chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kobakatu
フォロー
住所
長岡市
出身
魚沼市
ブログ村参加

2014/11/01

arrow_drop_down
  • 鉢植えの「ハナキリン」

    「ハナキリン」(花麒麟)は、マダガスカル島原産で、トウダイグサ科の低木(多肉植物)です。鋭い棘がたくさんある茎の先に、可愛い花をまとめて咲かせ、冬は居間の出窓に置き、春~秋は玄関外に移して、1年中開花しています。6号深鉢植えで、剪定して樹高は50cm位にしています。6月下旬の花、赤い花弁に見えるのは一対の苞(ほう)で、真ん中の小さな黄色い部分が花です。7月上旬の花、7月下旬の花、8月上旬の花です。苞の色は、赤のほか橙・黄・白などの品種もあります。鉢植えの「ハナキリン」

  • 鉢植えの「鹿の子ユリ」

    「鹿の子ユリ」は、四国・九州地方の山地に自生する原種百合で、花弁に鹿の子模様の斑点があります。シーボルトがオランダにに持ち帰り、ヨーロッパのユリ栽培ブームの立役者となったユリでもあります。7号深鉢植えで、草丈60cm位です。例年通り開花が遅く、8月の異常な猛暑の中で2輪咲きました。8月上旬、開花前日の蕾です。その翌日、1輪開花しました。8月中旬の花、その3日後、2輪目が開花し、最初の花は色褪せました。異常高温が続いて、葉の大部分が黄変してきました。2輪目が数日間咲いて、散り終えました。鉢植えの「鹿の子ユリ」

  • 空き地果樹下の「イヌゴマ」

    「イヌゴマ」(犬胡麻)は、シソ科の多年草で、地下茎を伸ばして殖えます。果実の形がゴマに似るが食用にならず、形が可愛いのでイヌと?犬散歩でよく歩いた栖吉川(信濃川支流の1つ)堤防から、株を移植したのが群生しています。6月中旬から開花し、柿の樹下から菜園の脇に向かって、スギナに負けずに群生してきました。7月上旬、茎は分岐せずに直立して数10cm伸び、葉が対生し、触るとざらざらします。花は淡紅色の二唇形で、上唇はまっすぐ伸びて4~5mm、下唇は開出して3裂し、内面に紅色の細点を持ちます。アブの1種?吸蜜していました。7月中旬の花、花は数段に分かれて輪生状に着きます。雨の降らない猛暑の中で、8月半ばまで咲きました。空き地果樹下の「イヌゴマ」

  • 鉢植えの「江戸絞り萩」

    萩(ハギ)はマメ科の落葉低木です。「江戸絞り萩」は、他種より耐寒性が強く、最も木質化して、枝が枝垂れず、高さ2m以上になるそうです。6号鉢植えで樹高50cm程です。6月下旬から咲き始め、白地に紅絞りの花が、次々と開花して長く楽しめます。7上旬の花、7月10日、7月中旬、7月20日、7月下旬、親鉢は咲き終えましたが、挿し木した小鉢では、8月25日、36℃の酷暑の中でも、咲き続けています。庭植えしている一般的な萩はまだ開花しません。鉢植えの「江戸絞り萩」

  • 鉢植えの食虫植物(4)「サラセニア・ドラモンディ」

    「サラセニア」は北米原産の食虫植物で、筒状の補虫葉を持ち、変った花を咲かせます。生きミズゴケで植えた3種のうち、今年開花したのは1鉢だけで、「ドラモンディ」(またはレウコフィラ)という大型品種です。5月下旬に咲いた赤花は、長く伸びた花茎の先に1個だけ着きます。ガクが5枚、花弁の基部に平に広がり、5枚の花弁は、メシベの柱頭の間に位置して下向きに長き垂れます。多数のオシベは花弁の内側に収まります。メシベは1個で、先端が5つに分かれて雨傘のように大きく反り返ります。花弁とオシベを落とした7月中旬の花、葉は50~80cmに伸びて、筒状の補虫葉となります。先端部には網目模様が出来ます。筒の中は下無向きに毛が生えていて、下部に水を蓄えています。中に入った虫は出ることが出来ません。8月中旬の筒状葉と花、ガクの下に果実が...鉢植えの食虫植物(4)「サラセニア・ドラモンディ」

  • 鉢植えの「コンロンカ」

    「コンロンカ」(崑崙花)はアカネ科の常緑低木で、原産地は熱帯アフリカ・アジア太平洋諸島です。5号深鉢植えで、樹高50~70cm程です。黄色花は小さく目立たないが、白いガク片が目立ち、暑い夏に涼しげな1鉢になりました。6月下旬の蕾から、4日後に、黄色い小花が咲き始めました。7月上旬の花、7月20日の花、緑の葉、白いガク、黄色い花のコントラストが美しい。7月下旬の花、8月初めの花、暑さには強く、玄関前のコンクリートの照り返しで特に熱い中、8月半ばまで咲いていました。寒さには弱いので、無暖房の玄関に置いたら落葉したので、今年は冬の置き場所を変えてみます。鉢植えの「コンロンカ」

  • 菜園の北側で咲く「チコリ」の花

    「チコリ」はヨーロッパ原産で、キク科の野菜だそうです。(秋に根を掘り上げて軟白栽培し、小さな白菜のような形で甘さと苦さがある野菜となり、花や葉もサラダなどに利用し、根からはチコリコーヒーも)我が家では、野菜としては全く利用していませんが、自然実生で勝手に殖えて、淡青紫色の花を咲かせます。花が綺麗なの多年草の草花として、菜園を飾っています。6月中旬から咲き始めました。6月20日の花、草丈を150cm前後に伸ばし、たくさんの花を次々と咲かせます。6月下旬の花、夏の高温多湿に弱いので、?夏場の直射日光は避けるように書かれた記事がありますが、?昨日、8月24日の長岡市の最高気温は38.9℃でした。チコリは元気で咲き続けています。菜園の北側で咲く「チコリ」の花

  • 家庭菜園 2023(10) ミニカボチャ

    カボチャは中南米原産のウリ科の野菜です。ミニカボチャのポット苗を1株植え、支柱をたてて、空中栽培しましたが、実成りは1個だけでした。4月下旬、庭の菜園コーナーで、クワで耕し、自家製堆肥と元肥を施し、(庭の葉や草、台所の生ゴミなどは全てコンポストで堆肥にして、菜園に返しています。)5月初め、ウリ科の畝を作り、ポット苗を植え付けました。画像1番下(南側)がミニカボチャ苗です。何故か今年は雄花ばかり咲きました。6月下旬、ようやく見つけた雌花2個、昼過ぎでしたが雄花を摘んで人工授粉しました。数日後、どうにか1個だけ授粉が成功しました。8月上旬、順調に生育するも、その後に雌花が咲きません。猛暑日が続き、雨が降りません。ヘタ部分がコルク化したら収穫ですが、外皮が日焼けした状態で収穫しました。しばらく保存して、食してみ...家庭菜園2023(10)ミニカボチャ

  • 空き地果樹下の「ハンゲショウ」

    「ハンゲショウ」(半夏生、半化粧)は、ドクダミ科の多年草で、東アジアの亜熱帯湿地、日本の本州以南に分布します。(半夏生は72候の1つで、夏至から11日目、7月2日頃)散歩中に道路脇の軒下に植えられていたものを1本だけ頂いて、空地の柿の木の樹下に植えたものです。地下茎で群生し、草丈数10cmです。夏至を過ぎた頃、長さ10~15cm程の穂状花序を葉の付け根に着け、花のすぐ下に位置する葉の表面が白く変化し、花弁の役割を果たします。6月下旬の葉と花、花は、メシベ1本とオシベ6~7本で、花弁はありません。虫媒花で、虫を呼ぶために、葉を白化させます。7月上旬、花と白い葉の最盛期です。7月中旬、花が終え、結実期に入ると、白化した葉も役割を終えて、次第に緑に戻ります。7月下旬、8月中旬の葉、8月に入ってからの長岡は、雨が...空き地果樹下の「ハンゲショウ」

  • 空き地菜園脇の「ムシトリナデシコ」

    「ムシトリナデシコ」(虫取り撫子)は、ナデシコ科の越年草で、ヨーロッパ原産の帰化植物で、江戸時時代に観賞用としてに移入し、各地で野生化したようです。かつて犬散歩中に道端で、種を採取し、東庭に蒔いたのが始まりで、毎年移動しながら開花し、数年後に消失しました。近くの空き地(住宅跡地)を果樹と菜園に利用していますが、菜園の周りに蒔いた種からは、毎年開花しています。濃いピンクの5弁花が綺麗です。花の下の茎に、粘液を分泌する部分が帯状にあり(茶色い部分)、虫が付着することがあるが、食虫植物ではありません。5月上旬、草丈30~60cmで開花しています。6月中旬、6月下旬、花後に結実して、種子が自然散布され、世代交代していきます。空き地菜園脇の「ムシトリナデシコ」

  • 鉢植えのカシワバアジサイ「スノーフレーク」

    「カシワバアジサイ」(柏葉紫陽花)は、北米東部原産で、葉が大きくて深い切れ込みが入り、カシワの葉のように見えます。白い装飾花を円錐形にまとめて咲かせます。八重咲きの園芸種「スノーフレーク」を鉢植えしています。6月上旬の咲き始めです。その4日後、8号深鉢植えで、樹高は60cm余りです。更に4日後、6月19日に満開となりました。花の重さで、枝先が横に曲がって、7月10日、外側の花弁から色付いて、重くなった果房が垂れ下がってきました。7月下旬、白い花弁が黄緑色に変わって来ました。8月中旬、異常な酷暑が続き、8月15日の長岡の最高気温は39、4℃でした。白花のスノーフレークが茶色くドライフラワーに、枝先を剪定し休ませます。鉢植えのカシワバアジサイ「スノーフレーク」

  • 家庭菜園 2023(9) 小玉スイカ

    スイカ(西瓜)はウリ科のつる性1年草で、アフリカのサバナや砂漠が原産地です。「小玉スイカ」は外見や味は大玉と変わらず、甘くおいしいです。5月初め、ウリ科の畝にポット苗を1株植え付けました。下から2つ目が小玉スイカで、スペースがないので空中栽培です。6月下旬、人工授粉なしで、3個の果実が生りました。今年は人工授粉も花の写真を撮ることも忘れていました。過去画像で、雌花と雄花です。7月中旬の果実、その5日後、別の小さい果実が割れていたので収穫しました。小さくて見た目も良くないが、食べてみると、美味しかったので途中で記録写真を、7月末、2つ目の果実を収穫しました。皮が薄いので、可食部が多く、甘くておいしい。3個目の収穫です。家庭菜園2023(9)小玉スイカ

  • 鉢植えの「ラベンダー」2種

    「ラベンダー」はシソ科の花木で、原産地は地中海沿岸、鮮やかな紫色と香りが魅力のハーブです。5月に咲いたのが「フレンチラベンダー」です。紫色の苞(ほう)がリボンのように目立ちます。5月上旬に鉢植えが咲きました。5月下旬には、小型プランターでも開花です。「イングリッシュラベンダー」は、今年開花が遅れました。鉢植えで長年経過し、放任ですがこんな樹形に、6月末から7月に咲いていました。鉢植えの「ラベンダー」2種

  • 家庭菜園 2023(8) ブロッコリー

    ブロッコリーはアブラナ科で、原産地は地中海沿岸です。食用部分は花蕾と茎です。4月下旬、庭の菜園コーナーで、1畝に、ポット苗5本を植え付けました。連作障害がありますので、毎年畝は変えていきます。6月上旬、株の中心に、小さな蕾が集まった花蕾が出来、6月下旬、大きく育った頂花蕾(ちょうからい)です。6月下旬の収穫例、収穫が遅れると開花してきます。7月上旬、頂花蕾を切り取ると、脇芽が伸びて、側花蕾(そっからい)が出来ます。収穫が遅れると、開花します。側花蕾を収穫します。7月下旬、最終収穫して、株を処分しました。モンシロチョウが産卵し、青虫が食害しますが、農薬や防虫網を使わず、毎日見回って駆除しました。家庭菜園2023(8)ブロッコリー

  • 鉢植えの「コレオプシス」2種

    「コレオプシス」もキク科の多年草で、南北アメリカが原産地です。赤・オレンジ・黄色・ピンク・複色と、コスモスに似た花径4cm位の花で、草丈30~50cm程、多くの園芸種があります。1鉢は7号浅鉢植えで、中心部が紅色で外側が白色の複色花です。7月上旬に開花しました。7月下旬の花です。もう1鉢は6号中深鉢植えで、6月下旬に咲いた花は淡茶色の花でした。その後に咲いた7月上旬の花は、明るい黄色花でした。鉢植えの「コレオプシス」2種

  • 庭の「ユウゼンギク」

    「ユウゼンギク」(友禅菊)はキク科の多年草で、北米原産です。日本には明治半ばに入って来て、全国で野生化しているようです。ヨーロッパで品種改良されて、園芸種が多く、名は、白・紫・赤など花色が友禅染のように鮮やかだから。ポット苗を東庭の空いた所に植えたのが、群落を作っています。紫色の花で、花径3cm弱、草丈は20~30cm位です。6月中旬から咲き出しました。6月下旬の花、その3日後、7月上旬の花、7月末まで咲いていました。庭の「ユウゼンギク」

  • 家庭菜園 2023(7) キュウリ

    「キュウリ」(胡瓜)はウリ科のつる性1年草で、インド北部ヒマラヤ山麓が原産地だそうです。雌雄異花だが、単為結果するので、雄花が無くても結実します。5月初めに植え付けた、敷地内の菜園コーナーです。1番下が昨年の株が越冬したパセリ、2番目の畝がウリ科です。左から、ミニカボチャ、小玉スイカ、キュウリ、ゴーヤ各1株です。6月上旬、小さな実を着けた雌花が咲いて、果実の生長が速く、今年も最初の実成りは小さいうちにカラスの食害に、金網で脇を囲むと、以後は寄り付きません。6月中旬の実成りと収穫です。6月下旬、7月上旬、7月中旬、7月下旬、8月上旬、最後の実成りです。家庭菜園2023(7)キュウリ

  • 鉢植えの「アガパンサス」(2)「ホワイトアイス」

    アガパンサスの語源は、ギリシャ語のアガペ(愛)+アンサス(花)から、「愛の花」の意。「ホワイトアイス」は、涼しげな白花種です。蕾を着けた花茎を3本伸ばし、7月上旬、大きな蕾が割れて、中から10個前後の蕾が伸び出します。7月20日、咲き始めの頃、7月下旬の花、その4日後、7号鉢植えで、下方に写っているのは、勝手に生えてきたオトギリソウの蕾かな、8月上旬まで咲いていました。鉢植えの「アガパンサス」(2)「ホワイトアイス」

  • 庭と鉢で咲いた「黄金オニユリ」

    「オウゴンオニユリ」(黄金鬼百合)は、対馬にのみ自生するオニユリの変種で、黄色の花弁に暗紫色の斑点が入る花です。オニユリ同様にムカゴで繁殖し、庭や他の鉢で咲きました。草丈も同様に、鉢で数10cm、庭では1m数10cmになります。7月上旬咲き始めです。7月10日の花、庭の南西、菜園の西側で、キンモクセイをバックに、7月中旬、玄関前通路南側で、各種鉢植えにムカゴがとんで芽生えたもので、オレンジ色のオニユリと共演です。結実はしませんが、葉の付け根にはムカゴが、庭と鉢で咲いた「黄金オニユリ」

  • 庭の「ホタルブクロ」(3) 淡紫色の一重咲き

    過去に赤紫色の二重咲き花が、ムクゲの樹下で繁茂し、消えました。濃い赤紫の一重咲き花を植えたのも、増殖しない内に消えました。近年、東庭赤松の樹下から飛び石周りで殖えているのが、この淡紫色の一重咲きです。白花一重咲きと同じく、私が植えたものではありませんが、6月下旬の花です。子供たちが、袋のようなこの花に、蛍を入れて遊んだことがホタルブクロの名の由来です。その4日後、7月下旬の花、8月上旬の花、現在も遅れて咲いた名残り花があります。庭の「ホタルブクロ」(3)淡紫色の一重咲き

  • 鉢植えの「アガパンサス」(1)「スーパーブルー」

    アガパンサスは南アフリカ原産の多年草で、涼感ある花を多数咲かせます。科名は、ネギ科、ユリ科、ヒガンバナ科、アガパンサス科など⁇「スーパーブルー」は中型タイプで、清々しい青花種です。7月上旬の蕾、7月中旬、咲き始めました。その翌日、さらに2日後、3本の花茎で開花、7号鉢植えで、冬は雪囲いの中で越冬します。7月20日の花、7月下旬の花、8月上旬まで咲きました。鉢植えの「アガパンサス」(1)「スーパーブルー」

  • 鉢植えの「オトメギボウシ」

    「オトメギボウシ」(乙女擬宝珠)は、韓国の済州島産で、世界最小のギボウシの1つです。7月上旬、蕾から開花し始めました。7月中旬の花、7月下旬です。4号中深鉢に植え、20数cmの花茎を5本上げて咲きました。8月初めまで咲いていました。開花期以外は北側の半日陰の棚に移動します。鉢植えの「オトメギボウシ」

  • 庭と鉢で咲いた「オニユリ」

    「オニユリ」(鬼百合)は、東アジアに分布し、日本では北海道~九州の平地から低山に自生します。草丈が、数10cm~1m数10cmになり、オレンジ色の花弁に暗紫色の斑点をもち、花弁が強く反り返り、花姿が赤鬼を思わせる?球根をプランターに植えたのですが、ムカゴで殖えて、庭や他の鉢でもたくさん咲きました。7月中旬の花、変種で黄花の黄金オニユリも、同様に殖えてきました。その2日後、7月下旬の花、玄関前通路の各種鉢植えから芽生えたり、通路南側のムカゴが飛んで芽生えたものが、1m以上の草丈になっています。花に種子はできず、葉の付け根にムカゴを着けます。庭と鉢で咲いた「オニユリ」

  • 庭のギボウシ(4) オオバギボウシ

    東庭に以前からあったオオバギボウシですが、入り口脇の大石前で、1本だけ花茎を上げて咲いていました。7月上旬、日当たり良い場所で、葉も小さくなって、かろうじて伸ばした1本の花茎です。7月中旬の花です。大石の背後には、塀との間で、ツツジなどに囲まれた日陰の中で、大きな葉を広げているオオバギボウシは開花出来ないでいます。庭のギボウシ(4)オオバギボウシ

  • 鉢植えの「大実サンシュユ・ショリコ」

    「サンシュユ」(山茱萸)はミズキ科の落葉小高木で、中国・朝鮮原産の種子が、江戸時代に日本に入り、薬用植物として栽培され、生薬や果実酒に利用されました。大実サンシュユの「ショリコ」は、ヨーロッパ原産種で、蕾も花も果実も日本のサンシュユよりも大きく、実を食用に改良された品種として通販入手しました。苗木を鉢植し、7号深鉢植えで樹高60cm程になりました。多くの実生りを期待したのですが、熟したのは1個だけでした。葉が芽生える前の3月中旬、大きく膨らんだ蕾から、たくさんの花が開いてきます。その2日後、3月20日、早春の花木として、鮮黄色の小花が球状に集まって咲き、目立ちました。花後の実成りは落果が多く、6月上旬には2個だけになり、7月末、最後の残った完熟果が落ちました。紅色の美しい果実です。口に入れて見ましたが、甘...鉢植えの「大実サンシュユ・ショリコ」

  • 庭のギボウシ(3)

    北側のブルーベリ-樹間に植えた3株目は、花茎が1本しか上がりません。鳥がはこんできた種子でアオキも生育し、日照条件が悪くなりました。7月上旬の開花姿です。大葉系で、黄緑色の葉の縁に緑の覆輪が入る葉です。東庭の赤松とドウダンツツジの間に植えた株は、小型ですが、毎年開花して株も増えました。何故か今年は開花しません。日照は充分あり、異常な暑さが原因?庭のギボウシ(3)

  • 家庭菜園 2023(6) ジャガイモ

    ジャガイモはナス科で、地下茎(塊茎)を食品とし、原産地は南米アンデスの高地です。(日本へは16世紀にオランダ商船がインドネシアのジャガタラ(現ジャカルタ)から長崎に持ち込まれ、ジャガタラ芋からジャガイモに、)今年は、キタアカリ」という男爵系の種イモだけを植付けました。(ウイルス病などがあり、検査に合格した種イモを購入します。)近くの空き地畑で、6月中旬、中央がジャガイモで、左がニンニク、右がサツマイモです。4月下旬、昨秋に植え付けたニンニクが成長した隣を耕して、畝を作り、4月25日に種芋を植え付けました。(画像ナシ)5月中旬、順調に芽出しして成長しています。その4日後、除草して、伸びた茎葉を1株当たり1~2本だけ残して切除(間引き)します。同時に追肥と土寄せをしました。6月上旬です。茎頂に蕾が着いて、花が...家庭菜園2023(6)ジャガイモ

  • 長岡花火 2023 (4) フェニックス花火

    太平洋戦争の末期、昭和20年8月1日、米軍のB29が来襲し、市街地の8割が焼け野原となり、1488名の生命が失われました。復興に立ち上がった市民が、長岡空襲の翌年「長岡復興祭」を開催、翌々年戦争で中止されていた「花火大会」が復活しました。長岡花火に戦争で亡くなった人への慰霊と、復興に尽力した先人への感謝、世界平和への願いが込められている由縁です。平成16(2004)年10月、新潟県中越大震災が発生し、多くの市民や各種産業に多大な被害を及ぼしました。全国からの支援に感謝し、1日も早い復興を祈願して、平成17年、「復興祈願花火フェニックス」を打ち上げました。信濃川河川敷を使い、打ち上げ幅約2.8kmは、2010年時点でギネスブック公認、打ち上げ幅世界1の花火です。8月3日、夜8時15分打ち上げ、5分ほどのフェ...長岡花火2023(4)フェニックス花火

  • 庭のギボウシ(2)

    自宅北側の塀際、ブルーベリーの樹間で、2株目は、小葉系ですが、花茎を10本以上伸ばして咲きました。7月上旬の咲き始めです。その2日後、さらに2日後、7月中旬の花です。黄緑色の葉で縁に緑の覆輪が入ります。8月初めまで咲いていました。庭のギボウシ(2)

  • 長岡花火 2023 (3)

    (2)の続きで、8月3日、夜7時50分頃~8時10分過ぎまで、各種スターマインの画像です。次(4)のフェニックス花火で、終いにします。長岡花火2023(3)

  • 庭のギボウシ(1)

    ギボウシはキジカクシ科の多年草で、山間の湿地などに自生します。擬宝珠(ギボウシュ、橋や社寺の手すりや欄干の飾り)に蕾や若い花が似ていることから名付けられました。欧米の改良品種が逆輸入されて学名のホスタでも流通しています。HCで入手した株を、自宅北側、ブルーベリーの樹間に植えたもので、緑葉の縁にクリーム色の覆輪が入る大型の品種です。6月下旬の蕾です。7月上旬の花、4本の花茎を伸ばして、下の蕾から順に開花して来ました。その3日後、さらに2日後、7月中旬の花、まだ、花茎先に蕾があって、8月初めまで咲きました。庭のギボウシ(1)

  • 長岡花火 2023 (2)

    長岡花火の2日目です。ウォーキング用の小型カメラを3脚にセットして撮りました。7時30分頃~50分頃、夜空に咲いた花、次々打ち上げられる各種大型スターマインの画像です。(3)に続きます。長岡花火2023(2)

  • 庭の「ホタルブクロ」(2) 二重咲き白花

    庭のホタルブクロで、一番多く咲いたのが二重咲きの白花です。玄関前通路の南側で、花梅や紫モクレンの樹下から、菜園コーナーへの入り口やムクゲの樹下まで、地下茎を伸ばして殖えてきました。6月中旬の花、その6日後、6月下旬の花、たくさんの花を着けて、茎が横に垂れ下がったものも、まだ蕾を多く着けた株もありますが、咲き終えた花ガラが目立ってきました。遅れて咲き出し、現在開花中の花もあります。庭の「ホタルブクロ」(2)二重咲き白花

  • 長岡花火 2023 (1)

    8月2日、4年ぶりに長岡花火会場へ行ってきました。ウオーキング用の小型カメラを持って、無料の自由席の端で、シーンセレクションの打ち上げ花火モードを試してみました。夜7時20分の打ち上げ開始から30分ほどの試し撮りです。手持ち撮影なのでほとんどブレていますが、見れそうなものをアップします。翌日、三脚を持って再挑戦、(2)で、長岡花火2023(1)

  • 庭の「ホタルブクロ」(1) 白花

    「ホタルブクロ」(蛍袋)はキキョウ科の多年草で、各地の平地~山地に広く分布し、初夏に釣鐘状の花を咲かせます。関東では赤紫が、関西では白花が多いそうです。白花の一重咲きが、東庭で咲いていました。ヤマボウシサトミの樹下からイトススキの株周りです。6月中旬の花、6月下旬の花です。庭の「ホタルブクロ」(1)白花

  • 家庭菜園 2023(5) ニンニク

    ニンニクは、ネギ科の多年草で、原産は中央アジアと推定され、古代エジプトでは栽培されていたそうです。自宅から少し離れた住宅跡地に、放任栽培できるジャガイモ・サツマイモと一緒に栽培しています。秋に鱗片を植え付けて、翌年の夏に収穫します。昨年10月20日に植え付けましたが、画像ナシです。例年は2列植え付けてていたのですが、種球を別に保存し忘れて、1列植えになりました。11月上旬の芽出し、11月中旬、この後、雪下越冬して、3月上旬、雪解けとともに葉を立ち上げてきました。4月20日、除草前と、除草して追肥した後のニンニク畝です。(チューリップは、昨年頂ものを植えました。)5月20日、北側から見て、下の3株は無臭ニンニクで、花穂を伸ばしました。隣にジャガイモが育ち、左端はサツマイモ苗を植えました。6月、無臭ニンニクは...家庭菜園2023(5)ニンニク

  • 鉢植えの食虫植物(3)「アフリカ長葉モウセンゴケ」白花

    アフリカ長葉モウセンゴケの白花種です。6月10日、異常な暑さの中で咲き始めましたが、南向きの玄関前はコンクリートの照り返しもあって、暑さと乾燥で、花弁が開き切らないで萎んでしまい、たくさんの蕾を着けたのに、今年は綺麗に咲けずに終わりました。画像が少ないので、補虫の過去画像を参考に、鉢植えの食虫植物(3)「アフリカ長葉モウセンゴケ」白花

  • 鉢植えの「梅花甘茶」

    「梅花甘茶」(バイカアマチャ)は、アジサイ科の落葉低木です。関東以南の太平洋側に自生し、清楚な白花を下向きに吊り下げて咲かせます。6号深鉢植えで、樹高20cm位です。6月下旬、丸い蕾から開花しました。花柄が長く下向きに咲きます。その4日後の花、2本の雌しべと多数の黄色い雄しべです。外側の蕾の1つから分岐しているのが、小さく地味な装飾花で、ガク片が合着して皿状になっています。7月上~中旬の花です。白花は径2cm位で、肉厚な花弁です。下画像の右から、蕾・花弁と雄しべを落とした花ガラ・開花中の花・装飾花です。樹高は低いが、株立ち状にこんもり茂っています。鉢植えの「梅花甘茶」

  • 鉢植えの食虫植物(2)「アフリカ長葉モウセンゴケ」紅花

    「アフリカ長葉モウセンゴケ」は、南アフリカ原産のDroseraCapensisiで、熱帯性のモウセンゴケです。細長い葉を多数伸ばし、葉には細い腺毛から粘液を出して補虫します。小鉢にミズゴケで植え、冬は納屋に置きます。6月中旬から咲き始めました。7月上旬です。その4日後、桃紅色の花は、径2cm程です。花は、花茎の片方だけに生じ、下から順に開花し、蕾の部分は下を向きます。鉢植えの食虫植物(2)「アフリカ長葉モウセンゴケ」紅花

  • 庭の「ヤマユリ」

    「ヤマユリ」(山百合)は、本州の山地に自生する大型のユリです。花は白地に黄色い帯状の筋が入り、えんじ色の細かい斑点が散ります。強い香りを伴って、花径18cm位の大きな花を咲かせます。庭の南西、菜園コーナーの西側で、サルスベリとキンモクセイの間に植えました。1m弱の茎を2本伸ばし、先に1輪ずつ咲かせました。7月上旬の蕾、7月11日、初めの1輪が開花しました。背後で黄金オニユリも咲いています。その2日後に2輪目も開きました。さらに2日後です。7月17日、初めに咲いた1輪が、花弁が傷んで花を終えます。ユリの王様とも呼ばれ、豪華・華麗な山百合との交配で、オリエンタルハイブリッドが生み出されました。庭の「ヤマユリ」

  • 家庭菜園 2023(4) そら豆

    豆果(さや)が空に向かって着くため「空豆」、原産地は西南アジア~北アフリカだそうです。5月2日、えんどう豆と同じ畝に、4株の苗を植え付けました。草丈数10cmに伸びて、開花してきました。5月下旬に咲き出した花、その1週間後、6月上旬の実成りです。6月中旬、豆の重みで莢が垂れ下がってきたら収穫です。この後、異常高温が続き、枯れ始めました。暑さと乾燥に弱い?7月10日、枯れた鞘から取り出した豆、こんな年は初めてですが、記念?に食べましたが本来の美味しさはありません。家庭菜園2023(4)そら豆

  • 鉢植えのフウラン(2)「翡翠」

    白花が基本のフウラン、「翡翠」(ヒスイ)は緑花の品種です。7月上旬の蕾から、7月中旬、咲き始めました。その2日後、5輪が咲き揃いました。7月下旬の花、1輪が黄変して来ました。花時は玄関内外に置きますが、春~秋は北側軒下の山草棚に置き、冬はセッコクと一緒に無暖房の納屋で越冬しています。鉢植えのフウラン(2)「翡翠」

  • 庭植えのアジサイ(5)「 手まり咲きアジサイ」

    手毬の様に装飾花が丸く固まって咲く「手まり咲きアジサイ」、以前以前より庭植えされていたもので、名称は不明です。地齋の中では南の塀際に移植し、庭のアジサイの中で一番の大株で、樹高130cm余りです。花色は白から赤へと変わります。上の画像が6月中旬、下が7月上旬です。6月上旬の咲き始めはクリーム色でした。6月中旬には、純白花になりました。その5日後、装飾花のガク片に紅が差し始めました。6月下旬です。植えた場所が、道路に面した南側の塀脇です。1日中が当たる所の花は、頂部が日焼けし、茶色になり、少し日陰になる位置で咲いは、日焼けしない代わりに紅が少しです。その3日後、日陰側の花も紅が広がり、7月上旬、日当たり部は赤が濃くなって、日陰部は、7月下旬、装飾花のガク片が反転し、花の終わりを迎えました。庭植えのアジサイ(5)「手まり咲きアジサイ」

  • 庭のスイセンノウ(2)白花

    スイセンノウ(酔仙翁)の白花種で、庭のあちこちで自然実生で育っています。6月上旬の花、6月中旬、花の終盤には、中心部がピンクを帯びる花があります。庭のスイセンノウ(2)白花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kobakatuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kobakatuさん
ブログタイトル
Koba の庭〜春夏秋冬
フォロー
Koba の庭〜春夏秋冬

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用