chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Geroの「ちまブログ」 https://blog.goo.ne.jp/acc_hyperspeed_43

鉄道・競馬・生き物・グルメがテーマの自由奔放ブログです。よろしく!

好きな車両 :419系(JR西日本)、阪神9300系 好きな馬  :ステイゴールド(牡) 好きな騎手 :岩田康誠 好きな食べ物:麺類(とくにラーメン) 嫌いなこと :労働基準法違反

Gero
フォロー
住所
兵庫県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/11/10

arrow_drop_down
  • 大阪メトロ・御堂筋線10系(2020年2月)

    明日は4年に一度の2月29日です。4年前の2月末に撮った写真をあさっていると大阪メトロ・御堂筋線10系が現役で末期の活躍をしている様子を新大阪駅で撮っておりました。北大阪急行の延伸開業が迫っています。2024年は記念すべき年になりそうですが、10系も残っていて箕面延伸区間まで走って欲しかったです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓大阪メトロ・御堂筋線10系(2020年2月)

  • 相鉄横浜駅&横須賀線・総武快速線E235系1000番代~関東遠征【25】

    相鉄本線で横浜へ到着しました。11000系11001Fそうにゃんトレインが到着し、折り返し快速・海老名行きとなりました。駅改札を出ると横浜駅はバレンタインモードでした。相鉄の横浜駅の外観も撮っておきます。横須賀線の普通電車で東京方面へ向かいます。E235系1000番代に初めて乗ります。横須賀線でぶっ飛ばして、いざ次の目的地へ!!今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓相鉄横浜駅&横須賀線・総武快速線E235系1000番代~関東遠征【25】

  • 相鉄20000系・21000系並び~関東遠征【24】

    相鉄の撮影の続きです。星川駅で留置されている相鉄20000系20107Fと21000系21104Fを撮影しました。トヨタ・アルファードなどミニバンのような大きなグリル(?)が印象的です。この留置線は2年前に新しくできたもので、乗り入れしている東急の車両が留置されることもあるみたいです。20000系に乗りたかったところで、ラッキーなことに横浜行き快速で20000系20104Fが来ました。20000系に乗って横浜駅へ向かいました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓相鉄20000系・21000系並び~関東遠征【24】

  • 相鉄8000系・9000系、西谷駅にて~関東遠征【23】

    二俣川駅から西谷駅へ移動しました。ここで羽沢横浜国大駅、JR・東急直通方面へ分岐します。そうにゃんトレインを横目に入線する相鉄9000系。YOKOHAMANAVYBLUEとなった姿です。改造で前照灯は上に移設されました。スカートも変わったようです。同じく塗装変更がされた相鉄8000系です。JR直通線から来た12000系(?)と並んでます。ディスクブレーキが外側にある台車を履いています。星川駅に移動し、塗装変更されていない8000系を撮りました。白い色ですっきりしてます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓相鉄8000系・9000系、西谷駅にて~関東遠征【23】

  • 東急3020系、相鉄10代目そうにゃんトレイン~関東遠征【22】

    関東旅行の報告、相模鉄道撮影の続きです。二俣川駅から横浜方面に移動しました。車内から東急電鉄の3020系撮影しました。2023年3月に開業した相鉄・東急直通線投入のためその前から導入されてます。スカートのラインが水色です。西谷駅の留置線に止まっている相鉄11000系11001F「そうにゃんトレイン」を発見!各停・横浜行きです。望遠モードで記録しておきます。10thの記念バージョンで可愛いです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓東急3020系、相鉄10代目そうにゃんトレイン~関東遠征【22】

  • 東急3000系(8両編成化)、特急高島平行き〜関東遠征【21】

    関東遠征の第21回、相鉄二俣川駅で東急3000系、特急・高島平行きを撮りました。相鉄線海老名駅から相鉄・東急直通線都営地下鉄三田線高島平駅まで1時間45分かけて結ぶ電車です。6両編成でしたが、現在は8両化されています。エアコンのカバーがきれいなのが最近新造された中間車となっております。横浜グリーンラインもそうですが、関東では中間車の増備が色んな路線で行われてます。需要が増えているんですね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓東急3000系(8両編成化)、特急高島平行き〜関東遠征【21】

  • 東急5000系とJR東日本E233系7000番代~関東遠征【20】

    相鉄二俣川駅での撮影の続きです。東急5000系が来ました。入れ替わり立ち替わり電車が来ます?埼京線、川越線、相鉄・JR直通線のJR東日本E233系7000番代です。JRの通勤電車が地下鉄を介さずに私鉄に乗り入れてます。臨時でJRの特急車両が走る日も来るのでしょうか?今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓東急5000系とJR東日本E233系7000番代~関東遠征【20】

  • 相鉄12000系撮影、二俣川にて~関東遠征【19】

    相鉄二俣川駅での撮影の続きです。JR直通用に導入された12000系です。「YOKOHAMANAVYBLUEの取りたかった電車の一つです海老名行きの相鉄12000系12101F。連結器が横に振れてます。続いで相鉄12000系12103F地下鉄に乗り入れない車両なのて先頭車は非貫通です。海老名発新宿行き各停・JR埼京線直通の12104Fです。これまた連結器が横に振れてます。顔つきが鋭いです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓相鉄12000系撮影、二俣川にて~関東遠征【19】

  • 相鉄11000系撮影、二俣川にて~関東遠征【18】

    相鉄いすみ野線で二俣川へ到着しました。ここで一しきり相鉄を走る電車を撮ります。まずは相鉄11000系です。E233系に準じた車両で今年度にYOKOHAMANAVYBLUEに塗り替えられるようなので、現在のカラーは撮っておきたかった次第です。一番新しい11005F。太陽光の反射がすごいです。正面から11003Fです。シルバーの丸い先頭部がE233系よりスタイリッシュです。111004F、行き先表示が全滅しました。シャッタースピードを落とさないと写りません。相鉄編は次回にも続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓相鉄11000系撮影、二俣川にて~関東遠征【18】

  • 湘南台駅・小田急3000形、東急5000系~関東遠征【17】

    関東遠征の続きです。横浜市交通局ブルーラインで湘南台駅に到着しました。駅のロータリーです。小田急も走っています。時間が少ししかありませんが、小田急3000形を撮影しました。さっも切り上げ相鉄いずみ野線改札に向かいました。運賃表も撮っておきました。相鉄のキャラクターそうにゃんのコーナーがりました。そうにゃんだいの看板、こたつでおねんねするそうにゃんです。相鉄の車両の歴史コーナーです。じっくりと見ている間がなかったのですぐホームへ。東急5000系4101Fが停車していました。相鉄・東急・副都心線を通って和光市まで行く電車です。相鉄の駅に東急の電車で和光市行きとは、乗り入れが広範囲です。これにのって二俣川駅に移動します。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですク...湘南台駅・小田急3000形、東急5000系~関東遠征【17】

  • 500系新幹線の一部、N700の8両化で置き換え発表

    2024年2月14日バレンタインデーにJR西日本から発表された500系新幹線の置き換え話ですが、6編成のうち4編成を2026年度末までに置き換えるということです。N700Sの追加投入で余剰となるN700系(N700A)を改造して8両編成にして運用するということですが00系レールスターはまだ残るようです。500系2編成は予備車・イベント用としながらもう少し頑張ってくれるのか、続報を待ちたいと思います。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓500系新幹線の一部、N700の8両化で置き換え発表

  • 横浜市交ブルーライン4000形~関東遠征【16】

    横浜市交通局ブルーラインの撮影の続きです。上永谷駅で3000形を一しきり撮りましたが、なかなかやってこないので移動し地下区間の下飯田駅で降り、待っていると最新型4000形が来ました。4000形4661Fでした。1駅ですが、乗車してみました。終点の湘南台駅に到着しました。4000形は3000形までの伝統の「く」の字型前面を踏襲せずに印象が変わりました。横浜市交通局の公式マスコットキャラクター「はまりん」が描かれたホーム柵とともに停車中の4000形尾灯の点灯状況もチェックして終了です。4000形は8編成導入予定ということでもうすぐ次の編成が神戸の川崎車両から出場するものと思われます。湘南台駅にはあまり滞在する時間がありませんので、少し見て乗り換えます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックに...横浜市交ブルーライン4000形~関東遠征【16】

  • 横浜市交ブルーライン3000R形・3000S形~関東遠征【15】

    関東遠征の報告、今日は横浜市交通局ブルーラインの車両撮影の2回目となります。複数種類がある3000形のうち3000R形です。一番の主力車両ですね。上永谷駅で撮った普通・あざみ野行き。快速電車退避のときはこちらの番線に入ります。快速・湘南台行きです。横浜市交ブルーライン3000S形です。正面がブルーになっています。ライトがツリ目になっている3000V形がありますが、1編成しかなく、あいにいく遭遇できませんでした。あとは4000形を待ちますが、なかなか来ません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓横浜市交ブルーライン3000R形・3000S形~関東遠征【15】

  • 横浜市交ブルーライン3000A形・3000N形~関東遠征【14】

    京浜急行で横浜に移動したあとは昼食をさっと食べて横浜市交通局ブルーラインに乗車し、湘南台へ向かいました。途中地上の上永谷駅ホームで時間の許す限り車両を撮ることにしました。ブルーラインの主力車両は3000形ですが同形式でいろいろバージョンがあります。まずは1次車の3000A形、普通・あざみ野行き。新型車両4000形の導入で3000A形は順次廃車されるようです。フェイスがシャープになった3000N形です。普通・新羽行き。快速・湘南台行きです。平日の昼間に運転されている快速電車も記録できました。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓横浜市交ブルーライン3000A形・3000N形~関東遠征【14】

  • 京急1000形「逗子・葉山駅」行き~関東遠征【13】

    京浜急行の撮影の続きです。鶴見市場から横浜へ向かいながら撮影しました。京急1500形、普通・品川行き。途中で外観を変更して脱・成田エクスプレス専用をはかったE259系が車窓から見えました。先頭部がシルバー塗装となり、大きくE259と書かれています。普通電車で移動し、神奈川新町駅に到着。逗子・葉山駅行き急行に乗り換えて横浜駅に向かいました。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓京急1000形「逗子・葉山駅」行き~関東遠征【13】

  • 京浜急行1000形1894F貸切列車~関東遠征【12】

    関東遠征の報告の続きです。八丁畷駅から一駅隣の鶴見市場駅へ移動しました。ステンレス車体カラーバンドの1000形6両編成を撮影です。その後1000形1894F「LeCiel」の貸切列車が通過しました。運用番号「91C」でした。当該編成は京急で初めてトイレがついた車両です。乗務員の人が多数乗っているようにみえましたが、なんだったのでしょうか。何はともあれ、遭遇できてラッキーでした。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓京浜急行1000形1894F貸切列車~関東遠征【12】

  • 八丁畷駅で京急に乗り換え~関東遠征【11】

    浜川崎駅から南武支線に乗り、八丁畷駅で下車しました。乗ってきたE127系を見送ります。左手には東海道貨物線の線路が続いてます。南武線の八丁畷駅は京急の駅と一体化されてます。JRで来て降りようと思うと京急の改札から出ることになります。地上にある京急の上下線ホームの移動は高架になっているJRのホームを使うという仕組みです。改札を出ずに不思議な乗り換えをし、八丁畷駅で京急の電車を撮影しました。赤い電車は久々です。京急1500形1541F、普通・品川行きです。京急2100形2125F、快特・泉岳寺行き「けいきゅん」のイラストが貼ってあります。隣の京急川崎駅に向かっては坂を上がって行きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓八丁畷駅で京急に乗り換え~関東遠征【11】

  • 南武支線E127系・浜川崎駅のトイレ~関東遠征【10】

    昨日に引き続き南武支線の浜川崎駅です。ホームの様子です。南武線E127系デビューの広告が貼られていました。3ドアのE127系と4ドアの205系のドア位置の違いの説明が書かれています。E127系は新潟から来たのでトイレがありますが、「業務用室」として閉鎖されています。トイレを使いたいときは駅でどうぞ。浜川崎駅のトイレです。男女共用の昔ながらのという感じです。鶴見線のホームにはありません。浜川崎駅に錆びたスイッチャー。回りのざっそにも溶け込んできてます。このあと浜川崎から普通・尻手行きに乗って移動しました。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南武支線E127系・浜川崎駅のトイレ~関東遠征【10】

  • 南武支線・浜川崎駅、EF210牽引貨物通過~関東遠征【9】

    鶴見線から乗り換える南武支線の浜川崎駅です。駅の上には高架橋が通っています。現在は使われていません。安善~川崎貨物駅方面へ向かう貨物線の高架橋跡です。存在感のある高架は撮っておきたかったので、階段があります。保線用か、乗務員交替のためのアクセス用だったのでしょうか。高架の下は現役の貨物列車も走っています。南武支線ホームで待っているとEF210-338号機牽引の貨物列車が来ました。EF210-338は新車のとき朝霧付近で撮っていました。当ブログのこちらの記事をご覧ください。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南武支線・浜川崎駅、EF210牽引貨物通過~関東遠征【9】

  • 鶴見線205系で浜川崎へ~関東遠征【8】

    鶴見線、浅野駅から浜川崎に向かいました。鶴見駅で折り返してきた205系1100番代T17編成です。安善駅ではタキ1000形が見えました。関西では見ないのパシャリと。タンク車で鶴見貯油施設から米軍横田基地へ燃料が輸送されています。武蔵白石駅手前にある大川支線の分岐も車内から撮りました。かつてはホームがありましたが、17m車から20m車へ車両を変更する際に廃止となりました。大川駅へいくためには安善駅で乗り換えです。あっという間に終点・浜川崎駅に到着しました。扇町駅の方へ行くのは今回パスしました。南武支線に乗り換えるため陸橋を渡って一旦改札を出ました。205系は一旦東側へ移動し、降り返し鶴見行きとなります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ...鶴見線205系で浜川崎へ~関東遠征【8】

  • 鶴見線205系と浅野駅の駅舎~関東遠征【7】

    鶴見線探訪の報告を続けます。支線の終点、関東の駅百選に選ばれた海芝浦駅を出発します。お別れに205系の車内から見る風景を切り取りました。扉が閉まったところで乗客がいない205系の車内も記録しておきます。電車は鶴見線海芝浦支線の分岐駅である浅野駅に到着しました。関西で走っている奈良線の205系と形式は同じですが先頭車改造で印象は違います。浅野駅は2階建てでそこそこ立派な駅舎があります。貨物駅だった名残でしょうか。無人駅で、改札機はなくICカードのリーダーのみです。構内踏切を渡って浜川崎・扇町方面ホームに移動しました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓鶴見線205系と浅野駅の駅舎~関東遠征【7】

  • 海芝浦駅のTOSHIBA工場入口と海芝公園~関東遠征【6】

    関東遠征、鶴見線探訪の続きです。海芝浦駅に到着しました。E131系に置き換えが進み、1編成残った205系の記念乗車となりました。撮り納めです。駅改札の外は東芝のエネルギー関連の工場です。ICカードのタッチをして3mほどで駅の外には出られません。東芝かJRどちらの施設かわかりませんが、男女別のトイレがあります。本数が少ないので駅で長い時間待つ時も安心です。駅の西側には「海芝公園」があります。小さな公園です。遊歩道を歩くとすぐ突きあたりです。海芝公園からの眺めは最高です。ここから見る夕日もさぞ綺麗でしょう。公園を散策したあとは折り返し乗ってきた電車で戻ります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓海芝浦駅のTOSHIBA工場入口と海芝公園~関東遠征【6】

  • 205系と海芝浦駅のパノラマ~関東遠征【5】

    置き換えにより撤退が近づく205系に乗って鶴見線の支線の終点・海芝浦駅へ向かいました。雑草だらけの線路を走り、海芝浦駅のホームが見えてきました。到着しました。パノラマモードで撮ってみました。首都高湾岸線、鶴見つばさ橋が見えてます。東側の扇島を望みます。晴れて良かったです。昔はホームにも一部屋根があったようですが、現在はありません。魚釣りができそうです、駅名看板と時刻表です。すぐ横は東芝の敷地で改札の外には出られませんがICカードにタッチして公園に行きました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓205系と海芝浦駅のパノラマ~関東遠征【5】

  • 最後の鶴見線205系で海芝浦支線へ~関東遠征【4】

    関東遠征の続きです。鶴見線・弁天橋駅から海芝浦支線で海芝浦駅を目指しました。鶴見線から完全撤退が近づいている205系1100番代が来ました。2004年、103系に代わって運行開始しましたが、20年目の2024年E131系置き換えで終えることになります。訪問したのは1月24日で、その2日前に2編成疎開回送があり、唯一残ったT17編成です。分岐する浅野駅です。大きな前面ガラスの205系でかぶりついて見られるのもあとわずかです。新芝浦駅が見えてきました。線路は雑草だらけでした。朝夕以外は1時間に1本しか運転されないので荒れても放置です。工場地帯の路線で比較すると関西の和田岬線の方が手入れされてますね。運河側の駅看板。これも美しいです。鶴見線の線路の西側はオカムラの武笠センター、東芝(東芝エネルギーシステムズ)の...最後の鶴見線205系で海芝浦支線へ~関東遠征【4】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Geroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Geroさん
ブログタイトル
Geroの「ちまブログ」
フォロー
Geroの「ちまブログ」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用