新機能の「ブログリーダー」を活用して、cycleTVさんの読者になりませんか?
1件〜30件
新たに導入したSPDペダルの感触を確かめつつ出かけたのですが、途中でちょっとしたトラブルが起きました。
タイムアタックロードにもSPDペダル導入(PD-ES600)
新しいビンディングペダルを導入した際にやっておくべきことをお伝えします。
こんな方法があったのかと思わせる軽量サドルです。
神奈川県民でも名前も知らない荻野川をめぐってみました。思いのほか楽しいでしたし、無人のサンドイッチ売り場にも出会えました。
2号機ロードバイクにも新しいアクションカメラが取り付けできるようにいろいろと加工してみました。
藤沢七福神めぐりにてデジタルスタンプラリーを行ってきました。非接触にてスタンプラリーができるので安心です。
気になる一品、UFO DRIP New Formula(ちょいネタ)
新たに発売されたUFO DRIP New Formulaの考察
飯山のロウバイを見学後に飯山観音から見晴らし台まで登ってしまいました。ちょっとした登山のレベルの登りでした。
SDカードを別な機器で一時的に使用して、アクションカメラに戻したところ映像が入ったデータにPCでアクセスできなくなってしまいました。それに対しての対処方法などを紹介しています。
新年のごあいさつです
冬のチューリップとアート壁画を鑑賞しに行ってきました。ついでに途中でヒルクラ練習も。
身体の防御機能を働かせないようにすることで、高い速度を維持して走行することができます。無駄に苦しまないように事前に対処しておきましょう。
高さ固定式のサドルの高さを変えるために、治具を自作しました。
ヤビツ峠にある2つの信号機で赤信号とならないタイミングを選ぶことができるのか確認してみました。
凍結もあったヤビツ峠でチャレンジ企画でのタイムアタック。はたして目標は達成できたのでしょうか。
年内最後のタイムアタックに向けて、細かい軽量化をしてみました。
寒い中でのサイクリングを少しでも快適に過ごすために対策しています。
足柄峠でヒルクライムする際の道路状況を説明しつつ、タイムアタックした状況を紹介いたします。更にタイムの基準となるSTRAVAセグメントも新たに設置しました。
鶴見川サイクリングコースを河口から上流まで走ってみました。各場所の特徴や源流についても紹介しています。
購入した中華SPDをマルチクリートに加工しました。
今回使用したスペシャルオイルがフィーリングが良いだけでなく、タイムのうえでも貢献してくれました。ここ一発でおすすめのオイルです。
3回目となるチャレンジ企画。はたしてヤビツ峠40分切りにどこまで迫れたことでしょう!
紅葉だけでなく穴場の洞窟や、普通通らないような道も通ってみました。もちろん紅葉では穴場のスポットを紹介。
壊れたボトルケージの代わりに、更に適切なボトルケージを見つけました。
新たなシューズでクリート位置を決めて行ったところで、従来と大きく違っていました。
秦野市内の紅葉スポットを訪ねてみました。途中林道やら激坂など普通は通らない道を存分に堪能しました。
中華SPDを実際に使ってみての状況をお伝えします。
ガンダム仕様(?)のビンディングシューズを購入(ちょいネタ)
Gシューズを購入しました。あまり使っている人は多くないですね。
ディレイラーハンガーの曲げ修正品と新品との比較で、どの程度直せたか確認しました。
宮ケ瀬湖の周りで紅葉探しをしてみました。人が集まるような場所でない、隠れた紅葉を探してのライドです。
自転車通勤したり、のんびり週末にポタリングしたり、ダイエットにサイクリングしたり・・・etc。 皆さまの素敵なバイシクルライフも是非お気軽に、なんでもトラックバック下さい。 ママチャリ、ロードバイク、クロスバイク、サイクルイベント、サイクルレース、エキスポ、クリテリウム、ジャパンカップ、弱虫ペダル
ロードバイクを楽しむために、乗り方、メンテナンスの方法など、またお勧めのコースなど、ロードバイクに関する日記・情報をいろいろトラックバックしてください。 初心者(私も含めて)の方にとっては、まずは楽しむことができるレベルになるまで、中級者の方にとってはさらなる速さやパーツ情報の交換、上級者の方は、先生になってもらえたら嬉しいです。
自転車に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。