メインカテゴリーを選択しなおす
大阪公立高校1年生1学期期末テストの結果。学年順位が上がったのは芸術の選択科目の点数がめっちゃ良かったから。どの教科も手を抜けないことが分かりました。芸術科目の宿題もおろそかにしないでしっかり取り組み提出することが大事。
【愛知県の高校入試】Web出願するためにパソコンを購入する必要はあるのか?
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。約6年前の娘の高校受験のときは、紙の願書が主流でした。ケロケロママ願書は全て担任の先生の指導の元、下書きまで済ませた状態で家に持ち帰って来ました!娘の受験時代の願書は、下書きした状態のものを上からな
高校では英語、数学が習熟度別学習。高校入学時の結果で振り分けられたであろう英語。1学期の中間・期末テストを経て上のクラスから下のクラスになるようです。英語の勉強方法が分からなくなったと言い出した娘は自分に合った英語の勉強方法を見つけることが出来るのか
神奈川県では先週末から夏の高校野球、神奈川県大会が始まりました。連日30度を超える猛暑の中、涼しい部屋でアイスとか食べながら「今のストライクは無いわぁ」とか言いながら観てるしょーもないオヤジです。ひと昔前までは甲子園に出てくるような強豪チー
高校1年の秋には大学受験を見据え文系or理系のどちらに進むか決めないといけません。数学と理科が苦手だから文系と決めるのは違うよね?将来なりたいものが決まっていたら迷わずに済みますが、まだ何になりたいか決まっていないので迷走中。オープンキャンパスで色んなものを見てから決めても遅くないんじゃないかな?
大阪高校受験スケジュール1学期はテスト、三者面談。夏休みにオープンスクールへ。2学期はテスト、第6回五ツ木模試、12月の三者面談で私立高校出願校決定。3学期は学年末・実力テスト、私立高校入試・合格発表を経て三者面談で公立高校出願校決定、公立高校入試・合格発表
高校に入学し、周りの子と中学時代の評定の話になりました。みんな評定オール5!!(まる子の周り調べ)評定オール5が珍しくないということが分かり衝撃を受けましたが、高校に入学すれば中学時代の評定は関係ありません。入学してこれからどう頑張っていくかの方が大事
大阪公立高校1年1学期中間テスト結果は学年順位140番台。今まで得意だと思っていた国語と英語で平均点しか取れなくて得意な教科とは言えなくなったことがショックだったみたい。物理と生物で平均点より10点近く下だったこともショックだった様子。
高校受験塾なしで参考にしたもの5選。塾に行ってない=情報少ないをカバーするために①ブログ村高校受験カテゴリー②友人(塾長)の意見③Z会通信教育中学生コース④五ツ木模試⑤進研ゼミ入試情報サイトを参考に志望校に合格しました
【鹿児島PayPay詐欺】公立高生徒数十人が詐欺関与 電子決済アプリ使い不正送金 生徒の処分せず、他校に転校した生徒も
鹿児島県内の公立高校で数十人の生徒が電子決済アプリ「PayPay」を使い、第三者から不正送金させていた疑いで、県警が捜査していることが判明。県警から事情聴取を受けた生徒は数十人に上るとみられるが、学校として関わった生徒の処分はしておらず、既に他校に転校した生徒もいるという。
大阪府立高校1年スタディサポートの結果:国数英、国英、数英、各科目の正答率、GTZ、校内結果(順位、偏差値)が返ってきた。入学後すぐに受けたからこの結果=高校入学時の順位と変わらないはず。足を引っ張ってる数学の校内順位は150番台と微妙。まずは弱点克服ドリルからやってみよう
【大阪府立高校1年】大阪にある大学のオープンキャンパス2023について調べた
夏休みの宿題で”大学のオープンキャンパスに行く”というのが出されるらしい。大阪にある大学のオープンキャンパス大阪大学、大阪公立大学、関西大学、立命館大学、近畿大学、看護学科のある大学について調べました。気になる大学のHPをこまめにチェックしないと
高校入学して初めての定期テスト。テスト前は部活がお休み。わたし初めてのテストやから気合い入るんちゃう?まる子みんな課題をコツコツしてるから、テスト勉強もちゃんとやるやろ?だから私もやらなアカンって感じてるねん※中学のときとは違いみんなコツコ
【愛知県の公立高校】令和5年度体験入学実施校一覧が発表されました!
令和5年5月22日に、愛知県の公立高校の「令和5年度体験入学実施校一覧」が発表されました!ケロケロママ2024年春の入学者のための体験入学実施校一覧です!2024年春の入学者用なんだから、令和6年度なのでは…?と思いましたが、令和5年に実施
まる子の通っている公立高校では、課題(宿題)や、提出物がたくさん出されているらしい。先生この課題やっといてな〜先生から課題を出されるも期限を切られてないから『この課題やっといてな〜』→『そのうちやる』でその課題が山積み。(自業自得)定期テス
月間収支【2023/02】2023年2月の収支報告です。なんだか久しぶりの支出30万円台ではないだろうか・・・しかし、毎回書いていますがこんなに余っている気がしない収入の「立替金」は子供の医療費還付です。食費はもう6万円台が普通ってことなんだろうなぁ・・・と思います。日用品はコンタクトと歯科用品で2万超え。美容衣服はほとんど下着や洋服です。税社会保障はふるさと納税です。入試も終わり、塾も卒業したのでいきなり学費が...
こんにちは!樹生(高3)です。 今月の「学校・職場・地域丸かじり!」は「梅の実」エリアの「学校」をお送りします。 今月は東京にある「都立南町高校」をお送りします。 以前は芸能コースについて紹介しました。 *問題の記事はこちら!→https://umenomi-gakuen.hatenablog.com/entry/2015/07/20/160000 今回はこの学校全体のことについて紹介したいと思います。 早速ですが自己紹介をお願いします。 >普通科1年の栄一(高1)です。 >芸術科・絵画コース1年の臨(高1)です。 >普通科1年の珠雄(高1)です。 >芸術科・芸能コース1年の龍斗(高1)です。…
大阪公立高校受験後、受験校で”学力検査の得点”と、”調査書の各教科の評定”が開示されます。 大阪府HPより 高校受験2023 大阪府立高校点数開示請求 まる子の高校では、学力検査...
まる子が4月から通う公立高校では、3月と4月に1回ずつ登校日があります。 3月の登校日で教科書などの販売がありました。 先輩ママ(私立高校在籍)から、高校ではipadを使うから電...
高校入学準備 定期とPiTaPaマイスタイル(学生)を比較してみた
今までとは違い高校生になると電車を使って通学します。 大阪メトロを使って通学するまる子。 定期券を買うのがオトクなのか? それともPiTaPaマイスタイル(学生)を使うほうがオト...
入試を終え結果発表まで10日間。 まる子もう長いって(泣) 結果 ・・・ ・・・ ・・・ 合格しました♡ 当日10時からWEBで番号を確認し、午後からの説明会に余裕を持って出かけ...
大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。息子は中学時代の模試の偏差値は平均して60くらいを取っていましたが、内申が低すぎたので偏差値55の公立高校に進学しました。ケロケロママ本人の実力より1ランク下の高校に進学しました。「ギリギリで入れる
3月10日は大阪公立高校一般入試日。 家を出る前に持っていくものをチェックし、いつもどおり家を出ていきました。 まる子が体調を崩すことなく、家から送り出すまでが私の仕事。 私あと...
まる子の通う中学校では初日に出願が完了しました。 出願完了 最終倍率がどうだったのか気になっていましたが・・・出ました!! 一般入学者選抜志願者についてはこちら まる子はぁ〜 私...
昭和の公立高校受験と令和の公立高校受験は全く別物。上位校になればなるほど中学3年になるまでに志望校を決めそれに向けて準備をしないとかなり厳しい戦いになるのではないかと感じました
私立高校受験が終わったかと思えば、すぐに三者面談。 三者面談の流れ①通知表を見る②公立高校受験校決定書(?)に高校名と名前を記入③まる子が受験する高校について(卒業生合否ラインの...
中学校から令和5年度大阪府立学校入学者選抜入学検定料振込用紙を持って帰って来ました。 ATMでは振込出来ないようなので、窓口で2,200円を振込み。 ※ゆうちょ銀行やコンビニエン...
『三者面談』 先日、次男(中3)の三者面談にいってきました 公立高校の受験先を確定する面談なんですが、悩むことなく、最初から狙っている高校一択で即決まりで…
大阪府立志望校は2学期で決まってたの?12月の三者面談で私立高校志望校決定。その時公立高校志望校に変更ないか確認されましたがそれが公立高校志望校決定していたってこと?
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約6分で読めます > ** 今は受験シーズンなので 受験生や受験生の関係者の方にとって ナイーブになる内容かもしれません。 ご注意をお願いします ** “(略)みんこう”というサイトでは 県内で最も偏差値が高いとなっている 地方の高校に 娘は縁を頂けて通っています。 そこで視野の狭い我が家の 独断と偏見による 娘が通う高校ver. 進学校あるある(かも)です。 ※そういう傾向があるかも?という事柄を ピックアップしましたが、 すべて当てはまるとは限りません。 エンタメ的に読んで下さると嬉しいです。 <学習など> ・幼少期から 習い事や塾…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。 < やや長文です。この記事は約6分で読めます > 受験シーズンなので 今日は知り合いの中学受験と、 我が家が感じている 高校が進学校のメリットとデメリットに ついて書きます。 ** 受験生や受験生の関係者の方にとって ナイーブな内容かもしれません。 ご注意をお願いします ** 娘は高2なので 二年前は地元の公立中学校に通う 中3・高校受験生でした。 我が家は地方に住んでおり 市内に私立の中学校や高校はありません。 在県は私の生まれ育った場所ではないので 知らないだけかもしれませんが、 通学可能な範囲に 公立の中高一貫校もありません。 車社会かつ高校…
まる子かあちゃんちょっと聞いてーーー公立高校の仮倍率が出てん!! 私そうなん?! 友達の志望校の倍率や、自分の志望校の倍率を一気に言って倍率に対しての感想。 まる子私の行きたい高...
【高校進学】普通高校と支援学校高等部では未来がまったく違う!
娘は今年中学部に進学します。日本では中学校は義務教育ですが、一般的には高校進学は将来を決める大事な分岐点でもありますよね。娘はグレーゾーンではなくガッツリ知的障がいなので受験で悩みませんが、他のお子さんと保護者さんはいろいろと悩んでいるかも
今年から受験休みに入った3年生。3月始めまでの休み届は用心のためで、「推薦で入れると思う」は本人もそのつもりです。競争倍率2~3倍だった地元公立トップ校も昨年は1.11倍で、創立から200年の名門高校も随分と広ーい門に。私立高校への補助も出るようになり、田舎でも中高一貫校へ進む子が多くなりました。その分公立の定員割れも発生するようになって、それを埋めるために低レベルも受け入れる。「昔の子供たちはレベル高かったのに・・」で、公立校も学校運営は大変なのかも知れません。推薦で・・今年の高校受験生は1人
【愛知県の高校入試】2023年度 第2回の倍率の詳細をまとめました!!
2022年12月22日に愛知県の公立高校、第2回の倍率が発表されました。こちらです ⇒「令和4年度中学校等卒業見込者の進路希望状況調査-第2回-」の結果について第1回の倍率はこちらに書いてあります。↓【愛知県の高校受験】令和5(2023)年
大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。息子は高校でバレー部に所属しています。ケロケロママバレーの公式戦はトーナメント方式で行われるのですが、強いチームはシード(四隅)に配置されています!愛知県内の2022年の常にシードを取っている強豪高
高校入試における重要な戦略「配点と時間配分」~7割の点数は、半分の時間で取れる~
目次高校入試の配点と時間配分高校入試問題の配点具体的な事例(R4東京都の数学より)どの問題を解いて目標点を確保するか?公立高校の目標点の目安(個人的な見解)トップクラスの進学校普通の進学校普通高校高校受験には無料で入手で ...
公立高校受験に活用できる無料の入試過去問掲載ページをご紹介!過去問がおすすめな訳は?
目次公立高校受験勉強に過去問がおすすめな理由このブログで公立高校受験について書いている理由公立高校入試過去問が教材としておすすめな理由公立高校入試過去問掲載ページへのリンク集北海道・東北地方関東地方中部地方近畿地方中国・ ...