ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
E231系 団体列車:「旅のプレゼント」(京葉線)
E231系 団体列車:「旅のプレゼント」(京葉線) 当ブログでは、主に引退した車両や廃止になった列車をご紹介しておりますが、今回は珍しくも現役の車両です。 「旅のプレゼント」号は、JR東日本労組
2023/10/31 21:56
北総鉄道:7260形(7261F)
北総鉄道:7260形(7261F) 北総鉄道において、京成電鉄からのリースで使用していた元3300形の7261Fですが、京成電鉄の3300形と時を同じくして引退することが、北総鉄道から発表されまし
2023/10/30 06:00
千葉ニュータウン鉄道 9000形
千葉ニュータウン鉄道 9000形 京成電鉄~都営地下鉄~京浜急行電鉄と、同じ軌間を利用して乗り入れを行っており、それぞれでさまざまな列車を見ることができる楽しい路線です。 さらに、ここには京成電鉄
2023/10/29 08:14
京浜急行電鉄:2000形
京浜急行電鉄:2000形 平成30年当初、残り2編成まで減少していた京浜急行電鉄の2000形ですが、同年3月で引退とのプレス発表がありました。 昭和57年~62年にかけて72両が誕生し、2ドアク
2023/10/28 01:53
東武鉄道 3000系:佐野線
東武鉄道 3000系:佐野線 東武鉄道では、従来からある旧車が陳腐化し、さらには優等列車の種車を通勤形に改良したものが通勤需要に耐え切れないということで、8000系に準じた車体に載せ替える、いわゆ
2023/10/27 06:00
185系:「ホームライナー小田原」
185系:「ホームライナー小田原」 本記事は、2021-03-16に投稿したもので、当時の表現になっています。 令和3年3月のダイヤ改正において、新宿からの東海道線方面ライナーである「ホームライナー小田
2023/10/26 06:00
キハ28・キハ23ほか:陸羽東線 普通列車
キハ28・キハ23ほか:陸羽東線 普通列車 東北本線小牛田駅と奥羽本線新庄駅を結ぶ陸羽東線。 現在では新性能キハ110系が使用されていますが、平成初期の頃はまだ旧型の気動車が混成で運転されていま
2023/10/25 06:00
EF8181牽引24系寝台客車:団体列車「おが」
EF8181牽引24系寝台客車:団体列車「おが」 ※本記事は、2013-10-14に投稿したもので、当時の表現になっています。 昨日アップいたしました『団体列車:鉄道開業141年「親子ブルトレ体験の旅」』の返
2023/10/24 06:00
EF65+24系+EF64:団体列車 鉄道開業141年「親子ブルトレ体験の旅」(2013)
EF65+24系+EF64:団体列車 鉄道開業141年「親子ブルトレ体験の旅」(2013) ※本記事は、2013-10-13に投稿したもので、当時の表現になっています。 昨年に続き、東海道線に団体列車「親子
2023/10/23 06:00
185系OM車:「ホームライナー鴻巣」
185系OM車:「ホームライナー鴻巣」 「ホームライナー」という名の列車が運転されるようになったのは、国鉄末期の昭和59年でした。 巨額の累積赤字を世間から叩かれ、窮地に陥っていた国鉄が、少しでも
2023/10/22 06:00
キハ181系:特急「おき」(その2)
キハ181系:特急「おき」(その2) 特急「おき」は、山口線小郡駅(現新山口駅)~米子・鳥取を結ぶ列車で、昭和50年3月、新幹線博多開業の際にアクセス特急として誕生しています。 過去ログ『キハ
2023/10/21 06:26
小田急電鉄 3000形SSE車:特急「えのしま」
小田急電鉄 3000形SSE:特急「えのしま」 「えのしま」は、現在も運転されている新宿~片瀬江ノ島を結ぶ小田急電鉄の特急列車です。 昭和50年代は「はこね」を除き初代ロマンスカーである3000系
2023/10/20 06:00
東武鉄道 8000系:8108Fリバイバル塗装
東武鉄道 8000系:8108Fリバイバル塗装 前記事で東武鉄道8000系8111Fの団体列車をご紹介いたしましたが、これよりも前の平成16年10月、同じくオリジナル顔でリバイバル塗装が施された8
2023/10/19 06:00
東武鉄道 8000系:8111Fリバイバル塗装
東武鉄道 8000系:8111Fリバイバル塗装 東武鉄道で最後までオリジナル顔で残っていた8111F。 定期運用引退後にツートン時代の塗装に復元され、住処を東上線から伊勢崎線に移し、所有者が変わり
2023/10/18 06:00
東武鉄道 モニ1473:荷物電車
東武鉄道 モニ1473:荷物電車 今回は東武鉄道に存在した旧型荷物電車をご紹介いたします。 昭和50年代までは、御多分にもれずに大手私鉄においても荷物輸送が行われていることが多く、国鉄と同様に旧
2023/10/17 07:05
ジョイフルトレイン:485系お座敷車両「宴」
ジョイフルトレイン:485系お座敷車両「宴」 ジョイフルトレイン「宴」は、平成6年、485系の改造により誕生したJR東日本所有のお座敷電車。485系を種車としたジョイフルトレインとしては、「シルフ
2023/10/16 07:00
115系豊田車:快速「むさしの奥多摩」
115系豊田車:快速「むさしの奥多摩」 115系高崎車:快速「むさしの奥多摩」の続きで、平成24年秋に設定された臨時快速です。 夏臨では高崎車が使用されましたが、この回は豊田のM40編成が充当
2023/10/15 06:00
EF5889牽引旧型客車:団体列車「はくつる」?
EF5889牽引旧型客車:団体列車「はくつる」? 昭和59年の鉄道記念日、東北本線(上野~日光間往復)にイベント列車が走りました。 列車は旧型客車6両で組成され、牽引機は当時人気のあったEF588
2023/10/14 06:00
185系OM車:団体列車「旅のプレゼント」
185系OM車:団体列車「旅のプレゼント」 本記事は、2018-10-08に投稿したものであり、当時の表現になっています。 JR東日本では、毎年10月中旬に「旅のプレゼント」という団体列車を仕立てていま
2023/10/13 06:00
24系夢空間客車:臨時特急「さよなら『夢空間・北斗星』号」
24系夢空間客車:臨時特急「さよなら『夢空間・北斗星』号」 『EF8180牽引:臨時寝台特急「夢空間北斗星82号」』『展示車:臨時寝台特急「夢空間わくら」』をご紹介いたしまし
2023/10/12 06:00
24系夢空間客車:臨時寝台特急「夢空間わくら」(展示)
24系夢空間客車:臨時寝台特急「夢空間わくら」(展示) 臨時寝台特急「夢空間わくら」は、24系寝台車「夢空間」を連結し、上野~和倉温泉を結んだ寝台列車。 上野から北陸を結ぶ臨時の寝台特急は異例
2023/10/11 06:00
西武鉄道 旧2000系
西武鉄道 旧2000系 西武鉄道で101系列と共に活躍し、ステンレス化が進んだ現在も活躍が続く2000系ですが、このうち旧2000系2031編成が令和5年10月5日に廃車回送を兼ねたラストランとな
2023/10/10 06:00
583系:団体列車「つなげよう、日本。」号
583系:団体列車「つなげよう、日本。」号 JR東日本横浜支社発足15周年を記念した企画で、583系秋田車を使用した団体列車「つなげよう、日本。」号が横浜~青森間で運転されました。 晩年では多く
2023/10/09 08:58
583系:特急「みちのく」
583系:特急「みちのく」 常磐線の急行列車として設定されていた「みちのく」は、昭和47年3月15日のダイヤ改正により特急列車に格上げ、晴れて特急「みちのく」となりました。実際には「十和田」の格上
2023/10/08 07:34
201系:京葉線
201系:京葉線 昭和54年、省エネ電車として登場した201系。中央快速線、総武・中央緩行線への投入を経て、京葉線にも運用されるようになりました。 201系もE233系化による交代が進み、中央快速
2023/10/07 06:49
485系(新潟車):臨時急行「能登」
485系(新潟車):臨時急行「能登」 過去ログで旧型客車時代の急行「能登」をご紹介いたしました。 平成22年3月ダイヤ改正、急行「能登」は、それまで現存する唯一のボンネット車で活躍を続けてきた
2023/10/06 06:21
D51498牽引 SET:団体列車「冒険大陸号」
D51498牽引 SET:団体列車「冒険大陸号」 現在もSL保存運転が続いている上越線において、廃止が迫った14系欧風客車「サロンエクスプレス東京」を使用した団体列車が設定されました。 当時の
2023/10/05 06:46
タキ43000(トップナンバー車):日本オイルターミナル
タキ43000(トップナンバー車):日本オイルターミナル タキ43000は、昭和42年から製造を開始したガソリン専用のタンク車です。積載荷重43tは、当時の2軸ボギータンク車としての最大積載量
2023/10/05 02:56
E653系勝田車:団体列車「2012東京旅のプレゼント」
E653系勝田車:団体列車「2012東京旅のプレゼント」 毎年、秋に設定される団体列車「旅のプレゼント」。 いつ頃から運転されるようになったのか良くは知りませんが、特急形電車による運転が殆どのよう
2023/10/03 06:00
京成電鉄:青電2100形・210形
京成電鉄:青電2100形・210形 京成電鉄2100形は、制御車の2100形と中間電動車の210形で全く生い立ちが異なります。電動車は戦前、制御車は戦後生まれとその生い立ちがややこしいため、ここで
2023/10/02 06:00
京成電鉄 モハ700形:行商専用列車
京成電鉄 モハ700形:行商専用列車 京成電鉄では、千葉県内から都心へと向かい行商を行うおばちゃんのための専用列車が走っていました。 もちろん、一般客を排除して運転する列車ですから、車両は常にお古
2023/10/01 09:06
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?