春の訪れとともに街を彩る桜。その中でもひときわ華やかな存在感を放つのが、カンザン(関山)という品種をご存じでしょうか? カンザンは八重桜の代表格で、ふわりとボリュームのある花びらが魅力の花木です。今回は、この美しい桜「カンザン」の魅力をご紹介します。
2019年に定年退職した、旅と山と映画が好きな定年オヤジです。旅行や眺望の良い低山登山を続けています。旅や山の写真、映画の感想を本ブログで紹介しています。また、シニア世代の私が日常生活で感じたことを記事にしてアップしています。
|
https://twitter.com/CaribToto |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/toto2022.diary |
今日の一枚~春を彩る八重桜の女王!桜のフィナーレを飾るカンザン(関山)
春の訪れとともに街を彩る桜。その中でもひときわ華やかな存在感を放つのが、カンザン(関山)という品種をご存じでしょうか? カンザンは八重桜の代表格で、ふわりとボリュームのある花びらが魅力の花木です。今回は、この美しい桜「カンザン」の魅力をご紹介します。
不動産~自宅売却時に当時の売買契約書が見つからない!税金は?その対策は?
長年住み続けた愛着ある我が家。いざ売却しようと考えたとき、「購入当時の売買契約書が見つからない!」というケースは意外と多いものです。実はこの“書類の有無”が、売却時にかかる税金(譲渡所得税)に大きな影響を及ぼす可能性があることをご存じですか?この記事では、「契約書がないと税金はどうなるのか」「税務上の取り扱い」「契約書がない場合の対策」について、わかりやすく解説します。
ハッピーライフ~節約じゃ家計は変わらない?収入アップと両立する家計改善術
はじめに「今月もギリギリだったな…」「もっと貯金したいのに、なかなか余裕がない」そんなふうに感じて、日々節約を頑張っている20代の方や主婦の方は多いのではないでしょうか?・安いスーパーを巡って買い物する・外食を控えて毎日自炊する・クーポンをReadMore...
今日の一枚~桜の持つ儚さに日本人の心が共鳴!今、この瞬間を大切にしよう
春の陽射しがやわらかくなり、街のあちこちで桜が一斉に咲き誇る季節がやってきました。見上げれば、どこまでも広がる淡いピンクの雲のような花々。満開の桜は、まるで春そのものが形になったような美しさです。この時期になると、ふとした瞬間に「やっぱり桜って、特別だな」と思います。日本には四季折々の花があり、それぞれに魅力がありますが、なぜこんなにも桜だけが特別な存在なのでしょうか?それはきっと、「桜の持つ儚さ」に、日本人の心が共鳴するからだと思うのです。
シニアライフ~定年後こそ「働く」がカギ!和田医師が語る幸せな高齢者の秘訣
人生100年時代、定年はゴールではなく「第二のスタート地点」。しかし、実際には「やっと仕事から解放される」と何も考えずにリタイアする人も少なくありません。するとどうなるか意欲の低下、身体の衰え、そして見た目まで一気に老け込んでしまうケースが多いのです。そんな中、注目を集めているのが精神科医・和田秀樹さんの著書『定年後の超・働き方改革 「楽しい仕事」が長寿に導く!』。彼は「働き続けることこそ、老けにくくなる最大の秘訣」と医学的な視点から主張しています。
ハッピーライフ~金利上昇局面でどうする?令和7年住宅ローンの借り方と対策
2025年3月31日、大手銀行5行が変動型住宅ローンの基準金利を0.25%引き上げると発表しました。これは日銀の追加利上げに加えて、指標である「短期プライムレート」の上昇を受けたものであり、変動金利で住宅ローンを組んでいる方の**実質負担が増加する可能性があります。さらに注目すべきなのが、アメリカでトランプ大統領が復帰し、「相互関税(関税相互主義)」を正式に発表したことです。この動きは、日本の金利環境にも少なからず影響を及ぼす可能性があります。今回は、令和7年春の住宅ローンの借り方と対策について考察します。
今日の一枚~江戸の曹洞宗僧侶・良寛和尚の辞世の句!散る桜残る桜も散る桜
江戸時代の曹洞宗の僧侶で、歌人でもあった良寛和尚の辞世の句と言われている歌です。意味は、「今どんなに美しく綺麗に咲いている桜でもいつかは必ず散る。そのことを心得ておくこと。」というように受け取れます。要するに限られた「いのち」です。今日一日を大切に
ハッピーライフ~低金利時代の終焉か!住宅ローン金利上昇の影響と対策を解説
2024年10月の住宅金融支援機構の調査によると、住宅ローン利用者の77.4%が変動金利を選択しています。低金利の恩恵を受けられる一方で、日銀の利上げを背景に、住宅ローン金利も上昇傾向にあります。特に大手銀行は10年固定型の金利を引き上げ、4月からは変動型も0.25%程度引き上げる見通しです。実際に主要銀行の多くは3月31日、変動型の住宅ローン金利見直しを発表しています。ここでは、金利上昇が住宅ローンに与える影響と、対策について解説します。
シニアライフ~人生100年時代!60歳~90歳まで楽しく働く準備と心構え
現代は「人生100年時代」と言われ、60歳や65歳の定年後も長い人生が続きます。定年をゴールではなく、新しいスタートと捉え、好きな分野で小さな仕事を立ち上げ、90歳まで充実した日々を過ごすために必要な準備と心構えについて考えてみましょう。
シニアライフ~定年=リタイヤは過去の話!シニアは定年後何歳まで働くべきか?
かつては「定年=リタイア」という考え方が一般的でした。しかし、現在では定年後も再雇用や再就職を選択する人が増えています。特に独身者の場合、老後の生活費を確保するために何歳まで働くべきなのかは重要なテーマです。本記事では、年収500万円の独身者が定年後にどれくらいの期間働く必要があるのかを考察していきます。
ハッピーライフ~2025年ゴールデンウィークにおすすめの家族向け格安旅行先
ゴールデンウィーク(GW)は、家族で旅行を楽しむ絶好の機会です。しかし、人気の旅行先は混雑し、費用も高くなりがちです。そこで、今回は東京に住む家族4人(夫婦+小学生2人)が比較的リーズナブルに楽しめる旅行先と交通手段をご紹介します。
ハッピーライフ~2025年ゴールデンウィークにおすすめのリラックス旅行先
ゴールデンウィーク(GW)は長期休暇を活用して旅行を楽しむ絶好のチャンスです。2025年のGWは、有給休暇を活用すれば最大11連休になるため、多くの人が海外旅行を計画していることでしょう。そんな中、せっかくの長期休暇を「何もしない贅沢」として、自然豊かな場所でゆっくりとリフレッシュする旅はいかがでしょうか?今回は、リラックスした時間を過ごせるおすすめの旅行先をご紹介します。
ハッピーライフ~海外旅行予約サイトでのトラブルを防ぐチェックポイント!
近年、海外の旅行予約サイトを利用する日本人が増えていますが、国民生活センターにはキャンセル料や二重予約などのトラブルに関する相談が寄せられています。そこで、旅行予約の際に注意すべきチェックポイントを紹介します。
シニアライフ~再雇用後は大幅減収!高齢者雇用の現状と再雇用後の給与を解説
日本では、少子高齢化の影響により労働力の確保が大きな課題となっています。そのため、高齢者雇用安定法により、企業には70歳までの就業機会を確保する努力義務が課せられています。しかし、再雇用後の給与については、60歳以前の水準を維持する義務はなく、多くの場合で給与が減少する傾向にあります。今回は、高齢者雇用の現状と再雇用後の給与水準を解説します。
ハッピーライフ~無職でクレジットカードは作れる?審査基準と対策を解説
「クレジットカードを作りたいけれど、無職だから審査に通らないのでは…」と不安に思う方も多いでしょう。クレジットカードを発行するには審査が必要ですが、無職=絶対に審査落ちというわけではありません。本記事では、クレジットカードの審査基準や、無職の方がカードを作る方法について詳しく解説します。
シニアライフ~継続雇用と再就職!年収300万円未満のケースでどちらを選ぶ
定年後の働き方にはいくつかの選択肢がありますが、その中でも多くの人が選ぶのが「継続雇用制度(再雇用)」です。しかし、継続雇用では年収が大幅に下がるケースが一般的であり、特に年収300万円未満になる人も少なくありません。では、再就職を選んだ場合と比べて、どちらの選択肢がより高い年収を得られるのでしょうか?
シニアライフ~定年退職後の収入はどれくらい下がる?職種別の平均収入と対策
定年退職後も働き続けることは、老後の生活資金を確保するために重要ですが、多くの人が直面するのが「収入の大幅な減少」です。本記事では、定年後の再雇用や再就職、年金の繰り上げ受給などについて、職種別の平均的な収入を解説し、収入減少に備えるための対策についても紹介します。
今日の一枚~桜は別れと出会いの象徴!桜は卒業式より入学式のイメージが強い
桜は別れと出会いの象徴だ。日本人の誰もが好きな花、それは桜だろう。桜は卒業式より、入学式のイメージが強い。なぜならば、私の住む地域では卒業式の頃には桜はまだ咲いていない。今日の一枚は、今回も桜だ。
シニアライフ~定年後の再雇用制度とは?一般的に定年前の50%~70%減
定年を迎えた後も仕事を続けたいと考える人は多く、再雇用制度を利用することで引き続き同じ職場で働くことが可能です。特に日本では、高齢化社会の進展に伴い、企業側も経験豊富な人材を確保するために再雇用制度を導入しています。今回は、定年後再雇用制度の概要と注意点を解説します。
今日の一枚~冬の終わりを告げる桜の開花!開花から葉桜になるまで約2週間
日本の桜の80%はソメイヨシノ。桜は開花から満開まで約1週間、満開から散るまで約1週間。桜の花を楽しめるのはわずかな間です。今日の一枚は通勤途中で撮影したヤマザクラとソメイヨシノ。
駅近と駅遠マンション~どちらを選ぶ?目的・ライフスタイル別の選び方
マンション選びにおいて、駅からの距離は最も悩むポイントの一つです。「資産価値を重視すべきか?」「生活の快適さを優先するべきか?」と迷う方も多いでしょう。そこで今回は、大都市(東京・大阪・名古屋など)を想定し、目的やライフスタイルに応じた駅近物件と駅遠物件の選び方を解説します。
ハッピーライフ~家賃・広さ・立地!物件を決める際に最優先すべきポイント
賃貸物件を探す際、多くの人が悩むのが「どの条件を最優先にすべきか」という点です。物件選びにおいては、主に「家賃」「広さ」「立地」の3つが重要な要素となりますが、どのポイントを優先するかによって、選択肢や住みやすさが大きく変わってきます。この記事では、それぞれの条件をどのように決めるべきかについて解説します。
ハッピーライフ~賃貸物件の探し方!バス・トイレ別等人気設備と写真の重要性
賃貸物件を探す際、多くの人が重視するポイントの一つが「設備」です。最近の調査によると、不動産ポータルサイトで最も多く入力された設備は「バス・トイレ別」(61.3%)でした。次いで「洗面所独立」(39.2%)、「エアコン」(38.7%)が挙げられています。それぞれの設備が選ばれる理由を見ていきましょう。
ハッピーライフ~賃貸マンションの更新時の家賃値上げを拒否?対処法を解説
賃貸マンションに住んでいると、契約更新のタイミングで「家賃を値上げします」と通知されることがあります。このような場合、値上げを拒否できるのか、またどのように対処すればよいのかを詳しく解説します。
ハッピーライフ~同じ賃貸物件が複数不動産会社で掲載されている理由と選び方
賃貸物件を探していると、同じ物件が複数の不動産会社のサイトや広告に掲載されているのを見かけることがあります。場合によっては、掲載されている賃料や初期費用が異なることもあるでしょう。このような状況はなぜ起こるのか、またどの不動産会社を選ぶのが最適なのかを解説します。
過去は変わらず、未来も未知。それでも今を生きる~ 松下幸之助の名言に学ぶ
松下幸之助は、「どんなに悔いても過去は変わらない。どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。いま、現在に最善を尽くすことである。」という言葉を残しました。この言葉には、私たちがより良い人生を歩むための大切なヒントが込められています。
ハッピーライフ~医療制度崩壊か!日本の高額療養費制度と外国人利用の現状
日本の医療制度は、国民皆保険制度によって、多くの人が手頃な医療費で治療を受けられる仕組みになっています。その中でも「高額療養費制度」は、患者が一定額以上の医療費を負担する必要がないようにする制度です。しかし、最近、この制度を外国人が利用するケースが増加し、その影響についての議論が活発化しています。
シニアライフ~年金額は実質下げ!2025年度の年金引き上げと老後資金対策
2025年度の公的年金支給額が前年度比1.9%引き上げられることが発表されました。しかし、物価上昇率がこれを上回る場合、実質的な購買力は低下する可能性があります。このような状況下で、年金以外の老後資金対策を検討することが重要です。今回は、2025年度の年金引き上げと老後の生活防衛策について解説します。
思い出の一枚~USJニンテンドーワールド内のカフェでワイワイランチ(2)
ユニバーサルスタジオジャパン(ユニバ)のレストラン「キノピオ・カフェ」は、マリオ気分で食事が楽しめるレストランです。パーク内が混雑していて、キノピオカフェの待ち時間が長くなる日には、キノピオカフェに入店のための整理券が発行されています。利用時間が整理券を取得した時間の1〜2時間後になる場合もあるので、マリオエリアに入場したら、まず最初にキノピオカフェで整理券をもらっておくと便利です!
思い出の一枚~USJニンテンドーワールド内のカフェでワイワイランチ(1)
写真日記を始めます。日常生活や旅行など非日常で撮影した写真を簡単なコメントと一緒に投稿します。第一回は、昨年12月に家族で旅行したユニバーサルスタジオジャパン。2世帯7人でワイワイガヤガヤとUSJ内のニンテンドーワールドやハリーポッターやドンキーコングエリアを楽しみました。今回は、ニンテンドーワールド内のキノピオカフェで注文したハンバーグランチの写真をアップしました。
ハッピーライフ~住宅ローンの金利タイプ、どう選ぶ?迷ったときのポイント
住宅ローンを組む際、固定金利や変動金利などの金利タイプを選ぶことになります。そして、金利タイプを乗り換える際にも、多くの方が「どちらの方が利息負担額を抑えられるか?」という点に注目しがちです。しかし、住宅ローンは単なる「お金の借り入れ」ではなく、ご自身の暮らしを支える大切なツールの一つ。目先の利息負担額だけでなく、ライフプラン全体を考えた上で判断することが重要です。本記事では、金利タイプを選ぶ際に知っておきたいポイントをご紹介します。
ハッピーライフ~2025年4月から自己都合退職者の失業給付ルールが変更
2025年4月から、自己都合退職者の失業給付(基本手当)に関するルールが変更されることが決定しました。この変更により、退職後の給付開始時期や給付期間が変わるため、転職や退職を検討している方はしっかりと確認しておく必要があります。今回は自己都合退職者の失業給付に関するルール変更について解説します。
シニアライフ~支給率変更!高年齢雇用継続給付金を活用する際の留意点
少子高齢化が進む日本では、高年齢者の雇用を促進するためにさまざまな制度が用意されています。その一つが「高年齢雇用継続給付金」です。この制度をうまく活用することで、定年後も働き続ける方の収入を補助し、安心して仕事を継続できるようになります。今回は、この給付金を活用する際のポイントや注意点について解説します。
ハッピーライフ~ポジティブ思考!運が良い人と悪い人の考え方の違い
「運が良い人」と「運が悪い人」には、単なる偶然以上の違いがあります。実は、彼らの思考パターンや行動の仕方が、運を左右していることが多いのです。本記事では、運が良い人と悪い人の考え方の違いに焦点を当て、どのようにすれば運を引き寄せられるのかを解説します。
Mr.Jの視点~インフレ経済突入か!日本の物価高騰の現状と今後の見通し
近年、日本の物価は上昇傾向にあります。この物価高騰の背景には、需給バランスの崩れ、原材料費の上昇、円安、賃金上昇など、さまざまな要因が影響しています。特にエネルギー価格の変動や国際情勢の不安定さが、国内物価に大きな影響を及ぼしています。今回は、日本の物価高騰の現状と今後の見通しについて考察します。
ハッピーライフ~新NISA!資産を増やせた人と増やせなかった人の違い
2024年、新NISA(少額投資非課税制度)がスタートし、多くの投資家がこの制度を活用して資産形成を始めました。しかし、1年が経過した今、「着実に資産を増やせた人」と「思うように増やせなかった人」の違いが明らかになっています。特に、2024年8月のような株価の急落時に、どのような行動を取ったかが結果を大きく左右しました。そこで今回は、「株価が暴落したときに絶対にやってはいけない3つのこと」について解説します。
ハッピーライフ~金利上昇!住宅ローンの変動金利の仕組みと金利上昇時の対策
日本銀行が昨年3月に17年ぶりにマイナス金利を解除し、さらに今年1月には政策金利を0.5%に引き上げました。これにより、金融機関の預金金利や貸出金利が上昇し、住宅ローンの金利にも影響が及んでいます。これから住宅を購入する人や、すでに住宅ローンを利用している人にとって、変動金利の仕組みや金利上昇時の対策を知ることは重要です。本記事では、住宅ローンの変動金利の仕組みと、金利が上昇した場合の対策について詳しく解説します。
ハッピーライフ~借入可能額を増やす!夫婦ペアローンのメリット・デメリット
夫婦共働きで住宅を購入する際に利用できる住宅ローンの一つに「夫婦ペアローン」があります。これは、夫婦それぞれが個別にローンを組む方法で、同じ金融機関から2本のローンを借りる形になります。今回は夫婦ペアローンのメリット・デメリットを解説します。
シニアライフ~老後に大切にしたい価値観!楽しみや新しい挑戦に目を向ける
最近は、老後に大切にしたい価値観を考えるようになりました。これまで長い人生を固定した価値観に縛られて生きてきましたが、これからは少しずつ考え方を変えていく必要があるかもしれません。安定を重視してきた人生でしたが、今後は「楽しみ」や「新しい挑戦」にも目を向けていきたいと思っています。
シニアライフ~価値観とは?長い人生で大切にしてきた自分の行動基準だった
日ごろから意識はしていないけど、人は自分の価値観に沿って考え、行動を選んでいるはずです。今回、私自身がどのような価値観に左右されて生きてきたのかを考えてみたいと思います。
ハッピーライフ~住宅ローンの「変動金利」と「固定金利」どちらを選ぶべき?
住宅を購入する際、多くの方が住宅ローンを利用します。数千万円にもなる住宅購入は人生で最も大きな買い物の一つです。そのため、住宅ローンの金利選択は非常に重要なポイントとなります。一般的に、住宅ローンには「変動金利」と「固定金利」の2種類がありますが、それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解し、自分に合った選択をすることが大切です。
シニアライフ~医療保険は不要!掛け捨て型保険と貯蓄型保険のどちらを選ぶ
生命保険に加入しようと考えたとき、掛け捨て型と貯蓄型のどちらを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。最近の物価高を受けて保険料を節約したい一方で、老後の資金準備も考えたいところです。そこで、それぞれの特徴や代表的な商品、メリット・デメリット、世代別の選び方について詳しく解説します。
シニアライフ~社会保険料が高過ぎ!日本で社会保険料の負担が重い理由を解説
日本の社会保険制度は、私たちの生活に欠かせない重要な仕組みですが、多くの人がその負担の重さを感じています。会社員でも自営業者でも、社会保険料は避けて通れないものですが、その仕組みや保障内容を詳しく理解している人は意外と少ないのではないでしょうか?本記事では、社会保険料の負担の仕組みと保障内容、そして日本で社会保険料の負担が重い理由について詳しく解説します。
Mr.Jの視点~見えない増税!富裕層優遇の政策でインフレ税が家計を圧迫する
近年、日本では物価が上昇し続ける一方で、賃金の伸びが追いつかない状況が続いています。インフレが定着することで、家計から企業へ、企業から政府へと所得の移転が進んでいます。この現象は「インフレ税」とも呼ばれ、家計にとっては見えない増税のような影響を及ぼしています。本記事では、インフレ税の仕組みとその影響について詳しく解説します。
シニアライフ~中央値約1,000万円!60代の貯蓄と資産運用の実態は?
60代は、老後の生活を見据えた資産運用や貯蓄の管理が重要となる時期です。この年代では、住宅ローンや子どもの教育費といった大きな支出が減少し、退職金や年金を主な収入源とする生活が本格化します。では、60代の人々はどの程度の貯蓄を持ち、どのような金融資産で資産運用をしているのでしょうか。
シニアライフ~賢く使う!月15万円で暮らせる生活費のダウンサイジング方法
老後の生活を安心して送るためには、計画的な資金管理が欠かせません。特に、50代から老後の生活費を見直し、ダウンサイジングを意識することで、貯蓄力がアップし、豊かな老後を迎えやすくなります。本記事では、月15万円でも暮らせる生活費のダウンサイジング方法を3つのポイントに分けてご紹介します。
シニアライフ~賢く使う!シニア世代が安定した老後を送るためのお金の使い方
シニア世代にとって、年金や給料をどのように管理し、賢く使うかは、老後の生活の安定に大きく影響します。収入が現役時代よりも減ることが一般的な中で、無駄遣いを避け、賢くお金を使うことで、安心して暮らすことができます。ここでは、シニア世代が実践すべきお金の使い方について紹介します。
シニアライフ~低年金と物価高!シニア世帯のエンゲル係数高騰と貧困化の現実
総務省が発表した2024年の家計調査によると、昨年のエンゲル係数(2人以上世帯)は28.3%となり、1981年以来の最高水準を記録しました。エンゲル係数は家計の消費支出全体に占める食料費の割合を示す指標であり、この数値が高いほど生活水準が低下し、経済的なゆとりが少ないとされています。今回は、シニア世帯のエンゲル係数高騰と貧困化の現実、更には貧困から抜け出すための対策について解説します。
ハッピーライフ~確定申告の期限を過ぎたらどうなる?ペナルティと対処法を解説
確定申告は毎年決められた期限までに完了しなければなりません。しかし、忙しさやうっかり忘れてしまい、期限を過ぎてしまうこともあります。その場合、税務署からペナルティを課される可能性があります。この記事では、確定申告のペナルティの種類や金額、そして期限を過ぎた場合の対応方法について詳しく解説します。
ハッピーライフ~修正申告!確定申告で間違えたらどうなる?修正方法と注意点
確定申告は、自営業者や副収入が一定額を超える給与所得者にとって重要な手続きです。しかし、初めて申告する場合、「間違えたら脱税になるのでは?」「税務署から通知が来るのでは?」と不安に思う方も多いでしょう。本記事では、確定申告で間違いがあった場合の対応方法や、間違えやすいポイントについて解説します。
シニアライフ~老後破産を防ぐ!老後の生活資金、公的年金だけで足りるのか?
老後の生活資金について考えるとき、多くの人が「公的年金だけで十分なのか?」と疑問に思うでしょう。日本の公的年金制度は老後の生活を支える重要な仕組みですが、実際にはそれだけで安心した暮らしができるとは限りません。本記事では、夫婦二人が安心して老後を過ごすために最低限必要な資金額と、不足する場合の対策について解説します。
シニアライフ~マンションを売却するか賃貸に出すか?どちらが得か徹底比較!
急な転勤や親との同居、離婚、相続などの理由で住む予定のないマンションを所有することになることがあります。そんなとき、「売却するべきか、それとも賃貸に出すべきか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、マンションを売却・賃貸に出したときのメリットと注意点、売却と賃貸の流れ、そしてどちらを選ぶべきかの判断方法について詳しく解説します。
シニアライフ~3千万円の特別控除!居住用マンションを売却した際の税金は?
マイホームとして使用していたマンションを売却すると、利益(譲渡所得)が出た場合に税金がかかることがあります。本記事では、マンション売却時の税金の仕組みや、税金を抑える方法について詳しく解説します。
Mr.Jの視点~近未来の世界!将来AIに奪われる仕事とは?理由を解説!
近年、人工知能(AI)の進化が加速し、多くの業界で導入が進んでいます。その結果、「AIに仕事を奪われるのではないか?」と不安に感じる人も増えているのではないでしょうか。本記事では、AIに置き換えられる可能性が高い仕事と、その理由について詳しく解説していきます。
シニアライフ~継続は力なり!米国株急落で新NISA投資家が取るべき対策とは?
10日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)が前週末終値から一時1100ドル超下落しました。トランプ米大統領が景気後退を容認しているとの観測が広がり、関税政策などによる景気減速懸念が強まっています。新NISAを利用して米国株の投資信託に投資している方にとって、この急落は不安の種となるでしょう。しかし、慌てて売却するのではなく、冷静に対策を講じることが重要です。以下に、今後の対応策をまとめました。
シニアライフ~税務調査はいつ!確定申告後に税務署から連絡が来ることがある
確定申告を終えて一安心と思っていたら、税務署から連絡が来ることがあります。特に、提出した確定申告書に誤りや記入漏れがある場合、修正や確認のために税務署からの連絡が発生します。では、具体的にどのようなケースがあるのか、またどのような点に注意すればよいのかを解説します。
シニアライフ~突然発症!脳梗塞の前兆・予防法・受診すべき診療科はどこ
脳梗塞は突然発症することが多い病気ですが、前兆となる症状を見逃さずに対処することで、大きな後遺症を防ぐことができます。本記事では、脳梗塞の前兆となる症状、予防法、そして受診すべき診療科について詳しく解説します。
シニアライフ~健康・お金・生きがい!定年退職後に充実した生活を送るために
3月末で定年退職を迎えた皆さん、お疲れ様でした。これからの新しい人生をどう過ごすか、不安と期待が入り混じっているかもしれません。再雇用、再就職、無職といった選択肢がある中で、どのように充実した生活を送るかを考えてみましょう。
Mr.Jの視点~円高は限定的か?日銀の追加利上げ観測から追加の円買い優勢
2025年3月7日の東京外国為替市場において、円相場は前日比69銭円高・ドル安の1ドル=147円67~68銭で取引を終えました。現在、市場では日本銀行(日銀)の金利引き上げや、米連邦準備制度理事会(FRB)の金利引き下げが予想されており、今後の為替相場がどのように動くのか注目されています。
ミドルライフ~中年の危機!ミッドライフクライシスを乗り越えるための対策
ミッドライフクライシスとは、「中年の危機」とも呼ばれ、40~50代にかけて自身の人生やキャリアに疑問や不安を抱く心理状態を指します。仕事や家庭、健康などの変化をきっかけに、これまでの人生を振り返り、「これでよかったのか」と悩むことが多くなります。この時期には、自己肯定感の低下や、急な環境の変化によるストレスが重なることもあり、心身の不調を感じる人も少なくありません。しかし、ミッドライフクライシスは成長のチャンスでもあります。本記事では、その克服方法について解説します。
ミドルライフ~人生の折返し地点!中年会社員が注意すべき確定申告のポイント
はじめに今年の確定申告シーズンも残り1週間ほどで終わります。会社員の場合、基本的には年末調整で税務手続きが完了しますが、副業収入や医療費控除など、確定申告を行うことで節税につながるケースもあります。特に40代後半から50代の会社員の方は、老ReadMore...
Mr.Jの視点~裏切り!MLB・大谷翔平選手の元通訳・水原一平被告の事件
2024年、世界中の野球ファンを震撼させた事件が発覚しました。MLB・ロサンゼルス・ドジャースに所属する大谷翔平選手の元通訳兼マネージャーであった水原一平被告(40歳)が、銀行詐欺の罪などに問われ、最終的に禁錮4年9ヵ月の判決を受けることとなったのです。さらに、約1700万ドル(日本円で約26億円)の賠償が命じられるという厳しい判決が下されました。
シニアライフ~年金だけで生活できるのか?老後生活を年金だけで送る工夫とは
老後を迎えたとき、多くの方が直面するのが「年金だけで生活できるのか?」という問題です。年金収入だけで安定した生活を送るためには、計画的な工夫が必要になります。この記事では、年金生活を豊かにするための具体的な方法をご紹介します。
Mr.Jの視点~医療制度崩壊?高額療養費制度の負担上限額引き上げの必要性
政府は、今年8月に予定していた高額療養費制度の負担上限額の引き上げを見送る方針を固めました。この決定の背景には、与野党からさらなる見直しを求める声があったことが挙げられます。しかし、なぜ今、高額療養費制度の負担上限額を引き上げる必要があるのでしょうか?本記事では、その理由について解説します。
ふるさと納税と確定申告~ワンストップ特例を利用した人が申告する際の注意点
ふるさと納税を行い、ワンストップ特例制度を利用した方の中には、医療費控除や住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)などを適用するために確定申告を検討している方も多いでしょう。しかし、ワンストップ特例を利用している場合には、確定申告を行うことで寄附金控除の適用方法が変わるため注意が必要です。
シニアライフ~老後の3大不安を軽減!健康・お金・孤独に備える日々の習慣
多くの人が老後に不安を感じるのは「健康」「お金」「孤独」の3つです。しかし、これらの不安は日ごろの習慣次第で軽減することができます。今回は、老後を安心して過ごすために、今からできる対策を詳しくご紹介します。
シニアライフ~50代から始める!Mr.Jの老後資金を確保するための対策
2025年度の公的年金額が発表され、標準的な夫婦の年金額(合計)は月23万2784円となりました。しかし、ゆとりのある老後を送るには月40万円が必要と言われています。そのため、65歳以降の生活費には毎月約17万円の不足が発生する計算になります。この不足分を補填し、豊かな老後を実現するために、50代からできる対策をご紹介します。
Mr.Jの視点~戦争は長期化か?米・欧州・露のウクライナ戦争を巡る動き
ロシア外務省は、フランスとイギリスが提案した1カ月間の部分的停戦案を拒否し、これをウクライナ軍の再編成のための時間稼ぎと見なしています。一方、アメリカはウクライナとの鉱物資源協定の締結と迅速な停戦を関連付けたい意向を示しています。これらの状況を受け、今後の戦争終結に向けた各国の政治的・軍事的動きが注目されます。
シニアライフ~シニアが活躍のために身につけるべきスキルと思考パターン
日本では、年齢とともに賃金が下がる傾向があります。しかし、人生100年時代において、シニア世代が活躍し続けることは重要です。では、シニアになっても求められる人材であり続けるためには、どのようなスキルや思考パターンが必要なのでしょうか?この記事では、そのポイントを解説します。
Mr.Jの視点~人類滅亡!核兵器がなくならない理由と日本の核武装の是非
2025年、広島・長崎への原爆投下から80年を迎えました。しかし、核兵器は依然として世界に存在し、その脅威はむしろ高まっています。フランスの大統領は「欧州の同盟国に対する核抑止の拡大」を示唆し、ロシアの大統領は核兵器使用の可能性を繰り返し示唆しています。さらに、日本国内でも市民評論家を中心に「日本の核武装」の是非が議論されています。本記事では、核兵器がなくならない理由と、日本が核武装すべきかどうかについて考えてみます。
Jの視点~米国大統領の発言と為替相場への影響!関税導入で円高か円安か?
トランプ大統領が日本や中国を「通貨安誘導国家」と批判したことで、一時的に円高が進みましたが、その影響は長続きせず、再び円安基調に戻っています。これは、口先介入による市場の変動が一時的であり、実際の政策や経済状況によって為替が決まることを示しています。では、もしトランプ大統領が日本からの輸入品に関税を課した場合、円はどのように動くのでしょうか?円高になるのか、円安になるのか、その理由を考察します。
Jの視点~ロシア大統領との交渉戦略!独裁者への譲歩は平和をもたらすのか?
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、長期的な領土的野心を持つ独裁者であり、ウクライナ戦争を継続する意思を示している。歴史を振り返ると、ヒトラーのような独裁者に対する譲歩は、戦争を防ぐどころか、さらなる侵略を招くことが明らかだ。したがって、ウクライナ戦争の終結を目指すにあたり、単なる譲歩ではなく、戦略的な交渉が必要となる。
Jの視点~米国一強時代の終焉の兆しか?米国株式の大幅下落と今後の見通し
米国株式市場は、2025年2月末から3月初旬にかけて大幅な下落を経験しました。主要株価指数であるダウ平均は1.48%下落し、ナスダック総合は2.64%の大幅安となりました。米国一興時代の終焉の兆しも垣間見えるところ、今の短期的な米国株の大幅下落と今後の見通しについて解説します。
Jの視点~少数与党は日本維新の会の賛成を得て予算案を可決成立させる見込み
2025年3月3日、日本維新の会は与党が提出した税制関連法案に賛成する方針を固めました。この法案は、いわゆる「年収103万円の壁」を見直し、非課税枠を最大160万円まで引き上げることを目指しています。 一方、国民民主党と立憲民主党はこの改正を不十分とし、反対の立場を取っています。
ハッピーライフ~海外旅行の注意点!出発前の準備とトラブルへの備えが重要
海外旅行は楽しい経験ですが、事前の準備と注意が必要であり、特に海外旅行保険への加入は重要です。その他にスムーズで安全な旅にするために、以下のポイントを押さえておきましょう。
シニアライフ~老後の日常生活!高齢者がうつ病を防ぐための生活習慣を紹介
近年、高齢者のうつ病が増えているといわれています。年齢を重ねるにつれて、身体の衰えや生活環境の変化、人間関係の減少などがストレスとなり、心の健康にも影響を及ぼします。しかし、日常生活の工夫次第で、うつ病を予防し、心豊かに過ごすことができます。今回は、高齢者がうつ病を防ぐための生活習慣について紹介します。
シニアライフ~あなたは何歳まで働く?70歳まで働くメリットとデメリット
日本では高齢化が進み、70歳まで働くことが一般的になりつつあります。政府も「70歳までの就業機会確保」を推奨し、企業に対して高齢者の雇用を促す施策を進めています。しかし、長く働くことにはメリットもあればデメリットもあります。今回は、70歳まで働くことの利点と課題について考えてみます。
情報分析~トランプ・ゼレンスキー会談決裂でウクライナ戦争の行方に不透明感
2025年2月28日、ホワイトハウスで行われたトランプ米大統領とゼレンスキー・ウクライナ大統領の会談は、異例の公開口論に発展し、予定されていた鉱物資源取引の合意が破談となりました。この出来事は、ウクライナ戦争の今後に大きな影響を及ぼす可能性があります。今後のウクライナ戦争の行方について個人的な意見を投稿します。
シニアライフ~40代後半や50代からでも遅くない!将来の年金を増やす方法
40代後半~50代になると、定年後の生活や年金が現実味を帯びてきます。「今からでも年金を増やす方法はあるのか?」と気になる方も多いでしょう。結論から言うと、40代後半~50代からでも年金額を増やす方法はあります!本記事では、具体的な対策をご紹介します。
ハッピーライフ~マイナポータルでe-Taxと連携するメリットと連携方法
確定申告の手続きが毎年面倒だと感じている方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめなのが、「マイナポータル」と「e-Tax」の連携です。この記事では、マイナポータルでe-Taxと連携するメリットや具体的な連携方法について詳しく解説します。
シニアライフ~年金200万円+給与240万円、確定申告しないとどうなる
年金と給与を合わせて年間440万円の収入がある場合、確定申告が必要かどうか迷う方も多いでしょう。確定申告をしないと、どのような影響があるのか詳しく解説します。
ハッピーライフ~格安航空券!最もお得な航空券を見つけるためのサイト比較
旅行を計画する際、少しでも航空券を安く購入したいと考える方は多いでしょう。スカイスキャナーやグーグルフライトをはじめ、さまざまな検索サイトが存在しますが、どのサイトが最もお得なのでしょうか?この記事では、主要な航空券比較サイトの特徴や使い方を解説し、最も安い航空券を見つける方法を紹介します。
ハッピーライフ~海外旅行でスマホを使うなら?最も経済的な方法を解説
海外旅行中でも普段使っているスマホをそのまま使いたいですよね。しかし、何も対策をしないと高額なローミング料金が発生する可能性があります。そこで今回は、海外でスマホを安く利用する方法を比較し、最も経済的な選択肢をご紹介します!
ハッピーライフ~庶民には人生最大の決断!賃貸と持ち家のどちらが良いのか?
住まいを選ぶ際、多くの人が「賃貸」と「持ち家」のどちらが良いのか悩みます。それぞれにメリット・デメリットがあり、ライフスタイルや価値観によって最適な選択は変わります。本記事では、それぞれの特徴を比較しながら、どちらが自分に合っているのか考えていきましょう。
ハッピーライフ~毎月の手取りを増やす!税金・社会保障費の負担を減らす方法
毎月の給与明細を見て、「こんなに引かれているの?」と驚いたことはありませんか?所得税や住民税、社会保険料などが差し引かれると、実際に手元に残る金額(手取り)が大きく減ってしまいます。しかし、合法的な方法で負担を軽減し、手取りを増やす方法はあります。今回は、税金や社会保障費を少なくし、手取りを増やすための具体的な方法をご紹介します。
シニアライフ~毎日同じ時間に起き同じ支度をし同じ様に働く!それが人生だ
役所浩司演じる清掃作業員の日々を描く「Perfect days」(パーフェクトデイズ)を鑑賞した。今回は、主人公平山の生き様を自分の人生と重ねながら、映画の感想を語ってみる。
シニアライフ~定年退職後は暇なんて嘘!働く高齢者の毎朝はとっても忙しい
37年間勤めた会社を退職して5年8カ月が過ぎた。その後、再就職した会社で5年間働き、65歳の定年で退職した。23歳で就職して一度も途絶えることなく、続けて42年8カ月働き続けている。今回は、定年退職後も働き続けている高齢者の毎朝は忙しいというタイトルでつぶやいてみたい。いくつまで働き続けるのか迷っている人の参考になれば幸い。
シニアライフ~先週は寒かった!リップルコイン(XRP)の上昇が半端ない
2024年11月18日からの一週間はとても寒かった。しかし、仮想通貨の市場は熱を帯びている。特にリップル(XRP)の上昇が半端ない。リップルは、米カリフォルニア州のリップル社が開発した送金ネットワーク、「リップルネット」上で使用される仮想通貨だ。僅かな金額だがリップルを保有しており、11月23日現在の急激な上昇に驚いている。今後が楽しみだ。
シニアライフ~登山はボケ防止!阿蘇・俵山で銀色に輝くススキの道を歩こう
秋になると緑色が徐々に白くなり、さらに銀色から黄金色へと姿を変えるススキ。今回は秋の美しい風景を満喫する、ススキの絶景スポット、阿蘇・俵山を紹介します。風になびくススキが織りなす光景は絶景です。
シニアライフ~老後の趣味はボケ防止!俳句、川柳、五行詩(歌)で脳を活性化
皆さんは五行詩や五行歌という詩や歌を知っているだろうか。俳句、川柳、五行詩や五行歌の他、絵画や料理など創作活動を行うことで脳は活性化する。今回は、先日参加した還暦過ぎての同期会を回想し五行歌を作ってみた。
シニアライフ~老後の趣味はボケ防止!趣味は心の健康を保ちストレスを軽減
高齢者が趣味を持つと、老後の新しい生きがいとなり、毎日をイキイキと過ごすことができる。趣味を持つことで、心の健康を保ちストレスを軽減し、創造性を発揮することができる。今回は、前回に続き、同期生会バージョン2として、先日、参加した同期生会を通じて感じたことを語る。
シニアライフ~再就職先の選び方!還暦を過ぎ同期生会での再会に感謝と謝罪
42年前の1982年3月卒業以来、数度の同期生会を催しているが、全員が65歳を迎えた今年9月、大学の同期生会を催した。全員が姿と体形は変わっていいるが、声が変わっていないことに気づいた。今回は、同期生会での会話の中で、再就職先の効果的な選び方についてのヒントを得たので、皆さんに紹介する。
シニアライフ~定年後再雇用は給与半減!転職・再就職が給与の減額が少ない
以前働いていた会社では、60歳で定年退職した後、再雇用で継続して働くことができた。しかし、退職前の年収600万円から260万円に減額される。世間では一般的に20%~44.3%下がることがあると言われている。この会社はなんと50%以下の減額だ。中小企業だからだろう。それでもほとんどの社員は再雇用を選ぶ。幹部社員だった者は低待遇を嫌って退職する者もいた。今回は再雇用か転職かについて考察する。
「ブログリーダー」を活用して、トト日記@定年オヤジのハッピーライフさんをフォローしませんか?
春の訪れとともに街を彩る桜。その中でもひときわ華やかな存在感を放つのが、カンザン(関山)という品種をご存じでしょうか? カンザンは八重桜の代表格で、ふわりとボリュームのある花びらが魅力の花木です。今回は、この美しい桜「カンザン」の魅力をご紹介します。
長年住み続けた愛着ある我が家。いざ売却しようと考えたとき、「購入当時の売買契約書が見つからない!」というケースは意外と多いものです。実はこの“書類の有無”が、売却時にかかる税金(譲渡所得税)に大きな影響を及ぼす可能性があることをご存じですか?この記事では、「契約書がないと税金はどうなるのか」「税務上の取り扱い」「契約書がない場合の対策」について、わかりやすく解説します。
はじめに「今月もギリギリだったな…」「もっと貯金したいのに、なかなか余裕がない」そんなふうに感じて、日々節約を頑張っている20代の方や主婦の方は多いのではないでしょうか?・安いスーパーを巡って買い物する・外食を控えて毎日自炊する・クーポンをReadMore...
春の陽射しがやわらかくなり、街のあちこちで桜が一斉に咲き誇る季節がやってきました。見上げれば、どこまでも広がる淡いピンクの雲のような花々。満開の桜は、まるで春そのものが形になったような美しさです。この時期になると、ふとした瞬間に「やっぱり桜って、特別だな」と思います。日本には四季折々の花があり、それぞれに魅力がありますが、なぜこんなにも桜だけが特別な存在なのでしょうか?それはきっと、「桜の持つ儚さ」に、日本人の心が共鳴するからだと思うのです。
人生100年時代、定年はゴールではなく「第二のスタート地点」。しかし、実際には「やっと仕事から解放される」と何も考えずにリタイアする人も少なくありません。するとどうなるか意欲の低下、身体の衰え、そして見た目まで一気に老け込んでしまうケースが多いのです。そんな中、注目を集めているのが精神科医・和田秀樹さんの著書『定年後の超・働き方改革 「楽しい仕事」が長寿に導く!』。彼は「働き続けることこそ、老けにくくなる最大の秘訣」と医学的な視点から主張しています。
2025年3月31日、大手銀行5行が変動型住宅ローンの基準金利を0.25%引き上げると発表しました。これは日銀の追加利上げに加えて、指標である「短期プライムレート」の上昇を受けたものであり、変動金利で住宅ローンを組んでいる方の**実質負担が増加する可能性があります。さらに注目すべきなのが、アメリカでトランプ大統領が復帰し、「相互関税(関税相互主義)」を正式に発表したことです。この動きは、日本の金利環境にも少なからず影響を及ぼす可能性があります。今回は、令和7年春の住宅ローンの借り方と対策について考察します。
江戸時代の曹洞宗の僧侶で、歌人でもあった良寛和尚の辞世の句と言われている歌です。意味は、「今どんなに美しく綺麗に咲いている桜でもいつかは必ず散る。そのことを心得ておくこと。」というように受け取れます。要するに限られた「いのち」です。今日一日を大切に
2024年10月の住宅金融支援機構の調査によると、住宅ローン利用者の77.4%が変動金利を選択しています。低金利の恩恵を受けられる一方で、日銀の利上げを背景に、住宅ローン金利も上昇傾向にあります。特に大手銀行は10年固定型の金利を引き上げ、4月からは変動型も0.25%程度引き上げる見通しです。実際に主要銀行の多くは3月31日、変動型の住宅ローン金利見直しを発表しています。ここでは、金利上昇が住宅ローンに与える影響と、対策について解説します。
現代は「人生100年時代」と言われ、60歳や65歳の定年後も長い人生が続きます。定年をゴールではなく、新しいスタートと捉え、好きな分野で小さな仕事を立ち上げ、90歳まで充実した日々を過ごすために必要な準備と心構えについて考えてみましょう。
かつては「定年=リタイア」という考え方が一般的でした。しかし、現在では定年後も再雇用や再就職を選択する人が増えています。特に独身者の場合、老後の生活費を確保するために何歳まで働くべきなのかは重要なテーマです。本記事では、年収500万円の独身者が定年後にどれくらいの期間働く必要があるのかを考察していきます。
ゴールデンウィーク(GW)は、家族で旅行を楽しむ絶好の機会です。しかし、人気の旅行先は混雑し、費用も高くなりがちです。そこで、今回は東京に住む家族4人(夫婦+小学生2人)が比較的リーズナブルに楽しめる旅行先と交通手段をご紹介します。
ゴールデンウィーク(GW)は長期休暇を活用して旅行を楽しむ絶好のチャンスです。2025年のGWは、有給休暇を活用すれば最大11連休になるため、多くの人が海外旅行を計画していることでしょう。そんな中、せっかくの長期休暇を「何もしない贅沢」として、自然豊かな場所でゆっくりとリフレッシュする旅はいかがでしょうか?今回は、リラックスした時間を過ごせるおすすめの旅行先をご紹介します。
近年、海外の旅行予約サイトを利用する日本人が増えていますが、国民生活センターにはキャンセル料や二重予約などのトラブルに関する相談が寄せられています。そこで、旅行予約の際に注意すべきチェックポイントを紹介します。
日本では、少子高齢化の影響により労働力の確保が大きな課題となっています。そのため、高齢者雇用安定法により、企業には70歳までの就業機会を確保する努力義務が課せられています。しかし、再雇用後の給与については、60歳以前の水準を維持する義務はなく、多くの場合で給与が減少する傾向にあります。今回は、高齢者雇用の現状と再雇用後の給与水準を解説します。
シニアが仕事を探すには、さまざまな方法があります。ただ、私の経験から言わせてもらうと、ハローワーク・インターネットサービスがシニアにとって最も効率的な仕事の探し方であると思います。今回はシニアの仕事の探し方について考察いたします。仕事を探しているシニアの方々の参考になれば幸いです。
今私が住んでいる所は、県庁所在地ですが、中心部から約12キロほど離れた周辺地域です。市中心部と違い、周辺地域でタクシーの姿を見る事はほとんどありません。数年前から、タクシー会社に電話をしても、配車係の人から、「その地域にはタクシーはいません。」と断られることがほとんどです。特にコロナ以後は夜間のタクシー不在の傾向が顕著となり、電話しても即断られるので、タクシー会社に電話しなくなくなりました。 一方、世間では、「日本版ライドシェア」の解禁に向けた動きが加速しています。ただし、タクシーの規制緩和や対象地域の拡大、さらなる法制度の整備などの問題があり、解禁にはもう少し時間がかかるようです。今回は、ライドシェアとは何か、なぜライドシェアは日本ではなぜ導入できないのか、について考察します。
2023年12月2日(土)、はとバスツアー「TOKYOパノラマドライブ」に参加し、オープントップバスに乗って都内観光を楽しみました。しかも当日の天気は雲一つない快晴、オープントップバスで約1時間の都内観光を楽しむことができました。今回は、ツアーの詳細を写真付きで紹介します。
グランドアーク半蔵門に宿泊した際、翌朝少し早く起きて、半蔵門から桜田門の間を散歩してみました。20数年前に毎日通った職場が近くにあり、桜田門界隈は懐かしい場所です。半蔵門~国立劇場~皇居お濠~桜田門、この区間には桜の木が植えられ、3月末には桜が満開で見事です。早朝から皇居周辺をジョギングする人も多く、思い出に浸りながら歩きました。写真を添付しますので、この辺りを散策する人の参考になれば幸いです。
パソコンでLINEを使っていて、背景が透明になってしまい困ったことはありませんか?透明になると、文字が読みにくくなり不便ですね。実は、LINEのトーク画面の左上に、透過調整ボタンがあります。背景が透明になると見にくくなりますが、LINE画面の左上付近をよく見ると見つかります。ボタンを左に動かすと透明度が増し、右側に動かすと文字が見やすくなります。今回は、LINEの透過調整ボタンの操作方法について説明します。