メインカテゴリーを選択しなおす
#障害者家族
INポイントが発生します。あなたのブログに「#障害者家族」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
発達障がい児の習い事~苦手よりも『好き』を優先する理由
障がい者向けオンライン料理教室 お越しくださりありがとうございますはじめましてソーシャルクッキングマスターのマスターちばですアメブロプロフィール講師について講…
2023/05/25 07:33
障害者家族
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
入所の日 追記
ついつい感傷的なことばかり書いてしまったが、当日はさまざまな手続きや申し送り事項の確認もありました。そりゃそうですよね。 それまでに何度か支援員さんを交えて施設側やKを直接担当してくださる職員さんと話し合いをしていた。荷物も大きなものから少しずつ運び込み、Kが慣れている配置をお願いしてある。(まだコロナ対策で室内には入れない)当日持ち込んだのは本当に簡単な荷物、そしてK本人が背負う愛用のリュ…
2023/05/21 08:22
進化し続ける?!障害者グループホームって?今、どんな感じ?(前編)
2023/05/19 09:19
施設入所へ 8 入所の日
朝、スマホの画面に予定管理アプリの通知で「K 入所」の文字が表示されていた。 一緒に食べる朝食も歯磨きも、すべてが特別な日。 出発の時、近所に住む義姉が見送りにきてくれたので親子三人の記念写真を撮ってもらった。車に乗り込むその時も多分Kはいつものドライブくらいに思っていただろう。 入所カウントダウンに入る頃桜が咲き始め、夫は地元でも桜の名所と言われる場所にKを連れ出して…
2023/05/16 08:24
「障がい者に変化は、本当に禁物?!」受講開始から1年経った受講者様にとうとうこんな変化が
障害者向けオンライン料理教室 お越しくださりありがとうございますはじめましてソーシャルクッキングマスターのマスターちばですアメブロプロフィール講師について…
2023/05/16 06:45
a54 緊急告知だよ〜ん
とつぜんですが、岸田奈美という人をご存知ですか? ファンだという人も知っていますが、初耳だという人はぜひググってみてください。きっと、ブログを更新される上でも参考になると思うし、それでなくても岸田さんは障害者家族の中でたくましく生きる姿が感動的です。
2023/05/13 07:54
障がい者は、選択肢が少ない?!「興味があるのに、場所がない・社会の理解が追い付いていない」
2023/05/12 15:29
入所前夜
明日はいよいよ入所、という日。 夕食はテイクアウトの特上寿司にKが好きなネタをプラスして食べ放題。お風呂や着替えの介助も今後しばらくはないだろう。夫が「次にK君の体を洗ってやるのはいつになるのかな」と呟いた。 入所が決まった日からその準備を始めた。ここしばらく自分の衣類や整理箱が散乱していた家の中を見て、もしかしたらK本人も何かを感じていただろうか。今思うとそんな気がする…
2023/05/11 08:03
障害にかかわらず、「あなたが自分らしく生きる」とは?障がい者家族の悩みをまろやかに
2023/05/10 07:27
通所施設から
Kが利用していた通所施設から事務的な処理に関する書類が郵送されてきた。書類一覧と送り状の他に可愛い柄の一筆箋が同封されている。 顔なじみの事務職員さんの直筆で「Kさんの姿が見えなくなって寂しいです。お元気ですか。」と書かれていた。 よく事務室のドアを勝手に開けてしまうKにも優しかった。迷惑をかけたことの方が圧倒的に多いのに、こんな言葉を伝えてくれるのか。社交辞令かもしれな…
2023/05/06 08:38
GW営業情報~発達障がい児(者)向けオンライン料理お菓子教室~
2023/05/03 07:35
「今から自立の準備を始めたい」そんな障がい者家族の方へ安心安全5月のメニュー
2023/05/02 06:53
恐ろしく外面が良い人家庭でのルーティーン
外で必死に仮面をかぶった結果 真面目で寡黙で、でも人当たりのよさそうな… 人畜無害な人っていますよね。 でも、
2023/05/02 06:39
施設入所へ 7 PCR検査
施設入所への最後の関門、それは・・・・「PCR検査」。 入所日の3日前、すぐに結果と証明書を出してもらえる医院で検査を受けることになった。駐車場で待機していると防護服で完全防備の看護師さん登場。 唾液採取は無理とわかっていたので鼻孔から検体を採取する。以前同じ方法でインフルエンザの検査もすんなり受けてくれた・・・・それなのに。 全力で…
2023/05/01 08:34
「オンラインクッキング素晴らしい」一念発起でレッスン開始した家族の反応
2023/04/28 06:37
施設入所へ 番外
さて、お気づきのことと思うがKは既に我が家にいない。 ちょうど桜が満開の頃に入所していきました。あっけなかったな。 一足先にやはりお子さんを送り出したお母さんの言葉はすぐに理解できた。「魂が抜けたようだ」。 夕食の下拵えは午後4時過ぎてから始めてもいい。夜中にたたき起こされることもないから、ゲームで夜更かししてもいい。機嫌が悪くなるから、と必ず外出する必要もないので休…
2023/04/26 08:10
施設入所へ 6 通所最終日
通所施設利用最後の日が来た。 この日はバスを利用せずに直接送って行き、帰りはご挨拶も兼ねて夫と一緒に迎えに行った。 私物を受け取る。こだわりのおもちゃや絵本は、既にボロボロになっているものもある。着替えの衣類は大半が失禁に備えた大量の下着。手続きを終える頃、Kの担当の職員さんが来て最後のお別れをした。 名残を惜しんで車に乗り込もうとした時、担当ではないがいろいろな場面でお世話になった…
2023/04/21 08:38
施設入所へ 5 変わらないと思ってた
一昨年、洗濯機を買い替えた。なにかと汚すKを含めた汗っかきの男3人の大量の洗濯物を考慮して、容量10㎏・完全乾燥機能付き。 これからの我が家には完全にオーバースペックだな。もったいないことをした。 思えば去年の今頃はまだ弟君は一人暮らしを考えていなかったし、Kの入所だって遠くない将来、くらいの感覚だった。たった1年後、子は二人とも家からいなくなり家族は夫と二人だけになる、なんて全…
2023/04/16 08:22
超難関?!!お母さんの買い物負担軽減『買い物の経験値』~●●売り場が苦手だった講師幼少期
障害者向けオンライン料理教室 視覚障害者向け料理教室聴覚障害者向け料理教室 製菓学校元教師+生活支援員(知的・精神)のマスターちばがレッスンする発達障害…
2023/04/07 07:09
施設入所へ 4 家具
衣類の他に持ち込めるものを確認し、以下のもの用意する。 ・おもちゃや絵本を入れておくカラーボックス ・愛用していた椅子 ・小型のブティックハンガー おもちゃや絵本はお気に入りのものに新品を少し買い足した。椅子もポールハンガーも自宅で見慣れたもの。 ブティックハンガーには上着やリュックの他にマグネットボードを下げる。そしてそこに好きなキャラクターのポストカードを貼…
2023/04/06 08:39
4月2日世界自閉症啓発デー/発達障害啓発習慣~4月8日
障害者向けオンライン料理教室 製菓学校元教師+生活支援員(知的・精神)のマスターちばがレッスンする発達障害者(児)向けのマンツーマンオンライン料理教室 …
2023/04/03 13:35
施設入所へ 3 健康診断
入所前には健康診断を受けさせ、その結果を提出しなければならない。療育病院で血液と尿の検査、肺のレントゲン撮影をする。 一通りの検査を終えた後、担当の先生が言った。 「本当に、頑張りましたね。」 Kに対するいたわりの言葉と思ったら。 「ご両親、30年近くお疲れさまでした。素晴らしいです。」 私達へのものだっ…
2023/03/31 09:27
施設入所へ 2 衣類
施設に持っていくKの衣類を選んで整理する。親心としては全部しっかりした新品を持たせてやりたいが、新しい生活で戸惑わないように本人が着なれているものに新しい物を足すくらいがいいと聞いた。また、施設では大量の洗濯物が出て大型乾燥機も使われるから「高級ブランド品とかはやめた方がいいし、あまりに安物だとすぐダメになるよ。」と、先輩お母さんのアドバイス。 少し高価で丈夫で品質重視のも…
2023/03/31 09:26
施設入所へ 1
入所日が決定した。充分とも足りないともいえないくらいの期間に、気持ちの整理と様々な準備をしなければならない。 事前の準備について書かれた資料をもらう。衣類等の生活用品の他、保険証や療育手帳、健康診断書とコロナワクチンの接種証明書。入所直前にPCR検査をして陰性証明を受ける。 無症状だが証明書が欲しい、という場合のPCR検査は実費有料(これが結構なお値段)で予約制。かかりつけの療育病院で健康診断も…
2023/03/16 09:02
コロナ襲来の記
今だから冷静に書ける。実は我が家にもコロナの波は到達していました。 昨年末、夫の職場で複数の感染者が出たため数日の間業務が停止された。 Kが通所している施設では、家族が濃厚接触者になったり学校や職場で感染者がでたりした場合は本人も通所をお休みしてほしい、と通達されていたので即連絡。そして、当然のように夫発熱、からの陽性確認という流れになった。田舎だからなのか発熱外来の検査はほぼ抗原検査。…
2023/03/11 08:30
あなたが安全安心に作れることが、家族の安心に~家族でペロリ!ホカホカ♪シュウマイ~
2023/03/10 08:06
多くの人が誤解している道具の使い方~~専門学校元教師が道具の持ち方診断しています~
障害者向けオンライン料理教室 製菓学校元教師+生活支援員(知的・精神)のマスターちばがレッスンする発達障害者(児)向けのマンツーマンオンライン料理教室…
2023/03/07 07:01
春先混乱
春一番が吹き、日差しはやわらかく空気は生暖かくなる。私はこの季節があまり好きではない。 私は花粉に関しては現在に至るまでほぼノーダメージなので、そこではない。油断はできないと聞いたのでコロナ前からこの時期にマスクは付けているけれど。 Kの情緒不安定が続くからだ。眠りは浅くなり深夜に覚醒してトイレを出たり入ったり。昼夜関係なしに足音高く室内を駆け回り壁や床を手足で叩く。幼児…
2023/03/06 08:25
《新着》4月までに、最速であなたの生活力が上がる方法~美味しいをお届け~
2023/03/02 20:11
新年度へ向けて【障害者(児)向け料理教室】自信を付けられるメニュー
2023/02/27 06:48
独占潜入調査!障害者はどこで生活力を学ぶ??シェアハウス【つなぐいっぽ Step(s)のがた】
2023/02/26 08:31
障害者の居場所のドキュメント映画「人はみな 愛おしいのだ」かぐやびより(一部ネタバレあり)
2023/02/24 06:50
913 言わずに居れない
たまたま今日発見して、これは誰かに言わなきゃ、と思ったこと。BSプレミアムで必見のドラマが放映決定。(まだ先の話ですが) 岸田奈美って人知ってます? (岸田首相とは無関係)
2023/01/28 19:12
また壊された
いい加減にしてよ、と言いたくなる。 Kがまた家の設備を破壊した。浴室の混合水栓だ。シャワーと蛇口の切り替えレバーをいつも乱暴に捻るので少しずつ緩んだり給水時に漏れたりするようになっていたのだが、とうとう空回りして水もお湯も出なくなってしまった。 なにしろ力は強くなっているのに手加減がない。こういう家族がいる家庭ではよくあることらしい。トイレの便座を2度破壊された家もあったし、壁や床を破ら…
2022/12/16 08:19
17年目
ジングルベルが聞こえてくるとブログ開設記念月。17年ですって。小学生だったK君もアラサーです。ちょっと下腹が出てきたような、とかそれなりの感じになってきた。母も同じです(ちょっと、ではない)。 毎年の健康診断の数値にドキドキするようになったのも同じ。K本人は食事も運動も意識なんかしないから、親がそれなりに管理したり悪いところがあれば診察を受けさせたりする必要がある。 私も今年は血圧がヤバか…
2022/12/11 08:33
ゆったりした時間が欲しい
昔のバラエティ番組でよく見たゲーム。 円形の線路におもちゃの電車を走らせ、その途中に風船を置く。電車の先端には針がついている。プレイヤーにはパズルや積み木等の課題が課せられ、電車が風船に近付いたら作業の手を止めて駆け付けて風船を持ち上げる。電車が通過したら元に戻して作業再開、また近付いたら・・・の繰り返し。課題が終われば勝ち、風船が割れたら負け。 「私達、ずっとそんな生活してるよね。24…
2022/12/01 08:37
体と心
前回を受けて。 そろそろ健康診断行かなくちゃ、だわね。最近はいつも血圧とか血糖値とかがちょっと綱渡りの数値だったりするし、今の半ダラダラ生活(決して全面的にだらけているわけではない・・・はず)をもう少し改善しなければ、と考えた。 毎日軽い筋トレやストレッチはしているものの、いまひとつ「やっている」感覚がない。…
2022/12/01 08:36