お暑うございます。 昨日は伊那でも35℃を越えて猛暑日。土曜日に浜松動物園で汗ビショになって出来たアセモはちっともよくなりませんが、夕方自転車で近くの森に行…
16年ほど前に「甲総越鉄道」というレイアウトを製作。8年前に信州上伊那へ引っ越し時に分解して旧線部分を2024年から再構築開始。リニューアルする「美郷山鉄道(みさとやまてつどう)」、モジュール型の「河原町鉄道」の進捗などを掲載。
お暑うございます。 昨日は伊那でも35℃を越えて猛暑日。土曜日に浜松動物園で汗ビショになって出来たアセモはちっともよくなりませんが、夕方自転車で近くの森に行…
7月5日の昨日、妻が「アムールトラを見たい」というので浜松市動物園に行くことになりました。 しかし昨日の浜松市の最高気温は天竜区で37.2℃、動物園のある…
7月になって祇園祭のポスターがアチコチに張り出されました。参議院選挙よりこっちの方が宮田村にとっては大事なこと?かもしれない。 大体、大相撲名古屋場所の幕内…
おはようございます! 昨日名古屋場所の番付が発表になり西の頭に「横綱:大の里」が「横綱大関」として番付けられました。これは番付上大関が二人必要なのに名古屋…
久しぶりに製作中のコントロールボックスの話題。 「放っておいてんのか?」と問われれば「まぁいくつかの課題が積み重なって・・・」と歯切れの悪い答えでごまかす…
なんとなく続いているレイアウトっぽい記事は、先週「崖が出来たら森林を作ったりや木を植えたくなります」の時に先に木を植えてしまったんですが「本当は地面を張って…
「愛知犬山城で大雨に遭遇」をアップした朝から同行していた長男よりブログに突っ込みが炸裂 「いい加減なブログ書くんじゃねぇよ」ばりのLineが入り修正するこ…
先に書いた速報「岐阜&滋賀 伊吹山に登って養老渓谷」の続編ですが、出発のことも振り返りながら続報を書きます。 この旅の出発は中央西線木曽福島からです。 大…
週末は愛知県に出てきました。 昨日は琵琶湖沿いにある伊吹山へ行ってみることにしたんですが…、 霧が立ちこめて琵琶湖が全く望めない もう一つの目的でもある山野…
おはようございます。 今回はヤフオク出品中の車両を紹介。 気になるのがあったら見に行ってください。 6月26日20時頃までです。 KATO …
先週「レイアウトテクニック」からの崖作りの模索で崖について書いてみました。 崖や岩山が出来てくると緑を植えたくなります。 ・KATOホビーセンター 以…
おはようございます。 新しい自転車、「KESIKI」が来ました。 KhodaaBloomの自転車。 カタログ上は後ろ8段 前2段の16段変速でしたが、…
おはようございます。 昨日お隣、駒ヶ根市のショッピングセンターに行く機会がありました。 通常は素通りするゲーセンコーナーなんですよ。ところが靴が脱げそうに…
信州も梅雨にはいり少しずつ雨の日が増えてきました。 雨の恵みがあれば、作物も育ちます。 庭のブルーベリーがたくさん実をつけてますが、そろそろ網で覆わないと…
昨夜NHK BSを点けたらサッカー天皇杯2回戦の柏レイソル-東洋大を中継してました。 前半は一方的に柏レイソルが押してましたが、押し疲れたのか後半の25分過…
おはようございます。 昨日松本空港に行った妻の話によると小型ジェット機がゴーアラウンドを繰り返し行っていたそうです。 そのあとFDA機が降りてきたとのこと…
おはようございます。 「自転車の機種を決めました!!」で書いた時に速度計みたいなものを購入したのを書くのを忘れてました。 Amazonで買った機種は「CO…
おはようございます。 特にネタらしいものがないので昨日の様子を書きましょう。 天竜川にもうすぐそそがれる支流の公園に来てみました。 川辺にトノサマガエル…
おはようございます。 昨日御神木は伊勢神宮に向けて旅立ちました。 この情報によると6月6日~8日までゆっくりと各所を回るようです。 「新しく自転車を買う…
御神木祭、今日は伊勢神宮へ向かう奉納行事が行われます。 上松駅前に奉納されている御神木を朝早起きして見に行って来ました。 実は24時間体制で町の皆さんが…
2025年6月 お木曳行事 中央西線上松に「特急しなの」の臨時停車で賑わう
昨日は御神木祭お木曳行事の本番でした。 赤沢自然休養林で始まった御杣始祭の御神木をお木曳行事で上松駅まで運びます。 6月の4,5日は上松に「特急しなの」が…
今日は御神木祭お木曳行事の本番です。 昨日のNHKで御杣始祭が始まったことを報じてました。 御杣始祭とは木曽ヒノキを切り出す神事。 内宮と外宮向けにヒ…
ボンドバラストの功罪とTomix,KATO比較ブログへのコメント
おはようございます。「読まれ続けているTomix,KATOの線路比較ブログ」もアクセス数が9000を越えようか、となりAmeba以外の方からのアクセスが多か…
2025年5月31日の昨日は雨予報だったのが大外れ全くその心配は無く晴れ渡ったんだけど少し寒かった土曜日になりました。 先日の「木曽上松の御神木祭に参加す…
おはようございます、「「美郷山鉄道」 3Cabの電装部品取付完了⑪」の時に書いたんですが、今使っている自転車の変速機がほぼ壊れてしまったので、自転車を買うか…
レイアウト(線路)とコントローラ(パワーパック)ってのは、切っても切れない取り合わせですが、基本的な線路配置ならば全く難しくはありません。 上図のように繋げ…
5月28日の朝は雨が上がり朝日もみられました。 変速機の調子が悪い自転車でル・ノール・リヴィエールまで登る。 そして下ってきた田んぼは田植えが終わり水鏡…
昨日は寒かった。 部屋の中が18℃しかなくうすら寒いので夕方から灯油ストーブを焚き始めました。 木曽の上松をご存じでしょうか? 中央西線の名古屋方面に向か…
5月25日日曜日、上伊那を中心に活躍しているジャズバンド。 ツインアルプスビッグバンドのコンサートに行ってきました。 今年で3回目。 去年は宮田村の文化会…
唐突なんですが身体のコンディションが良くなって、少し自転車で標高差100m平均勾配30‰の道を上がり下りする軽い運動を始めたんですが、自転車の変速機がほぼダ…
GWに行った荒神山のD51 59号機は1次形。 通称「ナメクジ」タイプの車両なので模型の方はKATOの東北1次形仕様と比較してみます。 最終的には北海道夕…
江ノ電10形が治ってきた ついでに身体もgood condition
2025年5月18日はやりかけのコントロールパネル、アルミシャーシへ電気部品の取り付けを全集中でやる予定でした。 ところが山梨の模型屋さんから「お預かりし…
KATO D51を諏訪湖のD51 349ギースルエジェクターに近づける
5月5日のこどもの日に書いたブログ「諏訪湖のD51 349ギースルエジェクターはまさかの・・・」では、北海道型と長野仕様のギースルエジェクターではキャブの形…
昨日、一昨日と通常の10倍あまりのアクセスがありました。 みなさん、線路システムには深い悩みがあったのかもしれませんが、今日は通常ベースに戻りそうです。 …
一昨日の朝は、見事に晴れ渡りました。 通勤路から中央アルプスが鮮やかに見えました。 表題のTomix,KATOの線路比較ブログの他にも長く読み続けられて…
昨日は信州に普及している「ふわっとテニス」という球技で遊んでました。 硬式ジュニアのラケット(短い)を使ってソフトボール大の大きさのソフトバレーよりもっとプ…
昨日は信州に普及している「ふわっとテニス」という球技で遊んでました。 硬式ジュニアのラケット(短い)を使ってソフトボール大の大きさのソフトバレーよりもっとプ…
昨日は雨上がりに伐採木の無料配布を再度訪れました。 そして蒸し暑い中軽トラ2杯分を持って帰りました。 ど、ですか?この量。 定寸の長さ44cmに切って…
昨日夕方からの雨が続いています。 昨日、会社の帰りに次男から情報があって近くで伐採木の無料配布をしているとのこと。 その場所へ寄ってみるとよだれがでそうな…
前回はパネルのポリカーボネート板と路線図を組み付けました。 この下の部分にはこれからの組み立てる電源スイッチ類や各Cab のPWMコントローラー、上り下…
久しぶりに「美郷山鉄道」に戻りますが、少し間が空いたのでお復習いです。 アルミシャーシに穴開けを終えました。 そして「美郷山鉄道」のロゴを浮き出させてみ…
GWの4連休最終日は雨模様。 昨日は久しぶりに大型バイクに乗って富山まで「ますのすし」を買いに行きました。 上高地は開山祭直後、それなりに混雑してたみたい…
GWの4連休3日目。 昨日は近くにある養命酒くらすわの森に行ってきました。 ここはショップが入っているところで他に敷地内にあるベーカリー、マルシェ、ショップ…
日本全国的にGWに入りました。今日から4連休の方も多いと思いますが、なんで5月6日の火曜日が休みなんだかついこの間までよく分かってなかったんですが、5月4日…
ゴールデンウィークに入っている方、3日からの方、関係ない方、おはようございます。 2019年5月1日は平成から令和になった記念すべき年でした。 当時の思い…
1820×910mmレイアウトプランの給電(フィーダー)について
2025年04月26日に書いた定尺ベニヤ板にレイアウトを作るなら・・・のプランにはいくつかのコメントをもらいましたのでそれなりの読まれ方をしてもらえたよう…
今週半ばから変な風邪を引いてしまい、散々な週末となりました。 そんなこともあって、逆に訪問歴をユックリ振り返ることも出来たんですが、最近少し前のブログが繰り…
南信州は桜からハナモモに移っています。 信州はどこもハナモモは大人気で阿智村や木曽、駒ヶ根の中沢地区などが特に有名。 先日は飯島町の日方磐神社に行って見まし…
南信州の桜も見頃は過ぎましたが、高地ではまだ見られるところがありました。 まずは小田切川「こもれびの径」の川っ淵で山菜を探します。 ここにはコゴミが群生し…
2025年4月20日は、前日の三鷹「海上技術安全研究所」から一転千葉県の東の方へ行くことにしました。 利根川を境に大体千葉県と茨城県に分かれますが、香取神社…
昨日は東京・三鷹にある「海上技術安全研究所」が一年に一度行う一般公開の日でしたのでそれにあわせて都心に下りてきました。 ここがその入口で事前予約したQRコー…
おはようございます。 ここのところ5S(整理整頓)が出来ていません。 作業机の上が散らかり放題。 ドリルの刃や電動ドリルはコントロールパネルの穴を開けるため…
南信州の桜もそろそろ見頃を終えようとしています。 その前にもう一度撮ろうと思ったら一昨日は冷たい雨と強風でもうだめなのかと思いました。 今日はまずまずの…
おはようございます。 昨日で盛りを迎えた伊那田島の一本桜。 会社の帰り際にハンターカブと夕焼けの桜を撮りました。 少し昔の話。 長男が1歳のころ出張先で「…
おはようございます。 今日は昨日と打って変わっての雨 きのうの思いっきりの晴れの日を振り返ってみます。 10時半の駒ヶ根高原。 15時からFM長野「SA…
おはようございます。 今日はいわば快晴 新潟から離れてたので、先日ようやく気づいたんですが、いつのまにやら新潟市の越後線に新駅ができてました。 上所(…
おはようございます。 昨日は午後から雨が降り出しまして雷まで鳴り出してきましたが、朝はまだ山が見えてたので飯田線の再チャレンジをしてきました。 その前に・…
おはようございます。 昨日は未明の雨が上がって見通しが良い晴れになったので、久しぶりに飯田線を撮りに朝の通勤時間帯と昼休みに行ってみました。 残雪が美しい…
ようやくETCシステム障害が仮復旧したようだが、根が深いみたいです。 昨日は暖かく南信州でもソメイヨシノが開き始めました。 美郷山鉄道 丸穴部分穴開け完…
今日は雨模様です。 なんか中央道や新東名のETCでシステム障害が起こっているようです。 長野県内はなんともないようなので今日長野市から引っ越してる次男には…
おはようございます。 前回のいまさら初代グレードアップあずさはいかがでしたか? やっぱり美里山倶楽部この塗装好きだなぁ。 【訂正とお詫び】昨日のブログで不…
おはようございます。 新年度が始まり、4月1日は久しぶりにエイプリルフールのネタ2025年4月1日 京急がVVVF全自動洗濯機を発売で始まり、多くのアクセ…
おはようございます。 今回はネタバレ前提でエイプリールネタです。 京急がVVVFインバータ制御の全自動洗濯機を発売! 中身は東芝が生産を請け負いそのイン…
おはようございます。 週末、土曜日は雪模様になりリンゴの伐採は諦め昨日の日曜日少し集めてきました。 手動薪割り機には過酷な直径の割り作業。こんなことばかり…
おはようございます。 本日はちょっと変化球かもしれません。 日頃Amebaで書いているのですけどAmeba以外の鉄道模型情報も見たいときがありにほんブログ…
おはようございます。 このところ週末はこの時期最後の薪集めでも書いたようにリンゴ畑の木を切り倒して玉切り(枝を40cmくらいのサイズに切りそろえること)にし…
前回「世界で唯一アナログレコードのラッカー盤を生産している工場を見学する」でパブリックレコードの工場見学をした内容を書きました。 今回は宮田村の「レコード…
世界で唯一アナログレコードのラッカー盤を生産している工場を見学する
2ヶ月ほど前のブログで予告した「パブリックレコードの見学会に行くぞ」に3月20日行ってきました。 題名にも書いたように訪問した宮田村のパブリックレコードは…
おはようございます。 今日は春分の日。ようやく日の長さが暗い時間と同じになりました。 製造業ではこういった飛び石の休日は、どこかへ飛ばされることも多いと思い…
おはようございます。 何故か石破首相が3月15日に宮田村を訪れたようです。 自身でもツイッターに書き込んでますが「ごちゃまぜ」とはひどい例えで許せんなぁ …
今日は朝から薪を集めに下伊那郡松川町まで足を伸ばしました。 朝の時間帯は寒かったけど中央アルプスも見えて天気の心配はなさそう。 現場はリンゴ畑でした。 この…
組立編が始まりましたが、穴あけ作業ばかりで気が滅入る、ということで気分転換として、今作ってるコントロールボックスのバックライトで照らされる「美郷山鉄道」部分…
おはようございます。 日曜日に散歩したことを書きましたが、帰りのセブンイレブンでカップ酒を買ってきました。 この真澄という酒は諏訪で造っている酒なんですけ…
おはようございます。 昨日は天気も良く午後からコントローチパネル作りをほったらかして散歩に出てしまいました。 中央道の駒ヶ根インター付近、向こう側に南アル…
昨日は次男が名古屋へ行く途中家に寄ったので、たまには外で食べるかということになりました。 昨日は曇りがちの天気で山から雪が舞ってきました。 町から山へ上…
最近の鉄道模型、ハッキリ言って高い……。 コレぞと琴線に触れる車両がない。 今日は話が発散してしまうかもしれませんが、出来るだけ表題に沿って進めてみること…
今日はyasooさんのブログをリブログさせてもらいました。 Mr.HOBBY MARKER のカッパーメタリックを購入して簡単にパンタグラフのスリ板を塗られ…
模型紹介ED18 2と美郷山鉄道⑳ コントロールパネル設計完了!
おはようございます。 前回のブログで伊那松島のこと書いたんですが、去年ED18 2の模型を買っていたことすっかり忘れてました。 せっかくなのでチコッと紹介…
ちょっと色あせちゃってるんですが少し古い写真がみつかりましたのでご紹介。 30年くらい昔の伊那松島へ遊びに行ったときのようです。 この向こうには機関車部隊…
おはようございます。 昨日頼んでいたアルミケースが出来上がり届けてもらいました。 カッケ~ 1.5mm厚のアルミを加工してケースにしてもらった訳ですが、予…
ちょっと思いついた事が美里山倶楽部の実家と妻の実家で同時発生したため、駆け足で巡ることになりました。 金曜日、午前中で会社を上がり信州から15時発の高速バス…
たまたまXで見かけました。 ブログでもどなたかがこのコラボ企画のこと書いてた記憶は残ってるんですが、関西圏の私鉄はあまり知らないので熟読してませんでした。 …
こんにちは。 今日は午後から確定申告に行くことになったので会社を休み午前中に書いてます。 「美郷山鉄道⑰ 路線図のスイッチ位置にバグ噴出」で転車台周りを苦…
予定では2月15日に出来る予定だった、コントロールパネルのアルミシャーシの仕上がりが遅れているので断捨離の続きです。 日曜日に持ち帰った軽トラの荷台奥には…
土曜日に中央道を走って向かった先は美里山倶楽部の実家でした。 母はもう一人で部屋を片づけるとかを出来なくなってきているので助っ人として、断捨離に向かったわけ…
昨日は、中央道を新宿方面に向かってお上りさん。 天気もよく、渋滞もなくスイスイと快適ドライブでした。 前を走る伊那バスは、駒ヶ根発新宿行きの高速バス。 背…
おはようございます。 今日はバレンタインデー、昔のような女性から男性への義理チョコが少なくなり(尤も美里山倶楽部の場合は義理チョコのメンツからも外れていまし…
ようやくスイッチ類の位置を路線図に書き終えました。 1月下旬の「美郷山鉄道⑮ 路線図にスイッチを描いていく」から3週間近くかかりました。 前回でロータリー…
今日は「建国記念の日」。昔の紀元節に当たる日で、皇紀2685年ということになります。あと15年で皇紀2700年(紀元2700年)なので、日本国としてなにか盛…
おはようございます。 最強寒波はとにかく寒い。 一昨日の夜は新潟市で60cmの雪が一気に積もりました。 こういうとき、普段この地域は雪が降らないんですが、北…
ここのところ最強寒波の影響で朝の冷え込みは-10℃近くになり、最高気温も氷点下の真冬日が続いています。 そして毎朝うっすらと雪が積もってタチの悪い圧雪にな…
立春を過ぎてしまいましたが2月1日は「琉球王国建国記念の日」とされています。 1425年2月1日を明王朝が琉球王国として認定した日なんだそうで600年前のこ…
久しぶりに飯田線を撮ってみました。 今年の冬は雪が多めだし昨日も平地でうっすらと積もりました。 田切の川を渡る飯田線は313系です。 そして中川村と松川…
最近美里山倶楽部の作っているコントロールパネルを見ながらふと思ったわけです。 日本でNゲージをやっている方で「デュアルキャブコントロールが必要なレイアウト」…
週末は鉄道模型のコントロールパネルのスイッチの位置決めを予定してたんですが、ひょんなことから知り合いの土地の立木を整理して欲しいとの依頼が飛び込みました。 …
まだ当面先の話なんですが、宮田村で3月20,21日に「レコードを楽しむ講座」が行われることになりまして、早速参加申し込みをしました。 内容は、・ひと昔前と現…
昨日の進捗は少しだけ。 一昨日はロータリースイッチや6Pスイッチなどを置いて位置関係を見直し。 そしてスイッチ位置関係のバグを大幅に修正。 昨日はその…
1月19日の日曜日、広島で全国男子駅伝があり長野県は見事4連覇を達成しました。 佐久長聖高校が中心でしたが南信の駒ヶ根市立赤穂(あかほ)中学~佐久長聖~早稲…
今日は上天気 コントロールボックスは、図面を出して見積もり中! その間に路線図のスイッチ類を位置決めしていく作業を行いますが、今日1月18日は天気が良く…
「ブログリーダー」を活用して、美里山倶楽部(びりさんくらぶ)さんをフォローしませんか?
お暑うございます。 昨日は伊那でも35℃を越えて猛暑日。土曜日に浜松動物園で汗ビショになって出来たアセモはちっともよくなりませんが、夕方自転車で近くの森に行…
7月5日の昨日、妻が「アムールトラを見たい」というので浜松市動物園に行くことになりました。 しかし昨日の浜松市の最高気温は天竜区で37.2℃、動物園のある…
7月になって祇園祭のポスターがアチコチに張り出されました。参議院選挙よりこっちの方が宮田村にとっては大事なこと?かもしれない。 大体、大相撲名古屋場所の幕内…
おはようございます! 昨日名古屋場所の番付が発表になり西の頭に「横綱:大の里」が「横綱大関」として番付けられました。これは番付上大関が二人必要なのに名古屋…
久しぶりに製作中のコントロールボックスの話題。 「放っておいてんのか?」と問われれば「まぁいくつかの課題が積み重なって・・・」と歯切れの悪い答えでごまかす…
なんとなく続いているレイアウトっぽい記事は、先週「崖が出来たら森林を作ったりや木を植えたくなります」の時に先に木を植えてしまったんですが「本当は地面を張って…
「愛知犬山城で大雨に遭遇」をアップした朝から同行していた長男よりブログに突っ込みが炸裂 「いい加減なブログ書くんじゃねぇよ」ばりのLineが入り修正するこ…
先に書いた速報「岐阜&滋賀 伊吹山に登って養老渓谷」の続編ですが、出発のことも振り返りながら続報を書きます。 この旅の出発は中央西線木曽福島からです。 大…
週末は愛知県に出てきました。 昨日は琵琶湖沿いにある伊吹山へ行ってみることにしたんですが…、 霧が立ちこめて琵琶湖が全く望めない もう一つの目的でもある山野…
おはようございます。 今回はヤフオク出品中の車両を紹介。 気になるのがあったら見に行ってください。 6月26日20時頃までです。 KATO …
先週「レイアウトテクニック」からの崖作りの模索で崖について書いてみました。 崖や岩山が出来てくると緑を植えたくなります。 ・KATOホビーセンター 以…
おはようございます。 新しい自転車、「KESIKI」が来ました。 KhodaaBloomの自転車。 カタログ上は後ろ8段 前2段の16段変速でしたが、…
おはようございます。 昨日お隣、駒ヶ根市のショッピングセンターに行く機会がありました。 通常は素通りするゲーセンコーナーなんですよ。ところが靴が脱げそうに…
信州も梅雨にはいり少しずつ雨の日が増えてきました。 雨の恵みがあれば、作物も育ちます。 庭のブルーベリーがたくさん実をつけてますが、そろそろ網で覆わないと…
昨夜NHK BSを点けたらサッカー天皇杯2回戦の柏レイソル-東洋大を中継してました。 前半は一方的に柏レイソルが押してましたが、押し疲れたのか後半の25分過…
おはようございます。 昨日松本空港に行った妻の話によると小型ジェット機がゴーアラウンドを繰り返し行っていたそうです。 そのあとFDA機が降りてきたとのこと…
おはようございます。 「自転車の機種を決めました!!」で書いた時に速度計みたいなものを購入したのを書くのを忘れてました。 Amazonで買った機種は「CO…
おはようございます。 特にネタらしいものがないので昨日の様子を書きましょう。 天竜川にもうすぐそそがれる支流の公園に来てみました。 川辺にトノサマガエル…
おはようございます。 昨日御神木は伊勢神宮に向けて旅立ちました。 この情報によると6月6日~8日までゆっくりと各所を回るようです。 「新しく自転車を買う…
御神木祭、今日は伊勢神宮へ向かう奉納行事が行われます。 上松駅前に奉納されている御神木を朝早起きして見に行って来ました。 実は24時間体制で町の皆さんが…
おはようございます! 昨日は七夕、久しぶりに晴れた夕焼けを見たので夕食後に宮田高原まで登ってみました。標高は1540m、手頃な高さなので40分くらいで上がれ…
美里山(びりさん)倶楽部のネーミング由来ともなっている台湾の阿里山(ありさん)森林鉄路が15年ぶりに全線開通したそうです 以前台風で標高1500mの山腹にあ…
おはようございます。6月28日のブログ「美郷山鉄道 本線を平面交差してリバースに至るが結論」で描いたオレンジ色の基本線を元に発展性を考えて方眼紙にラフスケッ…
6月末に降った大雨の影響が深刻な駒ヶ岳公園線。 「駒ヶ根高原-しらび平」間の県道途中で土砂崩れが発生してロープウェイまでのアクセスバスが運休。 バスは駒ヶ…
おはようございます。 先日KATOからカニ22 52「さくら」のAssy品を購入したことを書きました。 コレですね。 それからふと思い始め、更に続く注文を…
2005年に着工、2007年に甲総越鉄道として世に発表した現美郷山鉄道。 まもなくリニューアルのためこの部分は取り壊されます。 そのラストランを今日7月3…
おはようございます! 昨日も一日信州上伊那は大雨、雷、洪水注意報。 今朝はぞの雨は上がりましたが、蒸し暑い 昨日午後は飯田線が止まり今日はどうなることか…
おはようございます! 日本全国7月が始まりました 昨日は朝から信州上伊那は大雨、雷、洪水注意報。 今朝もまだ降り続いていますので、出勤時は車の運転に注…
おはようございます! 今日は朝から信州上伊那は雨模様。 昨日天気が良かったので車で1時間足らず、近場の木曽へ行ってみました。 中央西線の「木曽平沢」駅です…
おはようございます。 レイアウトプラン作りに明け暮れていましたが週末はお手軽な車両組み立てです。 KATOからカニ22 52「さくら」のAssy品を購入しま…
おはようございます。 こんなものが見つかりました。 少し前に「方眼紙にコンパス」みたいなブログを書きましたが、それには重宝する1/10レイアウト作図用のT…
おはようございます。 昨日水曜日は近くの地元スーパーで買い物すると日曜日に20ポイントがもらえ付与券が出るので発泡酒を買ってきました。 このCoGCaという…
おはようございます。 【緊急報告】美郷山鉄道 大胆な改造を計画化!で⑤里山トンネル内のダブルクロスが問題と書きました。 ここの大きな問題は本線区間のダブルク…
ちょっと前にこんくらい拡張できると作図用のソフトを使って書いたまでは良かった。 そして設計を始めますと宣言! しかし原図は7年前、方眼紙を貼り付けて作…
昨日は一日中雨が降り続き上伊那宮田高原の24時間降水量は200mmを越えました。 朝散歩で外の様子を見に行きました。 近くの小田切川の水量はもうそれほど多…
6月23日、今日の信州上伊那は大雨で外へ出ることができません そんな状況なのでおとなしく測量をしていました。 ブロ友さんがコメントで書いてくれた温泉宿。 …
2005年に着工、2007年に甲総越鉄道として世に発表。 鉄道ジャーナリストの松本典久氏、鉄道ライターの池口英司氏が取材に訪れ機関区や里山周辺の造形を絶賛し…
この題名だとなんのこっちゃ? と思う方もが多いかもしれませんけどその話は後ほど。 姫宮神社には朝日が差し込んでしました。 狛犬にガッツポーズをする美里山…
おはようございます! 日曜日に信州上伊那の中川村に行って、村公民館自然探訪講座「茅の植生観察」というのに参加してきました。 中川村南陽地区に残る茅葺き住宅…
おはようございます。 PLUMの新聞記事が地方新聞に掲載されていました。 PLUMから7月に長野県内で展開しているテンホウというチェーン店のペーパーキット…