メインカテゴリーを選択しなおす
#自助グループ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#自助グループ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
アルコール依存症を克服するのはたやすい?
近年の社会は、情報伝達の高度化・高速化などもあって、変化が速く、また内容も複雑になっています。そんな社会では個人はどうしても精神的ストレスを受けやすくなって…
2022/06/26 22:46
自助グループ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
究極のひきこもり支援
本当はね、なにか会社を作って、ひきこもりの人を10人、100人、1000人と雇って、偏見や差別のないフェアな環境下で充分な給料を払いつつ事業を存続できれば、みんなハッピーなのかなと思います。それが「究極のひきこもり支援」なのかもしれません。
2022/06/25 00:03
ひきこもり支援を担ってほしい
ひきこもり支援は過渡期にあると思います。ほぼ無策で放置されていた状態から、ひきこもりの方の人生を考えた支援も生み出されていく兆しがあります。 しかし、人数も増え長期化傾向にあると言われる中「待ったなし」の状況であることは間違いありません。
2022/06/24 00:01
超絶便利Premiere Pro
仕事で動画制作を受ける場合、とくに多人数で制作にあたる場合はPremiere Proを使うのが良いと思います。 関わる人数が増えて設備も整ったチャンネルになるほど、Premiere Proの便利さを実感できると思います。
2022/06/19 12:07
改めてひきこもり支援を考える
私が考える有効なひきこもり支援は (1)偏見や差別の撲滅 (2)お金や仕事の問題の解決 (3)人との繋がりなど、人生を豊かにすることを考える そしてこれらは、現在なら当事者サイドからでも、ある程度なら助け合ってできることです。
2022/06/18 00:17
ある入院患者の話
今日は二人入院患者が例会に参加してくれました。一人はいつも参加してくれている人ですがもう一人は、外出許可が出てすぐと言う人で、父親も一緒に参加してくれました…
2022/06/18 00:14
アル中が断酒して夢を叶える話④ 『全国に仲間がいる』【断酒ブログ】
断酒163日目。 いいちまるです。 このブログは アルコール依存症の アルコール依存症による アルコール依存症とその家族の為の ブログである。 ハイ。 Rチウねずみ前回のキャンプは大変だったみたいだな
2022/06/15 16:37
断酒会に求められること
今更でもないのですが、自助グループとしての断酒会のあるべき姿を考えてみます。 まず自助グループです、すなわち自分たちのための組織であり自分たちのために存在…
2022/05/26 21:25
入院中の気持ちの移り変わり
私の場合には、入院の時点でアルコール依存症であることを認めることにしました。そして断酒するというつもりはあったので、一般的な流れとはちょっと違いようです。 …
2022/05/25 00:22
病院と自助グループ(断酒会)
コロナが鎮静化したという訳でもないのですが、ようやくコロナがあることを前提とした社会が普通の輪割るようになってきたという事でしょう。この2年ほど、入院患者の…
2022/05/24 00:26
遺族例会・音楽に癒されて
昨日は朝から夜までずっとお出かけの一日でした。 朝9時半過ぎに家を出て向かった先は名古屋の被害者サポートセンターあいちです。5月度遺族の例会に参加しました。先月は水曜日開催の月
2022/05/16 10:36
生きがいの創造[完全版]
本日は、生きがいの創造[完全版]をご紹介しました。ブログでは、ほんの一部しかご紹介できません。一つ一つの興味深い事例や、そこから見えてくる驚くべき人生の仕組み、著者の生きがい論など、興味がある方は、ぜひ本を手に取っていただければと思います。
2022/05/16 06:08
フェアじゃない世界を共に見つめること
私も支援者のはしくれなので、有料サービスを提供しているわけでも寄付を受け取ったわけではないとしても、一定の責任はあります。目をそらすのではなく、フェアじゃない世界を共に見つめること。共感することの重さを再認識しなければいけないと思いました。
2022/05/14 00:04
フェアかフェアじゃないかで人をみる
どんな素晴らしい人や組織であっても、99%が素晴らしくても、フェアじゃない部分が1%あれば台無しだと思っています。 一方、この人はフェアだなと思ったら、そういう人との関係は大切にすると、幸せになれる可能性が高いと思います。
2022/05/05 04:04
人は60歳で大人になる
人は生涯にわたって成長し続けます。だから何歳であっても成長しなければいけないということでもあるし、その成長を待てるように。 人として自然な未熟さを許せる社会になれば良いと思うし、もっと生きやすく温かい社会になるのではないかと思いました。
2022/05/04 00:10
超絶便利 Canva
Canvaを試してみました。 なるほど、これは使いやすいですね。性能も充分です。 うちのブログのサムネは超手抜きなので(笑)わかりづらいですが、もっと凝ったデザインもできます。 ブラウザ上で作業できます。さらに動画とかも作れるみたいですね。
2022/05/04 00:08
依存症回復支援施設での日常【断酒ブログ】
断酒100日目。 いいちまるです。 このブログは アルコール依存症の アルコール依存症による アルコール依存症とその家族の為の ブログである。 ハイ。 あやちゃん今日で断酒100日目ね! おめでとう!
2022/04/19 00:54
71日目。入院中、突然爆発物と遭遇した話。〜アル中病棟編〜
3月16日(水)久里浜医療センター いいちまるです。 このブログは アルコール依存症の アルコール依存症による アルコール依存症とその家族の為の ブログである。 ハイ。 あやちゃん強退って言葉を聞いた
2022/04/08 20:03
一人一人の平和を願う心
戦争の問題も、ひきこもりの問題も同じで、一人一人の心のあり方にしか解決への道はないのかもしれないません。 私たちは平和を願う心と、思いやりの気持ちを持って、強く強く持って、新しい文化を創っていきたいですね。戦争も、ひきこもりもない世界を。
2022/04/07 18:49
草刈りと府断研修部
いい陽気の日々が続いています。 今日は庭の草刈りをしていました。日ごろは市内の公園の草刈りをしているのですが、自宅の庭はあまり手入れできていないのです。毎…
2022/04/03 22:38
自己効力感を高める方法
自己効力感の重要性と高め方 最近、twitterで割と自己肯定感という単語をよく見るので、それに関連するものを調べてみました。 自己〇〇系の単語はたくさんありますが、依存症において大切なのでは?と言われている自己効力感についてこの記事では取り上げます。 読む前に、ぜひにほんブログ村のランキングに協力お願いします!クリックされると自己効力感が上がります! にほんブログ村 *依存症と自己効力感* *自己効力感を高める方法* *まとめ* *記事関連のおすすめの本* *自己効力感と自己肯定感の違い* 私がまず、疑問に思ったことはみなさんが、自己肯定感とはなにを示しているのかわからなかったので、先に、定…
2022/04/03 17:30
努力と正しさで報われないなら
だって私は、過去を生きてみたい。 私は別に、お金持ちになりたいわけでも、地位や名声や権力がほしいわけでもなく、 ただ、普通の過去を生きてみたかったんだ。 普通に子供時代を生きて、フェアなスタートラインに立てれば、 それだけで良かったんだ。
2022/03/31 20:56
収入を得るための3本の矢
会社が一生面倒をみてくれるわけではありません。 ある日、会社が倒産してしまったなんてことは普通にあります。 そんな時も、副業などの収入があれば生き残ることができます。 1つでは不十分でも3つ組み合わせれば、3本の矢のような強い形になります。
2022/03/30 09:33
プログラミングの始めかた
プログラミングは、在宅ワークとの相性も良く、将来性も高い技術です。 プログラミングを始めたい方には、オンラインの学習サービスをオススメします。 プログラミングを楽しく学び、人生の友とし、ひきこもっていても一生安泰の技術を身につけましょう。
2022/03/21 11:15
どんな苦行でも耐えます
私は、自分のひきこもり経験から、 役に立った情報をブログで発信しています。 でも、誰かに何かを押し付ける気は全然ないです。 事情も違いますしね。 人の自由は絶対縛りたくないんですよ。 役に立ちそうな部分だけ持って行ってもられば、と思います。
2022/03/18 19:55
180度逆をやってみる
ところで皆さんは、どうして、ひきこもりになったのですか? もちろん、人ぞれぞれ理由は違うと思いますが・・・。 そのきっかけとなった出来事はありますか? 過去に、何かあったのですか? 誰かに、何かをされたのですか?
2022/03/13 07:08
理念
【誰のどんな問題を解決するのか?】 ひきこもりの人達の孤独、生きる楽しさがない、収入が少ないなどの問題を解決する。 【理念】 それぞれの好きなことから、人と繋がり、楽しみ、収入を得て、人生を豊かにする。
2022/03/11 07:26
運営するにあたっての目標
ひきこもりサークル&ネットワークを運営するにあたって、3つの目標があります。 【1】無料で提供する 【2】一人で運営する 【3】自分中心にしない 「フェア」ということにこだわっていきたいです。 善き社会貢献ができますように。
ひきこもりサークル
【ひきこもりサークル】は、オンラインの自助グループ。 ひきこもり当事者が集まるサークルです。 各サークルは、 それぞれのサークルの主宰者のもとで、自由に活動します。 他者への思いやりの心を持って、自己責任でご参加ください。
ひきこもりネットワーク
【ひきこもりネットワーク】は、サークルを繋ぐネットワークです。 各サークルを横断して、 コミュニケーションや情報収集・情報発信を応援する仕組みです。 支えあって活路を見出していきましょう。 皆様のご参加、お待ちしております。
ルール
ひきこもりサークル&ネットワークのルールです。 【1】思いやりの心を持つこと 【2】メンバー相手のビジネスの禁止 【3】自己責任での参加
サークルに入りたい
ひきこもりサークル&ネットワークのサークルに入りたい場合の説明です。 【1】ルールを確認 【2】サークル紹介記事をチェック 【3】Discordに参加 【4】Discordのチャンネルから声をかけてみる 楽しい活動ができることを祈ります。
サークルを紹介したい
ひきこもりサークル&ネットワークで、サークルを紹介したい場合の説明です。 【1】ルールを確認 【2】サークル紹介記事を投稿 【3】Discordに参加 お気軽に投稿してください。
メディアを紹介したい
ひきこもりサークル&ネットワークで、メディア紹介したい場合の説明です。 【1】ルールを確認 【2】メディア紹介記事を投稿 【3】Discordに参加 お気軽に投稿してください。
2022/03/11 07:25
動画を制作してほしい
ひきこもりサークル&ネットワークに動画を制作してほしい場合の説明です。 無料で制作しますが、 YouTubeでのアップは、ひきこもりサークル&ネットワークのチャンネルにさせていただきます。 Discordから、ご相談ください。
運営からのお知らせ
運営からのお知らせです。 当サイトのドメイン(chiba-shii.com)ですが、 これは運営者が使っていたハンドルネーム(ちばっしー)に由来します。 千葉市とは一切関係ありません。 単に、運営者が千葉市に住んでいるというだけです。
動画編集の面白さ5選
動画編集の面白さって何だろうと考えてみます。 【1】動画ならではの表現の広がり 【2】単調な作業にハマる人向け? 【3】素材自体の楽しさ 【4】チャンネルを伸ばす楽しさ 【5】制作した動画を見てもらう楽しさ
クリエイティブに反映されるエネルギー
本当はクリエイティブに正解はなく、 スキルが足りないと思っても気にすることはないと思います。 それよりもメンタルや体調の管理をして、 自分のエネルギーをきれいにするよう心掛けて、 あとは自信を持って楽しく制作すれば良いのだと思います。
院長の覚悟
院長の怒りから、覚悟のようなものを感じました。 人を大切にするんだという覚悟。 ひきこもりサークル&ネットワークは、 ただの小さなサークルにすぎませんが「そういう覚悟を欠いていないか?」 ときどき、自分に問いかけてみたいと思います。
サークル&ネットワークのルーツ【1】
今回は、ひきこもりサークル&ネットワークのルーツとなった、 サークル内プレゼンの資料を公開しました。 そして実は、プレゼン資料はまだまだあります。 それは次回、ご紹介できればと思います。 お楽しみに!
サークル&ネットワークのルーツ【2】
いくつかのビジネス的なチェックポイントに照らし合わせて、 企画を見直してみようということになりました。 そのチェックポイントとは、 市場、課題、解決、プロダクト、市場・競争優位、 ビジネスモデル、トラクション、チームの8項目です。
もっと人生を楽しめばよかった
それからもう少し時が流れて、 私は今、深く後悔しています。 「もっと人生を楽しめばよかった」 同じひきこもりであっても一人一人違う苦しみや課題を抱えていて、 目指すべき方向もそれぞれ違うということを、 どうか理解してほしいと思います。
千葉市ひきこもり地域支援センター
千葉市ひきこもり地域支援センターは、 千葉市にある、ひきこもりの方と、そのご家族の相談窓口です。 「ひきこもりサポーター」という、ボランティアの養成研修もやっていました。 私も、何年か前にその研修を受けに行きました。
2022/03/11 07:24
ポートフォリオ制作のすゝめ
ポートフォリオは、ご自身の作品集のようなイメージで、 就職・転職のときや、クラウドソーシングで仕事をとる時などに見せるために制作します。 なぜポートフォリオが必要なのでしょうか。 これには、いくつかの理由があります。
ひきこもりの中のマイノリティ
ひきこもりの中にマイノリティがいる。 そして、こういう人達は理解が得られにくく、 従来の居場所はもちろん、 医療や福祉からも切り離されて、 一人で頑張るしかない状況に追い込まれやすいと、 私は考えています。
超絶便利 Adobe XD
Adobe XDは、超絶便利なおすすめソフトです。 画像を作るのに便利で、 これがあれば、ブログやYouTubeをやるのには困らないと思います。 あとは無料で使えるスタータープランを、 是非、今後も継続してほしいですよね。
ひきこもりの方の支援機関・相談機関
ひきこもりの方への支援機関・相談機関で、 「ここは良かったよ!」 「ここは知っておくべき!」 などの情報がありましたら、ぜひ教えてください。 皆様からの情報、お待ちしております。
やっとスタートラインに立てる
社会は変化し、 一部のひきこもりの人達に道が開かれつつあります。 私達は、この変化の波に乗っていきたいですね。 乗っていくしかないですね。 そして、もっともっと社会を変えていきたいですね。 スタートラインから、一緒に走っていきましょう。
活動を休止します
都合により、当面コミュニティの活動を休止します。 申し訳ございません。 今も沢山のひきこもりの方達が苦しんでいます。 想いは託します。 ブログの方は続けていきたいと思いますので、 今後ともよろしくお願いいたします。
新しい道を探す
基本ひきこもりの人は大人しいから(私もそうだけど) ブログでもやって情報発信するのは良いことではないかなと少し思っていました。 そうしないと、いつまでも経っても社会が変わっていくこともないなと。 しかし、今は考え方を変えました。
次のページへ
ブログ村 151件~200件