里山散策、こちら↓の続きです。ゆっくり歩いていたら揺れていた花に出会いました。サルトリイバラ(猿捕茨)です。花屋さんではサンキライ(山帰来)と呼ばれていて...
日々の暮らしの中で出会った美しいもの、ほっとするもの、懐かしいものを 心の風景と共に綴ります。
季節の花や光景、パッチワーク、「讃岐かがり手まり」、かわいいもの、おいしいものなどなど、暮らしを彩るあれこれを書き記しています。
里山散策、こちら↓の続きです。ゆっくり歩いていたら揺れていた花に出会いました。サルトリイバラ(猿捕茨)です。花屋さんではサンキライ(山帰来)と呼ばれていて...
実家の庭に咲いたツツジのブーケです。若葉が初々しい新緑のブーケになりました。しばらく足が遠ざかっている間に満開を過ぎて花が落ち始めていましたが残った花を切...
こちら↓の続きです。里山を歩いていて枝についた小さな花に気づきました。実になりかけているような・・・。そしてすぐ近くにはこんな花が。この辺りにたくさん咲い...
きょう 二件目の投稿です。里山で小さな黄色い花を探しました。こちら↓から続きます。タビラコ(田平子)です。コオニタビラコ(小鬼田平子)とも呼ばれます。そし...
ウグイスの声が響き渡る里山、田んぼの緑色はなぁに? と近づいてみたらスズメノテッポウ(雀の鉄砲)がゆらゆら風と遊んでいました。子供の頃、穂を抜いて笛をよう...
ヤグルマギクの横顔をよく見たことがあるでしょうか?小さな花がこちらを向いて並んでいます。和になって並んだこの花がかわいくてJAの花コーナーで矢車菊をみつけ...
これ いったいなんでしょう?こんな不思議な形をしているものはタイトルどおりネコヤナギです。小さい雌花が綿毛に変わり始めているところ、初めて見ました。↓の記...
あ 咲いてる!ここに梨畑があるのは知っていたのですが花が咲いているときに通ったのは初めてです。初めまして。花の白が美しい。これがあの地味な色の梨になるなん...
きょうふたつ目の投稿です。JAにもう花ズッキーニが並んでいました。雌花なので小さな実がついています。今年ももうこの季節?いつのまにかひと巡りしていました。...
JAの花コーナーにあったヤグルマギク(矢車菊)の一束をガラス花器に生けました。長短で変化をつけて今回は壁に吊るしました。茎の下の方に葉がついていたので短く...
初々しい緑がまぶしい里山で足元には小さな花が戯れるように咲いていました。かくれんぼしているたんぽぽみぃつけたもういいかいまぁだだだよもういいかい?もういい...
だれにでも”いつもの桜”があるようにこれは私の”いつもの桜”です。どこかに春の小人が隠れていそうでだれかいますか?と声をかけたくなるのです。母と一緒にこの...
アジサイ(紫陽花)に小さなつぼみがついていました。今年も薄紫や水色、ピンクの花が雨に濡れる季節がやってくるのです。春早いうちから姿を見せていたアセビ(馬酔...
ベランダのフリージアをミニブーケのように ドライのアカシア(ミモザ)を添えて
ベランダのフリージアがきれいに咲いたので生けることにしました。口元の細いガラス花器を使います。フリージアだけだと寂しいので・・・先日生けたアカシアをドライ...
あ たんぽぽいつものたんぽぽとちょっと咲き方が違うけれどみつけると駆け寄りたくなる花。こんもり咲いた黄色。揃ってひなたぼっこしている黄色こんな光景を見ると...
実家の白い椿を持ち帰りました。写真のように二股の枝に二輪咲いています。今までほとんど咲いたことのなかった椿に気づいたときはまだつぼみでした。持ち帰った翌日...
桜散歩の帰り道たんぽぽと一緒にお花見しているトウダイグサ(燈台草)をみつけました。写真をよく見たら寄り添っているキュウリグサ(胡瓜草)みぃつけた。そしてト...
きょうふたつめの投稿です。ひらりひらひら 桜色が降り注ぐ階段。見上げる先には いつもの花がたんぽぽの花も綿毛と一緒にお花見。はらり ひらひら やさしい花の...
住宅地の中に咲く桜。池の周りに並んで静かにだれかの春を見守ります。何気ない暮らしの傍らに春が来るたびに咲いて春が来るたびに桜色を重ねて・・・。悲しい涙で見...
庭からベランダへ 咲いた花、根付いたもの そしてアゲハの旅立ちの翌日は冬
こちらからの続きです。ベランダでスミレの花が咲きました。去年実家から植え替えた何かに種があったのかプランターの隅に芽を出したスミレです。そして実家に今年初...
ベランダで無数の花を咲かせているのはなんでしょう?直径5ミリに満たない小さな花です。 これはキュウリグサ。去年の春の終わりに咲き終わった花をプランターに置...
きょうふたつめの記事です。実家の庭に咲いた小さな白い椿一輪香炉に生けました。実家にあったもので、母が時折り飾っていたものです。和の香炉ですが、古い洋書の背...
実家の庭のもみじ、小さなつぼみをつけました。背景はご近所のソメイヨシノです。二階にある父の書斎からとてもきれいに見えました。十三年前に亡くなるまで、父が毎...
白いフレーム型の花器に春を生けました。ラッパズイセンの黄色とムラサキハナナの紫。補色の彩りです。この時↓ アカシアと一緒に生けた花。アカシアは夕方には花が...
春の宵に揺れるいつもの道のいつものしだれ桜明かりが灯り始めたころ少しずつ暗くなる空の下でいつものかわいらしい桜が少しだけおとなびて見えました。見上げていた...
五重塔のあるお寺 川崎市麻生区にある香林寺の枝垂れ桜です。晴れた日の午後に行くことができました。去年は雨↓、一昨年は夕方でしたので水色の空を背景にしたこの...
この時のアセビ(馬酔木)です。ドライフラワーになったのでコサージュを作りました。白いアセビとピンクのアケボノアセビ(曙馬酔木)です。ステム(軸)には少しく...
雨に濡れたネコヤナギの花 虫じゃないから大丈夫なんだけど・・・
きょう二件目の投稿です。雨の里山に咲いていたミツマタ(三椏)。タイリンミツマタ(大輪三椏)はもう終わっていたけれど少し小さい花が濡れながら咲いていました。...
JAの花コーナーでみつけた一束、アカシアの黄色とムラサキハナナの紫色、色の組み合わせに惹かれました。華やかな春が部屋に広がります。白と黄色の水仙も入ってい...
しばらく手をつけなかったポジャギですがやっと縁の布を縫い終わって完成しました。この時のものです。できあがりはこんな感じ。雨や曇りの日が続いていたので色が少...
沖縄の空と海。ホテルの部屋から遥か遠くに伊江島が見えました。海を行く船の白い航跡がなぜか好きです。行く先に何が待つのか。未来に向かって進む、という希望のよ...
沖縄花散歩、こちら↓の続きです。亜熱帯の森「ビオスの丘」へ行きました。池を一周する船から見た光景。切り花でも鉢植えでもない蘭は、写真の他は伊豆の温室でしか...
世界遺産 今帰仁城跡② ポインセチアの木とさとうきびのジュース 沖縄花散歩8
今帰仁城跡①↓の続きです。今帰仁城跡の高台から遠くの海を眺めていたら閉じ込められたように感じたのですがすぐ後にこんな光景を見て一気に気持ちがほぐれました。...
世界遺産 今帰仁城跡 葉桜だった寒緋桜と初めての木 沖縄花散歩7
世界遺産の今帰仁城跡(なきじんじょうあと)です。沖縄本島北部にある歴史的なグスク(城)で歴史は13世紀までさかのぼります。詳しくはこちらの公式サイトをご覧...
実家の庭でみつけた小さなつぼみ、なんでしょう?よく見ると水玉模様。小さな白い花が咲きます。これはグミ(茱萸)。毎年「がおぉーっ!」と大騒ぎして咲く花、今年...
沖縄花散歩はちょっとお休みして実家の庭の春の様子です。実家の庭に初めて見るスミレが咲きました。いつものスミレに混ざって一輪だけ違うのがわかるでしょうか?い...
初めて見たルリハコベといつもの春の野原のような・・・沖縄花散歩6
こちらからの続きです。北部のホテルの近所を散策したときに 空地に咲いていた花。これはルリハコベ(瑠璃繁縷)。サクラソウ科。きれいな色の小さな花、名前だけ知...
風鈴みたいな実、輝くような花 初めましての挨拶ばかり 沖縄花散歩5
こちら↓からの続きです。ホテルの庭でみかけた実。植え込みまで近づいてみてみたら中は空洞。風鈴のような姿です。初めての実、写真でさえ見たことがありません。帰...
実家の庭に知り馬酔木(あせび)が咲きました。曙馬酔木(あけぼのあせび)も切って大輪の椿と一緒に生けました。紅白どちらの色の花もこんなに長く連なっています。...
かわいくてずっとそばにいたいリュウキュウコザクラ 沖縄花散歩4
↓こちらからの続きです。とても とても とってもかわい花に出会いました。こんなに小さい花です。スミレと一緒。どんなに小さいかわかるでしょうか。リュウキュウ...
ベランダに咲いた黄色い花。菜の花のようですがちょっと花のつき方が・・・。タイトルどおりこれはブロッコリーの花です。こちらの記事にあるようにブロッコリースプ...
沖縄花散歩はちょっとお休みして・・・先日の実家の庭です。雪や雨でどうなっているか心配だったボケ(木瓜)、あたたかな陽射しの中で春を謳っていました。今年は花...
こちら↓からの続きです。これ なんでしょう?初めて見る花です。ちょっとぎょっとしました。並んでいるのはつぼみ? 実?タコの吸盤のようだけどいったいなぁに?...
↓こちらの空から見た光景ですが・・・どうしてもわからなかった風力発電の風車が並ぶ場所、どこだか判明しました。中部国際空港と桜島の中間よりも 少し桜島寄り。...
きょう二件目の記事、こちら↓からの続きです。夕暮れの海は少し肌寒くここが沖縄だということを忘れてしまいそうでした。沖縄でよく見かけたこの花。なんだかわから...
でかけた先は沖縄です。夕方、ホテルから海岸へとゆっくり歩きました。いきなり出会ったのがこちら。これは初めて見る花です。え~と、名前は・・・ブログの記事で見...
三月のある日、羽田空港から飛び立ちました。よく晴れたこの日、窓の外には海と大地と空と・・・。東京湾アクアライン、風の塔、 そして富士山が見えました。横浜の...
三月のある日のことです。南へ向かう飛行機の中から見えたのは・・・。よく晴れていたので富士山がこんなにきれいに見えました。この後も まるでグーグルアースライ...
きょう二件目の記事です。小さな刺繍の袋、残りも完成しました。ひとつはこちら。猫さん、もう春ですよお布団から出ていらっしゃい。ひもの先には布のポンポンをつけ...
この時刺繍した布のひとつが↓ティッシュケースになりました。パッチワークの先生が玉ねぎで染めてくださった麻の布、小さな薔薇の刺繍。ただそれだけのものですが、...
庭の馬酔木を琉球ガラスの水差しに生ける & 根が出たネコヤナギ
きょう二件目の記事です。実家の庭のアケボノアセビ(曙馬酔木)です。この時の↓啓翁桜が散り始めた時にアセビと椿だけを生け直しました。花器にしたのは琉球ガラス...
花わさびのおひたし 熱湯をかけるだけ & 47センチの長茄子
JAに南伊豆の花わさびが並んでいました。春を呼ぶ食材、迷わず籠に入れました。ちらほらと小さな花が咲いています。三十年以上前に、花わさびを初めて見た八百屋さ...
JAの花コーナーに並んでいた啓翁桜(けいおうざくら)を生けました。曇りの日だったので薄暗い写真になりましたが・・・。一緒に生けてあるのは実家の庭の馬酔木(...
実家の庭の花、こちら↓の続きです、実家の庭に咲いていた小さな侘助。もう花が終わってしまった・・・とさみしさを感じていたのですが思いがけず出会えました。おそ...
大丈夫!虫じゃないから・・・ 後ずさったりスキップしたくなったり の里山散歩
きょう二件目の記事、里山散歩、↓の続きです。目にしたとたん ギョッとなってもう少しで「きゃぁ~」と声を上げそうになったこれ、なぁんだ、ネコヤナギの花だった...
里山で今年も会えました。ちょっとびっくりなピンクネコヤナギ。2月下旬はこんなでした。今ではみんなカラフルになって赤組にしようか黄組にしようかと迷っているか...
実家の庭の木瓜(ぼけ)のつぼみがふうわりとふくらみました。春を思わせる光の中で花びらの中には夢もいっぱい。今年もまたこの庭で会えたうれしさを心の中で花に伝...
多忙につき一週間ほどお休みします。春と冬が行ったり来たりのこの頃です。みなさまくれぐれもご自愛ください。☆更新を通知する☆
影絵クイズ↓がむずかしいのでここでちょっとひと息。小さなおひなさまを飾りました。金屏風に描かれているのは桃?梅?こちらは三人官女。どれくらい小さいかわかる...
この影絵の正体 なんでしょう?今回はちょっと難問。食べた種を育てました。少しばかり珍しいものです。折れた先端から出た芽。伸びたくるくる。これは伸びてから日...
今年も金柑の甘露煮を作りました。春を呼ぶこの色合いを目にするといつもうれしくなります。今年は二種類混ぜて作りました。どちらも鹿児島産で 小さい方は「春姫」...
着物の端切れでブックカバーを作りました。紺色のしましまはもしかしたら祖母のもの、実家の和ダンスにはこの柄の着物がありませんでした。裏は母の着物の端切れです...
散歩道の小さな空地でみつけた小さな花。初カラスノエンドウです。気持ちよさそうにひなたぼっこ。横顔がかわいい。近くのこれはアメリカフウロ?つぼみなのか花後な...
五重塔のあるお寺、川崎市 香林寺のしだれ梅が咲きました。流れ落ちるように咲く八重の梅。ちょうど五重塔の向こう側に太陽があるので花を明るく撮ったら空が白く写...
先日生けたピンクネコヤナギです。こちらは生けた翌々日ですがよぉく見ると黄色が透けて見えたりすでに灰色を帯びていたりやっぱりピンクだったり・・・そろってもふ...
こっちら↓の答です。↑の記事の写真の二日前。こういう姿、空地や野原ではあまり見ることがないでしょう。気づかずに通り過ぎることが多そうです。そして一日前。↓...
これ、なんでしょう?これだけでわかるかな?産毛(?)の先に水玉があることは初めて知りました。産毛も、いつもは見えていませんでした。↑の写真は半分だけですが...
実家の庭の淡い色の椿、咲かないことが多かったこの椿が 今年はたくさん咲いています。ヒヨドリにつつかれて傷だらけでも愛おしい一輪。アセビもたくさんつぼみをつ...
生協で注文したグリーンピース、今回はさや入りでした。ひとつきれいにはずせたので並べていたら楽しくて止まらなくなりました。ひとつだけ仲間はずれが出現。どれで...
小さな刺繍を始めました。ポピーと猫・・・に見えますか?猫さんの首のリボンは刺繍だとむずかしいので結んだ刺繍糸をつけることにしました。これをつけます。薔薇と...
JAの花コーナーにピンクネコヤナギと白梅の花束がありました。実家の椿二種類と一緒に「投げ入れ」に。もふもふ もふもふこれはピンクネコヤナギですが普通のネコ...
こちらの影絵遊び↓の答は・・・これ、オオイヌノフグリです。答を書いてくださったみなさん正解。ありがとうございました。ある日、たくさんついた実の写真を撮って...
春を待つ ひなたぼっこで 影絵遊びさてこれはなんでしょう?バンザイの先にチューリップ?やっぱりチューリップに見える・・・?産毛まで写りました。空地や野原で...
きょう二件目の投稿、小田急線 柿生にある浄慶寺、こちら↓の続きです。寒くて手がかじかんできたので早々に引き上げるつもりが駐車場のしだれ梅をやっぱりもう一度...
用事をすませた帰りに遠回りして浄慶寺に足を運びました。お目当てはこの花、いつもここで見かける福寿草です。午後遅い時間だからなのか すぼみがちの花が多くでも...
きょう2件目の投稿です。町田市の薬師池公園、こちら↓の続きです。枯れ葉の上にあったこれ、なんでしょう?去年の6月にはこんな姿でした↓。これはムサシアブミで...
町田市の薬師池公園の梅は咲いているかどうか見に行きました。2月17日の様子です。冬枯れの光景が広がります。梅園の梅は何本かは花を咲かせていたけれどほとんど...
散歩道のオオイヌノフグリを摘んで帰ったのは1月18日でした。水に挿したもの、途中から土に植えたもの、どちらもひと月経った今もまだまだ元気です。最初の頃は皆...
きょう二件目の投稿です。ベランダで育っているこのキュウリグサです。ほかにもつぼみがあるかしら、と葉をかきわけて探してみたら・・・まぁかわいい!隠れて咲いて...
ブロッコリースプラウトを使った後にスポンジに残っていた小さな芽をプランターに植えて(?)みました。ひょろひょろ伸びるだけ、しかも冬になったら葉を落してしま...
実家の庭の椿「西王母」です。ふくらんだつぼみを切って帰って琉球ガラスの水差しに生けました。「西王母」というのは中国の伝説に出てくる長命の仙女の名前です。三...
きょう二件目の投稿です。この時のポジャギです。薄い生地を繋いで縫うのがむずかしくて少しずつしか進まなかったのですがなんとか30センチ×40センチの大きさに...
実家の庭の緑萼梅です。少しずつ咲いた花もふえてきました。春を呼ぶ声が聴こえそうです。たくさんのシベを見ると 笑っているように見えてしまいます。開きかけの姿...
ベランダに咲いた小さな小さな花、ほんのり水色を帯びているこれはキュウリグサ(胡瓜草)です。種を蒔いた、と言うよりは花が終わったものをプランターに放り出して...
実家の庭に咲いていた椿を越前焼の鶴首に生けました。上に伸びた枝と左のつぼみは 二股に分かれた一本の枝でそこに一輪を加えました。前日 切ったときにはどちらも...
リバティのハンカチを巾着ポーチにリメイク(スカーフと同じ作り方あり)
リバティのハンカチでミニ巾着ポーチを作りました。この↓スカーフの巾着ポーチと同じ作り方です。スカーフはイギリス出張のおみやげの小さなハンカチ、一辺が28セ...
きらきら光を浴びている白い根っこいったいなんの根でしょう?摘んだものを水に挿してから2週間後の姿です。いつも水をつぎ足していたので、根が生えていることには...
きょう二件目の投稿になります。実家の庭の白い椿です。この時↓つぼみだった花が開きました。つぼみのうちに切ったので鳥につつかれることなく傷ひとつない花が咲き...
里山歩き、こちら↓からの続きです。見上げる先にはレースのような梢のシルエット。葉を落した今だけの光景です。ひなたぼっこしていたオオイヌノフグリ。ここの花は...
里山散策で出会ったかわいい姿。あなたはだぁれ? と辺りを見たら・・・タイリンミツマタ(大輪三椏)でした。ほんの少しだけ黄色くなっているような気がします。す...
古いリバティーのスカーフに虫食い穴がいくつもあったので父の古いネクタイと母の針箱にあった糸で補修して巾着ポーチにリメイクしました。こちらからの続きです。や...
実家の庭の白い椿がちらりほらりと咲き始めたので切って帰って生けました。開いた一輪とつぼみ一輪。花器に使ったのは煎茶道具の湯沸かし、「ボーフラ」です。これに...
実家の庭の梅の花がやわらかく花びらをほどき始めました。萼と枝が緑色の緑萼梅。母が大好きでこの庭に選んだ梅です。部屋から庭を眺めながら「梅が咲き始めたねぇ」...
古いリバティのスカーフをリメイク、こちら↓からの続きです。リメイクして作っているものには紐が必要です。手持ちのものは細すぎるし木綿やポリエステルでは質感が...
初めての桜色の炊き込みご飯。この紅芯大根を使いました。この記事のコメント欄で「侘助つれづれ」のwabi-chacha*さんが教えてくださったものです。紅芯...
古いリバティーのスカーフ二枚、虫食いの穴を繕ってリメイクしています。↑の続きです。このように折ったものの両端、白線のところを縫います。すべて手縫いで進めて...
この時のオオイヌノフグリです。1月18日に摘んで帰って水に挿してから10日経って今でも花を咲かせています。これは五回目に咲いた花、五番花と言っていいのでし...
シミが落ちない白いセーターに手編みのモチーフをつける 小さな手仕事いくつか
母が着ていた白いセーターに毛糸で編んだモチーフをつけることにしました。どうしても落ちないシミがあってでも、このシミひとつのために捨てることはできなくてそれ...
JAでみつけた野菜です。外は真っ白、切ったら赤いこれ。蕪(かぶ)に見えますが実は大根。直径15センチほどです。紅芯大根です。拍子木切りにしてツナとマヨネー...
「ブログリーダー」を活用して、miyabiflowerさんをフォローしませんか?
里山散策、こちら↓の続きです。ゆっくり歩いていたら揺れていた花に出会いました。サルトリイバラ(猿捕茨)です。花屋さんではサンキライ(山帰来)と呼ばれていて...
実家の庭に咲いたツツジのブーケです。若葉が初々しい新緑のブーケになりました。しばらく足が遠ざかっている間に満開を過ぎて花が落ち始めていましたが残った花を切...
こちら↓の続きです。里山を歩いていて枝についた小さな花に気づきました。実になりかけているような・・・。そしてすぐ近くにはこんな花が。この辺りにたくさん咲い...
きょう 二件目の投稿です。里山で小さな黄色い花を探しました。こちら↓から続きます。タビラコ(田平子)です。コオニタビラコ(小鬼田平子)とも呼ばれます。そし...
ウグイスの声が響き渡る里山、田んぼの緑色はなぁに? と近づいてみたらスズメノテッポウ(雀の鉄砲)がゆらゆら風と遊んでいました。子供の頃、穂を抜いて笛をよう...
ヤグルマギクの横顔をよく見たことがあるでしょうか?小さな花がこちらを向いて並んでいます。和になって並んだこの花がかわいくてJAの花コーナーで矢車菊をみつけ...
これ いったいなんでしょう?こんな不思議な形をしているものはタイトルどおりネコヤナギです。小さい雌花が綿毛に変わり始めているところ、初めて見ました。↓の記...
あ 咲いてる!ここに梨畑があるのは知っていたのですが花が咲いているときに通ったのは初めてです。初めまして。花の白が美しい。これがあの地味な色の梨になるなん...
きょうふたつ目の投稿です。JAにもう花ズッキーニが並んでいました。雌花なので小さな実がついています。今年ももうこの季節?いつのまにかひと巡りしていました。...
JAの花コーナーにあったヤグルマギク(矢車菊)の一束をガラス花器に生けました。長短で変化をつけて今回は壁に吊るしました。茎の下の方に葉がついていたので短く...
初々しい緑がまぶしい里山で足元には小さな花が戯れるように咲いていました。かくれんぼしているたんぽぽみぃつけたもういいかいまぁだだだよもういいかい?もういい...
だれにでも”いつもの桜”があるようにこれは私の”いつもの桜”です。どこかに春の小人が隠れていそうでだれかいますか?と声をかけたくなるのです。母と一緒にこの...
アジサイ(紫陽花)に小さなつぼみがついていました。今年も薄紫や水色、ピンクの花が雨に濡れる季節がやってくるのです。春早いうちから姿を見せていたアセビ(馬酔...
ベランダのフリージアがきれいに咲いたので生けることにしました。口元の細いガラス花器を使います。フリージアだけだと寂しいので・・・先日生けたアカシアをドライ...
あ たんぽぽいつものたんぽぽとちょっと咲き方が違うけれどみつけると駆け寄りたくなる花。こんもり咲いた黄色。揃ってひなたぼっこしている黄色こんな光景を見ると...
実家の白い椿を持ち帰りました。写真のように二股の枝に二輪咲いています。今までほとんど咲いたことのなかった椿に気づいたときはまだつぼみでした。持ち帰った翌日...
桜散歩の帰り道たんぽぽと一緒にお花見しているトウダイグサ(燈台草)をみつけました。写真をよく見たら寄り添っているキュウリグサ(胡瓜草)みぃつけた。そしてト...
きょうふたつめの投稿です。ひらりひらひら 桜色が降り注ぐ階段。見上げる先には いつもの花がたんぽぽの花も綿毛と一緒にお花見。はらり ひらひら やさしい花の...
住宅地の中に咲く桜。池の周りに並んで静かにだれかの春を見守ります。何気ない暮らしの傍らに春が来るたびに咲いて春が来るたびに桜色を重ねて・・・。悲しい涙で見...
こちらからの続きです。ベランダでスミレの花が咲きました。去年実家から植え替えた何かに種があったのかプランターの隅に芽を出したスミレです。そして実家に今年初...
清楚な春の妖精に会いに行きました。一面の白い星。寄り添って・・・。さやさや春をささやきます。こちらでは一輪が先に咲いてもう一輪を待っています。急いで咲かな...
散歩道で出会ったタンポポ。何かがいつもとちょっとだけ違います。外側の花びら(舌状花)がクリーム色のウスジロカントウタンポポです。こちらはとてもわかりやすい...
散歩道で出会った忘れられない光景。切り株に春の寄せ植え。切り株の中に黄色いタンポポピンクのヒメオドリコソウが咲いていました。そしてどんぐりがふたつ(白い矢...
里山散歩でみつけた光景に心躍りました。だってね・・・踊るオオイヌノフグリ歌劇団発見!この日、いつもとはちょっと色が違う菜の花 みぃつけた、と近づいてみたら...
染井吉野と躑躅(つつじ)が一緒に咲いたこの春。いつもはすれ違いで一緒には咲かなかったから初めまして とあいさつを交わしたでしょうか。かつて幾度となく母と歩...
春の薬師池公園、木立の中で出会った山野草です。こちらから続きます↓。今年も会えるといいな・・・と思っていた花が待っていました。水色に写りましたが、もう少し...
こちら↓からの続きです。薬師池公園では愉快な姿に出会えます。真上から写したものですがこのしましま帽子、なんでしょう?長さは10センチから15センチほど。答...
町田市の薬師池公園の桜を見て来ました。一週間ほど前のことです。池のほとりでも木立の中を歩いてもどちらを向いても桜色が目に映ります。淡い花の色が薄曇りの空に...
ホットケーキミックスを使ってレンジで蒸しパンを作りました。卵は使わず、自家製の文旦のマーマレードを入れました。春が香る蒸しパンです。使ったのはこちら。生協...
住宅地の中に咲いていた染井吉野。特別に見に行くのではなくてだれかの日々の暮らしの傍らの桜です。公園の隣の池の周りがこの時季だけ華やかになります。通りすがり...
散歩道でカラスノエンドウの一群をみつけました。?!その中に咲いていたのは・・・白い花。シロバナカラスノエンドウ(白花烏野豌豆)。初めて見ました。カラスノエ...
ふわふわ ふわりやわらかな春が降りそそぐ見上げるとはなびらの向こうには遠い遠いいくつもの春が透けて見えるようでいつまでも見上げていたい桜この桜も時を経て”...
いつもの散歩道にも染井吉野が咲きました。ひとひらの春が揺れる。四十年以上前からここに咲く染井吉野。なにがあったのか何本かは途中からばっさりと短く切られて桜...
雨に濡れる小彼岸桜しだれ桜と一緒に咲いていました↓。淡い色の小さな花散り始めた花びらもしっとりと花が散ったあとはもうだれも見あげることもなく・・・。来年の...
去年の春、水の入る前の田んぼ一面に黄色い小さな花が咲くことを知りました。今年もそろそろ・・・と見てきたら・・・咲いていました。タビラコ(田平子)です。図鑑...
雨の中、五重の塔の枝垂れ桜が咲きました。去年より二週間遅れての開花です。見上げると 桜色の雨が。春が揺れる。だれも見ていなくても美しく麗しく。塀の向こう側...
里山でみつけた足元の小さな春アブラナ科のナズナ(薺)。小さな実はよく見るとハート型。ペンペンと遊んだ日は遥か遠く・・・。そっくりだけど実が細長いタネツケバ...
実家の庭に乙女椿が咲きました。地面から30センチほどの短い枝先に やわらかな色の花びらが重なります。10年ほど前、突如として庭に現れた乙女椿です。庭のどこ...
こちら↓の続きです。実家の庭のボケ(木瓜)の花は満開を少し過ぎていました。ヒヨドリがやってきて花びらを食べてしまうのでちぎれた花もたくさんありましたがなん...
実家の庭に小さなすみれが咲きました。何年か前に突如として庭に現れたすみれ、その後少しずつふえて今では庭のあちらこちらで小さな春を彩るようになりました。ドク...