メインカテゴリーを選択しなおす
#断捨離できない
INポイントが発生します。あなたのブログに「#断捨離できない」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
これも捨てる
とにかく、すっきりしたい。ちょっと嫌な目にあったから振り切りたい振り切りたい勢いをかりて、本の整理をやりなおし。
2022/07/24 13:51
断捨離できない
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
写真整理の重さをこえて
緊急事態宣言下。断捨離再開宣言。ちょろちょろ実行中。中途半端になっていた、リビングにおいている写真を取り出してみた。ここに置いている写真は、大切にしたい思い出の場面が多い。それでも、見ていくと、いらないな、と思う物も入っている。前に一度 大雑把に整理して
ノートコレクションの整理
コレクションは断捨離できないけどそもそも どんな物を買って集めてきたのかちょっと 整理してみた とりあえず 全部出したところ 横開きの物だけ。リングノートはあまり好きでないけど、デザインが可愛い物は 買ってしまう 縦開きの物。縦開きはメモとして使う事が多
2022/07/24 13:50
捨てるを決めてから破棄するまで
去年、7月19日に寝室からリビングに移動させた本。今年春になって、捨てる・残すを区分けし、やっと 先週に 古本屋へ。約一年かかった。この癖、なんとかならないものか。古本屋に出したのは、買っただけで一度も読まず、今後も読まないだろう と諦めた本が多い。「今」の
なんとなく過ぎていく休日
2連休の1日目の午後てす。だいたい水曜日は母と息子がやってくる感じの日になります。そんなに私に会いたいのかしら(笑)予想はしていましたが、母は、「もういい」と怒っていても、懲りずに連絡し続けて、結局、今朝、私の方から誕生日のプレゼントをもらいにいきました。一緒に食事に行こうといいながら、腰の状態は良くなくて(骨折して入院もしました)無理して行こうとしていました。移動はタクシーにするとか。「無理しなくてい...
2022/07/13 21:01
断捨離のコツ、飽きっぽい人こそ得をする
断捨離って 飽きっぽい人にはできないんじゃない? と思うかもしれないけど。 わたしは飽きっぽい性格です 例えば、ひとつの習い事を長く続けることができません。 ちょっとだけ軽く体験してみるのが自分流です。 おかげで色〜んな分野の習い事を楽しむことができました。 断捨離もこんな感じでOK キッチンの断捨離に飽きてしまっても大丈夫 次は洋服の断捨離してみよう そして洋服の断捨離に飽きたなら、玄関周りの片付けでもしようかな ゆるい断捨離ライフで早10年が経ちました。 これでも着実に「ゆるミニマリスト」に近づいています。
2022/07/10 17:32
16年前に旅行した富山のおみやげ 置き薬と絶品ますの寿し
富山へ旅したのは2006年のこと。とやま駅特選館で自分へのおみやげを物色中に、こちらを見つけてときめきました。これ、置き薬です。このレトロなパッケージに惹かれて、ついつい買ってしまいました。80年代に雑誌「宝島」に「VOW」という読者投稿のページがありまして、その
2022/07/05 16:43
断捨離できないもの 昭和レトロなアイスクリームの木のスプーン
シンプルライフを目指しているのに…ものの数を減らしていきたいのに…どうしても、断捨離できないものがいくつかあります。そんなわたしのプチコレクション…今回はアイスクリームの木のスプーンです。昔はカップのアイスクリームを買うと必ずこの木のスプーンをもらいまし
2022/06/29 18:34
暑い一日、断捨離につまづく…
6月は割と涼しくてよかったなぁなんて思っていましたが、急に暑さが襲ってきましたね。暑さに激弱な低血圧の虚弱体質なので、アレクサが今日の最高気温が28度と言ったときには耳を疑いました…サルモモ昨日は涼しかったよねしかしまだまだ暑さも序盤なので
2022/06/25 22:30
「断捨離あるある」と中森明菜
2022/06/22 07:29
洋服を断捨離!
たくさんの ブログ の 中からいつも ご覧 頂き ありがとうございます! いいね・フォロー おやじ喜びます 洋服 を 断捨離! かなり …
2022/06/19 13:08
断捨離撤回!BOSEのウェーブミュージックシステムを使い続ける一工夫
先日断捨離記事を書いたばかりですが、 ↓断捨離は撤回します。使い続けることにしました!壊れてしまったのはCDプレーヤーの部分。他の部分は使えるのだから…と夫が一工夫してくれました。思いついたのが、・スマホとつなぐ・ポータブルCDプレーヤーとつな
2022/06/16 17:06
断捨離(紙類)
2022/06/15 07:29
【片付け】ここだけの話整理整頓片付け断捨離ってどうなの?【自問自答】
アネです。久々の片付けについての過去記事を。現在また整理整頓断捨離が停滞期のため自己反省を含めています。メルカリを始めたために少し梱包材が増えてしまいました。…
2022/06/08 13:45
友人の断捨離 考え始めて届いた友の病の知らせ
人間関係も断捨離、そんなことも考え始めた矢先の知らせに複雑な気持ちになりました。
2022/06/04 12:54
プチ断捨離と在庫確認
約束事のせいで落ち着かない。コタツムリ🐌🐌を片付ける時に、古い服や枕カバーとかをごみ袋一杯に詰め、5/2がペットボトルなどの不燃物の日なので、色々とついでに片付けてみた。ちょいとプチ断捨離。燃えるゴミは、もうひと袋!ドスコイっ!〈捨てられなかったコーヒーの空き瓶〉詰替えより本体が安い時ってあるじゃん?で、空き瓶はナニカに使うかもの代表格(笑)実際、他に利用もしてるけど、こんなにはいらんwやっと諦めがつ...
2022/04/28 20:29
断捨離できないもの 昭和レトロな花柄グラス
昭和レトロが、若者を中心に盛り上がっています。 昭和をリアルタイムに知らないから、新鮮に映るのでしょうね…昭和生まれのわたしですが、昭和レトロが大好きで、ティーカップ、皿、グラスなどの食器を一時集めていました。今は食器の数もだいぶ減らしました。今回ご紹介
2022/04/10 16:12
50代のうちに処分しておいて良かった物は大型家具、住宅ローンやワンボックスカーも
私ももう今年の秋に60歳を迎えます。生まれてからの59年半はあっという間でした。50代の10年間はさまざまなことがありました。・離婚・病気(リウマチ)・退職(自宅療養に入った)・息子が二人とも結婚50代半ばから急にどんどん体力が無くなってき
2022/04/08 12:39
私の、モノを捨てられない理由
なぜモノを捨てたいのに捨てられないのか!その気持ちを因数分解してみたらこんなことがわかってしまいました^^;私の、モノを捨てられない理由昔から、要らないモノはポイポイ捨てていた私。新婚の頃、夫がそれを目の当たりにしてびっくりお目目になっていました。そのう
2022/04/07 21:07
物が捨てられない心理って?捨てられない心理と対策5選
ミニマリストを目指して断捨離中のaiです。aiミニマリストのシンプルな生活は貯金にもつながりますよね断捨離を進めようとしても、どうしても物が捨てられないことってありますよね。物が捨てられない気持ちがエスカレートすると、家がゴミ屋敷になってし
2022/03/18 17:38
断捨離をやり尽くした後に。止まってしまった手を再び動かすにはどうしたらいいの?
断捨離はかなり取り組んでいる方だと思っていますがやはり住む部屋に対してモノが多く、最近はなかなか捨てれないなぁといつもモ
2022/03/12 15:45
わたしがモノを捨てられた理由。努力や我慢ではなく考え方を変えただけ
2022/03/10 21:04
部屋が片付かないを解決
次男が要らーんと言った洋服達。状態が悪くないので、処分に悩み、グルニエに一旦、保管しておりました。 甥っ子にあげようか、、、と思ったのですが、次男よりも背が…
2022/03/07 21:31
断捨離できないもの 昭和レトロな鉛筆
何度か手放そうと思っても、やっぱり断捨離できないものがあります。今回は、昭和レトロな鉛筆。写真上の三菱鉛筆9667は、赤と青が半分ずつの鉛筆。これは、いつから持っているのかわからないほど箱が古びています。鉛筆を両端から削るのは「泥棒削り」と呼びませんでしたか
2022/03/01 16:19
断捨離できない人はどうすれば良い?挫折しないためのコツ
断捨離しようとしても挫折して失敗してしまう人は多いと思います。実は、断捨離を挫折しないためのコツがあります!私は、とてもめんどくさがり屋ですが、この方法でなんとか片づけできるようになりました。ここでは、それを紹介します。
2022/02/25 04:51
断捨離できないもの 昭和レトロな化粧品
昭和レトロなものが大好きで、昔はいろいろ買い集めていました。だいぶ手放したのですが、断捨離できないものもあります。 そんな中から、今回は化粧品をご紹介します。左がクリーム、右が香水。クリームのくすんだピンクの容器は、なんとも妖しげな魅力を放っています。蓋
2022/02/19 16:44
老夫婦の断捨離について、私の考え
本日、夫と共に私の実家に行って来ました。 現地で義理の姉も合流して母が施設から戻ったら暮らしやすいように、改善する為です。 Contents防草シートで空き地を覆う老夫婦の物に対してのもったいないという想い物が無い時代を ...
2022/02/10 10:36