chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Geroの「ちまブログ」 https://blog.goo.ne.jp/acc_hyperspeed_43

鉄道・競馬・生き物・グルメがテーマの自由奔放ブログです。よろしく!

好きな車両 :419系(JR西日本)、阪神9300系 好きな馬  :ステイゴールド(牡) 好きな騎手 :岩田康誠 好きな食べ物:麺類(とくにラーメン) 嫌いなこと :労働基準法違反

Gero
フォロー
住所
兵庫県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/11/10

arrow_drop_down
  • 近畿車輌の様子~発送間近の227系500番台「Urara」と製造中の北大阪急行9000形

    今回、久々に近畿車輌の様子を見に学研都市線(片町線)の徳庵まで行ってきました。発送線には227系500番台「Urara」が留置されていました。207系の区間快速とともに撮っておきます。学研都市線の車内から撮ってみました。連結されていませんが、2編成が近日中に出場すると思われます。227系の横にはステンレス車体の地下鉄車両が見えます。先頭車の非常扉が開いている状態でわかりにくいものの北大阪急行のように見えます。学研都市線の車内から撮ってみました。9005号の番号が見えましたので北大阪急行間違いなしでしょう。北大阪急行の箕面萱野延伸に備えての増備の1本目の製造に入ったことになります。カラーバンドが貼られていませんが9003F、9004Fと同じ色になるみたいですね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナ...近畿車輌の様子~発送間近の227系500番台「Urara」と製造中の北大阪急行9000形

  • 和田岬線スカイブルー103系運行終了発表

    本日、ついに和田岬線の103系の「勇退」が公式に発表されました。2023年3月18日(土)が最終運転日ということです。ヘッドマーク掲出や鉄道グッズの販売などいろいろラストランのイベントが行われるようです。朝からか夕方からか不明ですが3月1日より18日まで記念ヘッドマークが取り付けられるということです。明日28日がヘッドマークなしを見る最後のチャンスとなります。詳しくはJR西日本ニュースリリース「和田岬線で22年間走ったスカイブルーの103系の勇退!」をご覧ください。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和田岬線スカイブルー103系運行終了発表

  • JR西日本223系・新快速(須磨)

    今日は何ともないですがJR西日本223系の新快速電車の写真です。まずはV43編成を先頭とする近江塩津行き。こちらは2000番台のトップナンバー含むW10編成を先頭とする姫路行きです。225系の増備も進み、223系だけの単独12両ばかりではなくなってきたのと、晴天下での撮影ができたのでピックアップしてみました。223系といえば、日根野の2500番台が京都に転属しています。座席配置も異なる車両が京都に転属し、3月ダイヤ改正後の運用がどうなるのか注目です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR西日本223系・新快速(須磨)

  • 梅田貨物線地上廃線の西梅田一番踏切跡の様子

    大阪駅うめきた地下ホーム設置にもない線路が切り替えられた列車が走らなくなった梅田貨物線を見てきました。西梅田一番踏切は役目を終えて、遮断棒も撤去されました。線路はフェンスが立てられ列車が走ることができない状態になっています。踏切廃止前はたくさん撮影している人がいましたが、もう誰もいません。奇しくもまたもやクラウン・クロスオーバーに遭遇!廃止前にも新型クラウンをここで見ました。一文字のライトが異彩を放っています。地下トンネルの入り口部には寸断された旧地上線の線路が見えました。ちょっと前までは特急電車が頻繁に通っていましたが、断崖絶壁です。線路が撤去されるのはいつからかわかりませんが、線路切替直後の様子を記録することができてよかったと思います。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を...梅田貨物線地上廃線の西梅田一番踏切跡の様子

  • 和田岬線103系山陽本線回送電車(垂水にて)

    兵庫ー和田岬で運転されている103系が週末および川崎車両からの甲種輸送がある日は明石支所へ回送されています。下り列車です。曇りなら逆光を回避できます。本線を激走する103系は見応えあります。3月のダイヤ改正以降、この光景も見ることができなくなるのでしょうか。そうであればあとは数える程しかないということになります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和田岬線103系山陽本線回送電車(垂水にて)

  • 貨物列車-EF510-8+ムドEF210-126 2077レ(2023.2.22)

    2023年2月22日、2077レはEF510-8牽引のEF210-126ムド付きでした。須磨海浜公園-須磨間を通過しました。赤のEF510は結構汚れてます。無動力のEF210-126号機は旧塗装で、こちらは汚れ少ない状態でした。塗り替えられる前に記録できました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車-EF510-8+ムドEF210-1262077レ(2023.2.22)

  • うめきた地下線入口を走る特急「はるか」

    うめきた地下線が開通してから入口を走る電車を撮りました。浄正橋踏切を走る281系・特急「はるか」です。地下線を作るに当たって地下トンネル入口までの急勾配を緩和するため浄正橋踏切の途中から坂を構築。踏切の軌道の高さも低くする工事が穴割れ、ため交差する道路の舗装もやりかえられてます。地下に潜っていく特急「はるか」。地上ルート廃止前に撮った時は軌道が高いところにありましたが、地下線開業とともに地下線入口に合わせ低い位置への軌道に下げられましち。地下線開業直前に撮った「パンダくろしお」の走行置関係を比較してみるとやはり大変そうでした。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓うめきた地下線入口を走る特急「はるか」

  • もう列車が走らない梅田貨物線/工事中のうめきたエリアの様子

    2023年2月13日に梅田貨物線が地上区間が廃止され、開業前の大阪駅うめきた地下ホーム経由の線路となって1週間が経過しました。大阪駅周辺の様子を見てきました。梅田貨物駅跡はビル建設が進められています。梅田貨物線の軌道はそのままです。貨物列車も関空・南紀方面への特急列車も走ることはありません。3月18日に大阪駅地下ホームが開業しますが、地上の様子はまだまだ工事中です。地下改札への入り口らしき構造物が建てられているのがわかります。グランフロント大阪のうめきた広場ではアイススケートリンクが特設されています。カーネクストのキャラクター!スケートリンクは2月26日までです。2月23日午後はこの付近で何かイベントが開催されるようで、その間は不可です。何か有名人が来るのでしょうか。カーネクストのイメージキャラクターと当...もう列車が走らない梅田貨物線/工事中のうめきたエリアの様子

  • JR東海・HC85系と12系・201系疎開車の集い(2023.2.19宮原支所)

    2023年2月19日、またしてもHC85系のハンドル訓練が琵琶湖線で行われました。天候も悪かったので本線走行の撮影はパスしましたが、網干総合車両所宮原支所へ戻ってきたところの並びを撮っておこうと夕方新大阪駅へ出向きました。すでに訓練運転を終えたHC85系4両編成が休んでいました。12系客車、225系、223系・疎開しているウグイス色201系、砕石を積んだ事業用車両と並びました。車庫に戻ってきたキハ189系・特急「はまかぜ」回送列車とのコラボショットも撮ることができました。トワイライトエクスプレス瑞風は下関方面に出払っていました。「サロンカーなにわ」は留置線から出され、編成を分割した状態のようでした。ちょっと気になります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリ...JR東海・HC85系と12系・201系疎開車の集い(2023.2.19宮原支所)

  • 神戸電鉄と神戸港、鳥瞰撮影(鵯越-丸山)

    先週の休みの記録からです。神戸電鉄の有馬線鵯越ー丸山間で鳥瞰撮影をしました。1000系が山に沿って走ります。バックには神戸港です。住宅街を走っています。遠く大阪の方まで見渡せました。トンネルに入り鵯越に向かう3000系を撮りました。ウルトラマンの愛称がある3000系です。ホームドアの導入によって乗降扉を強調したカラーリングが流行っていますが、この車両にはそのずっと前から採用されており斬新でありました。廃車が徐々に進み、半分くらいに減っています。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄と神戸港、鳥瞰撮影(鵯越-丸山)

  • EF210-352、出場公式試運転(2023.2.16)

    2023年2月16日、川崎車両から出場したEF210-352号機が午後から公式試運転を行いました。前の351号機に引き続き撮影することができました。新車だけに足回りも屋根も綺麗です。姫路貨物ターミナルに向けて去って行きました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓EF210-352、出場公式試運転(2023.2.16)

  • JR貨物EF210-352甲種輸送(2023.2.16、神戸貨物タ)

    2023年2月16日、神戸の川崎車両からJR貨物の電気機関車・桃太郎EF210-352号が完成し兵庫から神戸貨物ターミナルまで甲種輸送されました。牽引機はDD200-2でした。吹田機関区配属で、すぐ試運転に入るため反射板は付いていません。DD200-2は切り離され、転線し、単機で吹田機関区へ戻ります。このあと用事があるのでやや時間的にぎりぎりですが可能なら網干訓練も待ちつつ(結局運転されずでしたが)、午後の公式試運転を撮ることにしました。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR貨物EF210-352甲種輸送(2023.2.16、神戸貨物タ)

  • 323系「スーパーニンテンドーワールド」ラッピング(大阪環状線・森ノ宮)

    先週梅田貨物線の地上ルート見納めを終えたあと、大阪環状線323系「スーパーニンテンドーワールド」ラッピング車両を森ノ宮駅で撮影しました。森ノ宮駅で撮るのは初めてです。上り坂をかげ上がってくる様子がなかなか良いです。駅に到着した323系。ラッピング車が梅田貨物線の保安列車(錆び取り)に充当されたこともありました。もう二度と見れませんね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓323系「スーパーニンテンドーワールド」ラッピング(大阪環状線・森ノ宮)

  • 323系保安列車、223系と立体交差〜廃止前の梅田貨物線【4】

    まで2023年2月13日朝から梅田貨物線の地上区間が地下に切り替えられ、営業を開始し始めました。特急列車が新しい大阪駅のホームは通過です。地上の貨物線が廃止となる前に最後に撮った323系の保安列車です。取材したと走っていたのはLS05編成でした。待避線と新大阪駅を行き来してますが、何回かに一度西九条の方まで走るようです。ちょうど東海道線を走る223系と立体交差しました。3月18日のダイヤ改正ではおおさか東線が大阪駅地下ホームまで乗り入れますが、323系を主とする保安列車は終了なので吹田への回送を除いて頻繁に走らなくなると思います。撮っておいてよかったです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓323系保安列車、223系と立体交差〜廃止前の梅田貨物線【4】

  • ビルに囲まれた都会の踏切、廃止に〜廃止前の梅田貨物線【3】

    2023年2月12日、梅田貨物線の地下化にともない、大阪駅の南西にあった西梅田一番踏切が廃止されました。都会の真ん中の踏切を走る281系・特急「はるか」。踏切を横断する市道九条梅田線は自動車だけでなく市バスやエアポートバスも走り、交通量は多いです。トヨタの新型クラウン・クロスオーバーが通りました。これも令和の時代の貴重な記録になりそうです。昨日の最終日は祝日ということもあり、鉄道ファンだけでなく通りすがりの人、マスコミも来て混雑したようです。私が訪れた2月9日は比較的落ち着いていました。線路は柵で囲われて列車は通ることができなくなり、梅田貨物線の地上ルートの廃止が現実となりました。13日(月)からはうめきた地下線を通って特急列車、貨物列車が運転されます。貨物列車の一部はプッシュプルになるそうなので、新たな...ビルに囲まれた都会の踏切、廃止に〜廃止前の梅田貨物線【3】

  • 切替え工事準備状況/2月12日天王寺駅くろしお時刻〜廃止前の梅田貨物線【2】

    2023年2月11日の夜間からスタートする梅田貨物線の地上ー地下の線路切替工事、今日は最終日ともあり沿線にはすごい人が集まっているようです。2日前の状況です。287系パンダ「くろしお」が梅田貨物線を走る横ではレッカー車が複数用意されていました。上の写真に写っている範囲の軌道は地上区間として残っていますが、地下から上がってくるので勾配は大きくなると思われます。切り替えにともない付替えられる架線設備の新たなビームや碍子がついたブラケットが工事区画内に並べてありました。南に向かって撮った写真です。レッカー車の左手に現状の線路があり、さらに左奥に大阪駅の地下から出てくる新線が敷設されます。背景に見える高架は東海道線です。東を向くと地下トンネルの入り口が見えます。手前の現状線を特急「はるか」が通過しました。月曜日か...切替え工事準備状況/2月12日天王寺駅くろしお時刻〜廃止前の梅田貨物線【2】

  • 西梅田一番踏切撮り納め〜廃止前の梅田貨物線【1】

    本日2月11日で地上区間を走る梅田貨物線が廃止され地下線に切り替えられます。これに伴い大阪駅西側にある西梅田一番踏切に行って来ました。主に通過するのは281系・特急はるか号です。踏切より南は南西側にカーブして東海道線をくぐっています。単線で線路際は雑草が生えたままです。北側は踏切と新大阪方面へ向かう線路。まもなく配線となります。新線は東海道線の高架の手前で地下から地上に上がって来ます。京都行きの特急はるか号。関空に行く用事もありませんのであいにく乗り納めとはいきませんでした。2月12日(日)は線路切り替え工事のため特急はるかは全て運休です。特急くろしおは天王寺発着で運転されます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓西梅田一番踏切撮り納め〜廃止前の梅田貨物線【1】

  • HC85系・「ひだ」大阪乗り入れハンドル訓練【その2】(2023.2.9)

    特急「ひだ」の新型車両HC85系大阪乗り入れに備えたハンドル訓練の下り列車を千里丘で撮りました。足回りがきれいです。運転台上部の標識灯がでかい!現在運転れさている高山発大阪行き特急ひだ36号が京都発車19時すぎ、大阪着が20時前なので、ダイヤ改正後も同様の時間となると、この明るさで下り列車を撮ることはできません。HC85系は先頭車貫通構造でフレキシブに編成両数を変えられるので効率がよさそうですが、キハ85系にあるような流線形先頭車がなくなるのはちょっと寂しいです。JR四国の2600系、2700系にしても2000系にあったような流線形スタイルではなくなています。観光用を除いて気動車特急で流線形を保っているのは「スーパーはくと」くらいになってきますかね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリック...HC85系・「ひだ」大阪乗り入れハンドル訓練【その2】(2023.2.9)

  • HC85系・「ひだ」大阪乗り入れハンドル訓練【その1】(2023.2.9)

    2023年2月9日、JR東海のHC85系の特急「ひだ」大阪乗り入れに備えたハンドル訓練列車を撮影しました。今週送り込まれた4両のD202編成で東海道線(JR京都線、琵琶湖線)にて連日訓練が行われてます。上りを島本にて撮ることにしました。207系普通電車を追い越していきました。まずはHC85系を初めて見ることができてよかったです。ハイブリッド車両ということもあってか走行音も気にならない感じでした。HC85系はすでに名古屋発着の特急「ひだ」で運転開始しています。量産が急ピッチで進んでおり、当日にも日本車両から新しい編成が出場しています。残り1か月少々となったキハ85系の「ひだ」は撮るチャンスがあるかわかりませんが、可能なら2車種が展示される期間に京都鉄道博物館にも足を運びたいです。島本でご一緒させていただきま...HC85系・「ひだ」大阪乗り入れハンドル訓練【その1】(2023.2.9)

  • 貨物列車-EF210-6(2023.2.2)

    2月2日、EF210-351号機の試運転を撮った後に通過したEF210-6号機牽引の貨物列車です。コンテナフル積載でGOODでした。節分も終わりましたが、今年は豆まきせず、恵方巻を食べずに過ごしてしまいました。正月用に買った餅も食べないといけません(笑)今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車-EF210-6(2023.2.2)

  • 221系・WEラブ赤ちゃん&奈良線第二期複線化開業PRヘッドマーク

    JR奈良線、関西線、おおさか東線を走る221系の一部編成に両先頭車にそれぞれ別のヘッドマークを掲出して運転されています。京都駅奈良線ホームに停車している221系NC603編成に遭遇しました。JR難波側は「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」ステッカーヘッドマーク公共の場で赤ちゃんが泣いても気にしませんという子育て応援メッセージのステッカーです。京都側は「2023.3.18奈良線第二期複線化開業」ステッカーヘッドマークです。ヘッドマークのアップです。ダイヤ改正後しばらくはヘッドマークは掲出されると思われます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓221系・WEラブ赤ちゃん&奈良線第二期複線化開業PRヘッドマーク

  • 夜の和田岬駅と広告のない通勤電車

    久々に和田岬駅を訪れました。かつてはホームの手前に駅舎がありましたが、今は駅名看板が取り付いた屋根があり、コンビニが建っています。103系が発車を待っています。駅は無人駅ですが和田岬線ではワンマン運転は行われていません。人が押し寄せたと思ったら静かになるを繰り返す和田岬駅。車内の様子です。シンプルな青い生地の長椅子のみで広告も一切ありません。今となっては懐かしい扇風機が付いています。大阪環状線、阪和線、関西線では当たり前だった当該形式ですが数が減ってしまいました。ここでは昭和、国鉄時代の雰囲気を感じられます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓夜の和田岬駅と広告のない通勤電車

  • 続・夕暮れの和田岬線103系

    和田岬線の電車撮影編の続きです。和田岬駅に停車しているスカイブルーの103系、国鉄型の原型を保っている貴重な車両です。朝夕のみの運転で工場地帯を走ります。段々と陽が落ちてきました。家路を急ぐ人達を運びます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓続・夕暮れの和田岬線103系

  • 夕暮れの和田岬線103系

    JR西日本の103系が現役で走る和田岬線の撮影の続きです。朝と夕方しか走っていない和田岬線は夕暮れ時、工場の通勤電車として動き始めます。17時過ぎからは帰宅ラッシュなので、兵庫-和田岬間のピストン輸送のピッチも上がります。日没間際、和田旋回橋を渡る103系。国鉄型通勤車両が歴史ある橋梁を渡る姿は見ごたえがあります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓夕暮れの和田岬線103系

  • 和田岬線103系、和田旋回橋の水鏡チャレンジ

    2023年3月ダイヤ改正で引退がうわさされている山陽本線の支線である和田岬線を走る国鉄型103系を撮るべく出撃しました。和田岬線には国内最古の旋回式橋梁である和田旋回橋があります。ここでJR西日本103系の水鏡写真が撮れないかということで、撮ったのがこちら。ほぼ無風ですが水面がやや揺らいでました。スカイブルーの103系がこの橋を渡るシーンを見れるのはあとどれくらいかと思うと、それだけでも胸が痛みます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓和田岬線103系、和田旋回橋の水鏡チャレンジ

  • JR貨物・EF210-351の公式試運転を撮影(2023.2.2)

    2023年2月2日、JR貨物のEF210-351が神戸の川崎車両から出場しました。DD200-2で神戸貨物ターミナルまで引き出された後、公式試運転が行われました。↑垂水にて元々予定されていた出場日が変更されて本日の運転となりました。姫路貨物ターミナルまで下り、折り返して吹田機関区へ向かうコースです。新鶴見行きのEF210の甲種輸送は撮ったことがありましたが、公式試運転としては初めてです。生憎の曇天でしたが、新車であるだけに輝いていました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR貨物・EF210-351の公式試運転を撮影(2023.2.2)

  • 8865レ EF66-127+ムドEF64-1042(2023.1.30)

    1月30日、長岡京駅で8865レを撮りました。225系試運転を撮るときは雲もあり陽も落ちてましたが、この列車の通過時は晴れていました。EF66-127+ムドEF64-1042です。EF64-1042は翌日31日にEF510-15率いる2077レにて無動力回送で送り込まれました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓8865レEF66-127+ムドEF64-1042(2023.1.30)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Geroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Geroさん
ブログタイトル
Geroの「ちまブログ」
フォロー
Geroの「ちまブログ」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用