ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
土崎港まつり
久しぶりに土崎港まつりを見に行ってきました。 踊り子たちの踊り。
2024/10/19 20:43
八幡平の花3
八幡平の花の第3弾です。八幡沼周囲に広がる湿原に咲く花を中心にお届けします。ここは、ニッコウキスゲやワタスゲ、コバイケイソウなどの花が群生するところですが、今回は花の数が少なかったのが残念でした。
2024/10/17 19:23
八幡平の花2
八幡平の花、第2弾です。キヌガサソウが登山道脇にも沢山咲いていましたが、すでに色づいているものばかりでした。 花色が変化したキヌガサソウ。キヌガサソウは咲き始めは白色だが…
2024/10/16 18:53
八幡平の花1
秋田花の会の観察会で八幡平に行ってきました。花の時期だけあって、狭い登山道を沢山の登山客とすれ違いました。今回は目当てのキヌガサソウを始め、沢山の花と出会えたので何回かに分けて紹介します。
2024/10/15 18:21
神室山に登る2
御田の神から神室山山頂まで 御田の神と呼ばれる草原は、ヒナザクラやイワイチョウ、イワカガミなどの花が沢山咲いているお花畑となっている。ここから稜線に取り付く坂道がキヌガサソウの群生地で、今回は少し時期が遅かったようで、花の色が少しついていた。この坂を登り切り窓くぐりと呼ばれる場所を過ぎると一気に視界が開け、初めて神室山が顔を見せる。山頂からの眺望は抜群で、みちのくアルプスと呼ばれる神室連峰が一…
2024/07/06 20:08
神室山に登る1
6/22(土)、県庁の山親会の人たちと秋田県と山形県の県境にある神室山に登った。神室山といえばキヌガサソウの群生が有名で、この時期になると沢山の登山客が訪れる。この日も、我々12人のグループの他、山形県から来た10人前後の女性グループも一緒に登っていた。今回は、秋田県側の役内口から西ノ又コースを登り、キヌガサソウの群生地を経て西ノ又分岐から神室山山頂まで行きそこで昼食休憩。下りは、山頂から西ノ又…
2024/07/05 19:35
森吉山で花を見る2
森吉山の花の観察会第2弾は、石森から山頂までと下山路に見た花。ここで圧巻は、稚児平周辺のチングルマとイワカガミの群生するお花畑だ。登る途中、下りてすれ違う人たちが皆、素晴らしいお花畑だったと口を揃えて言う。これはいやが上にも期待が膨らむというもの。来てみて、期待以上の素晴らしさだった。
2024/07/04 18:51
森吉山で花を見る1
6/16(日)、秋田花の会第3回観察会が森吉山で行われた。天気予報では午後から雨が降るとの予報で心配されたが、下山するまで何とか持ちこたえてくれた。ちょうどチングルマの最盛期にあたり、山頂直下の稚児平周辺のチングルマとイワカガミの群落がお花畑となっていて見事だった。花の数が多いので、まずはゴンドラ山頂駅から石森手前までに咲いていた花を紹介する。
2024/07/03 18:50
川口渓谷を歩く
5/25(土)、大仙市太田町の川口渓谷の遊歩道を川口川と南の又沢に沿って、和賀山塊の一峰、南風鞍の川口登山口まで往復4時間かけてゆっくり歩いた。珍しい花にも出会えたし、山菜のミズも採ることができて良かった。ミズは早速その日の夕食のおかずになった。
2024/07/02 18:38
黒森山と御嶽山に登る
5/18(土)、快晴の天気だったので鳥海山の眺望を期待して、美郷町と横手市の境に位置する黒森山と御嶽山の二山に行った。しかしながら、上空は雲一つない青空だったにもかかわらず、地表付近は靄がかかっていて遠望が利かなかった。それでも沢山の人が訪れていて登山を楽しんでいた。
2024/07/01 13:25
岩谷山でエビネを見る
5/14(火)、快晴の良い天気だったので、空いた午後の時間に秋田市郊外の岩谷山に行ってきた。今年3回目の岩谷山である。今回はエビネが咲いているかなと思って見に行った。期待通りにエビネを発見し、鳥海山も遠望することができた。この山はユフォーレ登山口から1時間半で登って下りて来れるので、ちょっとした空き時間を利用できて便利なところだ。
2024/06/30 19:05
竜ヶ森に登る
5/11(土)、県庁の「山に親しむ会」の人たちと、県北の竜ヶ森に登った。初めて登る山だったが、総勢20人のグループ登山で、クマに怯えることもなく、安心して登ることができた。花が少なかったのはちょっと残念だったが、天気が良く登山道も整備されていて快適な登山だった。特に五合目から上の新緑のブナ林が美しくて感動した。
2024/06/29 18:51
千秋公園のツツジ
5/9(木)、母が花を見に行きたいというので、千秋公園に連れて行った。千秋公園はツツジが咲き始めていて、赤い花はちょうど見頃になっていた。まだ蕾の花も多く週末あたりに見頃を迎えそうだ。
2024/06/21 19:26
岩城道の駅までウオーキング
5/4(土)、茨島有志歩こう会の人たちと、秋田市茨島の雄物川堤防から、由利本荘市の岩城道の駅まで約22キロをウオーキングしました。朝6時にスタートして、途中、浜田、下浜駅、道川駅で休憩して10時20分に到着。道の駅では、温泉に入ってからビールや日本酒を飲みながらウオーキングの疲れを癒して、電車で秋田市の牛島駅まで帰りました。前日の八塩山登山の疲れが残っていて、ちょっと大変でしたが、仲の良い人たち…
2024/06/20 18:37
八塩山に登る
5/3(金)、花の会の人たちと八塩山に登った。オオイワウチワやカタクリは終わっていたが、サンカヨウやアズマシロカネソウは今が盛り、また快晴の天気で鳥海山の眺望が抜群だったほか、八塩神社からは秋田駒ケ岳、岩手山、和賀岳、真昼岳、焼石岳、栗駒山など奥羽山脈の山々を見ることができた。
2024/06/19 18:37
七座山に登る
4/26(金)、能代市二ツ井にある七座山(ななくらやま)に登った。七座山は七つの峰が連なっている山々の総称だが、今回は時間の関係もあって、最高峰の権現座、烏帽子座、蓑座の三座だけ登って帰ってきた。ここは秋田杉の原生林がある他、「法華の岩屋」のような奇岩もあって、花以外でも楽しめる場所だが、今の時期は春の花が堪能できて楽しみが倍増する。今回はニリンソウの群生が見事だったこと、小さく可憐なマキノスミ…
2024/06/15 20:08
岩谷山に登る 4/23
4/23(火)、午後時間が空いたので秋田市郊外の岩谷山に行って来た。岩谷山には4/8に登ったばかりだが、イワカガミの開花状況の確認とシハイスミレを探すために。どちらも咲いていた。岩谷山は1時間半もあれば登って下りて来れるので、時間が空いた時に気軽に登れるところが良い。
2024/06/14 18:47
石倉山公園
今年度の秋田花の会第一回観察会が三種町の石倉山公園で行われた。39人が参加するという大盛況のもと、桜が満開で他にも沢山の花を観察できた。初めて行く場所だったが良いところをを教えてもらい花の会に感謝である。
2024/06/12 19:57
東光山に登る
4/20(土)、由利本荘市の旧大内町にある東光山に登った。どんよりとした曇り空で登るにつれガスが広がり、山頂は深い霧の中で景色は全く見えなかった。雨も少し降っていたので、山頂では休まずすぐに下山した。今回はカタクリロードも花は閉じたままだったし、キクザキイチゲの花も固く閉じたまま。山頂からの眺望も得られなかったので、晴れた日にまた登らなくてはと強く思った。
2024/06/11 20:53
太平川堤の桜
4/18(木)、秋田市の桜の名所、太平川堤を散策した。秋田市の桜は4/14に満開を迎え、今は散り始めてきたところだが、ここの桜はまだ満開の花が多く、ちょうど見頃だった。黄砂の影響で太平山などの遠望は利かなかったが気温もあまり高くなく気持ちの良い散策となった。
2024/06/10 18:33
新屋大川端帯状近隣公園の桜
4/16(火)、新屋図書館に行ったついでに、近くの大川散策路と大川端帯状近隣公園の桜を見てきた。ちょうど満開の見頃で、幼稚園や小学校から沢山の子どもたちが花見に来ていた。 新屋大川端帯状…
2024/06/09 18:58
大平山(姫神山)に登る
4/13(土)、大仙市の大平山(姫神山)に登った。天気が良く、周囲の山々の眺望が抜群で、鳥海山や秋田駒ケ岳、和賀岳、真昼岳、焼石岳などを望むことができた。花もカタクリやキクザキイチゲが最盛期を迎えていて、快適な登山を楽しむことができた。
2024/06/07 20:08
高尾山を散策する
4/12(金)、そろそろカタクリが咲いている頃ではないかと秋田市郊外の高尾山を訪れたところ、ちょうど最盛期で沢山咲いていた。他に、キクザキイチゲやオオイワウチワなど春の花も沢山堪能できて嬉しい散策となった。
2024/06/06 20:26
筑紫森に登る
岩谷山に登ったあと、隣の筑紫森に登った。ここでは、カタクリやイワウチワ、キクザキイチゲなどの春の花を沢山見ることができた。隣接する山なのに植生が全く違うのは不思議なことである。また、この山は山頂直下が露出した岩脈となっていて、両手を使った岩登りが強いられる。低山ながら侮れない山である。
2024/06/05 19:10
岩谷山に登る 4/8
4/8(月)、秋田市郊外の岩見三内地区にある二座、岩谷山と筑紫森に登った。どちらも400メートルに満たない低山だが、急坂が続きハードな山で登りごたえがある。今の時期、岩谷山はショウジョウバカマが咲いている程度で、花はあまり咲いていなかったが、山頂からの眺望は素晴らしかった。
2024/06/04 19:38
男鹿長楽寺の花
男鹿でフクジュソウの群生を見たあと、アズマイチゲが見たくて男鹿市門前の長楽寺に立ち寄った。アズマイチゲの他にニリンソウも咲き始めていた。エゾエンゴサク(オトメエンゴサク?)は最盛期。ここの花は早い。
2024/06/03 18:36
男鹿半島でフクジュソウを見る
4/5(金)、男鹿半島にフクジュソウを見に行った。今年は2月から咲いていたフクジュソウだが、3月に雪が降るなど寒い日が続いたためか、4月になってもまだ沢山の花が咲いていた。この場所は3月16日にも来たところだが、その時はつぼみの花が多かったので再来を期していた。その時から3週間経って、やっと最盛期を迎えたようだ。他にも、カタクリ、キクザキイチゲ、ナニワズ、オウレン、エゾエンゴサクなどの花を見るこ…
2024/06/02 19:10
浜田梅林園
4/4(木)、浜田梅林園に行ってみた。やっと、ショウジョウバカマが咲き始めていた。梅もまだ一部の花が咲き始めたところ。今年は花の開花が遅いようだ。 ショウジョウバカマ。
2024/06/01 20:13
大阪旅行
3/29~4/1まで、大阪に住む娘家族のところに遊びに行った。一番上の孫が中学校に入学するので、そのお祝いも兼ねて。ちょうど桜が開花したところで花見もできた。娘の家の菌所の公園には古墳が二つもあって、歴史を感じさせる場所だった。3/30には六甲山に連れて行ってもらい、孫たちとロープウェイに乗ったり、フィールドアスレチックで遊んできた。
2024/05/30 18:20
クリスマスローズの里
由利本荘市でオオミスミソウを見てきた帰り、秋田市下浜の珠林寺境内にあるクリスマスローズの里に立ち寄った。まだ少し早かったけれど、この時期にしては沢山の花が咲いていた。 クリスマ…
2024/05/28 18:54
オオミスミソウを見に行く
3/25、由利本荘市の里山にオオミスミソウ(雪割草)を見に行った。ちょうど見頃で色とりどりのオオミスミソウが沢山咲いていた。秋田県内では野生の生育地が減少し絶滅危惧種に指定されている現状を考え、この貴重な自然が末永く続くことを願って、生育地は秘匿とする。
2024/05/27 19:08
男鹿毛無山で福寿草を見る
3/16(土)、天気が良かったので男鹿半島の毛無山に行って春一番に咲く福寿草を見てきた。ちょうど見頃で群生地には沢山の花が咲いていた。今回はそこまで登って下りたが、他にもオウレンやエゾエンゴサクなどの春の花が咲いていた。これから、キクザキイチゲやアズマイチゲ、カタクリなどスプリングエフェメラルと呼ばれる花が続々と咲いてくるが、そのときにまた訪れたい。
2024/05/16 18:17
ジュネス栗駒スキー場
3/9(土)、東成瀬村のジュネス栗駒スキー場でいつものスキー仲間と今シーズン最後のスキーを楽しんだ。時折雪の混じる天候で、青空は望めなかったが、3月にしては比較的良好なゲレンデコンディションで快適なスキーを思う存分楽しんできた。スキーの後は東仙歩(とうせんぼ)で温泉入浴をしてから、ペンションきのこ小舎に宿泊。リーズナブルな割に豪勢な夕食で大満足だった。
2024/05/15 18:41
森吉山阿仁スキー場
2/24(土)、森吉スキー場に行って来た。天気はあまり良くなかったけれど、樹氷もすでに終わっていたけれど、沢山の人が来ていた。宿泊はスキー場近くのホテルフッシュ。持ち込んだお酒を少し飲みすぎてしまった。
2024/05/10 19:25
花の写真展2024開催
秋田花の会が主催する「花の写真展2024」が、秋田市アトリオンで開催された。今回は、企画展を含め4点を出展した。
2024/05/08 21:13
湧水の町、遊佐町に行く
山形県遊佐町の湧水の名所、丸池様と釜磯海岸に行ってきた。どちらも鳥海山の伏流水が湧き出ているところ。釜磯海岸に行くのは初めてだが、湧水が砂浜を削って不思議な模様を刻んでいた。 透明な…
2024/05/07 08:38
犬っこまつり
孫たちが雪を見たくて、大阪から秋田まで遊びに来てくれた。せっかく来たのに秋田市内には雪がないので、湯沢市で開催中の犬っこまつりに連れて行った。今年は小雪のため、規模が縮小されて実施されていたが、沢山の犬と人が来ていて賑わっていた。孫たちも雪に触れられ、そり遊びなどをして楽しんでくれたので良かった。
2024/05/06 20:11
協和スキー場
天気が良かったので、協和スキー場に行ってきた。協和スキー場は規模の小さなスキー場ながら、上級者から初心者まで楽しめるコースが幅広く揃っている。スキーのあとは、一日(5時間)リフト券で、近くの温泉施設四季の湯を無料で利用できる。冷えた体に温泉入浴は最高の楽しみだ。
2024/04/25 20:24
りんご三山縦走ツアー
りんご三山友の会が主催するりんご三山縦走ツアーに参加しました。りんご三山とは、麓にりんご畑が広がる横手市の旧平鹿町と旧増田町にまたがる里山、金峰山、男亀森・女亀森、真人山の三山です。今回は、真人山を除く二座を縦走しました。今年は雪が少なく、男亀森山頂から真人公園に下る急坂では、岩や落葉が剥き出しになっているところもあって、スノーシューで滑らないように慎重に下りるため緊張を強いられましたが、まっさ…
2024/04/22 21:54
地域福祉活動研修会
秋田市社会福祉協議会主催の地域福祉活動研修会があきた芸術劇場ミルハスで行われたので、町内会長として出席した。今回は、昨年の秋田市豪雨災害を受け、「地域でできる支援活動」をテーマに、災…
2024/04/19 18:26
東海林太郎の胸像移設
エリアなかいち内の農藝舎の一画に東海林太郎の胸像が移設された。この胸像は、彫刻家の分部順治氏の作品で、旧県民会館の敷地内にあったもの。ミルハス建設工事に伴い撤去されていたが、やっと住…
2024/03/29 09:51
たざわ湖スキー場で初スキー 2
たざわ湖スキー場でスキーを堪能したあと、スキー場駐車場の入口付近にある「ペンション白い星」に宿泊した。部屋からはたざわ湖スキー場のゲレンデが目の前に見え、洗面所の窓からは夕陽に映える田沢湖が綺麗に見えた。宿には大きな犬が飼われていて、秋田犬かと思いきや柴犬だそうだ。こんな大きな柴犬を見るのは初めてだ。
2024/03/28 19:15
たざわ湖スキー場で初スキー
今年の初スキーはたざわ湖スキー場。今年の秋田は雪が少なく、多くのスキー場が営業できない状態が続くなか、たざわ湖スキー場は別格で、この日も朝早くから多くのスキーヤーが訪れていた。晴天の青空のもと、ゲレンデの各コースから秋田駒ケ岳や田沢湖がくっきりと見え、快適なスキーを堪能することができた。
2024/03/15 19:37
箱根駅伝を応援する
新年早々、能登半島で大地震があったり、羽田空港で航空機の衝突事故があったりと、大変なことが起こっているが、今年はどんな一年になるのかとても心配だ。 そんな中、今年も1月2日に藤沢稲門会の人たちと箱根駅伝に出場する母校早稲田大学を藤沢で応援した。往路3区の辻くんは、6位グループで目の前を通過した。その後、往路5位、総合7位となり、無事来年のシード権を確保できた。良かった、良かった。 応援後は、時宗総…
2024/03/11 18:21
男厨会でクリスマスオードブルを作った
男厨会恒例のクリスマスオードブルを今年も作った。今年のメニューは、①サーモンとアボカドのタルタル、②肉団子の甘酢あんかけ、③低温調理ローストビーフ、④クリスマスピザ、⑤手羽元ロースト…
2024/03/07 18:32
男厨会忘年会
12月1日、あきた男厨会の忘年会が秋田市泉の安西で行われた。各自持ち寄りのお酒と美味しい中華料理を頂いた。今回は日本酒だけでなく、スパークリングワインや焼酎もあって忘年会らしいメニュー…
2024/03/05 21:50
秋田市社会福祉大会
12月1日、ミルハスで開催された秋田市社会福祉大会に出席した。大会の講演で、千川原公彦さんから災害ボランティアや町内会の自主防災の話を伺った。とても参考になる話で、今後の取組に活かして…
2024/03/04 19:04
甑山に登る 2
女甑に登ったあと隣の男甑に向かう。鞍部の甑コルから先は胸突八丁と呼ばれる急坂で、少し雪が残っていたので滑らないよう注意して登った。後ろを振り返ると、独特なフォルムをした女甑の山容がくっきり見えた。男甑山頂では甑山のシンボル的存在である烏帽子岩を眺める。目の前には一面の雲海が広がり、正面には月山が見えた。そこで昼食休憩を取り、下山路についた。下山路は県境尾根を通るコースだったが、良く整備された登山…
2024/03/02 19:01
甑山に登る 1
山仲間3人で県南の山形県境にある奇岩の山、甑山に登った。天候が心配されたが、当日はこの時期には珍しいほどの良い天気で、女甑、男甑の両山頂からの眺望が抜群だった。まずは、登山口から名勝沼、甑コル、女甑山頂まで。名勝沼から先の登りは急登の連続で、距離は短いもののかなりハードな登山だった。
2024/03/01 19:50
千秋公園の紅葉
本日(11/16)は、快晴のとても良い天気だった。こんな時いつもなら山に行っているところだが、今年のクマの発生状況をみると一人で山に行くのはちょっと怖い。そこで、運動不足解消を兼ねて自宅から千秋公園まで街中ウォーキングをすることにした。今年は山の紅葉が良くないと聞くが、千秋公園の紅葉もくすんだ色合いであまり良くなかった。緑のまま紅葉していないモミジの葉も多かった。今年の猛暑による異常気象の影響だと思…
2023/12/07 20:21
秋田市仁別の紅葉
毎年、綺麗な紅葉を見せてくれる秋田市仁別旭川ダムのヤマモミジ。今年はどんなものかと11月5日に行ってみたが、今夏の猛暑の影響か数日前に降った雹の影響か色づく前に枯れている葉も多く、今一つだった。ここの素晴らしさを知っているだけにちょっと残念だった。
2023/12/03 17:50
角館武家屋敷の紅葉
抱返り渓谷で紅葉見学をしたあと、角館の武家屋敷に立ち寄った。角館は、まだ色づき始めたばかりの樹が多く、紅葉の見頃まではもう少し先の様子だったが、いつもながら黒塀と紅葉の木…
2023/12/02 18:26
紅葉の抱返り渓谷を歩く
10月31日、晴れの良い天気だった。予報では翌日から天候が悪化するいう。紅葉と鳥海山を見るため八塩山に登りたかったところだが、一人で山に登るのはクマが怖かった。そこで紅葉の名所で、人出が多い抱返り渓谷に変更した。紅葉には少し早かったけれど、外国人観光客が大型バスで沢山訪れていた。先週訪れた田沢湖もそうだったけれど、最近インバウンドが多くなったと感じた。
2023/11/29 18:55
伏伸の滝
協和ダムの美山湖で紅葉観察を行ったあと、岩見三内地区を通って秋田に戻った。途中、殿渕と伏伸の滝を見学。今年夏の豪雨被害を受け、川沿いの遊歩道は通行止めになっていたので、伏伸の滝は上から見学…
2023/11/28 15:57
花の会観察会で美山湖を訪れる
秋田花の会の観察会が、10月29日協和ダムの美山湖で行われた。今回の観察会は私の担当で5日前に下見で訪れたばかりだが、その時と比べると紅葉が一気に進んでいた。前日までの予報では雨が心配されたが、何とか持ち応えてくれて、25人の参加者には紅葉観察を楽しんでもらえたと思う。
2023/11/27 19:16
田沢湖一周ウォーキング
茨島歩こう会の皆さんと、田沢湖一周約20キロのウォーキングを楽しんだ。雲一つない快晴の天気のもと、風もなく、気温もちょうど良くて、快適なウォーキングだった。参加者9人全員が、約6時間かけて無事ゴールした。自宅に帰ったあと、茨島7丁目町内会館で反省会。同じ趣味を持つ気の合った仲間と飲むお酒は美味しい。
2023/11/26 19:20
岨谷峡
協和ダムの美山湖を訪れた後、岩見三内地区を通って秋田に戻った。途中、岨谷峡に立ち寄ったけれど、渓谷沿いの遊歩道が入口付近で通行止めになっていた。それでも見た感じ歩けそうな感じだったので少し歩いてみると、途中で遊歩道が崩落していて歩けなくなっていた。今夏の豪雨被害の爪痕がここにも残っていた。
2023/11/22 20:04
協和ダム美山湖訪問
花の会観察会の下見で協和ダムの美山湖を訪れた。紅葉の綺麗な場所だそうだが、この日はまだ紅葉には早く、見頃は1週間以上先になりそうだ。それでも良い天気に恵まれ、気持ちの良い散策となった。
2023/11/21 19:30
茨島コミセンまつり開催
10月22日、茨島コミセンまつりが開催され実行委員として参加した。野菜・果物の直売コーナーや各サークルの踊りの発表、参加者に対する無料の蕎麦・うどんの提供などが行われ、私も花の写真を出展して会場を賑わした。メインゲストは、人星亭まさるこさんの漫談、じぇんこ漫談と題してお金にまつわる話を面白く聞かせていただいた。最後はビンゴゲームで大いに盛り上がった。4年ぶりの開催で皆さん不慣れな部分もあったが盛…
2023/11/20 15:04
増田の内蔵を見学する
小安峡の大墳湯を見たあと、増田で昼食を取ることにした。最初は林旅館の蕎麦が目当てだったけれど、残念ながら売り切れ。それならばと、稲庭うどんを求め佐藤養助商店の漆蔵資料館に行ったら、何とレストランの営業は止めたとのこと。増田まで来て昼食難民になるとは。結局、蔵の駅「福蔵(ふっくら)」で10割蕎麦をいただいた。そのあと、日本酒を買うため、まんさくの花の日の丸醸造さんに行って内蔵を見学させてもらった。久…
2023/11/19 15:23
小安峡と苔沼
川原毛地獄を見たあと、小安峡に向かった。途中、県の天然記念物に指定されている苔沼に立ち寄った。水面一面が苔に覆われた浮島になっている姿は圧巻である。小安峡は紅葉にはまだ少し早かったが、少しづつ色づき始めていた。ここの大墳湯は何度見ても感動する。地球のエネルギーを実感できる場所である。
2023/11/18 15:53
川原毛地獄と大湯滝
越後さんと川原毛登山口から山伏岳に登る計画を立てていたけれど、現地に着いてみるとあいにくの雨。ここは無理をして登山するよりも近場の観光地を見て歩こうということになり、早速登山口のある川原毛地獄と大湯滝を見て回った。川原毛大湯滝は、直前にNHK朝ドラのブギウギで橘アオイ役をしている翼和希さんがNHK朝いちで現地取材した放送が流れたばかりだったので結構人が来ていた。せっかくだから滝つぼ温泉に入りたかったと…
2023/11/15 18:28
秋の岩谷山
山友、酒友の越後さんと一緒に、秋田市郊外の岩谷山に登った。ここは秋田市中心部から近く、ユフォーレの登山口から1.2キロの道のりを1時間弱で山頂まで行けるので、空き時間を利用して手軽に山登りができる格好の山だ。今回は初めて見る花にも出会えて、嬉しい登山となった。下山した後は、ユフォーレで入浴して汗を流して帰路についた。
2023/11/14 18:33
泥湯三山に登る 2
小安岳から高松岳までは稜線歩きが続きます。2年前に登った時は、目の前が見えないほどの藪漕ぎだったけれど、今回は綺麗に草が刈払われていて、眺望が良い快適登山でした。高松岳から山伏岳までの縦走路は、中間に1261メートルのピークがあってキツイ上り下りの連続だけれど、エゾオヤマリンドウが両脇を埋め尽くすように切れ目なく咲いていて、疲れを癒してくれました。山伏岳から見る屏風岳の絶景は何度見ても素晴らしい。秋…
2023/11/13 18:54
泥湯三山に登る 1
2年ぶりに小安岳、高松岳、山伏岳の1300メートル峰三座が並ぶ泥湯三山を縦走しました。今回は、川原毛地獄の駐車場に車を停め、泥湯登山口まで車道を歩き、そこから小安岳、高松岳、山伏岳と縦走し、川原毛登山口に下山するコースです。あいにくの曇り空でしたが、周囲の山々の眺望は素晴らしく、絶景を楽しみながらの快適登山となりました。時期的に、花はあまり期待してなかったのですが、思いのほか沢山咲いていてラッキ…
2023/11/12 13:53
折渡峠の千体地蔵
前日(9/24)訪れたばかりの折渡峠の千体地蔵ですが、かつてあったはずの「千人隠れ洞窟」や山頂の「恒久平和祈願」の塔を確認したくて、鍛冶台いこいの森を見たあと、再び訪ねてみました。すると「千人…
2023/11/10 15:57
鍛冶台へ再び
先日(9/10)、秋田花の会の観察会で行った横手市雄物川町の鍛冶台いこいの森へ再訪しました。前回、蕾だったヤマラッキョウの花をどうしても見たかったから。今回は、ちゃんと咲いていて良かった~。 …
2023/11/09 19:01
大内町逍遥
由利本荘市大内町の観光名所、長谷寺の赤田の大仏と折渡峠の千体地蔵に行ってきました。どちらも是山和尚ゆかりの場所。これで和尚修行の山、東光山に登ればフルコースだったけれど今回はパス。 赤田の…
2023/11/08 19:03
雄物川河口までウォーキング
秋彼岸の中日、朝早くお墓参りと菩提寺に行ってご先祖様を供養したあと、天気が良かったので自宅から雄物川河口までウォーキングしました。目当ては浜に咲くウンラン。今年は水害の影響か、花が少ないようでしたがちゃんと咲いていてくれて良かった。最近、暑くてなかなか歩けなかったけれど、花を見ながらのウォーキングは気持ちの良いものです。
2023/11/07 18:09
敬老会の開催
9月16日、茨島・卸町地区社会福祉協議会主催の敬老会が、協働大町ビルで開催されました。コロナ禍で3年間中止されていたので4年ぶりの開催でしたが、参加された皆さんはとても元気で久しぶり…
2023/11/06 18:22
横手市の小川豊治ぶどう園
9月14日、娘たち家族に旬の葡萄を贈るため、毎年お世話になっている横手市大沢の小川豊治ぶどう園に行ってきました。自宅用にも葡萄ジュースとシャインマスカット、巨峰、クインニーナの3種の…
2023/11/04 18:14
花の会観察会で鍛冶台湿原へ
9月10日、秋田花の会の観察会が横手市雄物川町の鍛冶台いこいの森で開催されました。初めて行く場所でどんな花が咲いているのか楽しみでした。今回は26人が参加、中型バスを貸し切って一同が秋田市から現地まで往復しました。ツルリンドウやシロネなど初めて見る花に出会えて良かったけれど、下見のときあったらしいヤマラッキョウが、遊歩道整備のため刈払われて一部なくなっていたのは残念でした。
2023/11/02 12:44
高尾山で秋の花を観察する
9月8日、秋田市郊外の高尾山で秋の花を観察してきました。高尾山は、8合目の駐車場から1時間ほどで山頂を周回しながら沢山の花を観察できるので、花好きには格好の場所です。 蛇行する…
2023/10/31 20:40
豪雨の爪痕
9月7日、協和ダムの美山湖を訪れたあと、岩見三内地区の岩見峡を訪れました。ここには7月の豪雨の爪痕が色濃く残されていました。 殿渕(とのぶち)を豪雨で流された流木がふさいでいた。
2023/10/30 18:01
美山湖でクマに遭う
9月7日、協和ダムの美山湖に行ってきました。紅葉になったら綺麗なところらしく、来月下旬に花の会観察会が行われる場所だったので、下見をかねて行ってみました。そこで、美山湖対岸の林道を歩いて花の写真撮影に勤しんでいたら、10メートルほどの先の道の真ん中に動く黒い物体が見えます。良く見たら体長50~60センチほどの子熊がこちらに背を向けて歩いていたのでした。ビックリして写真も撮らずに引き返しました。こちら…
2023/10/28 19:27
ひまわり町内会夏祭り2023
9月2日(土)、私が住むひまわり町内会の夏祭りが開催されました。我が町内会で夏祭りが開催されるのは久しぶりのこと。朝から雨が降り、開催が危ぶまれましたが、何とか午後4時ごろには雨…
2023/10/23 19:55
秋田駒ケ岳に登る 3
男女岳山頂から横岳、大焼砂、ムーミン谷(馬場の小路)、男岳、新道コースに咲いていた花や風景です。 男女岳山頂から男岳越しに田沢湖を望む。
2023/10/22 19:28
秋田駒ケ岳に登る 2
赤土の広場から阿弥陀池、そして秋田駒ケ岳の最高峰、男女岳山頂までの風景です。 ヤマハハコ。
2023/10/21 20:04
秋田駒ケ岳に登る 1
8月6日(日)、酒友、山友の越後さんと秋田駒ケ岳に登りました。猛暑の中、とても疲れましたが、花は沢山咲いていて良かった、さすが秋田駒ケ岳です。まずは8合目登山口から赤土の広場まで。
2023/10/20 18:13
寒風山で花を見る
7月28日(金)、ヤマユリが見たくて男鹿寒風山に出掛けました。ここは山頂まで車で行けるので、手軽に花を楽しむことができます。しかも花の種類が豊富で、花好きにはたまらない場所です。 …
2023/10/19 18:09
藤里駒ケ岳に登る
7/4、田苗代湿原のニッコウキスゲが見たくて、藤里駒ケ岳に登りました。実は、7/1にも向かったのですが、岳岱から先の林道が倒木のため通行止めになっていたので、再チャレンジです。登り始めてすぐ、カメラのバッテリーを充電器に差し込んだまま家に忘れてきたことに気付きました。なんてこった、せっかくここまで来たのに一眼カメラで写真が撮れないなんて(絶句)。やむを得ず、今回はすべてスマホで撮った写真です。今回は、…
2023/10/17 18:49
行合崎で花を見る 2
行合崎の花、第2弾はニッコウキスゲ、ノハナショウブ以外の花々です。 クサフジ。
2023/07/18 19:47
行合崎で花を見る 1
7月1日、白神山地の藤里駒ケ岳登山道途中にある田苗代湿原のニッコウキスゲを見てこようと思って出掛けたら、なんと昨日の強風で藤里駒ケ岳に向かう林道が倒木のため通行止めになっていた。やむを得ず、お隣青森県深浦町の行合崎まで足を延ばして、ニッコウキスゲの群生を見てきた。ここも花の多いところ。ニッコウキスゲだけでなく沢山の花を楽しんできた。
2023/07/17 18:55
森吉山に登る 2
森吉山の山頂からは鳥海山を始め、岩木山、岩手山、早池峰山、秋田駒ケ岳など、北東北の名峰の数々が綺麗に見えた。今回は、山頂から山人平まで足を延ばした。山人平に行くのは初めてだったが、沢山の花に出会うことができて良かった。そこで昼食休憩を取り、帰りはまた山頂経由で来た道を引き返した。途中、冠岩のある森吉神社にも立ち寄った。今回は天気にも恵まれ、快適な登山だった。
2023/07/16 20:21
森吉山に登る 1
6月19日、快晴のとても良い天気だったので、阿仁ゴンドラに乗って森吉山に登った。眺望もよく、花も沢山見ることができて満足の登山だった。まずは、ゴンドラ山頂駅から森吉山山頂までの風景。
2023/07/14 20:51
八幡平大沼の花
八幡平山頂周辺を散策したあと、アスピーテライン途中の大沼に立ち寄って周回コースを散策した。ここは山頂周辺に比べると標高が下がるので沢山の花に出会うことができた。とくに高山植物のハクサンチドリに出会えたのは嬉しかった。この後、車で帰る途中、アスピーテライン出口付近で山から車道に下りてきた子熊に遭遇。クマは私の車に驚いて、慌てて山の方に引き返して行った。ちょっとびっくり、でも少し可愛かった。車に乗っ…
2023/07/13 18:34
ドラゴンアイが見頃の八幡平を散策する
6月8日、ドラゴンアイが見頃となっている八幡平に出掛けた。平日にもかかわらず全国から沢山の観光客が訪れていて駐車場は満車になっていた。八幡平は花の山としても知られる山だが、まだ雪が解けたばかりでやっと春の花が咲き始めたところだった。それでも晴天の中、湖沼群と高層湿原をゆっくり巡り歩くのは気持ちの良いひと時だった。
2023/07/12 19:22
秋扇湖の埋没林
6月8日、八幡平に行く途中、鎧畑ダムの秋扇湖で湖の中から木が生えている埋没林を見た。この時期になると現れる独特の風景である。
2023/07/11 18:33
オサバグサが咲く真昼岳へ 2
真昼岳山頂からは鳥海山が良く見えた。そこから真昼岳南峰まで足を延ばし、女神山の全貌を眺めた。南峰からは先日登った黒森山と御嶽山や、焼石岳連峰、栗駒山などの山々が見えた。そこから来た道を引き返し、真昼岳山頂で昼を食べ下山した。下山路では和賀岳や秋田駒ケ岳が良く見えた。花も沢山咲いていて楽しい登山だった。
2023/07/03 18:39
オサバグサが咲く真昼岳へ 1
6月6日、日本固有種のオサバグサが見たくて真昼岳に登った。今回も峰越登山口まで峰越林道を使ったが、林道は随所で雨のため道路が掘り削られていて酷い状態だったので運転にとても気を遣った。また、天気は良かったものの視界があまり良くなくて、鳥海山もうっすらとしか見えなかったのは残念だった。それでも、目的のオサバグサは咲いていたし、景色の良い稜線の登山道を歩くのは気持ち良かった。
2023/07/02 19:59
映画「怪物」を見てきた
6月4日、TOHOシネマズ秋田で「怪物」を見てきた。今年のカンヌ映画祭で脚本賞を受賞した本作品。学校で起きたいじめ。それを母親の視点、担任教師の視点、子どもの視点から見ていく。視点が変わ…
2023/07/01 20:36
幻の花トガクシショウマを見る
ミチノククワガタに続いて、秋田花の会の人たちに誘われて、幻の花と言われるトガクシショウマを見てきた。 今年は花が早くて、すでに多くの花が散った後だったが、わずか数輪咲き残っているだけ…
2023/06/30 11:04
ミチノククワガタの花を見る
秋田花の会の人たちに誘われて、ミチノククワガタという珍しい花を見に行った。場所は植生保護の観点から教えられないが、急斜面の崩れやすい岩場に生育しており、撮影にとても苦労した。 …
2023/06/29 15:38
黒森山、御嶽山に登る
5月18日、美郷町と横手市にまたがる黒森山と御嶽山の二座を縦走した。天気は良かったが、靄がかかっていて遠望が全く利かなかったのは残念だった。黒森山は鳥海山の絶好の展望地なのだが、この日は目の前の横手盆地すらも靄で見えないほどだった。しかし、ミヤマスミレが沢山見られたほか、カタクリやショウジョウバカマ、キクザキイチゲなど秋田周辺の山ではとっくに終わっている花もまだ咲き残っていて、それなりに楽しむこ…
2023/06/28 20:09
八塩山を再訪する 2
八塩山山頂台地から下山路の風景。 山頂台地の東屋。
2023/06/27 20:44
八塩山を再訪する 1
5月16日、4月に登ったばかりの八塩山を再訪した。4月はオオイワウチワが目当てだったが、今回はアズマシロカネソウが目当て。あとはサンカヨウとイチヨウランも。今年は花の時期が早かったためサンカヨウは終わりかけだったが、アズマシロカネソウはちょうど見頃だった。鳥海山は山頂付近に雲がかかっていたが、沢山の花に出会うことができた。
2023/06/26 18:42
房住山に登る
5月13日、越後さんと一緒に三種町の房住山に登った。サンカヨウとニリンソウの群生が目当てだったが、今年は花の咲く時期が早く、サンカヨウはほとんど花が散った後だった。それでも、登山道の両脇を途切れることなく続く花の数々に癒され、感嘆の声を上げ続けた登山だった。
2023/06/24 11:25
男鹿毛無山、本山に登る 2
5月11日は平日だったにもかかわらず、多くの登山客と遭遇した。これもオオサクラソウの人気の表れか。今回は本山山頂に建つ赤神神社奥宮まで直登コースを使って登頂した。このコースはロープ場が続く急坂の連続だが、自衛隊基地を周回するよりも距離が短くて良かった。本山のあと毛無山山頂にある赤神神社中宮にも立ち寄った。一日で、赤神神社の五社堂、中宮、奥宮をフルコースでお詣りしたことになる。これで少しはご利益が…
2023/06/23 15:53
男鹿毛無山、本山に登る 1
5月11日、そろそろ男鹿の名花オオサクラソウが咲いている頃だろうと思い、男鹿の毛無山と本山に登った。今年は花の開花が早く、すでにニリンソウやシラネアオイなどの花は終わっていたが、他の沢山の花に出会うことができた。目当てのオオサクラソウはロープで保護された場所でしっかり咲いていた。時期的にちょうど良かったのか、例年よりも多く咲いていたように見えたのは嬉しかった。まずは、門前の駐車場から五社堂を経て…
2023/06/22 13:16
茨島有志 歩こう会
5月4日、茨島有志の歩こう会に参加。秋田市茨島の雄物川堤防を朝6時にスタートし、由利本荘市の岩城道の駅までの22キロを歩いた。ゴールタイムは10時40分だった。いつも山登りで10キロ以上歩くのは慣れているので、平地を歩くのは楽勝と思っていたら、結構疲れた。道の駅の温泉で疲れを癒したあと、ゴールした皆さんとビールや日本酒で完歩祝いをして、JR岩城みなと駅から電車で帰ってきた。
2023/06/21 18:50
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、酔狂人さんをフォローしませんか?