chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Geroの「ちまブログ」 https://blog.goo.ne.jp/acc_hyperspeed_43

鉄道・競馬・生き物・グルメがテーマの自由奔放ブログです。よろしく!

好きな車両 :419系(JR西日本)、阪神9300系 好きな馬  :ステイゴールド(牡) 好きな騎手 :岩田康誠 好きな食べ物:麺類(とくにラーメン) 嫌いなこと :労働基準法違反

Gero
フォロー
住所
兵庫県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/11/10

arrow_drop_down
  • 2023年の振り返り(うめきた開業、阪神優勝、VSE引退等)

    2023年大晦日、今年一年の振り返りをしてみました。まず3月ダイヤ改正でJR山陽本線の支線である和田岬線103系R1編成が引退しました。引退記念ヘッドマークが取り付けられました。和田岬線の撮影をしたときの昼食に寄ったラーメン屋の店長が暴力団の組長で、店に行ったあとしばらくして銃弾に倒れたことは驚きでした。ダイヤ改正では大阪駅うめきた地下ホームが開業し、おおさか東線の終着が新大阪から大阪に変わりました。特急はるか、くろしおが地下ホームで大阪駅から乗車できるようになった他、臨時特急まほろばも大阪発着に変わりました。JR東海で最も大きいのは特急ひだ・南紀HC85系に置き換え、キハ85系引退です。2月には京都鉄道博物館で両車種が並べて展示されました。キハ85系の一部がこのあと京都丹後鉄道に譲渡されKTR8500形...2023年の振り返り(うめきた開業、阪神優勝、VSE引退等)

  • 京阪13000系・3000系・8000系「大晦日終夜運転」ヘッドマーク

    ついに2023年も12月31日を迎えました。京阪電車では大晦日終夜運転ヘッドマークを一部の車両に掲出してPRしています。先日のリベンジを兼ねて西三荘へ行ってきました。13000系13024Fです。2008年製造元3000系の転換クロスシート車を組み込んでます。車両によってヘッドマークの色、デザインが異なります。3000系3006F快速急行です。終夜運転・正月ダイヤでは一部の急行にもプレミアムカー編成で運転されます。特急の停車しない駅ではプレミアムカー券をあらかじめ買っておかないといけないので注意が必要です。8000系8010F特急です。1月1日0時~2時台のプレミアムカーに乗車すると非売品の「京阪電車プレミアムカーオリジナル和紙メモ」をもらえます。公式ページによるとこのようなものです。プレミアムなメモ用紙...京阪13000系・3000系・8000系「大晦日終夜運転」ヘッドマーク

  • 伊豆急行2100系ロイヤルエクスプレス甲種輸送(2023.12.29)

    1月〜2月の四国瀬戸内クルーズトレインに使用される伊豆急行2100系が12月29日から30日にかけて甲種輸送されました。2100系R-5編成ロイヤルエクスプレス+マニ50-2186の編成で、伊東から吹田貨物ターミナルまではEF65-2070が牽引で、関西を通過するのは夜間です。高槻駅で撮影しました。寝台列車みたいです。ロイヤルエクスプレスになった姿を見る矩初めてです。最後尾にマニ50が連結されています。吹田で機関車をEF210-109に交換して四国へ向かいます。場所を移動して鷹取駅で神戸貨物ターミナル到着を撮影しました。「THEROYALEXPRESS」ロゴ、読めました。東急保有のマニ50-2186です。四国では非電化区間に入らないようですが電源車からの供給です。営業では牽引機関車は何が充当されるのか注目...伊豆急行2100系ロイヤルエクスプレス甲種輸送(2023.12.29)

  • 網干訓練 DD51 1191+DD51 1109重連+12系5両(2023.12.29)

    2023年12月29日、網干訓練が昨日に続き重連運転ということで撮影に行ってきました。DD511191+DD511109+12系5両、ちょうど一年前と住吉付近で狙ってみました。同じスジできました。重連のDD51は素晴らしいです。機関車が切れてしまいましたが12系客車も記録しておきました。今回はこのあとのスケジュールの都合で西の方への追跡はしませんでした。明日も訓練があるならチャレンジしたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓網干訓練DD511191+DD511109重連+12系5両(2023.12.29)

  • 山陽5000系5014F「オールひめじ・アーツ&ライフ・プロジェクト号」

    M-1グランプリ2023年は令和ロマンが優勝、第19代王者となりました!おめでとうございます♪さて今日は過去の撮影記録から山陽5000系5014F「オールひめじ・アーツ&ライフ・プロジェクト号」です。プロジェクトはすでに終了してます。2023年12月現在「ひめじ」のヘッドマークは取り外され、ドア横のステッカーだけが残されて走っています。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽5000系5014F「オールひめじ・アーツ&ライフ・プロジェクト号」

  • 泉北高速鉄道 7020系〜南海電鉄に吸収合併見込み

    2025年度、南海電鉄に吸収合併される見込みの泉北高速鉄道です。車体の帯の色が見直される前に7020系を撮りました。写真は準急・和泉中央行きです。大阪府都市開発時代に投入された最後の電車です。泉北高速鉄道の車両は色んな顔つきがあります。新型車両9300系にはまだお目にかかれていません。泉北高速鉄道の車両の説明などは泉北高速鉄道/泉北ファンのページをご覧下さい。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓泉北高速鉄道7020系〜南海電鉄に吸収合併見込み

  • 京阪13000系「京阪Kidsアートフェストレイン」

    京阪電車撮影編の続きです。西三荘駅で京阪13000系13026F「京阪Kidsアートフェストレイン」を撮りました。Kidsアートフェス2023の応募作品の一部を中吊りポスターにし、車内に掲出しています。この編成にも編入した元3000系クロスシート車両が組み込まれています。こちらのヘッドマークの掲出は12月24日までです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓京阪13000系「京阪Kidsアートフェストレイン」

  • 京阪13000系・元3000系からの編入車組み込み

    昨日に引き続き京阪電車です。プレミアムカー導入により余剰車となった元3000系を組み込んだ13000系を初めて撮影しました。↑京阪13000系13023F淀屋橋寄り2両目に中間車として連結されています。車体断面、窓配置が異なるほか、ロングシートの13000系の中で異端のクロスシートとなっています。今後京阪13000系は先頭車のみ増備されます。さらには3000系プレミアムカー第2弾が新造されるので、余剰車6両出てくるので4~5年かけて編成組み換えや短編成化などいろいろ起こりそうです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓京阪13000系・元3000系からの編入車組み込み

  • 12月24日まで・京阪8000系「くずはモール リニューアル」

    今日は京阪電車です。西三荘駅で京阪8000系8001F「くずはモールリニューアル」ヘッドマーク付きを撮影しました。まず特急・淀屋橋行きです。折り返しの出町柳行きです。ヘッドマークの取付向きが淀屋橋側と出町柳側で反対になってます。ヘッドマーク掲出は12月24日までの予定なので、ぎりぎり記録ができました。万博ラッピング車を撮りたかったのですが残念ながら車庫入りしていたようで次回にお預けです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓12月24日まで・京阪8000系「くずはモールリニューアル」

  • 阪神5500系タイガース号・武庫川線送り込み

    阪神武庫川線用5500系5513Fタイガース号の武庫川線送り込み回送電車を甲子園駅で撮りました。尼崎車庫から2両編成で回送され留置線で折り返し待ち中です。甲子園駅のホームに入線。2023年プロ野球日本一副標付きでの記録ができました。甲子園を発車して武庫川へ向かいます。ヴィッセル神戸J1リーグ初優勝記念副標付きの山陽5000系5022F(5611号)と並びました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪神5500系タイガース号・武庫川線送り込み

  • 大阪環状線323系大阪・関西万博ラッピング編成

    大阪環状線323系LS20編成大阪・関西万博ラッピング車撮影の続きです。桃谷駅で桜島行き普通電車を記録しました。白色にミャクミャクの目がぎょろぎょろしています。急いでホームの反対側に移動してバックショットも撮りました。現在、大阪環状線の323系のフルラッピングは2種類です。これからも色んなラッピングが見られるといいと、思いました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズー!大阪環状線323系大阪・関西万博ラッピング編成

  • 大阪環状線323系大阪・関西万博ラッピング編成の車内

    大阪環状線を走る323系LS20編成の大阪・関西万博ラッピング車両を撮影しました。2025年日本国際博覧会と書いて公式キャラクターのミャクミャクが編成の全車両フルラッピングされてます。車内ドア開閉ボタンの横にある広告枠に「くるぞ、万博」の広告です。中吊り広告、天井にもEXPO2025ミャクミャクカラーのデザインが施されています。2025年の万博開催に向けて会場の工事が進んでます。各国パビリオンが早く決まるといいですね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓大阪環状線323系大阪・関西万博ラッピング編成の車内

  • ステンレス無塗装・南海6000系6001F+6907F(浅香山にて)

    昨日に続き南海電車です。南海6000系6001F+6907Fを高野線浅香山駅で撮影しました。河内長野行き各停です。シンプルだけど存在感があります。将来6000系が引退したら大井川鐵道など地方でこの無塗装スタイルで走って欲しいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓ステンレス無塗装・南海6000系6001F+6907F(浅香山にて)

  • 南海6000系6001F+6907F(天下茶屋にて)

    今日は南海電車です。南海高野線のステンレス無塗装復刻スタイルとなった南海6000系6001F+6907Fを撮影しました。天下茶屋駅で各停・なんば行きです。緑色のナンバープレートが懐かしいです。連結部を見ると昭和の雰囲気が漂います。バックショットです。太陽光で輝く無塗装は綺麗です。12月12〜13日で8300系4両×2編成が近畿車輛から甲種輸送されています。徐々に新車への置き換えが進む南海電車です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南海6000系6001F+6907F(天下茶屋にて)

  • 阪急二代目2300系、正雀車庫留置

    阪急京都線の新型車両2300系(二代目)が先週正雀車庫に搬入されています。車庫に留置されている第一編成の河原町寄り2400号を少しだけ見ることができました。前面窓が少し斜めに切ったような形になっています。2300系目玉は2024年夏から開始予定の有料座席指定サービスPRiVACE用車両を組み込んでいます。ドアが1つしか見えない窓配置が異なる車両がそれです。正雀車庫には初代2300系2301などが保存されています。2編成目が登場すれば車両番号が被ってきます。保存車両はどうなるのでしょうか。気になりますね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪急二代目2300系、正雀車庫留置

  • 30周年迎える近鉄23000系「伊勢志摩ライナー」/鳥羽水族館のジュゴン

    1993年12月に完成し、翌年デビューした近鉄23000系「伊勢志摩ライナー」が登場30周年を迎えます。まだ一度も乗ったことがありません。伊勢志摩ライナーで鳥羽水族館でも久々に行きたいです。鳥羽水族館はジュゴンやラッコを飼育しています。国内水族館で見られる唯一のジュゴン、セレナ(メス)は世界一の飼育記録の36年23000系よりも歳が上です。60、70年くらい生きするそうなので伊勢志摩ライナの方が先に廃車になることでしょう。ラッコも国内飼育されている3頭のうち2頭が鳥羽水族館にいます。貴重となったラッコを見るのも良いですね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓30周年迎える近鉄23000系「伊勢志摩ライナー」/鳥羽水族館のジュゴン

  • 神戸市営地下鉄1000形引退記念イベント(2024年1月6日・7日)

    2024年1月6日・7日に神戸市営地下鉄西神・山手線の1000形車両引退記念イベントが開催されます。今年8月に営業運用を終了した1000形1118Fの見学・撮影会、カットモデル撮影会、グッズ販売などが予定されています。元北神急行の7000系含め旧形式を早期に置き換え6000形ばかりになりました。申し込みは昨日12月6日から開始されています。下記をご覧ください。神戸市ホームページ「地下鉄西神・山手線の1000形車両引退記念イベント」ローソントラベルhttps://tour.l-tike.com/package_tour/domestic/event.php?id=1037602今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸市営地下鉄1000形引退記念イベント(2024年1月6日・7日)

  • 篠山城跡/神社巡り〜丹波篠山の旅

    丹波篠山散策の続きです。史跡・篠山城跡に行きました。昭和19年に廃止となった篠山鉄道は篠山城の北の堀のそばを東西に走っていたとか。面影はありませんでした。城跡の二の丸は広場になっています。大書院、井戸があります。地面に描かれた建物の跡には風呂場を挟んで厠が2箇所ありました。本丸の青山神社です。旧藩士を祀るため明治時代に建てられたものです。天守台から周囲を眺めたあと、春日神社にお参りしました。奈良の春日大社の分霊を祀ってます。立派な鳥居です。本社です。国の重要文化財に指定されている能舞台は改修中でした。境内の紅葉が綺麗でした。最後に大正ロマン館で黒豆ソフトクリームを食べて帰りました。今度は篠山鉄道、国鉄篠山線の廃線巡りをしてみたいです。以上、お読みいただきありがとうございました。今日も貴方様のご訪問に感謝。...篠山城跡/神社巡り〜丹波篠山の旅

  • 能勢電鉄5100系 妙見の森「さよなら」ヘッドマーク(12月3日ケーブル、リフト営業終了)

    本日2023年12月3日で能勢・妙見の森ケーブル、リフトが廃止となります。営業終了を前に能勢電鉄の5100系に「さよなら」ヘッドマークが掲出されていました。妙見口に到着する5100系5124Fです。ヘッドマークは川西能勢口寄りと妙見口寄りで異なるデザインです。ヘッドマークのアップです。「昭和35年~令和5年」と書かれております。妙見の森事業の最終日は天気にも恵まれ、多くの人が別れを惜しまれることでしょう。廃止となった跡地はどうなるか気になります。また妙見山は訪れてみたいです。(注)上の2枚の写真は妙見口駅の北側ホームで撮影したものです。現在北側ホームは立ち入り禁止らしいのでご注意ください。知らずに撮ったあとに社員の方から入らないで欲しいと言われ退散しました。申し訳ございません。今日も貴方様のご訪問に感謝。...能勢電鉄5100系妙見の森「さよなら」ヘッドマーク(12月3日ケーブル、リフト営業終了)

  • 篠山の城下町/黒豆屋の猪吸い定食

    丹波篠山の日帰り旅行の続きです。紅葉で有名な大國寺に参拝した後は篠山の城下町へ向かいました。堀の北側に市役所、ホールがあります。城の南東にある河原町通りは昔の景観を残し、城下町の雰囲気を感じる伝統的建造物群保存地区があります。丹波古陶館の正面入り口です。「園篠線発祥之地」の石碑です。園篠線(えんじょうせん)は、JR福知山線篠山口~山陰本線園部駅までのバス路線です。かつては国鉄バス、JRバスの路線でした。延伸されることなく廃止された国鉄篠山線の未成区間(福住-園部間)を走るバス路線ということになります。散策の途中で丹波篠山・黒豆屋さんで昼食にしました。お店の名物の猪吸い定食をいただきました。猪を煮込んだお出汁にお好みで山椒を振って食べます。豆腐も入っているので意外とボリュームがあります。お茶は香ばしい黒豆茶...篠山の城下町/黒豆屋の猪吸い定食

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Geroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Geroさん
ブログタイトル
Geroの「ちまブログ」
フォロー
Geroの「ちまブログ」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用