chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
YOH消防士の資産運用・株式投資 https://fire-money.hatenablog.com/

・2021年9月開始。 ・2023年2月に月間10万PV達成。 ・毎朝6時更新。 ・消防士の資産運用、株式投資、仕事について紹介しています。 ・このブログは収益化を目的としていません。

YOH
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/06

arrow_drop_down
  • 【レバナスETFが東証初登場】iFreeレバレッジNasdaq100(2869)について詳しく解説

    2022年11月16日に大和アセットメント株式会社の取り扱ってる「iFreeレバレッジNasdaq100(2869)」が東京証券取引所で取り扱われることになります。 Nasdaq100をベンチマークとしている東証上場のETFには2568(為替ヘッジ無し)や2569(為替ヘッジ有り)、2870(ダブルインバース)などのETFはありますが、レバレッジをかけたETFは初登場となります。 Nasdaq100自体は米国のハイテク株を中心に構成されており、非常に人気のある指数で、それらをベンチマークとしている金融商品も人気のあるものが多いですね。 そして、そのNasdaq100にレバレッジをかけた金融商品というのも、その値動きの大きさから多くの投資家から資金を集めています。Nasdaq100にレバレッジをかけた投資信託やETFはレバナスと言われています。 そのレバナスが東京証券取引所に上場するということは、円建てで取引をすることができるようになるということです。 ・iFreeレバレッジNasdaq100(2869)について ・iFreeレバレッジNasdaq100の注意点について ・iFreeレバレッジNasdaq100は資産投下に値するか 今回はこの3点について考えてみたいと思います。

  • 【運用期間40年】つみたてNISAの出口戦略について

    公務員や会社員が株式投資として取り組みやすいのはつみたてNISAとiDeCoです。 ・少額からはじめることができる ・運用益に対して非課税 ・金融商品が厳選されている つみたてNISAとiDeCoにはこのような特徴があるからですね。最も大きいのは運用益が非課税になることで、株式投資をはじめるのであればこの2つの非課税枠を埋めることから取り組むのが最も効率がよいということです。 しかし、つみたてNISAとiDeCoは永続的に非課税期間が続くのではなく、期間が設定されています。 ・つみたてNISAは2042年まで ・iDeCoは60歳まで このように設定されていることから、非課税期間終了後は積み立てたお金をどのようにするか考える必要があるということです。 iDeCoに関しては出口戦力は非常に複雑で、最もよい受取り方は人それぞれに異なっており、自分自身で考える必要があります。 ・一時金で受け取る ・年金として受け取る ・一時金と年金として受け取る このような選択を自分の退職金や年金支給状況、保有資産状況などと合わせて考える必要があります。そして、つみたてNISAも同様に出口戦略を考える必要がある非課税制度です。 今回はつみたてNISAの出口戦略について考えてみたいと思います。

  • 日経平均株価や東証株価指数のインデックス投資をおすすめできない理由とは

    長期の株式投資において資産投下先となり得るのがインデックスファンドです。インデックスファンドとは、運用目標(ベンチマーク)を指標としている投資信託やETFです。 誰でも聞いたことのあるような指標で言えば、日経平均株価や東証株価指数などがありますね。この指標と同じような運用成果を目指すのがインデックスファンドだということです。 インデックスファンドに資産投下する場合、最も大切な点は指標がしっかりとした運用パフォーマンスを出していることです。 運用パフォーマンス自体がしっかりとしていなければ、どれだけ資産投下しても資産自体が増えていかないことになるからですね。そのため、投資信託などを購入する際は、その投資信託がどの指標をベンチマークとしているかを確認することが非常に大切です。 日本で生活している我々にとって、馴染み深いのが例でも挙げた日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)ですが、この2つをベンチマークとしている投資信託は非常に人気があります。 しかし、投資対象として適格かと考えればそうではないと私は考えています。

  • XYLDとVOOの比較から考えるカバードコール戦略

    株式投資の手法のひとつとして、カバードコールがあります。原資本を保有しながらその原資本のコールオプションによって、売りから入る投資手法です。言葉にするとややこしく感じますが、仕組みは非常に単純です。 ・指数が下がった時にも利益を出すことができる ・指数が暴騰した時はそれほど利益を上げることができない カバードコール戦略で抑えておきたいポイントはこの2点です。一番の特徴は指数が下がった時でも利益を出せるということです。これはコールオプションによって、利益の先取をしているからですね。

  • 【わかりやすく解説】税制調査会による退職所得控除の見直しについて

    10月18日に行われた第19回税制調査会の中で議題のひとつとして挙がったことが話題になっています。その議題とは「退職控除を見直す」ということです。 この財務省が行っている税制調査会というのは、財務省が主体となって行っており、現在の税制調査会は2020年1月10日に第一回が開催されてから、今回の10月18日に開催された分で19回目となります。 外部有識者からのヒアリングを重ねて、今年の10月4日の行われた第17回税制調査会から本格的な議論が展開されています。 ・個人所得課税 ・法人課税 現在、議論されているのは主にこの2つで、話題になっている第19回は個人所得課税に関して議論が交わされています。この会議資料は誰でも閲覧することができ、私もできる限り目を通すようにしています。

  • なぜ米国株式のインデックス投資は会社員や公務員と相性がよいのか

    インデックス投資の投資先として重要なのは長期的に成長することです。長期的に見て成長が期待できない指数に投資をしていてもインデックス投資で勝つことはできません。その点においては、米国株式インデックスファンドは最も優れている投資先のひとつです。 ・技術革新 ・法整備 この2点において米国は他の先進国と比較して優れているということです。 技術革新 技術革新とは、ずばり新しいものを生み出す力です。GAFAMを見ても米国の新しいものを生み出す力は世界でも突出しています。そして、生み出したものを広める力も素晴らしいものがあります。救急隊員が使用するAEDも開発されたのはアメリカです。

  • 上昇下降を繰り返しながら資産増加していくということ

    今年があと2カ月ほどで終わろうとしており、資産運用のパフォーマンスが見通せる状態になってきました。 今年は株式市場が低調だったこともあり、指数に連動するインデックス投資をしていた投資家の方のパフォーマンスというのはよいものではないですね。 私自身は資産自体は増加していますが、その要因は給料からの入金力によるところが非常に大きいですね。正確に集計しているわけではありませんが、株式投資などの資産運用パフォーマンス自体は含み損を出しているということです。

  • 【ちょっと100万円頂戴よ】年金納付年齢引き上げについての質問回答

    以前投稿した記事に質問をいただきました。 このような質問をいただいたので、私なりに回答させていただきます。この質問内容の記事はこちらです。 fire-money.hatenablog.com 質問者様は年金制度をよく理解されている方で、現在の年金制度では60歳で定年退職後、国民年金に加入する義務はありません。加入するかしないかは任意だということです。 そのため、年金法が改正されても定年退職後は任意加入しなければ国民年金納付額は負担する必要はないという考えです。 結論から言えば、そうはなりません。年金法が改正されて納付年齢が引き上げられれば、現行とは異なり、国民年金は65歳まで強制加入と考えておくべきです。 ・何故、65歳まで強制加入となるのか ・納付年齢引き上げの本質的な意味 今回はこの2点について、私の考えを入れながら触れてみたいと思います。 何故、65歳までの強制加入となるのか

  • 【最もおすすめはどれか】SBI・Vシリーズについての紹介

    株式投資で大切だと言われているのが分散投資です。投資対象を分散しておけばひとつの銘柄が大きく下落しても資産状況に及ぼす影響が少ないからですね。「卵をひとつの籠に盛るな」という投資格言はあまりにも有名です。 しかし、自身で個別銘柄を分散して購入していくことは現実的ではないですね。個人で管理できるような銘柄数はどれだけ多くても100銘柄が限界です。そのため、それ以上に分散投資を利かせた株式投資を行うのに適しているのは投資信託です。 ・ひとつの投資信託を購入すれば幅広く分散した株式にまとめて資産投下することができる ・購入、管理が容易 ・分配金再投資しやすい このような特徴が投資信託にはあるからですね。そして、数ある投資信託の中で私が最もおすすめするのはSBI証券から販売されているSBI・Vシリーズです。 ・SBI・Vシリーズの紹介と比較 ・SBI・Vシリーズでおすすめのファンド 今回はこの2点について触れてみたいと思います。

  • 【批判する前に数字を確認】年金納付年齢が65歳に引き上げられることについて

    国民年金の保険料納付期間延長に関するニュースが先日報道されました。内容は「国民年金の納付期間を40年から45年に延長することを検討する」というものです。 現在、国民年金は満額受給するなら40年間納付する必要がありますが、それを5年間延長するというものですね。これによって、納付額を増やして受給金額の減少を止めることが狙いということです。 ・社会保障審議会が議論を行う ・政府が内容について了承する ・通常国会で法案提出される 実際にはこの決定がされるまでは、このような流れになるので、国民年金の納付期間の引き上げが行われるのは、早くても2~3年後になります。(おそらくは2025年に法案提出、2026年に施行というのが最速です。) この報道を受けて、様々な意見が挙がっています。 ・年金を納める意味が無い ・年金を払い終える前に亡くなるかもしれない ・年金制度はすでに崩壊している 多くはこのような否定的な意見です。年金納付年齢が5年間延長されて受給額が同水準になるのであれば、単純な負担増加となるからですね。しかし、実際にはどの程度の負担増加になるのかを確認する必要があります。 ・現在の国民年金の状況 ・5年間納付期間が延長されることによる負担増加の状況 ・納付期間延長に対してするべき対策 今回はこの3点について考えてみたいと思います。

  • 【高所得者なら1億円以上】社会保険は強制加入の保険商品

    公務員・会社員は厚生年金に加入しています。 ・年収600万円(標準報酬月額44万円) ・厚生年金掛金48万3210円/年 ・65歳からの受給額約121万円/年 平均的な公務員はこのような掛金と支給額になりますね。厚生年金は国民年金とは異なり、年収が多ければ掛金は多くなり、支給額も多くなります。そして、厚生年金の最大の特徴は労使折半ということです。

  • FIREするために欠かせない条件とは

    この数年でFIRE(経済的自立、早期退職)は説明の必要が無いほど、世間的に浸透した言葉となりましたね。 ・40代で会社を退職 ・それまでに蓄えた資産で自分の好きなことをして生活する このような生き方は、ひと昔前までは誰もが考えもしなかった生き方です。しかし、FIREという言葉自体は世間的に認知されてはいますが、FIREを達成している、という方は非常にマイノリティですね。 ことさら40代でFIREしている、というような方はまず見かけません。若い方でFIREしている方が書籍やマスメディアで取り上げられてはいますが、これは珍しいからこそ話題になっているということです。 加えて日本は平均寿命が年々上がっており、人生100年時代と言われています。 ・60歳で定年退職して再雇用として働く ・70歳での年金受給額では生活できないので、アルバイトをする このような人生設計がスタンダードになりつつあるということです。しかし、一方では40代でFIREをするような方も増加しているということです。

  • 高所得世帯ほど資産運用をしなければならない

    国税庁の統計データによると、日本の平均年収は461万円となっています。 ・男性 567万円 ・女性 280万円 男女の差はこのようになっています。男女差があるのは、女性の中にはパートタイムジョブの割合が多いからですね。会社員、公務員などの給与所得者というくくりで考えれば、男女差は少なくなりますね。その中で、高年収の世帯は高所得世帯と言われています。 高所得者とは、しっかりとした金額の定義がありません。私は、平均年収や税制、社会保険制度から考えて、年収850万円以上が高所得者と考えています。 ・年収850万円 遺族厚生年金の支給対象外 ・年収960万円 児童手当の支給対象外 このようなことが年収によって制限を受けるからですね。

  • 【これでもFIREしますか?】今年4%ルールでFIREしていればどのような資産状況になっているか

    FIREの指標となっている考え方のひとつに4%ルールというものがあります。 ・債券50%、株式50%の割合で資産を保有する ・資産を4%ずつ取り崩して生活する ・30年後には97%の確率で資産が残っている ・30年後には資産が約3倍になって残っているのが中央値 4%ルールはこのように言われています。株式に関しては、優良な指数に連動するものであることが前提条件です。 ・債券(BND)5,000万円、株式(VOO)5,000万円、計1億円でFIRE ・毎年400万円ずつ取り崩して生活する ・30年後には97%の確率で資産が残っている ・30年後には資産が3億円になっている ザックリと理解するにはこのような考え方でよいですね。このように見れば4%ルールというのは非常に魅力的に見えますね。 ・30年後に97%の確立で資産が残っている → 30年間は資産が枯渇することは無い ・30年後には資産が3倍になっている → どれだけ悪くとも元本毀損は考えにくい 4%ルールを見れば、誰もがこのような考えを持つということです。しかし、仮に今年のような株式市場が芳しくない状況で、4%ルールに倣ってFIREした方は資産を減らしているはずです。

  • 投資初心者には投資信託とETF、どちらが資産形成に向いているか

    長期のインデックス投資をはじめて悩むポイントのひとつになるのが「投資信託とETF」どちらを購入するのがよいか、ということです。どちらも手軽に分散した株式を購入できるので、長期投資家のみならず大変人気があります。 長期投資家で投資家で投資信託やETFを購入していない方は非常に少ない印象です。長期的に個別株のみの短期売買で資産を増やしていく、というのは非常に難易度が高く、誰しもができることではありません。 株式投資においても資産はある程度分散させる。これが株式投資の主流ですね。投資信託やETFを購入していれば、個別株を自分で買い集めてアセットを組む必要性は著しく薄れます。 株式の分散投資=投資信託かETFとなっているということです。

  • コアサテライト戦略で大切なこと

    資産運用の方法のひとつにコアサテライト戦略があります。運用資産をコア(中心)とサテライト(衛星)に分けて運用するという方法です。 ・コアには守りの資産を置く ・サテライトには攻めの資産を置く 一般的にはこのように言われているのがコアにサテライト戦略です。運用資産をコアに80%、サテライトに20%ほどの割合に配分して運用していくことが基本となります。 このコアサテライト戦略は資産運用の王道と言えるような手法で誰しもが取り入れてよい資産運用方法です。 ・資産運用で大切なこと ・コアサテライト戦略における目標設定 今回はこの2点について触れてみたいと思います。

  • 10月からのiDeCo改正ポイントと加入者が行うべきことについて

    iDeCoは厚生労働省が管轄している個人型確定拠出年金の略称で、自分自身で年金の3階部分をつくる制度です。 ・毎月掛金を拠出する ・投資信託などで運用する ・将来年金や一時金として受け取ることができる ザックリと言えばこのような制度です。これだけであれば、個人で貯蓄をしたり株式投資をしたりするのと変わりないのですが、iDeCoの最も優れている点のひとつは各項目において税制優遇措置が取られていることです。 ・毎月掛金を拠出する → 控除の対象となる(小規模事業共済) ・投資信託などで運用する → 運用益が非課税(本来は20.315%かかる) ・将来年金や一時金として受け取ることができる → 退職控除や公的年金控除の対象 このように、拠出、運用、払い出しのお金が絡むようなところに税制優遇措置が取られており、普通に貯蓄や株式投資をするよりも、お得な制度であるということです。

  • NISA制度の恒久化と金融所得課税強化について

    岸田首相は9月22日のニューヨーク証券取引所でNISAの恒久化が必須であると、講演で触れました。これは、4月~5月にかけて行われた外遊先のロンドンで「インベスト・イン・キシダ」という発言からさらに踏み込んだ内容となります。 ・人への投資 ・科学技術、イノベーションへの投資 ・スタートアップ投資 ・グリーン、デジタルへの投資 岸田総理は金融政策として新しい資本主義を掲げており、この4つを柱としています。その中で欠かせないのが、貯金から投資へのシフトです。 ・日本の個人金融資産は2,000兆円 ・このうち半分は貯蓄や現金で保有されている ・個人資産を流動させるために資産運用するための仕組みを作る 岸田総理はロンドンのスピーチの中で新しい資本主義として所得倍増計画を掲げて、このような発言をしました。そして、日本に安心して投資をして欲しいとの思いを込めて「インベスト・イン・キシダ(岸田に投資を)」というフレーズを使いました。

  • 【自分で鍛えることができる】資産形成に大切な3つの年齢とは

    日本企業の給与形態というのは、年齢とともに年収が上がっていくことがスタンダードです。 ・完全出来高制 ・能力に応じた年収増加 このような給与形態をとっている企業というのはマイノリティで、多くの企業は程度の差こそあれ、年功序列による給与形態を維持しています。民間企業の給与形態を踏襲する公務員などは特にその色合いが強いですね。 ずばり言ってしまえば、年功序列の給与形態を取っている組織に属しているのであれば、年収を上げるのに最もパフォーマンスに優れているのは、「年齢を上げること」です。 ・最低限の労働力を組織に提供する ・何もアクションを起こさずに、組織に居づらくなるような失敗だけを避ける このようなことをしていれば、時間とともに年収が増加していくので、これほどコストパフォーマンスに優れた方法は無いと言ってよいですね。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、YOHさんをフォローしませんか?

ハンドル名
YOHさん
ブログタイトル
YOH消防士の資産運用・株式投資
フォロー
YOH消防士の資産運用・株式投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用