に行ってくれるということで 交通手段は車 久しぶりの瀬戸大橋を渡り 途中の与島SAで遅めのお昼ご飯 もちろん讃岐うどんです 私はお芋の天ぷ
年末年始に家族とハマったこと、 今年もカタンというボードゲームです カタン スタンダード版 今年は拡張版を買いました (息子が) カタン 探検者と海賊版 子供達がそれぞれ東京に戻り 夫
よく晴れた元旦になりました 夫と近くの小山に初日の出を見に行きました ほんの少し顔を出した太陽は すぐに雲に隠れてしまいました 庭の花とスーパーの小菊を使って お正月ぽいアレンジメントにしてみま
毎年恒例の義父母・義姉一家と一泊した大晦日 この一年を無事に過ごせたことを感謝しながら 午後には帰路につきました 途中でCOSTCOに寄って買い出ししました 子供達3人とも揃ったので食糧増強です 一部
今年も残すところあとわずか 慌ただしい師走の末、 いかがお過ごしですか 大掃除というほどの大袈裟なものではなく いつもより少し丁寧な掃除をする場所 しない場所、色々です わたしが換気扇掃除をし
夜の間にスマホに留守電が入ってました 珍しい 男の人の声で 「NTTファイナンスより重要なお知らせです 現在、ご利用の電話回線にて、 未納料金が発生して・・・・」 ですって スマホのスクショ画面をシ
今日は冬至 太陽が顔を出す時間が 明日から少しずつ長くなっていきます そう思うだけで温かくなってきます 単純な性質なんで(笑) * 少し前に作った葉牡丹の寄せ植えが 少しだけ大きくなったのは気のせ
まだ編み物熱は去っていません ゆずyuzu_CrochetさんのYouTubeを参考にして ミニバッグを作りました 途中で毛糸が足りなくなって中断していました 百均の毛糸って売り切れたらおしまいで 再入荷がないもの
不定期に襲ってくる編み物したい病 発症してしまいました 一度気になって検索すると 次々と素敵な作品が嵐のように画面に現れます しかも百均の毛糸で作れるなんて・・・ 最後まで作れなくても諦めがつく
それにしても寒いですね 月桃の葉が寒さで黄色くなってきました この場所は南向きの出窓の下 霜も風も防げるので ある程度の寒さなら防げます 去年もこの場所で越冬できました でも今年は去年よりも雪が
昨日は24節気の大雪 いよいよ冬の寒さ到来 昔の人の知恵にはいつも驚かされます 本当に昨日あたりから最低気温がグッと下がって 冷えるようになりました アレクサによると今朝は3度まで下がったようです
一挙に冬ですね 通勤路は紅葉がまだ美しいけど 落ち葉もまたすごいです 日が暮れるのが早くって 出勤前が貴重な庭タイムです 10月の終わりに買った ピメレア・フォーシーズンズ また開花が始まりました
暖かい週末でした 昼間は長Tシャツ一枚で過ごせました ビオラの花の花数が増えて嬉しいです シエルブリエの爽やかな水色がこの冬の気分です もっともっと株が広がったら 大きな鉢に植え替えする予定です
レモンの木を2回枯らしました 3度目の正直で春にまた買ってしまいました なんとか無事に育っています 今の時期にするべき作業 それは寒さ対策と施肥 そうだった、レモンって寒さに弱いんだった 不織布での
バラの鉢から目たことない芽が出てきました ユーフォルビアっぽい形をしていたので とりあえず様子見してました 北海道土産の「草原のタネ」を去年蒔いて 今年の春はいろいろな花を楽しんだので、 そのうちの
ヒューケラが1年で大きくなったはいいけれど 根元の茎が間延びしてしまっています このような茎を「わさび茎」というそうです 何気に見ていたYouTubeで わさび茎の部分でカットすれば良いことを知りました
まだ肌寒い朝のジャメスブリテニア 非耐寒性とのことですが 寒くってもまだ6度が最低気温なので大丈夫 南の軒下に置いているので開花中です ほったらかしで丈夫なジャメスブリテニア 本当に優秀! 来年も楽
冬に向けて庭に植える植物を買いに HCへ行きました なんとあのバンクシアを置いていました! バンクシア・エリシフォリア 別名ヒースバンクシア しかもオージーにしては破格の価格 2000円ちょっと(税込)
今日の気温は14度〜22度 晴れると汗ばむ陽気です 夏日の地域もあったとか 何年か経ってこの記録を見直したときに どう思うのかしら・・・ さて 長い間蕾をつけなかったエデュアールマネ🌹 久しぶりに
暖かい雨です ダリアの影のクリスマスローズ・ニゲルが 咲いているのに気づきました (*´꒳`*) いつもならこの時期のダリアは 枯れ始めて根本からカットしてるんです 今年はまだ青々としたダリアの影なので
今年の夏はあれだけ暑くて 本当に秋冬がやってくるんだろうか、 そう思えるほどだったのに ちゃんと秋はやってきました いつもと変わらない紅葉が始まりました 仕事帰りに立ち寄ったびわ湖文化ゾーン 県立
11月にしては暖かい1日でした 最低気温/最高気温は7℃/20℃ これだけ気温が上がれば バラも次々と開花します ストロベリーアイス 本当に可愛らしいバラ 花の持ちも良いです アンリマティス 絞りのバラ
クイーンマハラジャの台木から葉っぱ&コストコで買ったチューリップの植え込み
何年か前に長男にプレゼントしてもらった クイーンマハラジャ 去年の秋ごろから台木に芽が出てきました 気になりつつも放置してしまい 今年の年明け頃にはだいぶ成長していました さすがに良くない気がし
明日は立冬 あれだけ暑かった夏が信じられないほど 涼しくなりました 今日は初めて最高気温が20度を切りました そして明日は最低気温が10度を切る予報です それでも「立冬」と呼ぶには暖かい気がします 秋
10月〜12月はHCで植木市が開催中です 今日は前回よりも種類が増えていました お安かったので連れて帰ってしまいました リューカデンドロン・サファリサンセット 初リューカデンドロンです グレビレア・エ
今日は文化の日 11月とは思えない快晴です PayPay祭りで25%バックがあるとかで 滋賀県愛東町まで買い物に行くと 夫が言い出しました 目的は酒屋さん ウィスキーを選んだ夫はホクホク せっかく愛東町まで
今週の半ばのこと 義実家の本家筋のお墓参りに 岡山まで行きました 義父は6人兄弟の末っ子 来年卒寿を迎えます すでに他界した自分の兄弟やご先祖様の 墓参りをしたい、 最後になるかもしれない、 そ
ピメレア・フォーシーズンズとダルマギク、グリーンカーテンの整理
先日購入したピメレア・フォーシーズンズ ピンク色の繊細な花弁がなんとも可愛らしくて 衝動買いしたのでした その花弁がはらはらと落ち出したので 週末には剪定しようと思っていました そして週末
ラナンキュラスラックスの植え替えについて ネット上では記事が上がっています うちにはアリアドネが3株あります (今年の開花の様子) *今やるべきお世話* ・芽を確認してから根鉢を軽く崩して鉢増し
朝夕の気温が下がり 毎朝バラが開花するようになりました 長い間バラを育てていても、 どうしても出来なかったこと、 それは夏の間の摘蕾です 盛夏のバラはなかなか綺麗に咲かないと 分かっていてもカット
この夏はなんとミニシクラメンが 3鉢も夏越ししました どれも明るい日陰で夏を過ごしました 花芽がたくさん この鉢に至っては 夏の間も開花していました ただ日陰においてたので 葉っぱが間延びして
特大ミョウガ大収穫&待望の金木犀&グレビリアファイヤーワークス
草取りしていたらね、 ミョウガを発見! 花つきです まさかこの時期に顔を出すなんて! しかも大豊作です 特大クラスのものがゴロゴロしていました すぐそばにはアナベルを植えています このアナベルを
間延びしすぎたのでカットしたウンベラータ その剪定枝をチョキチョキして 挿木してひと月以上経ちました セラミスで水挿ししていました 根っこが絡まり始めたので 一つ一つに分けました 再びセラミス水
びっくりしました うちの日陰の場所、給湯器なんかが設置されていて ほとんど通らない場所です ミョウガとミツバを植えています そこで雑草取りをしていて見つけてしまいました キノコが生えている
小さな菜園コーナーで育つ聖護院大根 雨のあと間引きしようとみたら・・・ や・・やられました 芯が齧られているのでこれはもうだめです お薬を蒔きました そうしたら間引き菜はもうしばらく食べられませ
ココスヤシの実の季節になりました 2〜3cmの小さな実がたくさん落ちていて あたりが甘い香りに包まれています 下↓は昔たくさん拾った時の画像です この時は果実酒とシロップとジャムにしました この
今年の夏、初めてこぼれたねのビオラが発芽しました 何年もビオラやパンジーを育ててきて、初めてのことです しかもこの夏はものすごい猛暑でした ビオラやパンジーの発芽には冷涼な気温が適します 今で
去年はせっかくの花芽をバッタに 食べられてしまったことを思い出して 今年は早々に室内に取り込みました おかげで満開になりました! とても背が高くて、花茎の先を伸ばすと 私のあごラインまであります ち
フェンネルシード、ホーリーバジル収穫そしてステビアはどうしよう
今日の畑仕事 小さな菜園とプランターがうちのミニ農園です 先日 聖護院大根の種を蒔きました 菜園コーナーの1畝分だけですが 双葉が芽を出したので第1回目の間引きをしました 今日はフェンネルの種
今週は残暑の中で十五夜お月様を楽しみました 中秋の名月って「秋」のお月様ですよね 実感のないまま、お団子はしっかりいただきました(笑) なつめ・スーパージャイアント 今年は数個の実がなりました 3
シロスジアマリリス&京都人の「後でこちらから連絡する」は連絡してくるなという意味らしい
ちょっと前のこと 久しぶりにスーパーでママ友に会いました お互いの家でランチをしたこともある仲 時間と共に自然と疎遠になり、 たまに近所で出会うと数分立ち話をするだけの間柄になりました 彼女は自分の
梨が美味しい季節です 先日、職場の人から頂いた梨がとても美味しかったので そのお店に買いに行くことにしました 竜王のいえきち農園さんです HPによると有機栽培で丁寧に作っておられます 梨以外にも
朝から30度越えの一週間でした 本当に暑かった おまけに夕方から雷雨の日もありました 土砂降りの後は気温が下がって 心地の良い夜となりました 粉粧楼が開花期を迎えました この暑さのせいで一つ一つの花
しばらくぶりの更新です お盆に剪定したウンベラータの枝を 植え付けしたのが先週 この週末も第2弾の剪定をしました 剪定前 剪定後 2メートル半ほどに間伸びしているので 半分ほどの高さにカットし
「ブログリーダー」を活用して、papuchiさんをフォローしませんか?
念願のクワイ(慈姑)が届きました 幼児の頃、お隣の脇を流れるドブ川に植えてありました 同じ年のMちゃんが 「これはクワイやねん」 と教えてくれました (アマガエルが乗っていそうな素敵な葉っぱだな)
何年か前に食べた巨峰の種から育った木に 花が咲きました 房は4つあります 嬉しくってたまりません (=✧ω✧=) 何せ鉢植えでアーチに絡ませているだけですから 図書館で借りた本で育て方を勉強しながら な
滋賀県のびわ湖大津館イングリッシュガーデンに行ってきました ローズソムリエ小山内健さん監修のお庭です 今の季節はバラが見事なんです 園内、素晴らしいバラで溢れています 毎年訪れます 期待を
雨でバラは散ってしまうけど 代わりに紫陽花が生き生きとしています ラグランジア・クリスタルヴェール2が とても色鮮やかに咲いています これは今日の様子です↑ 雨降りの前はもう少し青色味が勝っていまし
みんな大好きなレオナルド・ダ・ヴィンチ 花首が強くて花弁も厚めなのでとても丈夫 花の持ちが切り花並みに良いです 豪雨に打たれても、しっとりと綺麗です ピエール・ド・ロンサールもみんな大好きですよね
今日も30度越えの気温でした 暑い しかも高湿度 体調を崩さない陽気を引き締めましょう ピエール・ド・ロンサールが咲き始めました 気温が高いから短期間に咲き進むことでしょう レオナルド・ダ・ヴィンチ
よつばさんの宅配で小梅が届きました 小梅なんて一度だけ漬けたことがありますが 手間がかかった記憶しかないです 今回カタログを見て魔が差してしまいました 綺麗に洗ってヘタをとって水気を切ります
収穫したフェンネルと紫玉ねぎ そしてスナップエンドウ フェンネルはえらいことになってます しょっちゅう黄色い綺麗な花をつけ 気がつくと茎塊というのかな、 ぷっくりした根本が3つもできています
花屋さんで安売りされていた ポピーアメイジンググレイの苗 やっと咲いた花の色は淡い紫色 2株買ったもう一つは白色でした どう見ても淡い紫色 ↓ 一昨年、初めてアメイジンググレイを育てました
今週は連日気温が高くて バラが一気に開花しています ストロベリーアイスが咲き始めました ショッキングピンク色の縁取りが目を惹くバラです 花首がしっかりしているので持ちもとても良いです 夢みたいに
いよいよ芍薬が咲き始めました 咲き始めるとあっという間ですね 芍薬って固そうなツボミが花屋さんでは売られているけど あんなツボミでも開くのかしらん? 摘蕾するのが勿体無くて 代わりに一番に咲い
キルケが咲き始めています ロサオリエンティスのタイプ0のバラです ものすごく丈夫です これまで育てたバラの中で 1〜2位を争う強さです トゲがやや多いのが残念 花首が強くてしっかりと
母の日の帰省は1泊だけでした 少しでも家事に楽をしてもらいたくて みんなから食洗機を贈ることにしたのは年末のこと それから何やかんやあって今に至っています 義姉によると乗り気でないとか でも私たち
大雨でしたが、庭の被害はほぼありませんでした 咲き始めだからでしょう 咲き始めたバラを撮ってきました 上はコティヨン そしてクイーン・オブ・スウェーデン とても丈夫でバックアップ用の挿し木が 面白
いよいよバラシーズン始まりです 昨日の大雨でたっぷり潤い 今日の陽気で開花しました コティヨン シェヘラザード 2輪目の花です 虫の被害で蕾の数はほんの少し アンリマティス 完璧に開くのは明日以
ようやくようやく巨峰の木に実がなりました ずいぶん前に義母から送られた巨峰を食べて その皮とタネをコンポストに入れました できた堆肥から生えてきた木です こんな房らしきものが3〜4房見えます 鉢植え
四国ガーデンさんで注文していたオージーが届きました コアラ祭りに何とか参加・注文出来たんです🐨 プロテア ピンクアイス リューコスペルマム メルル リューコスペルマム ゴールディー の3本と培養土です
今日は4連休の初日 朝の気温は10度を下回って肌寒かったですが 昼間は25度近くまで上がりました 毎日庭の花に変化があって 楽しい季節になりました ランキュラス・ラックス・アリアドネは ラックスの中で
黄モッコウバラ、シェヘラザードの次のバラは グリーンローズです なんとも地味なバラですが 室内で飾るとシックで素敵です 丈夫なオールドローズです 地味なグリーンローズの後なので モッコウバラがひと
雑草だらけのジャガイモコーナーの草抜きをしたら ほおずきトマトの芽を見つけました 今朝のNHK「やさいの時間」でちょうど紹介されていた 食用ほおずきのことです 上の画像の下の2本もそう 真ん中あたり
ゆらゆら鳥除けフクロウを設置して一週間 残念ながら設置翌日から鳥さんはやってきました💦 ヒヨドリ メジロ イソヒヨドリ などなど 特にイソヒヨドリが手強いです 可愛い声をしてオスメスペアでやって
今日もバラです 白バラのグラミスキャッスルが開花中です 白バラは雨や虫による花弁の傷みが出やすいですが このグラミスキャッスルはその心配はありません ただ花の持ちはあまり良くないですし 咲き終わると
真夏日一歩手前の晴天でした 明日の雨予報を知り、綺麗なうちにバラ園に行くことにしました 場所はびわ湖大津館(旧びわ湖ホテル)イングリッシュガーデンです たまたま朝のニュース「NHKウィークエンド関西」
ストロベリーアイスが咲き始めました 白地の花に濃いピンク色で縁取りされて 初めてみた時には何て可愛いんだろうと感動しました 地植えにすると半つるバラとして使えると書いているけど ウチのは鉢植えな
シャクヤクが1輪咲きました! 淡いクリーム色とピンク色が混じった花です 毎年規則正しく咲いてくれる手間のかからない子です ピエール・ド・ロンサールが少しずつ開いています まだ蕾の方が多いです ス
コルクに着生させたデンドロさんが開花しました 春になって外に出したら すぐにツボミが見え始めました 玄関先に移動して毎日愛でています ヒューケラの花って真紅なんですね ジギタリスもポピーも咲
野バラ 家の前で育っています 鳥さんからの贈り物 このアンジェラも家の敷地の外 どちらもツボミがびっしりついています 庭のどのバラよりもたくさんのツボミです そして害虫の被害は少ない気がします 施
今日は雨 雨の合間の曇天の方が光が柔らかくて 写真写りは良いようです エデュワール・マネの開花が続いています 花によって色合いが微妙に違います くっきりとした絞り模様もあれば 柔らかい絞り模様
SNSに流れてくるお庭では もうバラが満開だと報告しておられる方がたくさんいますが 我が家のバラはようやく咲き始めたばかり アブラハムダービーはようやく ちらほら咲になりました 香りの良いバラです
今日も夏日で日差しが強い午後でした 強い日差しを受けて一気にバラが開花しましたよ コティヨンの最初の一輪 かおりかざりの最初の一輪 キルケの最初の一輪 アブラハムダービーは一気に開花ラッシュ
今年初の登山は湖南アルプスに行きました 今回は夫と長男と3人です 長男に天狗岩を登らせたかったんです 少し離れた岩場から見た天狗岩 GWだけあって結構混み合っていました ここまでの道中はなかなかハード
グリーンローズ、黄モッコウバラの次は エデゥワールマネ 優しいクリームイエローとピンクの絞りのバラです 最初の1輪です ツル状に枝が伸びているので たくさん咲いてくれたら華やかになると期待しています
朝は肌寒くて冷えましたが日中は夏日になりました 真夏日になった地域もたくさんあったそうですね 気温が上がると蒸れてしまうので クリスマスローズを一部剪定しました しばらく玄関先で飾ろうと思います
ラックス・アリアドネがあるだけで 庭がとてもオシャレに見えます 買って良かったとつくづく思います 雨が続いてしばらくぶりに観察すると 葉っぱに白い筋が!😨 こちらの鉢植えも! 以前「NHKやさいの
オダマキブラックバローの花が毎日少しずつ開花しています 黄モッコウバラは8分咲き 春になってビオラやパンジーが徒長してきました しかも鉢の中でぎゅうぎゅうです こちらのビオラも暴れています こ
去年買ったティアレアがすごく増えたので 株分けしてあちこちに植えたのは冬のこと 植えた場所で一気に開花が始まりました こんな小さな株も花を咲かせています 大きな鉢に移してあげなきゃ この場所は他
黄砂が少しマシになって洗濯物を外干しするようになりました 昼間は初夏の陽気で良く乾いてくれます * 気の利いた園芸店には必ず置いている大人気のラックス どうしても欲しくて欲しくて 去年の秋にタキイ
昨夜の愛媛・高知の大地震 うちの辺りでは震度1だったそうですが気づきませんでした 愛媛の宇和島って数年前も被災しましたよね 台風だったか大雨だったか 本当にお気の毒です 最近大きな地震が多いですね
初めて育てているスナップエンドウ 花がたくさん咲いて嬉しい😆 ようやくサヤがぷっくりとしてきました 収穫したのは6個 そして折れた茎 茎は豆苗としていただきましょう 収穫したばかりのスナップエンド
いよいよ黄モッコウバラが開花しました \(^-^)/ 開花したのは4月12日(金)のこと 今はまだ木全体でパラパラと咲いている状態です グリーンローズは中心部の花弁がもう少しで開きそう 木モッコウバラとグ