メインカテゴリーを選択しなおす
#つみたて枠
INポイントが発生します。あなたのブログに「#つみたて枠」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
NISAで長期投資の時代へ
あけましておめでとうございます。新年とともに、非課税運用期間が無期限化され、年間及び生涯投資上限が大きく拡充された少額投資非課税制度(NISA)がスタートしました。なお、NISAで買い付けや事前設定した投資信託の積み立て投資が約定するのは新
2024/01/01 02:34
つみたて枠
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
新NISA、焦りは禁物
こんにちは、非課税運用期間が無期限化され、年間及び生涯投資上限額が大幅に拡充される新少額投資非課税制度(新NISA)がいよいよ明日元日を迎える2024年にスタートします。インデックス投資家をはじめとする投資家の中には、既に新NISAで積み立
2023/12/31 05:21
2023年全世界株式、ピークの9割に回復
こんにちは、2023年の世界の株式時価総額は28日現在、米ドル換算で2021年11月につけたピーク120兆ドルの9割水準にまで回復しました。30日付日経朝刊1面トップで報じられました。日経によると、米国市場がけん引役になったとみています。市
2023/12/30 03:39
新NISAクイズ10問
こんにちは、新少額投資非課税制度(新NISA)に関する10問のクイズが楽天証券コラムサイト「トウシル」に掲載されました。ファンドマネジャーの経験が豊富な楽天証券経済研究所のチーフ・ストラテジストの窪田真之氏が執筆した記事です。新NISA開始
2023/12/29 11:46
コストの差も複利で…
こんにちは、経済評論家山崎元氏は「アクティブファンドに関する事実の確認」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に再掲しました。2009年4月に寄稿した記事で、初回掲載日の数日前付の日経朝刊に掲載された田村正之氏の署名記事を紹介した上
2023/12/25 06:34
「長期」「分散」「低コスト」以外スルーでOK
こんにちは、投資信託協会は19日、新少額投資非課税制度(新NISA)の成長投資枠対象投資信託が2,092本になったと発表しました。そのうち、つみたて枠の条件も満たした投資信託は252本です。より厳しい新NISA投資対象上位条件であるつみたて
2023/12/25 06:30
新NISA、積立予約トップはオルカン
こんにちは、2024年1月から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)で、主要インターネット証券5社の毎月定額積み立て設定事前予約額が月約2,300億円に上ると24日付日経朝刊1面で報じられました。日経によると、首位はeMAXIS Slim
2023/12/24 05:16
SBI、マネックス証券クレカ積立10万円へ
こんにちは、SBI、マネックス両証券は、クレジットカードによる投資信託積み立て上限額を現行の月額5万円から月額10万円に引き上げを検討もしくは予定していると明らかにしました。両社ともに、2024年に予定されている金融商品取引法に関する内閣法
2023/12/22 06:05
中高年層も「長期、分散、低コスト」
こんにちは、「世界株投信、積み立てが軸」と題した記事が9日付日経朝刊「マネーのまなび How To NISA」に掲載されました。新少額投資非課税制度(新NISA)に関し、ファイナンシャルプランナー(FP)10人に取材した結果を基に記事にして
2023/12/20 12:27
悲しき成長投資枠限定投信
こんにちは、新少額投資非課税制度(新NISA)のつみたて枠と成長投資枠の投資信託の過去10年のリスクとリターンを分析すると、成長投資枠の投資信託は全体的につみたて枠と比べて高リスク・低リターンのケースが多い結果が出ました。日経電子版が12日
2023/12/19 16:41
新NISA「RTA(笑)」にこだわるな!
こんにちは、確定拠出年金(DC)プランナー1級を保有しDCや個人型確定拠出年金(iDeCo)、新少額投資非課税制度(新NISA)に精通している山崎俊輔氏が「新NISA『毎月10万円積み立て』にこだわる必要なし!」と題した記事を楽天証券コラム
2023/12/17 11:43
最強タッグによる「新NISA4原則」
こんにちは、日本国内でインデックス投資をしていく上で最も分かりやすく、最も基本に忠実な最良の教科書といえる「全面改訂 第3版ほったらかし投資術」(朝日新聞出版)の著者2人が、新少額投資非課税制度(新NISA)を活用する上での考え方「NISA
2023/12/15 23:01
子どものお年玉貯金をつみたてNISAにまわす。
子どもたちが小さい頃からいただいてきたお祝いやお年玉貯金をコツコツ貯金しています。大学生になり、大きな出費だけどどうしてもほしいもの(スマホやタブレットなど)はここから出すか、アルバイトで補うという方法をとっています。長男が社会人になり、お年玉貯金。。とい
2023/12/15 09:07
楽天証券無料本、今月も継続
こんにちは、楽天証券会員(口座開設者)を対象に無料で電子書籍を読めるサービスは12月も何とか継続しています。電子書籍を扱う「楽天Kobo」とのコラボ企画で、通常の口座開設者が5冊読めます。少額投資非課税制度(NISA)または個人型確定拠出年
2023/12/14 10:23
銀行での新NISA攻略法
こんにちは、AERA dotに「『銀行で新NISA』全国66行調査、コスト最安のインデックス投資信託『これ1本だけ!』」と題した記事が掲載されました。AERA編集部が銀行で新少額投資非課税制度(新NISA)を開設する場合を想定し、運用管理費
2023/12/13 11:13
超低コスト楽天先進国株式誕生へ
こんにちは、楽天投信投資顧問(楽天AM)は、時価総額加重平均型の日本除く先進国株価指数(MSCIコクサイ)に連動する超低コストインデックスファンド「楽天・先進国株式(除く日本)インデックス・ファンド(楽天先進国株式)」を22日に運用を開始し
2023/12/12 14:51
「りんり流」金融セールトークへの心得
こんにちは、「AERA dot」に「新NISAでありがちなセールストーク『うまい断り方8選』余計な投信・外貨・保険を避けよ」と題した記事が掲載されました。私とX(旧ツイッター)で恐れ多くも相互フォローさせていただいている超人気かつ良心的な投
2023/12/11 12:27
出来るだけ早く埋めたい新NISAつみたて枠毎月の金額を見直す
新NISAつみたて枠出来るだけ早く埋めたいと思い直しました。我が家はお金を早く市場にさらしたいです。そのために毎月の積立額を見直しました。
2023/12/07 11:40
痛い忘れ物!?
こんにちは、個人的に少し前所用があり、新幹線を使って遠出をしました。予定よりも所要の電話が長引いて時間が少しおして少し焦り気味に家を出たものの、予定通りの時間に新幹線に乗り、予定通りに動き出してしばらくしてバッグの中からパソコンと携帯電話の
2023/12/07 06:42
インデックス投資は、いい時代に…
こんにちは、日本のインデックス投資を取り巻く環境は、とてもいい時代になったと思います。日本円で100円から時価総額加重平均型の低コスト全世界株式インデックスファンドを手軽に購入できます。最安クラスになると、運用管理費(信託報酬)は、なんと本
2023/12/06 11:30
新NISAのつみたて枠、まずは散らかった投信の一本化
新NISAの枠埋めの話題が盛況ですね。 成長枠で配当重視の自分も、投信は一応組み入れています。 とはいえ、投資できるのは来年なんだから、別に急がなくて良いだろう…と、思っていたらそんなことはありませんでした。 新NISA「つみたて枠」の申込期日は崖っぷち 入金額を増やさずに、積立金額をうまく増やしてみる 年初一括投資をするかどうか問題 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 新NISA「つみたて枠」の申込期日は崖っぷち自分は特定口座で投資信託の積立購入を設定していました。 カード決済で積立し、ポイントのキャッシュバックも受けるという…
2023/12/06 07:30
理屈と結果
こんにちは、企業年金に精通している1級DCプランナー山崎俊輔氏が「投資を学ぶことは現実世界を学ぶこと!理屈通りにならない結果も」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に掲載していました。山崎氏は記事の中で、個人投資家が投資を学ぶ時「
2023/12/05 12:31
1年で半分以下になるかもしれませんが…
こんにちは、今年の株式市場は好調です。2023年に円換算でMSCI ACWI(全世界株式)やS&P500指数などは最高値を幾度となく更新しています。東証株価指数(TOPIX)や日経平均もバブル崩壊後の高値を何度も超えました。新少額投
2023/12/04 10:29
新NISA、コストと対象資産超重要!
こんにちは、2日付日経朝刊で「マネーのまなび HOW TO NISA 投信、指数連動型を見極め コスト・対象資産で成績に差」と題した記事が掲載されました。編集員の田村正之氏の署名記事で、新少額投資非課税制度(新NISA)でつみたて枠、成長投
2023/12/03 11:56
全世界株式、積み立てと一括比較!
こんにちは、独立系ファイナンシャルプランナー(FP)の横田健一氏が「新NISA、積立投資と一括投資ではどちらの方が利回りは高くなる?」と題した記事が掲載されました。横山氏は、eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)が連動し時価総額加重
2023/11/30 06:59
SBI証券、新NISA投信積立設定始まっています
こんにちは、2024年から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)を前に、SBI証券は11月19日から投資信託積み立て設定の受け付けを始めています。当初は18日を予定していましたが、18日夕方から実施した臨時メンテナンス終了後の19日からに
2023/11/25 09:27
新NISAの運用法は本来シンプル
こんにちは、経済評論家山崎元氏が「新NISAで腹落ちできる『絶対的に正しい運用方法』 複数の投資信託は不要、『たった1本』で十分だ」と題した記事を18日付東洋経済オンラインに掲載しました。新少額投資非課税制度(新NISA)口座での正しい運用
2023/11/24 11:27
2023/11/24 01:39
毎月分配型、除外の裏側
こんにちは、朝日新聞出版が出している「AERA Money 2023秋冬号」に掲載された「新NISAQ&A取材金融庁」で、毎月分配型やヘッジ以外の目的で金融派生商品(デリバティブ)取引を使う投資信託や上場投資信託(ETF)が新NIS
2023/11/23 12:42
eMAXIS Slim 米国株式、オルカン強し
こんにちは、ウェルスアドバイザー(旧モーニングスター)が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2023年10月版が公表されました。公開しているトップ11のうち8本は積み立て型少額投資非課税制度(つ
2023/11/21 11:54
新NISAは日本株上昇のための制度でない
こんにちは、11月15日付日経夕刊コラム「十字路」で、「新NISAは『棚ぼた』にあらず」と題した署名記事が掲載されました。記事をかいつまむと、新少額投資非課税制度(新NISA)は個人の金融資産構築を税制面から支援するもので、日本株を押し上げ
2023/11/18 09:56
楽天証券、新NISAの積み立て設定受付中
こんにちは、2024年から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)の楽天証券の投資信託積み立て設定は13日午前8時から受け付けを開始しています。楽天証券でのつみたてNISAの積み立て設定は投資商品、金額ともに新NISAのつみたて投資枠に、一
2023/11/17 09:21
eMAXIS Slim 純資産総額6兆円達成!
こんにちは、三菱UFJアセットマネジメント(三菱AM)が運用する低コストインデックスファンドシリーズ「eMAXIS Slim」は13日、シリーズ全体の純資産総額が6兆616円となり、6兆円の大台を突破しました。三菱AMが明らかにしました。e
2023/11/16 11:30
トラブル連発でも…
こんにちは、少し前にプライベートで「同時多発トラブル」が発生しました。仕事が多忙かつ体がきつかった時だったのも重なり、複数かつ同時の対応に苦慮しました。恐らくですが、トラブルは解消かついい方向に向かっていると思います。思うようにいかず、イラ
2023/11/14 05:50
低コストインデックス型、7本ランクイン
こんにちは、上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2023年10月末時点の純資産総額ランキングトップ20の投資信託で、低コストインデックス型は前月に続き7本がランクインしました。トップ5にも前月に続き、積み立て型少額投資非
2023/11/09 05:42
らくカン、信託報酬最安値へ
こんにちは、楽天投信投資顧問は12月から全世界株価指数に連動する楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(らくカン)の運用管理費(信託報酬)を年0.0561%に引き下げ単独に最安値にすると日経電子版が7日夜報じました。報道によると、
2023/11/08 04:26
成長投資枠だけの金融機関は…
こんにちは、2024年1月から新少額投資非課税制度(新NISA)が始まりますが、開設先の金融機関によっては、つみたて枠の対象商品を扱わない、あるいはつみたて投資未対応の金融機関はありえるといいます。金融庁が朝日新聞出版の雑誌「AERA(アエ
2023/11/06 09:02
体調不良かつ決算期でも…
こんにちは、当ブログ管理人は少し前に体調が悪くなり、せっかくの2連休も寝込んで過ごしていました。体に倦怠感がある日も続きました。最小限のやらなくてはいけないことにとどめていました。本当に「ほったらかし投資」できるインデックス投資家で良かった
2023/11/05 04:53
SBI証券の新NISA投信積立は11月18日から
こんにちは、2024年から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)で、SBI証券は11月18日から投資信託積み立て設定の受け付けを開始します。①現行のつみたてNISAや一般NISA口座がSBI証券にあれば自動で新NISA口座に引き継ぎ②現行
2023/10/30 10:55
オルカンが必ず増えるかは分からない
こんにちは、当ブログではリスク資産に投資をするのが必要だと感じたのならば、リスク許容度に応じた資産配分になるように低コストかつ時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンド(代表的な投資信託はeMAXIS Slim 全世界株式<オルカン
楽天証券の新NISA設定は11月13日から
こんにちは、楽天証券は2024年から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)の投資信託積み立て設定は11月13日午前8時から開始します。楽天証券によると、つみたてNISAの積み立て設定は投資商品、金額ともに新NISAのつみたて投資枠に、一般
2023/10/28 08:47
らくカン、つみたてNISA対象に
こんにちは、楽天投信投資顧問(楽天AM)が27日に運用を開始する「楽天版オルカン」といえる楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(らくカン)と、楽天・S&P500インデックス・ファンドが26日、正式に積み立て型少額投資非課
2023/10/27 12:32
投信クレカ積み立て上限10万円へ
こんにちは、2024年1月から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)の1月当たりのつみたて枠上限額拡大に対応するため、クレジットカードでの投資信託積み立て上限額を現行の実質5万円から10万円に倍増します。日経電子版が25日夜に報じ、26日
2023/10/26 04:16
ファンドオブザイヤー、1日から投票受付
こんにちは、投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023(ファンドオブザイヤー)の投票受け付けが11月1日に始まります。締め切りは11月30日です。運営委員会が開催と概要を発表し、投信ブロガー(投信ユーチューバーも可)部
2023/10/25 08:53
NISA「不稼働」の人は注意!
こんにちは、新少額投資非課税制度(新NISA)の開始まであと2カ月余りに迫っています。日経電子版が「新NISA、今年あと10週間で整える準備」と題した記事の中で、現行のNISA口座を金融機関に開設したものの、運用をしていない「不稼働口座」状
2023/10/24 10:50
新NISAつみたて枠トップ10
こんにちは、新少額投資非課税制度(新NISA)の積み立て枠対象(=つみたてNISA対象)の純資産総額上位10銘柄のうち、9月現在で9銘柄が基軸となる全世界株式、全米株式、S&P500、先進国株式の各指数連動型でした。AERAが10月
2023/10/22 13:25
新NISA、約1名がド直球な見解(賛辞)
こんにちは、週刊東洋経済10月21日号で、新少額投資非課税制度(新NISA)を扱った特集記事「新NISA革命」が掲載されました。ファンドアナリストやファイナンシャルプランナー(FP)、経済評論家ら投信に詳しい10人が「今、注目したいファンド
2023/10/20 06:54
トップは不動だが、一部異変
こんにちは、ウェルスアドバイザー(旧モーニングスター)が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2023年9月版が公表されました。公開しているトップ11のうち7本は積み立て型少額投資非課税制度(つみ
2023/10/17 13:02
精神的に売れない!?
こんにちは、「インデックスファンドは確かに効率的かもしれないが、精神的に売りにくい」という「説?」を唱え、定期的に配当金や分配金を払い出す投資信託や上場投資信託(ETF)、高配当株式をやたらと推してくる人がいます。有名な金融系インフルエンサ
2023/10/14 15:28
「新NISA狂騒曲」に注意
こんにちは、2024年から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)を前に、新聞やテレビ、雑誌、ネット、動画といった様々な媒体で新NISA特集を見かけるようになりました。恐らく、新聞やテレビの年末年始特集でも数多く取り上げられると推察していま
2023/10/13 05:02
次のページへ
ブログ村 101件~150件