メインカテゴリーを選択しなおす
春の花々が次々に咲き出しました。桜も開いて三月半ばで春本番到来! レンギョウ(連翹) ラッパスイセン(喇叭水仙) ツルニチニチソウ(蔓日々草) ハナニラ(花韮) ムラサキケマン(紫華鬘) RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
【モノブログ向き】リコーのGR IIIxを選ぶ、5つの理由【2/2】
この記事では、前回記事に引き続きリコー (Ricoh) のGR IIIxを購入レビュー。実際に使用してみて感じたイマイチな点としては「暗所での高感度性能」「固定式のモニターのみな点」「イメージセンサーへのゴミ付着に脆弱なレンズ構造」の3点が挙げられる。
青森県八戸市の夜の街に東北の本気を見た。「八戸のお食事処 章(あきら)」が凄かった
「八戸のお食事処 章(あきら)」が凄かった|RICOH GRⅡちょっと前、青森県八戸市に行く機会がありました。そこで出会った、驚くほど美味しい食事場所をご紹介。八戸市中心街・長横町れんさ街にある「八戸のお食事処 章(あきら)」が凄かったんで
【モノブログ向き】リコーのGR IIIx を選ぶ、5つの理由【1/2】
この記事では、リコー (Ricoh) の名作カメラ・GRシリーズの2022年時点での最新作・GR IIIxを「モノブログ視点で」レビュー。高画質な大判APS-Cフォーマット、素直な描写が魅力な40mm相当の単焦点レンズに加え、あくまで控えめなソフト処理。サクッと撮れ、納得の描写が魅力の1台だ。
スナップシューター“RICOH GRⅡ”で送るスナップ記録。 10月に入り、夜は10℃を切る日も増えてきました。 10月ってこんなに寒かった? 冷えた身体を温めるのは、中国版セブンイレブンの“おでん”。 中国だと夏でも普通に販売しているので、やっときた!とはなりませんが。 セブンイレブンは、日本に近い味付けでありがたい。唯一のマイナスはカラシが付いてこないこと。 本日もPCR検査。いつになったら自由な生活が訪れるのか。 今年の年末は、一度日本に戻りたいな。。 ポジフィルム調の青は強めに出ます。VSCOで軽く調整をしました。 GR2の接写モードはとても便利。撮るものがなかったので道端の花をパシャ…
GRⅡは2015年に発売されたコンパクトデジタルカメラだ。 ポケットにスッと入る絶妙なサイズ感が魅力的であり、1秒で起動できる速写性はスナップに最適だ。 何気ない瞬間を残すには、常に持ち運び決定的瞬間を逃さないことだ。 今回は、モノクロモード(白黒)を使って日常を記録した。 何気ない瞬間、かけがえのない日常に 小さなカメラを持ち歩くだけで、何気ない日常が決定的瞬間に変わる。 今はただの日常でも、3年後に見返すと見え方が変わってくるかも。 PCR検査、10年後コロナ禍はどう語られているのか。 中国生活4年目に突入して、あっという間に慣れてしまった景色。 今一度、新鮮な気持ちで切り取っていこうと思…
GRⅡ「ポジフィルム調」でカフェを写し出す|毎日撮るスナップ記録
こんにちは、オノディ(@yc.days0906)です。 9月から毎日スナップ写真をInstagramで更新しています。 最近は毎日撮るために、コンパクトデジカメ(GR2)を持ち歩いています。 GRのポジフィルム調が好き GR2は、発売から7年以上経過しているAPS-C機で、中古でも人気のスナップシューターです。 マクロ撮影モードが意外と便利で気に入っています。 クロップ機能も結構気に入っています。 SNSにアップする程度だと画素数ってそこまでいらない。 何気ない日常を、素直に写し出すという楽しさ。 GRは起動速度が速く、今撮りたいと思った瞬間にシャッターを切れます。 これからもGRスナップを更…
こんにちは、オノディ(@yc.days0906)です。 9月は気温も下がり、夜は窓を開けて、心地良い風を感じています。 最近はブログの更新頻度を改善しようと、リコーGR2を常に持ち歩いています。 「毎日撮る」習慣は新しい発見を得られるので、日々がちょっと楽しくなるかもです。 GRⅡで撮影した写真 最近はポジフィルム調にハマっています。 仕上げはVSCOで軽く編集しています。 毎日スナップを撮ろうと決めてから、編集作業を少し簡略化しようと考えました。 RAWで撮影したものを現像する流れの場合、作業量的に厳しい部分がありました。(可能だけど継続が大変である) 撮って出しだと、少し物足りないのでVS…