今のことが一番大切だ。過去のことを大切にしつつ。未来のことも考えながら。 それでも。今のことを一番に考えねばいけない。今生きれなければ未来はなくなってしますから。 にほんブログ村
今のことが一番大切だ。過去のことを大切にしつつ。未来のことも考えながら。 それでも。今のことを一番に考えねばいけない。今生きれなければ未来はなくなってしますから。 にほんブログ村
油断しすぎている人は多いのかもしれない。悪いことはわかっているがまさか自分がなるとは思っていない。体力がないことはわかっていてもまさか自分がなるとは思っていない。 歩きにくくなって初めて注意をする。歩きにくくなって初めて注意を始める。 まさか?と思うことはなかなか起こらないけど。起こったらどうするのか?今を大切に将来の心配をしすぎてもどうかと思うけど。対処できることは今のうちにするべきだ。 にほんブログ村
この頃山火事が多い。木々が燃え。たくさんの自然がなくなる。たくさんの緑が減り。たくさんの虫や動物も被害を受けるのかもしれない。 本当に問題なのはもしかしたら二酸化炭素がどんどん増えることなのかもしれない。何かが燃えるときに二酸化炭素が増え。その二酸化炭素を減らす働きができる木々が減り。どんどん温暖化を起こすのかもしれれない。 ほんの少しのことで木々の火災を起こさないようにはできるのかもしれない。これから火災になればどんどん住みにくい地球になっていくのかもしれない。 にほんブログ村
害虫。雑草。などなど。 人間にとって害なもの。実際自然にとって。実際地球にとって。害なのか? 害とは何なのか? にほんブログ村
ぼくは想像が好きなのかもしれない。ぼくは何かを考えることが好きなのかもしれない。 何かを基本に膨らませ何かをかえれないかと。今みえるものに何かを加えて何かをかえられないかと。妄想になるかもしれないが。未来のぼくを。未来の世界を。少しでも良くしようと。日々ぼくなりに考えている。 にほんブログ村
いつもの頑張りが1.00とすれば365日で365.00ほんの少しだが1.01だと365日で368.65ほんの少しサボる0.99だと365日で361.35だ。このほんの少しのことだがいつもよりほんの少し頑張れれば3以上もよくできる。このほんの少しのことだがいつもよりほんの少しサボれば3以上もできない。 ほんの少しの努力。ほんの少し頑張れるかによってかなりの差が生まれる。ほんの少しの努力は大切だ。 にほんブログ村
花々は忙しい。これからの季節は。 冬が終わり。暖かい季節になって。次から次へと新たな花々が咲き。右から左に花が咲き。 ぼくたちの目を楽しませてくれる。自然のめぐみだ。 にほんブログ村
どんなことにも理由がある。失敗する理由。成功する理由。怪我をする理由。 理由を今まで以上に考えることで何か対策を考えられるのかもしれない。 にほんブログ村
人は、季節をなにで感じるのか?春の。 日の長さなのだろうか?身体に当たる日の感覚なのだろうか?草花の開花なのだろうか?木々の様子なのだろうか?行事なのだろうか? にほんブログ村
斬新なことは考えられない。そんな人は多いのかもしれない。 今までの経験で。今までの教育で。今までの常識で。 子供のようには考えられない。そんな人が多い。 にほんブログ村
あの東北の地震から14年ときく。ぼくがびっくりしたのはまだまだ行方不明者が2000人以上いるということだ。 地震の揺れより津波で流されて。海などの地球のどこかで眠っているのかもしれない。人々が。 3月11日東北の春の初め。まだまだ寒い季節に。そのなか津波で流されて。 自然の驚異。自然の恐ろしさ。自然に対する備えを考えていかねば。ぼくたちは。 にほんブログ村
自由とは何なのか?自由とはどんなものなのか? 自由を求める人は多い。が。本当の自由とは。 自由だからこそ大変なことがあり。自由だからこそ楽しいことがある。のかもしれない。 にほんブログ村
どんなことでもひと手間かければ何かが変わる。同じことだけやっていても。何か良いことがおこることが多い。 料理にしても。製品にしても。アイデアも。 にほんブログ村
人は何かに支えられて生きていけるのかもしれない。誰かがぼくを認めてくれるから。誰かがぼくを頼りにするから。ぼくがぼく自身の心を支えにしているから。元気に生きていけるのかもしれない。 誰にも。ぼく自身にも。大切に思ってもらえなかったらぼくは生きていくことはできないのかもしれない。自分を大切にしないのかもしれない。 にほんブログ村
これからの時期は節目の時期なのかもしれない。卒業。入学。定年。新たな仕事へのスタート。と。 この節目を迎えるためにはたくさんの分岐点があり。この分岐点をいくつも乗り越えて節目になる。 この節目大切にをしていきたい。大切なこの瞬間を。 にほんブログ村
なんでもまわりにあわせることは大切だ。 周りの人の流れに合わせるように子供に注意をしていた人がいた。大切なことでです。流れに乗ることは。まわりを見て。と。 みんなと同じことをさせるから。日本の人は同じことしかできないのかもしれない。と思うのはぼくだけだろうか? にほんブログ村
どんな生き方したいですか?長生きしたいですか? 日本の国は超高齢化社会。長生きのできる国かもしれない。 でも。でも。長生きを望まない人も多い。ときく。 にほんブログ村
やりたいことありますか?死ねないから生きているのですか?毎日の同じ世界の中で。何か変化を見つけなければつまらない。 何かの変化で楽しくなる。不思議なことで。それがやりたいことになるかもしれない。 にほんブログ村
同じことを見つけることは難しい。とぼくは思う。 同じような雲があっても。同じ雲はない。 自然も同様だ。今みた花でも明日になればひらき方も変わる。 似たような形だけれど。まるっきり同じことはないこの世の中。 すべてが同じことをみつけることはできないのだろうか? にほんブログ村
寿命はいつくるかわからない。長生きしたい人も。早く死にたい人も。 誰も死ぬ時期はわからない。 どんな死に方をしても人に迷惑をかけずに死ぬことはできない。のかもしれない。 にほんブログ村
やろうとしたときにできないと人はできなくなる。タイミング大切だ。タイミングがずれると事故を起こしたり。やる気がなくなったり。と。 悪循環になったり。幸運になったり。タイミングは大切だ。 にほんブログ村
昔のことを語る人は多い。今のできない自分のことを忘れたい。そんな人は多い。のかもしれない。 現実のみすぼらしいこれからの人生をみたくないから。現実の介護の必要な状態を忘れたいから。良いことばかりみて。 にほんブログ村
想像とは違う。実際の中から見つける楽しみ。これがぼくは楽しい。 森の中からいきなりきれいな水辺だったり。その水辺もきれいな水だったり。魚が泳いでいたり。 人もこんな人かと思っていても実際はいつもお違う一面がみえたり。 現実の中からみえる何かが楽しみだ。ぼくは。 にほんブログ村
人は知っているようで知らないこと。人は知らないようだけど知っていること。がたくさんあるとぼくは思う。 どうしたら自分のことがもっとわかり。どうしたら自分を理解できるのか?ぼくは悩んでいる。 にほんブログ村
ぼくは同じ文章をブログにあげることがあるようだ。ぼくは同じことを何度も同じ人に話すことがあるようだ。 どうしても同じことを話したいから。誰かに知ってもらいたいから。そんな癖はあるようだ。 ただ相手はどう思うのだろうか?もう少し考えねばいけないのかもしれない。 にほんブログ村
人はすぐに負ける。 自分の決めたことをすぐにやめて。最初は頑張る。と決めても。少しやればやめてしまう。少し良くなればやめてしまう。 何か楽しみを見つければ。ほとぼりが冷めれば。やめてしまい。 自分には弱い。そんな人は多い。のかもしれない。 にほんブログ村
おいしいものにはお金をかける。娯楽にはお金をかける。人は。 健康にはお金をかけない。医療がどうにかしてくれる。誰かがどうにかしてくれる。このように思っている人たちは多いのかもしれない。 にほんブログ村
人は負ける。自分に。 最初決めたことでも。やると決めたことでも。やめると決めたことでも。すぐにやめる。 自分には弱く。自分ではがんばれない。どうしてなのだろうか? 負けない自分でぼくはいたい。負けない自分でぼくは突き進みたい。 にほんブログ村
ぼくは国語のような科目は大嫌いだ。ぼくは文字を読むことも大嫌いだ。読解力がないから。ぼくは文字を書くのも大嫌いだ。PCなら文字は書くが。紙にペンで文字を書くことが。自分の書いた文字さえ読めないくらい汚いミミズ文字だから。 先日「紙一重」と言う文字を変換にかけた。 紙一重とは。こんなきれいな漢字の文字が出てくるとはびっくりしたぼく。これこそが日本の言葉の美しさなのかもしれない。これこそが日本の文字の美しさなのかもしれない。 viento2018.hatenablog.com にほんブログ村
日本の国では病人は多い。日本の国では病気を持っている人は多い。ときく。 病人でも生活のために仕事をしなれば生活ができない。日本の国も仕事と病気の両立をさせようとしている。 でも。でも。病気と仕事の両立をすることで病気は治るのだろうか?病気と仕事の両立をさせることで病気は治せるんもだろいうか? 病院に行くために自分の自由の時間を減らされ。病気に行くために逆に無理をしなくてはいけなくなるかもしれない。心のゆとりはなくなるのかもしれない。 にほんブログ村
大切にしてますか?自分のこと。 誰かのことを大切にしても。なかなか自分のことは大切にしたい。なかなか自分のことは大切にできない。 どうしたら自分を大切にできるのだろうか?自分があってから誰かなのに。 にほんブログ村
前に進んでいますか?いろいろなことの。考え方も。人生も。 たまには後ろに戻ることも必要だけど。後ろばかり見ないで。 にほんブログ村
快感のためなのか?万引き。今。50代、60代、70代の。人々の万引きが多い。ときく。 今の何もない人生にスパイスを入れるために。捕まるか捕まらないかのスリルを味わうために。 にほんブログ村
馬鹿と利口は紙一重。とよく言われる。 かわったことばかりやるから変な人。馬鹿なのかもしれない。と思われる。 でも。でも。この変なことが何かを変えるのかもしれない。この変なことが大発見になるのかもしれない。 にほんブログ村
どんな人でも口癖はあるのかもしれない。 ぼくの口癖。疲れた。だ。 どんなことをしていてもほっと一息をつけるとき。疲れた。と言うぼくがいる。 でも。でも。この一息の時休憩するわけではない。そのままずっと続けられる。 ぼくは。実際休憩するわけではなく一山超えたとき必ず。疲れた。と言う。 本当に疲れたのなら続けることができないだろうけど。本当には疲れていないから続けられるけど。疲れた。と言うぼくがいる。どうにかしたい。 にほんブログ村
大笑いしてますか? 大笑いでききますか?ニコニコではなく。ほほえみではなく。 心の底から笑う。そんな大笑いを。 ぼくはいつまでも大笑いできる人でいたい。 にほんブログ村
今日明日は大学入学共通テストの日だ。ぼくは大嫌いな勉強。これから先受験はすることはないだろう。 今の時代大学に行きたい人は必ず大学に入れる時代。大学によっては定員割れするところもある。ときく。 この大学入学共通テストはこれからどうなるのだろうか?これからの大学の入学試験どうなるのだろうか? にほんブログ村
今までの常識では間違えかもしれない。が、間違えが新たな発見になるかもしれない。 今までの常識を間違えとして直させることで。新たな発見は消えるかもしれない。 文化のようなこと。伝統のようなこと。は間違いになってしまうのかもしれない。が。 文化・伝統を継承するために同じことをさせる。ことなのかもしれない。そための今までの常識を押し付けなくてはいけないのかもしれない。が。 にほんブログ村
ぼくは左の親指を切ってしまった。血が出るようなおおごとではなかったけど。なんとなく傷がある程度の。切り傷。 でも。でも。この左の親指なんだか変な痛みがする。切り傷の痛みではないような痛み。 傷が治るまで様子をみるつもりだが。 にほんブログ村
いつまで、あけましておめでとうございますと挨拶をするのか?正月の挨拶は。 ぼくは久しぶりに会った人に、あけましておめでとうございますと挨拶をした。 vientoさんもう11日ですよ。とぼくは言われた。 にほんブログ村
先にやらなければ。先に書かなければ。忘れてしまう。思いついたネタが。 どんなに忘れないから大丈夫だと思っても。先にやらねば。とは思うが。毎回忘れているぼくだ。毎回思い出せないぼくだ。 にほんブログ村
生活保護だったり。障がい者だったり。介護認定を受けている人たち。はやってもらって当然。福祉を受けているのだから。このように思っている人たちは多い。と思うのはぼくだけだろうか? にほんブログ村
目標ありますか?やりたいことありますか? 目標ややりたいことがなくだらだらと生きているのですか? 目標があるからこそ人は楽しめる。やりたいことがあるからこそ人は楽しめる。のかもしれない。 にほんブログ村
自分らしさを出せない人は多いのかもしれない。 自分らしく生きている人はどれだけいるのだろうか?日本の国では。 自分らしくいないから人は壊れる。自分らしくいられないから病気になる。心の病気だったり。身体の病気だったり。と感じるのはぼくだけだろうか? にほんブログ村
幸せを感じられる一年にしたい。今年は。2025年は。 ぼく自身の。君自身の。自分が幸せを感じられる。そんなことを大切にできる一年になればいい。 にほんブログ村
今日は大晦日。 今年最後の日。忙しい日。せわしない日。そのようなイメージをつけられている日。 今年最後の日。締切の日。すべてをかたずけなければいけない。と思わされている日。なのかもしれない。大晦日とは。 にほんブログ村
今日を入れてあと3日。2024年は。心残りはあるだろうか?何か功績をを残せただろうか? ぼくは何も残せなかった。が、何かが忙しかった。時間が少なすぎるから。進歩が少ないのかもしれない。 時間がたとえたっぷりあったとしてもたぶんぼくはなかなかやるべきことを終わらせることができない。時間がたとえたっぷりあったとしてもたぶんぼくは功績を残せない。きっと。 気になるものがあるとすぐにそのことをはじめてしますから。やらなくてはいけないことを忘れて。 この性格をどうにかしたい。ぼくの悩みだ。 にほんブログ村
満足してますか?自分のことを。 人はなかなか満足できない。誰かと比べるから。誰かと同じでないと安心できないから。 にほんブログ村
今日はクリスマス。クリスマスのために何かやるのか?君たちは? ぼくは毎日同じ生活。何もしないだろう? 商業目的でいろいろ動かされているこの世の中。昨日や今日もケーキやチキンで街は飾られ。イルミネーションで街は光。そんな感じのクリスマス。 クリスマスとは何なのだ。本来の意味を知ってほしい。とぼくは思う。 にほんブログ村
カロリーoff。糖質0。などなどの。そんな飲みもの。そんなスイーツ。は多い。 カロリーoffや糖質0を飲み食いする人は身体のことを考えたらカロリーなどのことを考えず飲むこと食べることはできない。のかもしれない。 人は誘惑に負けてしまう。その誘惑に負けるからカロリーoff。糖質0。などなどの。食品を食べて健康のことを考えているのかもしれない。 人は誘惑に負けてしまう。その誘惑に負けるからカロリーoff。糖質0。などなどの。ものを食べなくてはいけない身体になるのかもしれない。 にほんブログ村
これでいいのだ。と自分の限界を決めてしまう。 これでいいのだ。と自分に言いきかせる。 これでいいのだ。と決めればそれ以上進展しない。ようにぼくは感じる。と決めればそれ以上発展しない。ようにぼくは感じる。 にほんブログ村
はみだすもの。捨てられるもの。そんなものを大切にされる時代になってほしい。 でも。でも。邪魔なんだよ。断捨離しないと。増えすぎるし、使いにくいし、 物も。人も。はみだすもの。あわないもの。相手にされない。でも。でも。何かいいものがあるのに。 にほんブログ村
無駄なことはやめるべきだ。無駄は減らすことだ。 そんなことは多い。のかもしれない。 でも。でも。この無駄が何かをつくる。この無駄だと思うことで何かの注目を浴びたり。などなどと。 無駄なことでも何かが起こるかもしれない。 にほんブログ村
今年もあと2週間足らずで終わる。 今年何かぼく自身に功績を残せたのか?今年ぼく自身に何か利益があったのか? いつもと同じ毎日が日曜日のぼく。そのように誰かから見ているぼくが。 残り2週間で考えている今日この頃。今年のうちに何か功績や利益を残したいとぼくは慌てている。 にほんブログ村
誰かの人生をかえれる一言が言える人。にぼくはなりたい。 ぼくの一言で。誰かが助かる何かを言える人にぼくはなりたい。誰かの何かをかえれる人にぼくはなりたい。 世間の常識ではなくても。どんなことでも。 にほんブログ村
クリスマス感が以前より感じなくなった。そんなことを言っていた人がいた。 年齢を重ねたから。年をとったから。クリスマス感がなくなったように感じるのかしれない。とぼくは感じる。 たぶん毎年のことなので、マンネリしているから。当たり前になっているから。何十年を同じことの繰り返しだから。新鮮さがないから。なのかもしれない。と思うのはぼくだけだろうか? にほんブログ村
いじめはやってはいけないこと。 でも。どうにかなることを言うことはいじめではない。どうにか改善できることを言うことはいじめではない。とぼくは思う。 どんなことをやってもなおせないことを言うのはいじめだ。どんなことをやっても改善できないこと言うのはいじめだ。とぼくは思う。 人は嫌なことを言われるとすべてすぐにいじめだ。と言うけれど。 にほんブログ村
ある年齢になれば友達はなかなかつくりにくいのかもしれない。心底話せる人たちは。 小さいときは何も考えず話し出せても。小さいときは気兼ねなくなんでも話せても。 ある年齢からは友達ではなく仲間をつくったほうが良い。そんなことを言っていた人がいた。 にほんブログ村
継続は力なり。とはいうが。継続は難しい。どうしたら継続ができるのだろうか? 飽きっぽいぼくが。 にほんブログ村
人は誰かから元気な人に見られたい。人はできる人だと見られたい。のかもしれない。 だからだろうか?元気なふりをする。できるふりをする。 調子悪どうだから。足が悪そうだから。声をかけたとしても。大丈夫です。と。 できない人に見られたくはない。何でもできる人だと思われたい。誰かに弱いところを見せたくない。のかもしれない。 にほんブログ村
人はすぐ油断する。大丈夫だと高をくくって。 油断なんかしなければいいのだけれど。人は油断する。どうにかなると思って。そんなことになるとは思わず。 にほんブログ村
どんなことでも。これだけやったから。これだけできたからなのかもしれない。失敗する理由は。 決めつけて。やった気分なのかもしれない。実際はやってなくても。 にほんブログ村
楽しさは楽しいことの連続に。幸福は幸福の連続を。不幸は不幸を集めるもの。どうしてだろうか? にほんブログ村
人は何でもさっさとしない。人は何でも。次に。次に。としてしまう。 人はさっさとすればいいのに。どうしても自分に負けてできない人になってしまうのか?ぼくは。 にほんブログ村
どんなことでもセンスが必要なのかもしれない。 センスは性格などで決まるものなのかもしれない。センスは感性で決まるんもかもしれない。 自分でしかわからないセンス。自分ではわからないセンス。個人個人でバラバラなセンス。 にほんブログ村
楽しんでいる人は楽しい人。人を楽しませることができる。自分も楽みながら。 誰かを楽しませるにはまず最初に自分が楽しいことが大切なのかもしれない。 にほんブログ村
同じことを言っても。誉め言葉になったり。イライラさせたり。 言葉は不思議なものだ。 にほんブログ村
ぼくの風邪は今回ひどかった。まだまだよくならない。どうしてなのだろうか? でも。やっと治る兆しが出てきた。唇の乾燥。食欲。などなど。だいぶ楽になってきた。 風邪は週間もすれば治る。そんなことを言っていた医者の言葉をぼくは思い出した。 にほんブログ村
ぼくは風邪をひいた。日曜日夜から。 月曜日これ以上眠れないというほど眠った。(20時間以上)水分も取らず。トイレもいかず。に。 火曜日もかなり眠った。(12時間は)少し食べ。水も飲み。 水曜日から少しずつ動き出した。 でも。でも。まだまだ動ける身体ではない。今日金曜日今度はお腹の調子もよくない。 いつになったら動けるようになるのか?風邪なのだが。いろいろな症状が。重なりすぎて。 にほんブログ村
正常値だから安心。そう思っている人は多いのかもしれない。 正常値と正常は違う。とぼくは思う。 個人個人で正常値は異なる。正常値とは誰かが決めたもの。 かなり数字上で悪くても。元気な人がいたり。正常値に入っていても具合の悪い人がいたり。と。 正常値とは。なんなのだろか?その正常値という言葉だけで安心しているぼくたちは。 にほんブログ村
人はちぐはぐなことをよくする。人はちぐはぐなことをしながら自分で自分のことを整えている。のかもしれない。 誰かから見ればちぐはぐでも。自分では正しい行動だ。と信じて。 自分では自分の行動をちぐはぐとは思ってないのかもしれない。自分では無意識にちぐはぐなことをしているのかもしれない。 にほんブログ村
何気なくいつも生活を人はしている。なんとなく人は生活をしている。ぼくたちは。 その何かからいつもと少し違うことで何かが変わる。その何気ないことから少し違うことで何かが変わる。 にほんブログ村
尽きないもの。悩み。 そんなことをきいたとがある。 確かに悩みだせばきりがない。悩みだせばどんどん悩む。ドツボにはまるものなのかもしれない。悩み。とは。 にほんブログ村
感謝できないから。感謝できないことが多いから。不幸な人になるのかもしれない。 感謝できないことが多いから自分で自分をっ病気にするのかもしれない。精神的に。そして精神病に。 にほんブログ村
年寄りに多いのかもいしれない。わからないからかもしれない。考えられないからかもしれない。 病院の先生ほどすごい人はいない。そう思っている人。 だからだろうか?病院の先生は正しいことしか言わない。病院の言うことほど正しいことはない。そう思っている人は多い。 病院の先生に言われたからこの薬を飲まなくては。言われたからこれをやらなければ。と。そして動けないやる気のない人になっている人もいる。そして足腰弱くなっている人もいる。そのことをぼくは知ってほしい。 にほんブログ村
ただ単に生きてるだけですか?やりたいことありますますか? 死ねないから生きてるのか?そんな人は多くないかと思うこの世の中。 にほんブログ村
人はなぜ寄付をするのか? ぼくが寄付したお金が本当に使われているのか?ぼくは気になる。 税金は払いたくない。が。寄付は払ってもよいもの。と考える人が多いのかもしれない。 寄付は目的が見えるからなのか?税金は何に使われているかわかりにくいからなのか? 寄付は目的のためにのみ使われる。と思われるからか? ぼくが寄付したお金。いろいろな人が寄付したお金全部でいくらか?そのうち何に使われているのか?知りたい。確認がしたい。ぼくの寄付したお金の確認をするシステムを作るべきだ。○○さんいくら。vientoいくら。と。もしかしたらぼくが知らないだけかもしれない。が。 確認の方法はいろいろあるとは思う。ネット…
誰かの気持ちのようにふるまうことは人はできない。自分自身の気持ちはわかっても。誰かの気持ちになることはなかなかできない。誰かの本当の気持ちになることはなかなかできない。 誰かの気持ちを想像することはできるけれど。誰かの気持ちを想像することは楽しいけれど。誰かの本当の気持ちの中に入り込むことはできない。 にほんブログ村
手遅れとは自分がやろうとしないこと。やる気がないこと。 手遅れとは自分で決めている。のかもしれない。 にほんブログ村
同じことをするのでも。楽しんでやるのと楽しんでやらないのとでは。時間の感覚は違う。何かの効果も違う。 楽しんでやれればストレスもかからない。のかもしれない。 でも。でも。実際は締め切り。売り上げ。などなどと。そんなことを考えなければいけない現実。 そんなことで人はなかなか楽しめない。のかもしれない。 にほんブログ村
人は同じような人と仲良くするのかもしれない。 動きの機敏な人と動きの遅い人は一緒にいない。のそのその人はのそのそ歩く人と一緒にいる。機敏な人は機敏な人と一緒にいる。年齢も同様だ。若い人は若い人と一緒にいて。老人は老人と一緒にいる。 みんな同じペースで動ける人と。みんな同じような環境でいられる人と。一緒にいたいのかもしれない。 にほんブログ村
新たな発見は難しい。 だから再発見を楽しみたい。 ほんの少しの。変化を感じて。久しぶりの感覚を楽しんで。新たな発見として。新たな変化を楽しめる人にぼくはなりたい。 にほんブログ村
今日はスポーツの日だ。ぼくは休日が増えてうれしい人の一人かもしれない。運動とは程遠い人間だから。スポーツなんかまったくしない人間だから。 以前は10月10日を体育の日とよばれていた。 ぼくは気になって体育とスポーツの違いを調べた。ぼくの大好きなネットで。 体育とは学校教育の一環。という意味がある。スポーツとは運動を楽しむ。という意味がある。ようだ。 以前は日本の国の方針を日本の国の人に押し付け。今は身体を動かす楽しみを日本の国の人に知ってもらう。そんな思いがあるのかもしれない。 スポーツの日に名前をかえ、第二月曜日を休みにして、日本の人が楽しみやすいようにしたのかもしれない。 にほんブログ村
自分が満足している人。 他人と比べることをしない。のかもしれない。 人をうらやましがらなかったり。誰かが何かをしていたと噂を立てたり。はしないのかもしれない。 自分のやっていること。自分の行動に満足しているからなのだろう。 にほんブログ村
健康のこと考えて生活してますか?健康のために生活してますか? 病気になって初めて何かをしようとする。人はどうして困らなければ何かをやらないのだろうか? にほんブログ村
言われたことしか。できない。 そんな人が多い。 考えるとが嫌いだからか?考えることが面倒だからか? どうして人は考えることが嫌いなのだろうか?誰かがら言われたことを信じて。誰かから言われたことを応用することなく。 にほんブログ村
没頭して何かができること。幸せだ。 没頭してやりたいことがなければ不幸だ。とぼくは思う。 没頭したいことが仕事ならなおさらだ。仕事が没頭できること本当に幸せ。な人生なのかもしれない。 にほんブログ村
感謝できない人は不幸になる。とぼくは感じている。感謝できないことで不幸が不幸を呼ぶ。のかもしれない。 小さなことでも感謝できる人になれば不幸を感じにくい。のかもしれない。 感謝できないから悪い方にいく。感謝できないから精神病になる。感謝できないから病気になる。のかもしれない。 にほんブログ村
ぼくは毎回急がされて困っている。ATMやセルフレジで。 ATMにお金を入金するときはATMの機械は機械音をならし。セルフレジはお金を投入して。といいだす。 ぼくがのろいのはわかる。が。毎回ぼくは機械にうるさい待っていろよ。という。が。機械はぼくの言葉を無視する。 困ったやつだ。 にほんブログ村
今日で一年の4分の3が過ぎた。今年昨年より何ができたか?昨年より何かいいことがおこせたのか?のんびり屋のぼくは。ぼくは考えている。 考えてみても、何も進歩の少ないぼくのように感じる。何も楽しみのない生き方のように感じる。今年の4分の3は。 今年の残り4分の1で何ができるのだろうか?悔いのない今年にするために。何か踏ん張らねばいけない。とぼくは思う。 にほんブログ村
クスリはリスクだ。と言っていた人がいた。 確かに病気などよくなることもたくさんある。が副作用のように悪くなることもある。 クスリを使うということはリスクのことも考えなければいけないのかもしれない。 にほんブログ村
歩けば不思議なことがおこる。 何かを思いつく。 ぼくは家の中でじっとしていても何も思いつかない。家の中でじっとしていても何も思いつかない。 でも外に行けば何かが変わる。少し動けば何かが変わる。 アイディアや。思いつきが。生れてくる。不思議だけれど。 にほんブログ村
意地悪な人。些細なことで意地悪をする人がいる。意地悪をしている人は意地悪をしている。とは思ってない人も多いのかもしれない。 意地悪をする人は自分が不幸だから意地悪をする。意地悪をする人は自分が満足できないから意地悪をする。 のかもしれない。無意識に。 にほんブログ村
人は目標があればどうにかする。人は目標がなければ頑張れない。 人は期限までにどうにかしてしまう。人は期限がなければいつまでたっても変わらない。人は期限がなければいつまでたっても終わらせられない。 人は目標がなければできない動物なのかもしれない。 にほんブログ村
秋。とただ言っても。いつからいつまでなのだろうか?ぼくにはよくわからない。 9月あるいは10月と言われれば期間は決まる。暦で決まっているのかもしれない。が。昨今のこの暑さで。秋は。 一般的にどういうときから秋というのだろうか?○○虫が鳴くころなのか?秋の味覚〇〇がお店に出てくるころなのか?日照時間が夏至と比べて何パーセント減ったからか? ぼくは一人で悩んでいる。 viento2018.hatenablog.com にほんブログ村
秋とは何だろうか?秋の定義とは何なのだろうか? 何を基準に秋になるのか?そんな会話をしていた人がいた。 にほんブログ村
今日は敬老の日。 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日とネットに敬老の日のことが書いてあった。 老人とは。65歳以上を日本の国ではいうようだ。現在30%近い人が日本の国には老人がいる。ようでぼくはびっくりした。 この老人たちの長寿を祝っていたら大変な人数になる。 これからの超高齢化社会。日本の国はどうするのだろうか?日本の国はどうなるのだろうか?まだまだ増える老人たちを。 にほんブログ村
知ってるようで知らないこと。それは自分のこと。 わかるようでわからない。 いつも自分のそばにいるから。いつも自分と一緒だから。 客観的にみれない。だからわからないのだろうか?そばにいすぎてわからないのだろうか? 自分。自分のこともっと考えればもっと新たな自分を見つけられるかも? にほんブログ村
当たり前だから感謝はしない。当たり前だから感謝はできない。 奇跡なら感謝をする。有難ければ感謝はできる。 当たり前と思うことは多いのだろうか?当たり前と思わないことが多いのだろうか? にほんブログ村
人はおもいこんで生活をしている。 自分のおもいこみはなかなかかえれない。自分のおもいこみはなかなかかわらない。 そのおもいこみのフィルターで物事を見て。そのおもいこみで行動をする。おもいもみのフィルターを人はなかなかはずせない。 だからだろうか?人はおもいこみのためなかなか新たなことが気づかない。人はおもいこみのためいつもと違うと大慌てになる。 にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、vientoさんをフォローしませんか?
今のことが一番大切だ。過去のことを大切にしつつ。未来のことも考えながら。 それでも。今のことを一番に考えねばいけない。今生きれなければ未来はなくなってしますから。 にほんブログ村
油断しすぎている人は多いのかもしれない。悪いことはわかっているがまさか自分がなるとは思っていない。体力がないことはわかっていてもまさか自分がなるとは思っていない。 歩きにくくなって初めて注意をする。歩きにくくなって初めて注意を始める。 まさか?と思うことはなかなか起こらないけど。起こったらどうするのか?今を大切に将来の心配をしすぎてもどうかと思うけど。対処できることは今のうちにするべきだ。 にほんブログ村
この頃山火事が多い。木々が燃え。たくさんの自然がなくなる。たくさんの緑が減り。たくさんの虫や動物も被害を受けるのかもしれない。 本当に問題なのはもしかしたら二酸化炭素がどんどん増えることなのかもしれない。何かが燃えるときに二酸化炭素が増え。その二酸化炭素を減らす働きができる木々が減り。どんどん温暖化を起こすのかもしれれない。 ほんの少しのことで木々の火災を起こさないようにはできるのかもしれない。これから火災になればどんどん住みにくい地球になっていくのかもしれない。 にほんブログ村
害虫。雑草。などなど。 人間にとって害なもの。実際自然にとって。実際地球にとって。害なのか? 害とは何なのか? にほんブログ村
ぼくは想像が好きなのかもしれない。ぼくは何かを考えることが好きなのかもしれない。 何かを基本に膨らませ何かをかえれないかと。今みえるものに何かを加えて何かをかえられないかと。妄想になるかもしれないが。未来のぼくを。未来の世界を。少しでも良くしようと。日々ぼくなりに考えている。 にほんブログ村
いつもの頑張りが1.00とすれば365日で365.00ほんの少しだが1.01だと365日で368.65ほんの少しサボる0.99だと365日で361.35だ。このほんの少しのことだがいつもよりほんの少し頑張れれば3以上もよくできる。このほんの少しのことだがいつもよりほんの少しサボれば3以上もできない。 ほんの少しの努力。ほんの少し頑張れるかによってかなりの差が生まれる。ほんの少しの努力は大切だ。 にほんブログ村
花々は忙しい。これからの季節は。 冬が終わり。暖かい季節になって。次から次へと新たな花々が咲き。右から左に花が咲き。 ぼくたちの目を楽しませてくれる。自然のめぐみだ。 にほんブログ村
どんなことにも理由がある。失敗する理由。成功する理由。怪我をする理由。 理由を今まで以上に考えることで何か対策を考えられるのかもしれない。 にほんブログ村
人は、季節をなにで感じるのか?春の。 日の長さなのだろうか?身体に当たる日の感覚なのだろうか?草花の開花なのだろうか?木々の様子なのだろうか?行事なのだろうか? にほんブログ村
斬新なことは考えられない。そんな人は多いのかもしれない。 今までの経験で。今までの教育で。今までの常識で。 子供のようには考えられない。そんな人が多い。 にほんブログ村
あの東北の地震から14年ときく。ぼくがびっくりしたのはまだまだ行方不明者が2000人以上いるということだ。 地震の揺れより津波で流されて。海などの地球のどこかで眠っているのかもしれない。人々が。 3月11日東北の春の初め。まだまだ寒い季節に。そのなか津波で流されて。 自然の驚異。自然の恐ろしさ。自然に対する備えを考えていかねば。ぼくたちは。 にほんブログ村
自由とは何なのか?自由とはどんなものなのか? 自由を求める人は多い。が。本当の自由とは。 自由だからこそ大変なことがあり。自由だからこそ楽しいことがある。のかもしれない。 にほんブログ村
どんなことでもひと手間かければ何かが変わる。同じことだけやっていても。何か良いことがおこることが多い。 料理にしても。製品にしても。アイデアも。 にほんブログ村
人は何かに支えられて生きていけるのかもしれない。誰かがぼくを認めてくれるから。誰かがぼくを頼りにするから。ぼくがぼく自身の心を支えにしているから。元気に生きていけるのかもしれない。 誰にも。ぼく自身にも。大切に思ってもらえなかったらぼくは生きていくことはできないのかもしれない。自分を大切にしないのかもしれない。 にほんブログ村
これからの時期は節目の時期なのかもしれない。卒業。入学。定年。新たな仕事へのスタート。と。 この節目を迎えるためにはたくさんの分岐点があり。この分岐点をいくつも乗り越えて節目になる。 この節目大切にをしていきたい。大切なこの瞬間を。 にほんブログ村
なんでもまわりにあわせることは大切だ。 周りの人の流れに合わせるように子供に注意をしていた人がいた。大切なことでです。流れに乗ることは。まわりを見て。と。 みんなと同じことをさせるから。日本の人は同じことしかできないのかもしれない。と思うのはぼくだけだろうか? にほんブログ村
どんな生き方したいですか?長生きしたいですか? 日本の国は超高齢化社会。長生きのできる国かもしれない。 でも。でも。長生きを望まない人も多い。ときく。 にほんブログ村
やりたいことありますか?死ねないから生きているのですか?毎日の同じ世界の中で。何か変化を見つけなければつまらない。 何かの変化で楽しくなる。不思議なことで。それがやりたいことになるかもしれない。 にほんブログ村
同じことを見つけることは難しい。とぼくは思う。 同じような雲があっても。同じ雲はない。 自然も同様だ。今みた花でも明日になればひらき方も変わる。 似たような形だけれど。まるっきり同じことはないこの世の中。 すべてが同じことをみつけることはできないのだろうか? にほんブログ村
寿命はいつくるかわからない。長生きしたい人も。早く死にたい人も。 誰も死ぬ時期はわからない。 どんな死に方をしても人に迷惑をかけずに死ぬことはできない。のかもしれない。 にほんブログ村
わからないから誰かに丸投げする。わからないから誰かの言いなりにする。わからないからその専門家という人たちに従う。そんな人は多いのかもしれない。 どうして自分で調べないのか?どうして誰かに相談しないのか?どうして家族に相談しないのか?わからないことに手を出して。 そんな人は多い。のかもしれない。どうしてそうするのか?ぼくはわからない。 そして、後で、泣き寝入りの人ももしかしたら多いのかもしれない。 にほんブログ村
若いのだから。こんな言い方をしてくる人が多い。 ぼくたち若い人たちは君若いのだから。と言われれば嫌な気分になる。と思う。 一般的には若いから元気。若いのだから体力がある。と思われるのかもしれないが若くても元気でない人はいる。若くても病気の人はいる。 そのことを高齢の人たちにもっと知ってほしい。 にほんブログ村
この時期各地でイルミネーションがきれいだ。ぼくの街にも。 本来のクリスマス。とは何なのか? 今ではクリスマスとはサンタクロースになり。イルミネーションになり。プレゼントになり。 にほんブログ村
ひと手間が大切だ。とよく人は言う。 ひと手間をやらなくてもできる。 でも。 そのままならきれいにはなかなかできない。そのままなら壊れやすくなったり。そのままなら一味落ちる。そのひと手間で何かが変わる。 面倒な何かで。 にほんブログ村
ネガティブな人は猫背の人が多い。ようにぼくは思う。 猫背だから?下を向く?のか?だからか? ポジティブな人は下を向いていない人が多い。ようにぼくは感じる。 にほんブログ村
何事も積み重ね。なのかもしれない。 どんなことでも。 小さいことの積み重ねで成功したり。小さいことの積み重ねで失敗したり。 小さいことの積み重ねで元気になったり。小さいことの積み重ねで病気になったり。と。 良いことの積み重ねは大切なこと。だが、人はなかなか続けることができない。 にほんブログ村
気づくからなにかができる。気づくから何かが生まれる。ほんの少しの。ちょっとしたことでも。 だからぼくはブログが書ける。商売ができる。 にほんブログ村
今の常識。昔は非常識。そんなことが今まで多いのかもしれない。 一昔前まではバターよりもマーガリンのほうが身体によい。と思われていたようだ。今はバターのほうがいい。というらしいが。一昔前までは歯は虫歯になれば抜けばいい。と思われていたようだ。今はできるだけ噛めるように自分の歯を残そうとする。のかもしれない。 これからの世の中、温暖化のため。健康のため。メディアはいろいろなことを言っている。そんな今の常識がこれからの非常識にならないのか?非常識にならないように。もっと効率的にできるように。もっと考えて物事を言ってほしい。 にほんブログ村
いろいろなことをして失敗することが多々あるぼく。 でも。少しして必ず、楽しかった。と思う。ようにしている。 その時後悔しても。その時失敗しても。後で、楽しかった。と。 こうすることによって無駄な時間にならなかったように感じるからかもしれない。こうすることによって大切な充実したことのように感じるのかもしれない。 にほんブログ村
これだけやったのだから。これだけできたのだから。そんなことが後悔なのかもしれない。 本来ならできたのに。と自分に言い訳をつけて。 本当なら自分に過失があるのに。 にほんブログ村
いいことないかな?そんなふうにぼくは思って毎日を過ごしている。こんな人は多いのかもしれない。 でも。でも。いいことは自分で作るもの。いいことは待っていても来ない。 そんなことを言っていた人がいた。 にほんブログ村
依存症。やめれず困ること。をいうのかもしれない。 でも。同じ。やめれないこと。 害にならなければ習慣。という。 害になれば依存症。といい。 麻薬中毒。パチンコ依存症。タバコ。などなど。と。 にほんブログ村
冬が近くなるにつれて木々は葉を落とす。 乾燥した気候になるため。水分を蓄えにくくなるため。水分をできるため必要な量を減らすため。葉を落とし生きるための工夫をしている。そんなことを言っていた人がいた。 自然はすごい。自分で自分を環境に適合させるのだから。 ぼくは自然に適合できているだろうか? にほんブログ村
緊張する。そんな人は多い。 責任をもって何かをしようとするから緊張をする。そんなことを言っていた人がいた。 確かに絶対に伝えたい。絶対に失敗できない。そんな思いからなるのだろうか? そんなことが緊張という症状となって。 緊張しなければ責任感のないこと。なのかもしれない。 にほんブログ村
睡眠療法。この言葉をきくとぼくは怖い。この睡眠療法ができる。そんな人のことを知るとぼくは怖い。と思っていた。 でも。この睡眠療法。 暗示なのかもしれない。思い込ませ。できると信じさせて。痛くないと思い込ませて。 痛いの痛いの飛んでけ!とこんなことも睡眠療法の一つだときいた。 にほんブログ村
ぼくがふらふらしてるのを見て 君いつも暇そうだね。 とぼくに言ってくる人がいる。 この人ぼくに何でも話す。ぼくが何でも話をきくから。そしてぼくが唯一気兼ねなく話せるから。かもしれない。 ぼくは 君のおかげでブログのネタには困らない。ありがとう。 といった。 なんのことかわからずきょとんとしてたAさん。 ぼくがブログの材料に何度か登場していることを何も知らずに。 まだまだぼくはこのAさんからブログの材料をもらえるだろう。 ぼくにとっての大切な存在なのだ。 感謝しているのに。 にほんブログ村
やさしい人。とはどんな人なのだろうか? 自分でやさしい人。と言う人はぼくは信用できない。 本当にやさしい人。とは誰かに。君はやさしい人だね。と言われる人だとぼくは思うのに。 にほんブログ村
ぼくはぼく自身が始めた商売をどうにかしようとしている。 ぼくの商売の集客を増やすためにぼくは道端にいる人などに声をかける。お店などでも。 人によってはぼくの話を真剣にきいてくれる。 その中にこんな人がいた。 ぼくの宣伝方法へのアイディアをくれた人がいた。ある店の店員さん。この店が大きくなったのはお客様の声からだ。この店が成長できたのはお客様のおかげだ。とぼくに教えてくれた。 確かにお客様であるぼくたちの話をこの店の店員はよくきいてくれる。○○をこうしてほしい。いえば。直してくれるかわからないけど。改善してくれるかわからないけど。 だからこの店は人気があるのかもしれない。だからこの店はリピーター…
今ではない。人は。昔できたことを自慢する。昔やってたことを自慢する。 今のことを言わないで。 ぼくは今のことを知りたいのに。 どうしてだろうか?人は。以前やっていたことを。以前できたことを。自慢するのか? にほんブログ村
本当のやさしさとは何なんだろうか? どんなことをする人がやさしいのだろうか? 自分で自分のことを,やさしい人。だ。と言う人は本当にやさしいのだろうか? にほんブログ村