人は人生を決めている。瞬時に。どの方向に行くのか?どの道を歩こうか?そんな小さな日常のことや。人生を変えるような決断も。 どんなことでも成功だと思えるようにすればいいのだ。自分が進んだ方向を。ぼくが進んだ方向を。失敗だと決めるのではなく。どんな道でも成功するようにしていけばいいのだ。 にほんブログ村
大切にしてますか?自分のこと。 誰かのことを大切にしても。なかなか自分のことは大切にしたい。なかなか自分のことは大切にできない。 どうしたら自分を大切にできるのだろうか?自分があってから誰かなのに。 にほんブログ村
前に進んでいますか?いろいろなことの。考え方も。人生も。 たまには後ろに戻ることも必要だけど。後ろばかり見ないで。 にほんブログ村
快感のためなのか?万引き。今。50代、60代、70代の。人々の万引きが多い。ときく。 今の何もない人生にスパイスを入れるために。捕まるか捕まらないかのスリルを味わうために。 にほんブログ村
馬鹿と利口は紙一重。とよく言われる。 かわったことばかりやるから変な人。馬鹿なのかもしれない。と思われる。 でも。でも。この変なことが何かを変えるのかもしれない。この変なことが大発見になるのかもしれない。 にほんブログ村
どんな人でも口癖はあるのかもしれない。 ぼくの口癖。疲れた。だ。 どんなことをしていてもほっと一息をつけるとき。疲れた。と言うぼくがいる。 でも。でも。この一息の時休憩するわけではない。そのままずっと続けられる。 ぼくは。実際休憩するわけではなく一山超えたとき必ず。疲れた。と言う。 本当に疲れたのなら続けることができないだろうけど。本当には疲れていないから続けられるけど。疲れた。と言うぼくがいる。どうにかしたい。 にほんブログ村
大笑いしてますか? 大笑いでききますか?ニコニコではなく。ほほえみではなく。 心の底から笑う。そんな大笑いを。 ぼくはいつまでも大笑いできる人でいたい。 にほんブログ村
今日明日は大学入学共通テストの日だ。ぼくは大嫌いな勉強。これから先受験はすることはないだろう。 今の時代大学に行きたい人は必ず大学に入れる時代。大学によっては定員割れするところもある。ときく。 この大学入学共通テストはこれからどうなるのだろうか?これからの大学の入学試験どうなるのだろうか? にほんブログ村
今までの常識では間違えかもしれない。が、間違えが新たな発見になるかもしれない。 今までの常識を間違えとして直させることで。新たな発見は消えるかもしれない。 文化のようなこと。伝統のようなこと。は間違いになってしまうのかもしれない。が。 文化・伝統を継承するために同じことをさせる。ことなのかもしれない。そための今までの常識を押し付けなくてはいけないのかもしれない。が。 にほんブログ村
ぼくは左の親指を切ってしまった。血が出るようなおおごとではなかったけど。なんとなく傷がある程度の。切り傷。 でも。でも。この左の親指なんだか変な痛みがする。切り傷の痛みではないような痛み。 傷が治るまで様子をみるつもりだが。 にほんブログ村
いつまで、あけましておめでとうございますと挨拶をするのか?正月の挨拶は。 ぼくは久しぶりに会った人に、あけましておめでとうございますと挨拶をした。 vientoさんもう11日ですよ。とぼくは言われた。 にほんブログ村
先にやらなければ。先に書かなければ。忘れてしまう。思いついたネタが。 どんなに忘れないから大丈夫だと思っても。先にやらねば。とは思うが。毎回忘れているぼくだ。毎回思い出せないぼくだ。 にほんブログ村
生活保護だったり。障がい者だったり。介護認定を受けている人たち。はやってもらって当然。福祉を受けているのだから。このように思っている人たちは多い。と思うのはぼくだけだろうか? にほんブログ村
目標ありますか?やりたいことありますか? 目標ややりたいことがなくだらだらと生きているのですか? 目標があるからこそ人は楽しめる。やりたいことがあるからこそ人は楽しめる。のかもしれない。 にほんブログ村
自分らしさを出せない人は多いのかもしれない。 自分らしく生きている人はどれだけいるのだろうか?日本の国では。 自分らしくいないから人は壊れる。自分らしくいられないから病気になる。心の病気だったり。身体の病気だったり。と感じるのはぼくだけだろうか? にほんブログ村
幸せを感じられる一年にしたい。今年は。2025年は。 ぼく自身の。君自身の。自分が幸せを感じられる。そんなことを大切にできる一年になればいい。 にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、vientoさんをフォローしませんか?
人は人生を決めている。瞬時に。どの方向に行くのか?どの道を歩こうか?そんな小さな日常のことや。人生を変えるような決断も。 どんなことでも成功だと思えるようにすればいいのだ。自分が進んだ方向を。ぼくが進んだ方向を。失敗だと決めるのではなく。どんな道でも成功するようにしていけばいいのだ。 にほんブログ村
やらなければいけない。 やらなければいけない。わかっているいるけれど。 やらなければやらない人と同じだ。やらなければできない人と同じだ。やらなければ知らない人と同じだ。やらなければ気づかない人と同じだ。 でもなかなか始められない。人間は自分に甘いから。人は自分に甘いから。 にほんブログ村
何かを成功させるために。歩みはやめれない。 歩みをやめればそこで止まってしまう。どうにかなる。と思っても。なぜかそれ以上のことはできなくなってしまう。 どんなことでも歩みはやめない。成功するとわかれば。成功させるためには。 これでよい。と決めるのではなく。どんな時にでも突き進めなければ。 にほんブログ村
何年か前にミミズクのどらのことをブログに書いた。2年以上もたった時にどらの家の前を通った。 今までならぼくがどらどらと呼ぶと何回かに一回ほおうとぼくに挨拶をしてくれていたが今はしてくれない。 大人になったからか?年をとりすぎたからか? ぼくが呼ぶとぼくのほうを向いてはくれるが。ぼくは少し寂しい。 viento2018.hatenablog.com にほんブログ村
キャッチフレーズを考える人はすごい。その言葉で人を動かす。その音で人を動かす。集客だったり。注意喚起だったり。 わかりやすく人をかす。そんな言葉は。そんな音は。 にほんブログ村
自由人とはぼくのことなのかもしれない。 自由を求めるぼく。誰かから見ると本当に自由に見えているようだ。誰かからは羨ましがられる。 でも。自由なら自由の大変さがある。そのことを知ってほしい。ぼくにしかわからない苦労が。ぼくしか感じない苦労が。 誰もぼくのことを束縛しないけど。誰もぼくのことを束縛できないけど。 にほんブログ村
人の感覚は人によって違う。 同じものをみても。同じ状況でも。不思議だけれど。 にほんブログ村
ぼくの街だけだろうか?のそのそ歩く人。足腰が弱くまともに歩けない人が多い街。 賢い男性。自分の歩き方が危なっかしいからか。歩行訓練中。のたすきをつけてスーパーで買い物をしていた。これならだれも遅いことに文句は言えない。これならだれもが道を譲ってくれる。 訓練中なのだから。 にほんブログ村
人は攻めれなくなる。ある年齢になったら。そんな気がするのはぼくだけだろうか? 新たな挑戦をしなくなり。新たなことを吸収しようとしない。今までの経験だけで生活をし。 身体を丸め。同じことしかしない。同じことしかできない。そんな人たちは。 にほんブログ村
継続は力なり。誰もが知っている言葉。でも。人はすぐにやめてしまう。 ぼくはぼくの商売のために。ぼくはぼくの集客のために。少しうまくいくとやめてしまう。これだけ集客できたからどうにかなる。と思い込んで。 でも。でも。人はぼくの思いを知らずにやめていく。人は一時しのぎだから。 歩みをやめないことがぼくの課題だ。歩みをやめなければ集客はどうにかなりそうだ。やめる客のことでイライラしないで。ぼくは歩み続ける。と決めたぼくだ。 にほんブログ村
人は思い込んで生活している。○○の情報は正しい。と。 巷の情報。どこからどこまで正しくて。どこからどこまで正しくないのか? 自分自身が情報にながされないように。自分自身が自分で線引きして。賢く生きていかなくてはいけない。 にほんブログ村
今のことが一番大切だ。過去のことを大切にしつつ。未来のことも考えながら。 それでも。今のことを一番に考えねばいけない。今生きれなければ未来はなくなってしますから。 にほんブログ村
油断しすぎている人は多いのかもしれない。悪いことはわかっているがまさか自分がなるとは思っていない。体力がないことはわかっていてもまさか自分がなるとは思っていない。 歩きにくくなって初めて注意をする。歩きにくくなって初めて注意を始める。 まさか?と思うことはなかなか起こらないけど。起こったらどうするのか?今を大切に将来の心配をしすぎてもどうかと思うけど。対処できることは今のうちにするべきだ。 にほんブログ村
この頃山火事が多い。木々が燃え。たくさんの自然がなくなる。たくさんの緑が減り。たくさんの虫や動物も被害を受けるのかもしれない。 本当に問題なのはもしかしたら二酸化炭素がどんどん増えることなのかもしれない。何かが燃えるときに二酸化炭素が増え。その二酸化炭素を減らす働きができる木々が減り。どんどん温暖化を起こすのかもしれれない。 ほんの少しのことで木々の火災を起こさないようにはできるのかもしれない。これから火災になればどんどん住みにくい地球になっていくのかもしれない。 にほんブログ村
害虫。雑草。などなど。 人間にとって害なもの。実際自然にとって。実際地球にとって。害なのか? 害とは何なのか? にほんブログ村
ぼくは想像が好きなのかもしれない。ぼくは何かを考えることが好きなのかもしれない。 何かを基本に膨らませ何かをかえれないかと。今みえるものに何かを加えて何かをかえられないかと。妄想になるかもしれないが。未来のぼくを。未来の世界を。少しでも良くしようと。日々ぼくなりに考えている。 にほんブログ村
いつもの頑張りが1.00とすれば365日で365.00ほんの少しだが1.01だと365日で368.65ほんの少しサボる0.99だと365日で361.35だ。このほんの少しのことだがいつもよりほんの少し頑張れれば3以上もよくできる。このほんの少しのことだがいつもよりほんの少しサボれば3以上もできない。 ほんの少しの努力。ほんの少し頑張れるかによってかなりの差が生まれる。ほんの少しの努力は大切だ。 にほんブログ村
花々は忙しい。これからの季節は。 冬が終わり。暖かい季節になって。次から次へと新たな花々が咲き。右から左に花が咲き。 ぼくたちの目を楽しませてくれる。自然のめぐみだ。 にほんブログ村
どんなことにも理由がある。失敗する理由。成功する理由。怪我をする理由。 理由を今まで以上に考えることで何か対策を考えられるのかもしれない。 にほんブログ村
人は、季節をなにで感じるのか?春の。 日の長さなのだろうか?身体に当たる日の感覚なのだろうか?草花の開花なのだろうか?木々の様子なのだろうか?行事なのだろうか? にほんブログ村
人はわかってくれると思って省略をする。 でも。でも。いつも一緒でない人はわからない。 自分がわかれば誰でもわかる。と思い込み。 自分ができるとみんなができる。と思い込み。 にほんブログ村
人はどうしてなのだろうか?楽なことを考えるのか?楽な方に動くのか? 負担がある。とわかっていても。お金がかかる。とわかっていても。 自らがやらないで済む方法を模索する。 リスクがあることがわかっていても。そのリスクを考えずに。わからないことをわからないから丸投げして。誰かにやってもらい。自らがやろうとしない。自らができることでも。 ぼくを含め、多くの人たちが。 にほんブログ村
助け合い。いい言葉だ。必要なことだ。とぼくは思う。 助け合いは必要なことだとは思う。が、助けられる人はいつでも助けられる人助けられる人はいつでもやってもらう人。助ける人はいつでも助ける人。助ける人はいつでもやってあげる人。 そんな状況が多いのかもしれない。とぼくは感じる。 にほんブログ村
自分のためにはなかなかがんばれない。人は。 誰かのためにはがんばれる。人は。 家族のために。消費者のために。と言いながらがんばって。 どうしてなのだろうか?自分のためにはなかなかがんばれないのだろうか? にほんブログ村
ケアレスミスの多いぼく。自分でやったことの間違いに気づく。 数を数えるとき。3回数えても同じ数にはなかなかならない。どうしてなのだろうか? 細かいミス。どうしたら直るのだろうか?どうしたら直せるのだろうか? みなさんに教えてもらいたいぼくだ。 にほんブログ村
給付金や年金などお金をもらうときは申請しなければもらえない。 税金など国がもっていくものは黙っていたらもっていかれる。税金など国がもっていくものは黙っていてもとられてしまう。日本の国は国民に有無を言わせず個人のお金を徴収させる。 国民にとって得なことは国民は知らねばもらうことができない。国民は知らなければ申請できないからもらうことができない。 不思議だけれど。 にほんブログ村
本当のことを言われる。現実を言われる。と人は困る。 現実から目を離して生活している。人は。 実際のことより。実際をみないで。実際をみようとしないで。生活しようとしている。人は。 そんな人はとても多い。のかもしれない。 にほんブログ村
電柱は倒れてこないのか?ぼくは疑問だ。 木々は根っこが大きくなれなければ、風などでいずれ倒れる。のかもしれない。 木々の成長が止まれば、風などでいすれ倒れる。のかもしれない。 どうして電柱は根っこもないのに倒れないのだろうか?ぼくは悩んでいる。 にほんブログ村
ぼくはぼくの知人に言った。君と同じ名前。君の上司。小〇。君嫌じゃないのか?と。ぼくの知人はぜんぜん。と話した。 ぼくは自分の名前を呼ばれているようで嫌なのだ。同じ名前は。 確かに同じ名前の人は多い。ぼくと同じ名前の人はこの世にたくさんいる。君と同じ名前の人はこの世にたくさんいる。 みんなは同じ名前をどのように感じるのだろうか?みんなは自分と同じ名前を呼ばれたときどう思うのだろうか? 変に感じるのはぼくだけだろうか?変な気持ちになるのはぼくだけだろうか? にほんブログ村
外野は何かを忠告する。〇〇した方がいい。〇〇が足りない。などなど。と。 でも。でも。本当は当事者でなければわからない。 にほんブログ村
できない人ほどなぜだかできる。という。不思議だけれど。 できない人ほどなぜだか危ないことをする。不思議だけれど、 たぶん。できる人だと思われたいからか? たぶん。できる自分だと思いたいからか? にほんブログ村
モスキートーンとは若い人は聞こえるが年齢とともに聞こえにくくなる音。 人は若いときにしかわからないことがいろいろあるのかもしれない。耳も。鼻も。目も。口も。などなど。と。 だから大人になったらわかること。子供の時にしかわからないこと。などなど。と。 その年齢でしかわからないことがいろいろあるのかもしれない。その年齢でしか楽しめないことがいろいろあるのかもしれない。 高齢になっても。大人になっても。子供のうちでも。 にほんブログ村
ほんの少しの幸せをみつけれれれば幸せな人。ほんの少しの幸せをみつけられない人は不幸なのかもしれない。 でも。でも。なかなか小さな幸せを見つけることは難しい。のかもしれない。小さな幸せを見つけることは至難。なのかもいしれない。 にほんブログ村
怪我をすれば自分であるいは誰かが何かをする。手を使って何かをする。手を当てて手当をする。のかもしれない。 人は誰かに手を当ててもらえば安らぐ。のかもしれない。 でも。誰もしてくれない。そんな人は多い。のかもしれない。それなら自分ですればいいのに。自分で自分のことをすれば何かいいことがおこるのに。 ぼくはこのように感じる。 にほんブログ村
自分に都合の良いことだけを言い。何もしない。 一般人を困らせ。そんな人も多いのかもしれない。 できないことをできる。と言い。実際やったこともないのに。誰かを勘違いさせる人もいる。 そんなやつをほら吹き。というのだろうか? この世の中はほら吹きが多いのだろうか? にほんブログ村
ものとは、思い出すために必要なもの。思い出のもの。 思い出を引出し。そんなことを言ってた人がいた。 にほんブログ村
自分ではわからないから。自分では決められないから。そんな人はもしかしたら多い。のかもしれない。 わからなければ手を出さなければいい。のに。自分で決められなければわかる人に相談すればいいのに。 わからないから専門家に相談するのはいいが専門家の言いなりになってしまう。そんな人をぼくは何人か見ている。 にほんブログ村
過去のことにこだわる人は多いのかもしれない。 過去のことばかりにこだわる人は未来が暗い人。新たな楽しみを見つけられない人。なのかもしれない。 過去はよかった。あの頃はよかった。と。 にほんブログ村
元日に大地震が起こった。石川県で。 こんなことが起こると。平和の大切さを改めて感じる。 日常の大切さを改めて感じる。人間は。 平穏でつまらない世の中でも。平穏で楽しみが少ない世の中でも。 いつもと同じ日常が送れるありがたみがわかる。平和の大切さを。日常の大切さを。 残念ながら人は何かが起こらなければなかなか感じられない。のかもしれない。 にほんブログ村
刺さる言葉。とはどんな言葉なのだろうか? 落ち込んでいるときに支える言葉。頑張ってもらいたいとき使う言葉。知ってもらいたいときに使う言葉。 などなど。と。 にほんブログ村