chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
viento
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/01

arrow_drop_down
  • 資格

    日本の国では資格が重要だ。資格さえあれば専門家。このように考える人は多い。ようにぼくは思う。 大学をでたばかりの。国家資格をとったばかりの。保育園の先生。と。5人の子育てをした肝っ玉母さん。を比べても。保育をする技術は肝っ玉母さんのほうが高い。のではないかと思う。肝っ玉母さんは保育の資格がないからなかなか保育の仕事はできない。のかもしれない。 国家資格を持っていたとしても。同じ専門職でも。知識を有効活用している人と有効活用をしていない人では全く違う。と思うのに。自分で勉強をした無資格者のほうが知識はあるのに。資格者を優先する。 今の日本の国ではまず資格。資格重視の世の中なのかもしれない。 にほ…

  • 終息?

    終息?するわけないのに。 落ち着いたわけではないのに。発症しないわけではないのに。 どうしてそんな言い方するのだろうか? コロナウイルスのことを。メディアがあまり取り扱わないだけなのに。 にほんブログ村

  • 家族は

    介護老人は自分で自分のことがわからない。介護老人自身はできないことをいいことに。元気な家族にいろいろとやってもらうとする。 元気な家族は介護老人がかわいそうでやってあげる。元気な家族は介護老人が困らないようにやってあげる。家族のために。介護老人のために。 やってあげる人は自分の体調の悪さに気づいていても、やってあげる人は自分の体調の変化に気づいていても、病院に行けずぼくの知人は死んでしまった。 そして介護老人は一人残された。 にほんブログ村

  • コバンザメ

    コバンザメのような人はもしかしたら多いのかもしれない。きれいな人の陰に隠れ。くっついて歩く少しだけきれいな人。 もしかしたらコバンザメのような人。自分は美人だ。と思っているのかもしれない。 ただ単に本当にきれいな人についているだけなのに。ただ単に有名人にくっついて歩いているだけなのに。 誰かに、きれいだね。美人だね。と言われ。 ぼくはそんな気がしている。 にほんブログ村

  • 孤独死

    これからの時代。孤独死が増える。とぼくは思う。 一人暮らしの年寄りが増え。若い人たちも一人で生活をし。老若男女ともに一人暮らしが増えているのかもしれない。 若い人たちも独身が増えている。たとえ結婚しても。夫婦の間に生まれた子供たちも。就職などでに家から出る。夫婦もやがてどちらかが死ぬ。そして一人で生活をし。 困ったときは助けを呼べる環境になければ孤独死になる。のかもしれない。地域とのつながりはどんどん減り。 そんなこんなで孤独死は増えるのかもしれない。 にほんブログ村

  • 悩み

    ぼくは商売をやっている。 ぼくの商売は今までの常識とはかけ離れているから。今までの常識とは全く違う考えだから。 なかなか人に信じていただけない。 でも。ぼくの商売は少しずつ発展をしている。 今までの間違った常識から。ぼくたち一部の人たちが知っている本当の常識を。どうしたら人に信じてもらえるのかぼくは悩んでいる。どうしたら人々に浸透するのかぼくは悩んでいる。 にほんブログ村

  • ボーっとして

    ボーっとしてますか? ボーっとすること必要なようですね。無駄なことのように思えるけれど。 このボーっとした時に何かがひらめく。そんなことも多いようだ。 無駄なように思われること。無駄なように思われる時間こそ本当は人にとって大切なことなのかもしれない。 にほんブログ村

  • 代行サービス

    代行サービス。こんなサービスがあるようだ。 この時期新入社員が退職願いを出すときにこの代行サービスを使うらしい。 自分では退職します。と言えないから。 自分で退職します。と言えるぐらいなら会社を辞めず頑張るのでは。とぼくは思う。 にほんブログ村

  • 身分証明書類

    身分証明書類。そんな言い方はおかしい。日本の国においては身分はない。本人確認書類だ。と話していた人がいた。 確かに日本の国においては身分はない。のかもしれない。 でも。まだ。まだ。身分証明書類。という人は多いのかもしれない。本人確認書類。のほうが気分が良いのかもしれない。 にほんブログ村

  • 悪い噂はすぐに流れる。あること。ないこと。が。 でも。でも。良いことはなかなか噂にならないのかもしれない。このように感じるのはぼくだけだろうか? にほんブログ村

  • 浸透してほしいこと

    本当に浸透してほしいことはなかなか浸透しない。不思議だけれど。 メディアが、大企業が、儲けるために広げる情報は本当に早く浸透する。嘘か本当かわからない情報は。 本当に信じなければいけない正しい情報はどうしてなかなか人に浸透していかないのだろうか? にほんブログ村

  • わがままの生き物

    ぼくたち人間はわがままだ。これからのいい気候でも。少し暑ければ文句を言い。少し寒ければ文句を言い。 どうして人はすぐに文句を言いたくなるのか?どうして人はすぐに文句を言うのだろうか? 自分に完璧なことを求めるのだろうか? にほんブログ村

  • 考えられない

    みんな同じ。みんな同じ。いいこと。このように思っている人は多い。 新たな考えを。 新たな意見を言う機会がないから。新たな考えは白い目で見られるから。 なのかもしれない。 にほんブログ村

  • 目標・目的

    目標ありますか?目的に向かってますか?やりたいことありますか? 夢も希望もない人。そんな人は多いのかもしれない。 このように思うのはぼくだけだろうか? にほんブログ村

  • 自信がないから

    何かを頼むとき。何かをやってもらうとき。自信がないから特典をつける。のかもしれない。 お店ではよい商品を置けないからか?どこにでもあるサービスだからか? 値引き。プレゼント。などのお得情報を出して。どのお店でも大して変わらないものを売るために。 にほんブログ村

  • 食品メーカー

    たまたま試食販売をしていた。 少し珍しい野菜の。 少し硬めに茹でられシャキシャキとしていた野菜。 塩味はとても濃かった。 あなたみたいにしっかりしていておいしいという方もいれば、固すぎるもっとやわらくしてほしいという人といる。 とぼくに試食販売員は話してくれた。 確かに十人十色だ。 味を付けないとおいしいとなかなか言ってもらえないそんな時代。 でもマヨネーズなどをかけるとその野菜の本当の味がわからなくなる。 マヨネーズなどをかけると食材の本当の味が消えてしまう。 現在の食品メーカーは提携農家に野菜の種を渡し野菜を作ってもらう。 しかも野菜の味のうすいものを作らせて。その味のうすい野菜をスーパー…

  • 更新

    ぼくは困った。ぼくがブログを書こうと頑張っているときに。勝手に更新か何かで形が変わった。 勝手にPCは変わってしまった。今日はぼく何もできない。きっと新たな形にぼくが慣れないと。 当たり前が当たり前でなくなり。いつもがいつもでなくなって。初めていつものありがたさがわかるぼくだった。 にほんブログ村

  • 身内と他人

    身内には冷たい。 他人には優しい。 そんな人は多いのかもしれない。身内はいいところ悪いところが丸見えだから。きつく感じるのかもしれない。他人はいいところだけを見せればいいから。なのかもしれない。 にほんブログ村

  • 誰かのせいに

    人は無責任だ。自分で決めても何かのせいにして。 自分が悪いとは決して思わない。自分が悪いとは思いたくはない。だからなのかもしれない。 誰かのせいに。何かのせいに。楽だけど。 誰かのせいにすれば何かのせいにすればぼくは楽しくなれない。自分の責任でやるからこそ楽しめるのに。自分の責任においてやるからこそ進歩があるのに。自分の責任においてやるからこそ進展があるのに。とぼくは感じる。 にほんブログ村

  • 一期一会

    この頃のぼくはこの一期一会という言葉は大切な言葉だと思っている。今のことを大切にするべきだ。なんでも全く同じことはおこらない。だから。 似たことがあったとしても。全く同じことはおこらない。だから。 どんなことでも全く同じことはない。今が初めて。どんなことでも全く同じ気持ちではない。だから。 にほんブログ村

  • できない

    どうしてなのだろう?人は。できない。と決めつけるのか? できない。と決めつければ、絶対にできない。 できる。と決めても失敗するのに。と決めてもできないことがあるのに。 どうして人はさっさと物事をあきらめるのだろうか?どうして人はさっさと何事もしようとしないのだろうか? にほんブログ村

  • さくら

    今年もさくらの季節がやってきた。 きれいな花が街のあちこちに見られぼくはウキウキだ。きれいな花が山のあちこちに見られぼくはウキウキだ。 ぼくは緑のなかにふと見えるさくらが大好きだ。街並みの住宅街でアッと見えるさくらが大好きだ。人をだますように。予想外のところに。こんなところに隠れていて。さくらは。 君はどんなさくらが好きなのか?ぼくは知りたい。 にほんブログ村

  • おかわり自由

    ごはんおかわり自由。お味噌汁おかわり自由。こんなふうに窓に書かれていた。 こんなふうに書いてあった店にぼくはびっくりした。デイサービスをする提供する施設だから。 デイサービスを受ける人は大食いなのか?ごはんやお味噌汁をおかわりできなければ人は集まらないのか? こんなことでも書かなければ集客できないのかもしれない。ぼくの街のデイサービスというところは。 にほんブログ村

  • 歯科技工士

    下手な歯医者はもうかる。そんなことを言っていた歯科技工士がいた。 下手な歯医者のかぶせた歯は2から3年で外れる。だから何度でも治療する。下手な歯医者ほどもうかる。 患者にはなかなかわからないだろうけど。 詰め物は保険で十分。と。 にほんブログ村

  • ロールパンと食パン

    ぼくはパンが大好きだ。 君はパンが好きだろうか? 君ならどっちのパンを買うのか?ロールパンを買うのか?食パンを買うのか? ロールパンを買うのは若い人。食パンを買うのは50代以上の人。 そんなことを言っていた人がいた。 にほんブログ村

  • 4月なのか?

    ラジオ番組は始まった。ラジオのDJさんはいうのだろう。4月なのか?と。 ぼくは4月なのは知っている。今日は。なんでこんな言い方をこのDJさんはいうのだろう?ぼくは思った。 よくよく考えれば今日は4月7日。7日をたまたまこのようにきいてしまったようだ。 にほんブログ村

  • サプリメント

    サプリメントや機能性食品を買う。そんな人は多いのかもしれない。 サプリメントは誰かが身体によいと決めたもの。機能性食品は誰かが身体によいと決めたもの。人工的に作られたものも多いのかもしれない。商業的に作られたものもあるのかもしれない。 同じものだけを飲み食いすることによっておこる弊害をもっと知るべきだ。誰かが、国が、製薬会社が、身体にいいから。とは言ったとしても。自分の身体に合うのかわからないのに。副作用もあるのに。どんな人にも合うわけでもないのに。飲み続けることによっておこる弊害もあるのに。 自分ではわからないから。自分では調べられないから。公のところが言っているから本当だ。と思って。飲み続…

  • 3月

    今年の3月は変な月だ。呪われた月なのか? 3月23日たまたまぼくは知人に会った。 知人はぼくにSちゃん死んだよ。もう骨になっちゃった。なんで死んだかわからない。家族ではないから教えてもらえない。N病院で看護師さんとも話をしたけど。と。 Sちゃんの元気な姿をぼくは見ていた。3月上旬に。挨拶もしていた。元気?とぼくがきくと。Sちゃんはうん。とぼくに言ってきた。 またある時。ぼくの知り合いが義理の妹が死んだ。と話した。28日夜中29日になる寸前に。と話した。 4月1日ぼくは久しぶりに会った人がいた。この頃合わなかったけど元気だったの?とぼくは尋ねた。父が死に。おばあちゃんも死んだ。今不幸の真っ最中。…

  • 考えられない人々

    もしかしたら日本の国は同じ答えを求めるあまり違う答えを導き出すことができないのかもしれない。 今の日本の人々は。 みんなと同じ考え。みんなと違う考え。を。 違うことへの孤独感。違うことへのはじきものにされるとの恐怖感。から。 考えない方が楽だからかもしれない。 にほんブログ村

  • 上から

    人はなぜ?自分のことしか言えないのか? 最初に開催日をきかないで。最初に自分の予定を言うのか? 開催日を教えてもらう立場なのに。〇〇日はだめだから。△日がいい。と最初に言い出す。 数日前に決まっている開催日を。自分が開催日決める立場でないのに。 にほんブログ村

  • チョコレート

    親子らしい人が買い物をしていた。20前後の男性と母親らしい人が。 母親はカカオの多いチョコレートを買おうとしていた。が。20前後の男性はチョコレートは甘いからチョコレートなんだよ。と言っていた。 どうしてだろうか?大人になれば。年を重ねれば。カカオの多いチョコレートやビターチョコレートを好むのだろうか?ブラックコーヒーを飲むようになるのか? にほんブログ村

  • おじいちゃんとおばあちゃん

    ぼくの街の道は歩道がとても広い。ぼくの街は田舎だからかもしれない。 おじいちゃんとおばあちゃんは言い合いをしていた。歩道で。 言い合いの内容がぼくの耳にも入ってきた。おばあちゃんは歩道を自転車で走っていておじいちゃんはいきなりまがった。のかもしれない。 おじいちゃんはおばあちゃんにあなたが止まらなければいけないんですよ。と言えばおばあちゃんはおじいちゃんに私は止まれません。と言う。 そんな言い方をするおばあちゃんは自転車に乗る資格はない。のでは?とぼくは感じる。 これからは高齢化社会。どんどん高齢者が増えてくる。これからは高齢者がかかわる事故が増えるのでは?とぼくは感じている。 にほんブログ村

  • やってくれて当たり前

    やってくれて当たり前。親は苦労して育てているのに。 ご飯をつくってくれて当たり前。お金を出してもらって当たり前。 子供が喜ぶことは自分の喜びに変えて。親はそうやって子供を養っている。のかもしれない。 でも。でも。子供はわからない。 でも。でも。子供は感じない。 そばにいるからこそ親の大切さをわからない。いつまで君は親に甘えているのか? そんなことを言っていた人がいた。 にほんブログ村

  • 人は

    最後にはぼける。のかもしれない。人は。 ぼくの街にはぼけている人は多いのか?自分がどうしてよいのかわからず。自分が何をしているのかわからない。そんな人も多いのかもしれない。 だからだろうか?万引きする年寄りも多いのは。ぼくの街では。 にほんブログ村

  • 春分の日

    今日は春分の日(2024年は)。祝日が水曜日にくるのは久しぶりなのかもしれない。週の真ん中に。 春分の日は昼と夜の長さが同じ。これからは昼が長くなる。これからは夜が短くなる。 これから始まる暖かい日に向かう日。これから向かう暑い日への通過日。 春分の日とは仏教国日本特有のものらしい。 太陽は赤道の真上にあるから太陽は真西に沈む。そんな日ぼくは今日初めて知ってしまった。 にほんブログ村

  • 気持ち

    気持ちのわからない人が多い。ようにぼくは思う。 経験が少ないからか?大事にされすぎて経験不足だからか?小さいときから何もしてこなかったからか?初めて見るからわからないからか? まわりを見ていない人が多いからか?まわりを見ることができないからか? 人の気持ちがわからないのは。 にほんブログ村

  • 高齢者

    ぼくも街は杖を使っている人が多い。 ぼくの街の杖を持っている人たちの中には歩くより楽だから。とそんな理由から自転車に乗ったり、バイクに乗ったりしている。 このような人たちは何かあったとき止まれるのか?このような人たちは何かあったとき転ばないのか?ぼくは心配している。 にほんブログ村

  • 困る前に

    困ってからしか人は動かない。でも。困りきる少し前でなければ何もできない。 歩けなくなる前に。動けなくなる前に。 人は困らなければ動けない。人は困らなければ動くことができない。不思議だけれど。 にほんブログ村

  • 友達とは

    友達とは何のだろうか? 今の世の中。友達とはどういうものなのか?ぼくは悩んでいる。 ネットでのお友達登録。お店とお友達登録。と。 親子でも。誰とでも。知っていれば今の時代友達になるのだろうか? にほんブログ村

  • 〇〇ができるから

    誰かができれば君もできる。君ができれば誰でもできる。 人はみなできること。人はみなできないこと。どんな人でも同じだ。と思っている。 ここまでできれば必ずこれができる。これができないからすべてができない。と決めつけて。 〇〇ができるからすべてができる。と思いこみ。身体が柔らかければ肩凝りがない。と思いこみ。よたよた歩いていていればできないことばかり。と思いこみ。と。 日本の人はもしかしたら小さいときからみんなで同じことをやってきた。だから一人一人の違いをわかろうとしない。のかもしれない。 にほんブログ村

  • 法令違反

    企業は自分たちを守るためいろいろな方法をとっている。 企業が生き延びることを考えて。企業の存続を考えて。 法律のぎりぎりで商売しているところも多いのかもしれない。 法律を無視してそんなところも多々あるときいたことがある。 企業は法律のぎりぎりの方法を使って利益を無理くり上げている。そんな会社も多いのかもしれない。今の世の中では。 にほんブログ村

  • 口コミ

    口コミを信じてサービスを受けようとする人は多いのかもしれない。 でも.でも。その口コミは本当に信じられるのだろうか? ぼくは店の店員に頼まれた。このお店の口コミを入れてくれ。と。 口コミを入れる人はだいたい悪いことしか書かない。口コミを入れる人はだいたいこの店の良いことを書かない。と。 ネットでの口コミはさくらのことが多いのかもしれない。もしかしたら店の関係者が良いことを入れているのかもしれない。そして悪い口コミを消して。 にほんブログ村

  • 不足が不足する

    足りないことのない時代。不足した時どうなるのだろうか? そんなことを言っていた人がいた。 確かに今の世の中は何でもある。本当に何もないとき。人はどうするのだろうか?人はどう生きるのだろうか? にほんブログ村

  • あとまわし

    棚にものを上げて自分のことを理解しようとしない。すべてのことを棚に上げて。自分のことをやろうとしない大人。自分のことを棚に上げてやろうとしない子供。どうして棚に上げてやらないのか? いろいろなことをあとまわしにして。あとで大変になるのに。大変になることをわかっていても。人はどうしてあとまわしにするのだろうか? にほんブログ村

  • 気づかない気づけない

    気づかない。気づけない。生活が一緒だから。毎日見ているから。全く変わらない。 人はいつまでも同じことができる。と信じて。人はいつもと同じだ。と信じて。 でも。でも。たまに見る人は今までとは違う。そんなことがわかるのに。 にほんブログ村

  • 毎日一緒だから

    毎日見ていると変化を感じない。毎日見ているとなかなか変化を感じない。どうしてだろうか? 人は。微々たることは感じられず。毎日が同じだと思って。毎日の小さな変化を感じないのか? 大きな期間だとわかる。が。 にほんブログ村

  • 言動

    人は嘘をつけない。人の心は言動に現れる。 自分ではごまかしているつもりでも。自分では合わせているつもりでも。 何気ない動作で。何気ないしぐさで。何気ない言葉で。 にほんブログ村

  • ドラッグストアで

    肝臓の医薬品のコマーシャルをぼくはドラックストアで見ていた。 肝臓の代表的な仕事代謝解毒胆汁生成とコマーシャルが流れてきた。 解毒とはアルコールだけではない。医薬品や食品の有害物質を解毒します。と言っていた。 だからこの医薬品を。肝臓の助けになります。と。 でも。でも。医薬品の有害物質を解毒するのにこの医薬品の解毒をわざわざさせなくてもよいのでは。と感じるぼくだ。 にほんブログ村

  • 平和な世界

    平和な世界。差別のない世界。という。 本当に平和なら平和な世界。とはいわない。 本当に差別がなければ差別のない世界。とはいわない。 そんなことをいっていた人がいた。 にほんブログ村

  • 取締

    あちこちで警察は取締をしている。 交通ルールを守ってもらうために。交通事故が減るように。と。 車の取締りを。 交通事故を減らすためにはみんなのマナーが必要だ。 車の取締るのも必要だが、交通事故を減らすためには人や自転車を取締るべきだ。と言っていた人がいた。 にほんブログ村

  • 部品

    部品なのですか?とぼくは思う。 壊れたから取り換えればいい。人工のものに。誰かのものに。そんな人は多いのかもしれない。 膝が壊れたから人工関節に。内臓が壊れたから移植に。と。 簡単に取り換えればいいと思っている人は多いのかもしれない。 ぼくたちの身体はつながっている。ぼくたちの身体は機械ではない。のに。 にほんブログ村

  • 希望がない

    希望がない。そんな人は多い。のかもしれない。 仕事が忙しいからか?疲れ切るからか?趣味はなかなか持てないからか?そんな人は多いのかもしれない。 だからだろうか?今さら希望を持ちなさい。といわれても。どうしてよいのかわからない人たちが多いのかもしれない。 にほんブログ村

  • 省略

    人はわかってくれると思って省略をする。 でも。でも。いつも一緒でない人はわからない。 自分がわかれば誰でもわかる。と思い込み。 自分ができるとみんなができる。と思い込み。 にほんブログ村

  • 楽なこと

    人はどうしてなのだろうか?楽なことを考えるのか?楽な方に動くのか? 負担がある。とわかっていても。お金がかかる。とわかっていても。 自らがやらないで済む方法を模索する。 リスクがあることがわかっていても。そのリスクを考えずに。わからないことをわからないから丸投げして。誰かにやってもらい。自らがやろうとしない。自らができることでも。 ぼくを含め、多くの人たちが。 にほんブログ村

  • 助け合い

    助け合い。いい言葉だ。必要なことだ。とぼくは思う。 助け合いは必要なことだとは思う。が、助けられる人はいつでも助けられる人助けられる人はいつでもやってもらう人。助ける人はいつでも助ける人。助ける人はいつでもやってあげる人。 そんな状況が多いのかもしれない。とぼくは感じる。 にほんブログ村

  • 誰かのために

    自分のためにはなかなかがんばれない。人は。 誰かのためにはがんばれる。人は。 家族のために。消費者のために。と言いながらがんばって。 どうしてなのだろうか?自分のためにはなかなかがんばれないのだろうか? にほんブログ村

  • ケアレスミス

    ケアレスミスの多いぼく。自分でやったことの間違いに気づく。 数を数えるとき。3回数えても同じ数にはなかなかならない。どうしてなのだろうか? 細かいミス。どうしたら直るのだろうか?どうしたら直せるのだろうか? みなさんに教えてもらいたいぼくだ。 にほんブログ村

  • 申請

    給付金や年金などお金をもらうときは申請しなければもらえない。 税金など国がもっていくものは黙っていたらもっていかれる。税金など国がもっていくものは黙っていてもとられてしまう。日本の国は国民に有無を言わせず個人のお金を徴収させる。 国民にとって得なことは国民は知らねばもらうことができない。国民は知らなければ申請できないからもらうことができない。 不思議だけれど。 にほんブログ村

  • 言わないで

    本当のことを言われる。現実を言われる。と人は困る。 現実から目を離して生活している。人は。 実際のことより。実際をみないで。実際をみようとしないで。生活しようとしている。人は。 そんな人はとても多い。のかもしれない。 にほんブログ村

  • 電柱

    電柱は倒れてこないのか?ぼくは疑問だ。 木々は根っこが大きくなれなければ、風などでいずれ倒れる。のかもしれない。 木々の成長が止まれば、風などでいすれ倒れる。のかもしれない。 どうして電柱は根っこもないのに倒れないのだろうか?ぼくは悩んでいる。 にほんブログ村

  • 小〇

    ぼくはぼくの知人に言った。君と同じ名前。君の上司。小〇。君嫌じゃないのか?と。ぼくの知人はぜんぜん。と話した。 ぼくは自分の名前を呼ばれているようで嫌なのだ。同じ名前は。 確かに同じ名前の人は多い。ぼくと同じ名前の人はこの世にたくさんいる。君と同じ名前の人はこの世にたくさんいる。 みんなは同じ名前をどのように感じるのだろうか?みんなは自分と同じ名前を呼ばれたときどう思うのだろうか? 変に感じるのはぼくだけだろうか?変な気持ちになるのはぼくだけだろうか? にほんブログ村

  • 言えない

    外野は何かを忠告する。〇〇した方がいい。〇〇が足りない。などなど。と。 でも。でも。本当は当事者でなければわからない。 にほんブログ村

  • 不思議

    できない人ほどなぜだかできる。という。不思議だけれど。 できない人ほどなぜだか危ないことをする。不思議だけれど、 たぶん。できる人だと思われたいからか? たぶん。できる自分だと思いたいからか? にほんブログ村

  • モスキートーン

    モスキートーンとは若い人は聞こえるが年齢とともに聞こえにくくなる音。 人は若いときにしかわからないことがいろいろあるのかもしれない。耳も。鼻も。目も。口も。などなど。と。 だから大人になったらわかること。子供の時にしかわからないこと。などなど。と。 その年齢でしかわからないことがいろいろあるのかもしれない。その年齢でしか楽しめないことがいろいろあるのかもしれない。 高齢になっても。大人になっても。子供のうちでも。 にほんブログ村

  • 小さな幸せ

    ほんの少しの幸せをみつけれれれば幸せな人。ほんの少しの幸せをみつけられない人は不幸なのかもしれない。 でも。でも。なかなか小さな幸せを見つけることは難しい。のかもしれない。小さな幸せを見つけることは至難。なのかもいしれない。 にほんブログ村

  • 手当

    怪我をすれば自分であるいは誰かが何かをする。手を使って何かをする。手を当てて手当をする。のかもしれない。 人は誰かに手を当ててもらえば安らぐ。のかもしれない。 でも。誰もしてくれない。そんな人は多い。のかもしれない。それなら自分ですればいいのに。自分で自分のことをすれば何かいいことがおこるのに。 ぼくはこのように感じる。 にほんブログ村

  • ほら吹き

    自分に都合の良いことだけを言い。何もしない。 一般人を困らせ。そんな人も多いのかもしれない。 できないことをできる。と言い。実際やったこともないのに。誰かを勘違いさせる人もいる。 そんなやつをほら吹き。というのだろうか? この世の中はほら吹きが多いのだろうか? にほんブログ村

  • もの

    ものとは、思い出すために必要なもの。思い出のもの。 思い出を引出し。そんなことを言ってた人がいた。 にほんブログ村

  • 丸投げ

    自分ではわからないから。自分では決められないから。そんな人はもしかしたら多い。のかもしれない。 わからなければ手を出さなければいい。のに。自分で決められなければわかる人に相談すればいいのに。 わからないから専門家に相談するのはいいが専門家の言いなりになってしまう。そんな人をぼくは何人か見ている。 にほんブログ村

  • 過去

    過去のことにこだわる人は多いのかもしれない。 過去のことばかりにこだわる人は未来が暗い人。新たな楽しみを見つけられない人。なのかもしれない。 過去はよかった。あの頃はよかった。と。 にほんブログ村

  • 改めて

    元日に大地震が起こった。石川県で。 こんなことが起こると。平和の大切さを改めて感じる。 日常の大切さを改めて感じる。人間は。 平穏でつまらない世の中でも。平穏で楽しみが少ない世の中でも。 いつもと同じ日常が送れるありがたみがわかる。平和の大切さを。日常の大切さを。 残念ながら人は何かが起こらなければなかなか感じられない。のかもしれない。 にほんブログ村

  • 刺さる言葉

    刺さる言葉。とはどんな言葉なのだろうか? 落ち込んでいるときに支える言葉。頑張ってもらいたいとき使う言葉。知ってもらいたいときに使う言葉。 などなど。と。 にほんブログ村

  • ちょっとした

    ちょっとした〇〇。そんな言い方をすることが多い。 でも。でも。 このちょっとした。とはどんなことなのだろうか? ちょっとしたお出かけ。ちょっとしたデート。ちょっとした怪我。 などなど。と。 にほんブログ村

  • 限界

    限界は自分で決めている。そんなことを言っていた人がいた。 確かに。これだけやったのだから。これだけできたのだから。・・・だから。と。これ以上できない。と決めてなんでもやめてしまう。のかもしれない。人は。 にほんブログ村

  • 年末

    今日で今年も終わり。2023年が。 ただぼくは今日で今年が終わりだ。という気がしない。 街中でいつもなら第九のBGMをきかないからなのかもしれない。 ぼくの街の時代は今までの日本の時代を変えようとしているのかもしれない。 にほんブログ村

  • かかりつけ医

    何かあったらかかりつけ医に相談を。こんな言葉をぼくは耳にする。 メディアでは、行政は、医療の相談を。と。 ぼくにはかかりつけ医がいない。だから何かあったときにどこに相談してよいのかわからない。 日本の国の人は病気を持っているのが当たり前だからか?日本の国の人は病人だらけだからか?かかりつけ医がいるとは?誰でも相談するかかりつけの病院があるのが当たり前なのか? にほんブログ村

  • わからないから

    わからないから誰かに丸投げする。わからないから誰かの言いなりにする。わからないからその専門家という人たちに従う。そんな人は多いのかもしれない。 どうして自分で調べないのか?どうして誰かに相談しないのか?どうして家族に相談しないのか?わからないことに手を出して。 そんな人は多い。のかもしれない。どうしてそうするのか?ぼくはわからない。 そして、後で、泣き寝入りの人ももしかしたら多いのかもしれない。 にほんブログ村

  • 若いのだから

    若いのだから。こんな言い方をしてくる人が多い。 ぼくたち若い人たちは君若いのだから。と言われれば嫌な気分になる。と思う。 一般的には若いから元気。若いのだから体力がある。と思われるのかもしれないが若くても元気でない人はいる。若くても病気の人はいる。 そのことを高齢の人たちにもっと知ってほしい。 にほんブログ村

  • イルミネーション

    この時期各地でイルミネーションがきれいだ。ぼくの街にも。 本来のクリスマス。とは何なのか? 今ではクリスマスとはサンタクロースになり。イルミネーションになり。プレゼントになり。 にほんブログ村

  • ひと手間

    ひと手間が大切だ。とよく人は言う。 ひと手間をやらなくてもできる。 でも。 そのままならきれいにはなかなかできない。そのままなら壊れやすくなったり。そのままなら一味落ちる。そのひと手間で何かが変わる。 面倒な何かで。 にほんブログ村

  • ネガティブな人

    ネガティブな人は猫背の人が多い。ようにぼくは思う。 猫背だから?下を向く?のか?だからか? ポジティブな人は下を向いていない人が多い。ようにぼくは感じる。 にほんブログ村

  • 積み重ね

    何事も積み重ね。なのかもしれない。 どんなことでも。 小さいことの積み重ねで成功したり。小さいことの積み重ねで失敗したり。 小さいことの積み重ねで元気になったり。小さいことの積み重ねで病気になったり。と。 良いことの積み重ねは大切なこと。だが、人はなかなか続けることができない。 にほんブログ村

  • 気づき

    気づくからなにかができる。気づくから何かが生まれる。ほんの少しの。ちょっとしたことでも。 だからぼくはブログが書ける。商売ができる。 にほんブログ村

  • 常識?

    今の常識。昔は非常識。そんなことが今まで多いのかもしれない。 一昔前まではバターよりもマーガリンのほうが身体によい。と思われていたようだ。今はバターのほうがいい。というらしいが。一昔前までは歯は虫歯になれば抜けばいい。と思われていたようだ。今はできるだけ噛めるように自分の歯を残そうとする。のかもしれない。 これからの世の中、温暖化のため。健康のため。メディアはいろいろなことを言っている。そんな今の常識がこれからの非常識にならないのか?非常識にならないように。もっと効率的にできるように。もっと考えて物事を言ってほしい。 にほんブログ村

  • 楽しかった

    いろいろなことをして失敗することが多々あるぼく。 でも。少しして必ず、楽しかった。と思う。ようにしている。 その時後悔しても。その時失敗しても。後で、楽しかった。と。 こうすることによって無駄な時間にならなかったように感じるからかもしれない。こうすることによって大切な充実したことのように感じるのかもしれない。 にほんブログ村

  • 後悔

    これだけやったのだから。これだけできたのだから。そんなことが後悔なのかもしれない。 本来ならできたのに。と自分に言い訳をつけて。 本当なら自分に過失があるのに。 にほんブログ村

  • いいことないかな?

    いいことないかな?そんなふうにぼくは思って毎日を過ごしている。こんな人は多いのかもしれない。 でも。でも。いいことは自分で作るもの。いいことは待っていても来ない。 そんなことを言っていた人がいた。 にほんブログ村

  • 依存症

    依存症。やめれず困ること。をいうのかもしれない。 でも。同じ。やめれないこと。 害にならなければ習慣。という。 害になれば依存症。といい。 麻薬中毒。パチンコ依存症。タバコ。などなど。と。 にほんブログ村

  • 落葉樹

    冬が近くなるにつれて木々は葉を落とす。 乾燥した気候になるため。水分を蓄えにくくなるため。水分をできるため必要な量を減らすため。葉を落とし生きるための工夫をしている。そんなことを言っていた人がいた。 自然はすごい。自分で自分を環境に適合させるのだから。 ぼくは自然に適合できているだろうか? にほんブログ村

  • 緊張

    緊張する。そんな人は多い。 責任をもって何かをしようとするから緊張をする。そんなことを言っていた人がいた。 確かに絶対に伝えたい。絶対に失敗できない。そんな思いからなるのだろうか? そんなことが緊張という症状となって。 緊張しなければ責任感のないこと。なのかもしれない。 にほんブログ村

  • 睡眠療法

    睡眠療法。この言葉をきくとぼくは怖い。この睡眠療法ができる。そんな人のことを知るとぼくは怖い。と思っていた。 でも。この睡眠療法。 暗示なのかもしれない。思い込ませ。できると信じさせて。痛くないと思い込ませて。 痛いの痛いの飛んでけ!とこんなことも睡眠療法の一つだときいた。 にほんブログ村

  • Aさん

    ぼくがふらふらしてるのを見て 君いつも暇そうだね。 とぼくに言ってくる人がいる。 この人ぼくに何でも話す。ぼくが何でも話をきくから。そしてぼくが唯一気兼ねなく話せるから。かもしれない。 ぼくは 君のおかげでブログのネタには困らない。ありがとう。 といった。 なんのことかわからずきょとんとしてたAさん。 ぼくがブログの材料に何度か登場していることを何も知らずに。 まだまだぼくはこのAさんからブログの材料をもらえるだろう。 ぼくにとっての大切な存在なのだ。 感謝しているのに。 にほんブログ村

  • やさしい人

    やさしい人。とはどんな人なのだろうか? 自分でやさしい人。と言う人はぼくは信用できない。 本当にやさしい人。とは誰かに。君はやさしい人だね。と言われる人だとぼくは思うのに。 にほんブログ村

  • 集客

    ぼくはぼく自身が始めた商売をどうにかしようとしている。 ぼくの商売の集客を増やすためにぼくは道端にいる人などに声をかける。お店などでも。 人によってはぼくの話を真剣にきいてくれる。 その中にこんな人がいた。 ぼくの宣伝方法へのアイディアをくれた人がいた。ある店の店員さん。この店が大きくなったのはお客様の声からだ。この店が成長できたのはお客様のおかげだ。とぼくに教えてくれた。 確かにお客様であるぼくたちの話をこの店の店員はよくきいてくれる。○○をこうしてほしい。いえば。直してくれるかわからないけど。改善してくれるかわからないけど。 だからこの店は人気があるのかもしれない。だからこの店はリピーター…

  • 今ではない

    今ではない。人は。昔できたことを自慢する。昔やってたことを自慢する。 今のことを言わないで。 ぼくは今のことを知りたいのに。 どうしてだろうか?人は。以前やっていたことを。以前できたことを。自慢するのか? にほんブログ村

  • 本当のやさしさ

    本当のやさしさとは何なんだろうか? どんなことをする人がやさしいのだろうか? 自分で自分のことを,やさしい人。だ。と言う人は本当にやさしいのだろうか? にほんブログ村

  • 弱い

    本当に人は弱い。自分では楽な方に動く。自分でやるべきことをなかなかやらない。自分で決めたことを。だんだんと口実をつけてやめていく。 どうしてなのだろうか? 自分で自分に勝つことができないのか?自分で自分に負けないようにすることができないのか? にほんブログ村

  • 人の年齢とは

    人の年齢とは。見た目で判断できる。ように思うのはぼくだけだろうか? 年寄り臭い人は実年齢よりもかなり高齢の人が多い。とぼくは感じる。 実年齢が60歳だ。と話す人がいた。その人の歩き方はまるで70歳を超えてるかのようにぼくは感じた。理解力も低くわかっているのかわからない様子だった。人は見た目の年齢で判断できるのかもしれない。 人は頭も身体も鈍くなるいのだろうか?老けて見えるそんな人々は。 どうして人は認知能力や運動能力は見た目年齢と同じになるのだろうか?実年齢が若く見た目年齢が高い人々は。 にほんブログ村

  • 題名

    題名によって人は騙される。題名によって。読むか?読まないか?を。人は題名で決めるのかもしれない。 ぼくはどのようにしたらぼくのブログをみんなが読んでくれるか?ぼくはどのようにしたらぼくのブログをみんなが読んでもらえるのか? ぼくはとても悩んでいる。 にほんブログ村

  • やさしさ

    目配り気配り心配りこのことができる人。ときいたことがある。 でも。どうなのだろうか?実世界では。 待つことができない世界。忙しい時代。ゆとりのない世の中。 なかなか目配り気配り心配りは難しいのかもしれない。 にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、vientoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
vientoさん
ブログタイトル
viento
フォロー
viento

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用