バラのエクセルが満開です。今年は大きな木に成長して、花の咲く数もずいぶん増えました。パッと明るいピンク色が一斉に開いて明るい感じ。ただ、このエクセルは可愛い顔してトゲが鋭い。今日も暑い日でした。でも、ここ高原は蒸し暑くないので、救われます・・・
広い庭でガーデニングしたいと、2011年、東京から長野県諏訪郡富士見町に移住。標高1240m八ヶ岳南麓でのガーデニングを中心に、自然の中での発見や、八ヶ岳あたりのこと、シニア夫婦の日々の生活などをほぼ毎日綴っています。
GREEN WALKと名付けた我が家の庭に咲くバラ200本余り、さまざまな宿根草に加え、八ヶ岳南麓の自然などを写真で紹介。ガーデニングが好きな人、自然を愛する人、八ヶ岳の四季に魅せられた人、移住を考えている人や八ヶ岳が大好きで別荘をと考えている方にもお役にたてればうれしいです。アルジはテナーサックスを、ツレアイはチェロを、それぞれ高齢になって始めて約7年。ヘタながらもそれなりに楽しんでいます。
2022年お正月から始まって大晦日まで歩いてきました。1つ歳を重ねただけで、我が家にはこれと言ってニュースな出来事はありませんでしたが、今のところ新型コロナにもかかることなく、ふたりとも若干の衰えは感じていますけど、なんとか健康で過ごせました・・・
穏やかな天気の年末。暖かそうと思いながら散歩に出たら意外に空気は冷ややかでした。遠く南アルプスを臨む八峯苑鹿の湯前の鹿の池は真っ白に凍っています。陽の光に反射して冬色の白銀の池が美しい。
モミの木食堂では、ヤマガラがヒマワリの種を脚で押さえて殻の中の実を食べている後ろ側で、スズメが隙あらばと、餌を取るタイミングを見計らっていました。物価高の昨今、このヒマワリの種もいつも買うネットショップでは30%値上げになっていました。新型
最近、今日は何をしたのかと、よく考えるのですが、これといったことはしてなくて1日が過ぎていきます。その大部分の時間はパソコンの前にいるのですから、我ながら時間がもったいないなあと思う反面、パソコンがあるってありがたい世の中・・・
毎年、この時期になるとジョン・レノンとオノ・ヨーコの”HAPPY CHRISTMAS”の名曲をよく耳にしますが、ロシアによるウクライナ軍事侵攻から始まり今なお戦争状態が続いている今年ほど、この歌詞が心に沁みた年はありません・・・
今年はホワイトクリスマスになりました。1台の対向車が少し遠くでスリップして2,3度ハンドルを切り直していたのを見ると、お~、アブナイ、アブナイと少し緊張します。最近は時間や日にちの記憶違いが多いし、これから歳をとる一方でますますアブナイ・・・
思いがけなく3cmほどの積雪。今日は車検に出していた車の引き取りに松本まで行く予定だったのですが、夏タイヤなので、あ~、どうしようと、アルジ。春まで乗らないことにしていた車なのに、しかたない、冬タイヤを車に積んでいき向こうで履き替えてもらうことに・・・
南アルプスの稜線に覆いかぶさるような雲は、まるで山の続きのよう。そして割れ目の晴れ間の上に、また、どんより雲。自然現象とは面白いものです。玄関前の駐車スペースは、融けた氷がへばりつきシャーベット状になって・・・
鉢巻道路は、富士見から原村に入ると途端に雪が多くなります。アイスバーンになっているところもあり、教会への細い道に入る際、曲がり切れずに1度ほど車が滑って空回り。2週間もチェロの練習をせず、昨日、ようやく弓を持ちましたが付け焼刃ですから、演奏も滑って空回り・・・
昨夜から細かい雪が降り、今朝は4cmほど積もっていました。外の薪棚からアルジが薪を大きな袋に入れて運んできたのを、キャスター付きの箱に載せてガラガラと部屋からサンルームへ運んで乾燥させるのですが、今日の薪は雪がくっついていて・・・
久しぶりに横浜へ行きました。時はクリスマスシーズン。アルジの甥の結婚祝いのお返しセレクトギフトで、夜の横浜湾を巡るクリスマスディナークルーズ「マリーンルージュ」の食事&乗船チケットを申込んでいました。ちょうど赤レンガ倉庫ではクリスマスマーケ
昨日は1cm、そして今朝は3cmの雪。午前中は吹雪になりました。大した積雪ではないけれど、雪景色には変わりなく、いよいよ雪のシーズン到来。クリスマスまであと10日なのに、今年はツリーにクリスマスイルミネーションを飾らないまま。
バードバスの水も凍っています。ヤマガラが1羽、モミの木食堂へやってきて、「あ、ヒマワリの種がない」と言いたげに何度も殻をついばむ真似ごとをしています。いつものようにモミの木食堂にヒマワリの種を置き、バードバスもぬるま湯と入れ替える。朝のルーティンワーク終了。
初冬の澄み切った空に白い富士山がくっきり。美しい雄姿です。今日はアルジの母の納骨に、富士霊園へ車を走らせる中央高速道路から、真っ白なその姿を見てうれしくなりました。富士霊園に近くなるにつれ、ジグザグ登山道が広い階段のようにはっきり見えます。
12月ともなれば長野県のゴルフ場はほとんど春までクローズ。ロッカーは閉鎖、お風呂も入れない、レストランもすでに閉店のためランチもなし。予約した際、確認してなかったので、お弁当も持参していませんでした。このような私たちのためにゴルフ場が用意してくれたカップラーメンを・・・
東京2日目は午前中、上野動物園へ。中国へ返還される予定が延び延びになっているシャンシャン会いに行きました。お別れはもうすぐでしょう。40分並んで待ちました。列には私たちのようにパンダに似合わない高齢者の多いこと・・・
コロナ禍でズーーと会ってなかった友人たちと3、4年ぶりに会いました。 茨城から、川崎から、横浜から、そして私は長野から。でも横浜からのは朝、血圧が170まで上がって急遽来れなくなりました。銀座のデパートはインバウンド復活。雷門の前を通ると・・・
12月第1日曜日は毎年恒例福岡国際マラソンがあります。福岡に住んでいた時は、スタートから約3km地点の沿道で毎回応援していました。自宅からすぐだったので、テレビで進行状況を観ながら、来た、来たと家を出れば、考えることは同じ、ちょうどお隣のおじさんが応援で家を出るのと同時で・・・
チェロ教室のクリスマスお楽しみ会を北杜市のコテージ「ポリアンナ」でランチタイムに開催しました。発表会ではなく先生との演奏を楽しむ会なのでいくぶん気は楽ですが、曲合わせの時間がなかったぶっつけ本番の人もいます・・・
イタリアメディアがE組について、日本が勝ち、コスタリカがドイツに勝ったら、スペインとドイツが予選敗退で、もしそうなれば奇跡、映画の題材になると「まさかの可能性」にスポットライトを当てた記事。ほんとにねー、そうなれば面白いのに。
「ブログリーダー」を活用して、1po2ho3poさんをフォローしませんか?
バラのエクセルが満開です。今年は大きな木に成長して、花の咲く数もずいぶん増えました。パッと明るいピンク色が一斉に開いて明るい感じ。ただ、このエクセルは可愛い顔してトゲが鋭い。今日も暑い日でした。でも、ここ高原は蒸し暑くないので、救われます・・・
今日も清々しい天気。友人たち6人とわんちゃん2匹で車山高原へドライブ。ロープウエイを乗り継いで、山頂は360度の眺望が広がります。高原からの景色も素晴らしいですが、見上げればいろんな雲の形がありました。珍しい彩雲も見られて、いいことありそう・・・
今年は少し、バラの満開が早かったようで、GREEN WALKへ散歩deランチのメンバーをお誘いした時期は満開の時期を若干過ぎた感じになりました。前日までの雨でバラは傷んだり、花びらが散ったり。美しく咲いていたノヴァーリスも、残念ながら精彩を・・・
やっぱり梅雨は避けられません。昨日からの雨は午後からやみましたが、満開のレースフラワーやシノグロッサムは雨でしっとり倒れるし、バラの花はしっかり雨をふくんで重たげに首を垂れています。ようやく政府備蓄米が届きました。アイリスオーヤマで2回抽選
今年は今のところ雨が少なく、バラにとって花びらへのダメージがないので、バラの咲き具合は上々。花びらの枚数が多いノヴァーリスは、とりわけ雨に弱く、花芯にたまった水分で花は腐ってしまい、蕾も開かないまま枯れて、ノヴァーリスファンの私としては・・・
フロントガーデンリニューアルはとりあえず完成しました。寄る年波にもめげず、コツコツとレンガ張りも含め、よくまあアルジもここまで頑張りました。フォーマル風ガーデンと言っても、決して広くなく控えめの庭ですが、リニューアルを始めたのが4、5年前・・・
バラのネーミングには、人物にあやかった名前や、花の形や色合いからイメージしたもの、あるいは単なる思いつきで名付けたようなものと、いろいろですが、このカフェラテは、花の色合いから、なるほど!と納得するネーミングです。コーヒー好きの人が考えたような・・・
ポールヒマラヤンムスクが咲き始めました。花の小さなスプレー咲きのバラは、咲いたらワッと綺麗ですが、咲き終わったら、あとの祭りという感じ。このポールヒマラヤンムスクの下は日陰になっているので、庭仕事の合間にいつもお茶します。梅雨時なのに・・・
暇人のはずなのになんやかんやと忙しくて、ボーとしているうちにGREEN WALKは宿根草、1年草で花盛りになりました。シノグロッサムのブルー、ピンク、レースフラワーが素敵なカラーリングで、目の保養になります。この3つの花々は、それぞれが他よ
「日本一のホタルの里」を掲げる辰野町へ、友人夫婦と4人でホタル鑑賞に行きました。ホタルの見頃となる6月上中旬の9日間には町中心部で「信州辰野ほたる祭り」が盛大に催されます。辰野町の人口は約2万人。その5倍に当たる約10万人の来場者数だそうです・・・
フロントガーデンではボックスウッドに囲まれてアスペルラが満開です。アスペルラに蝶々もぞっこんのようで、蜜を吸って飛び回っていました。なんだか春の情景です。伸び過ぎたアスペルラを少しばかり切って花瓶に。形は違いますが、ニリンソウのような・・・
昨日一日中降った雨が上がり、今日は朝からいいお天気。空気がとても澄んでいます。GREEN WALKの芝生もこの地にだんだん馴染んで成長しています。部分的に枯れていた箇所はパッチワークで貼り直して、少しずつ回復し落ち着いてきました。芝の作業が
ガーデンでは雑草取りがかかせません。中でも春先になるとスギナが顔を出し、地下茎で繋がって成長するので、油断するとスギナの海が広がっています。スギナの由来は、地上部が杉を連想させ、春のツクシが食用されることで「杉の菜」の意から名づけられたそう・・・
今年はサワフタギの花が例年よりたくさん咲いています。サワフタギはハイノキ科で山地に自生しているそうですが、ここへ移住して植木屋さんで初めて知った花木です。白いふわふわした花がやがて薄緑の実になり、夏から秋にかけて綺麗な瑠璃色の小さな実に・・・
少しずつGREEN WALKがにぎやかになってきました。今、いちばんガーデンで大きな顔をしているのは、アリウムのパープルセンセーション。もう少し、いろんな花々が咲いていると、その後ろに浮かぶように見えて素敵なのですが、残念ながら・・・
GREEN WALKにバラの季節がゆっくりやってきました。毎年、一番乗りはリージャンロードクライマー。今年もやっぱりこれでした。色といい、姿といい、香りといい、大好きなバラの1つです。花は下向きのつるバラなので、できるだけ高いところに這わせて・・・
クレマチスのモンタナが満開になりました。甘いバニラの香りが空気にのって届きます。毎年、こんなに花だらけにしてくれるクレマチスですが、冬の間は枯れた老木の風情で、乾いた茎はたやすくポキッと折れるほど。それが春になると、節目から芽を出し・・・
利休梅が満開になりました。昨秋、アルジが頼んだ植木屋さんに剪定してもらったせいで、どの利休梅もこじんまりした変な樹形になってしまい、利休梅大好きなツレアイとしては、今年の利休梅にいささかフラストレーションもち。でも毎年、白い花をいっぱい咲かせて・・・
葉が水仙に似ていて、花が鈴蘭に似ていることから鈴蘭水仙とも呼ばれているスノーフレーク。白い花弁の先端は小さく6つに裂け、その先端1つ1つに緑色の斑点が付いているのがチャームポイントです。もしも、この緑色の水玉がなかったら、魅力半減・・・
クレマチス モンタナの蕾が膨らんできました。このところ、若干寒いお天気なので、暖かくなったら一斉に満開になることでしょう。薄いピンク色でバニラのような甘い香りのクレマチス。モンタナはデッキのフェンスいっぱいに咲き乱れますが、1つ残念なのは・・・
ブルーベリーの実が少しずつ食べ頃になってきました。この時期は実の色が様々で、全然熟れていない緑のや、食べ時に熟した紺色、その中間の赤いのとか、だからこそ見ても可愛いブルーベリー。そばを通るたびに「どうぞ採ってください」と黒くなった実が言って・・・
ダンディーズ スイングオーケストラのコンサートが北杜市のやまびこホールであるということで、アルジについて行きました。ダンディーズはアマチュアの上手なビッグバンドでなんと結成50周年・・・ サックスを習っているアルジには、ハードルが高いそうで、
今年はティーラウンジのポールヒマラヤンムスクの花付きがよく、薄いピンクと白の小さなバラの花々が今、ガーデンチェアの頭上で咲き誇っています。日陰を作ってくれるので、たいていこの下で、10時ごろと3時ごろにアルジとお茶しています。このラウンジの両側に・・・
早朝、アルジがウォーキングに出ようと玄関ドアを開けると、アプローチタイルの上に小鳥が居座って動かないと言いました。ドアの隙間から見ると、どうやらジョウビタキの巣立ちしたヒナのようです。巣立ったもののひと休みしています。そう言えば10年以上前も・・・
昨日はバラが見頃のGREEN WALKへ友人たちが来てくれました。アルジの案内でリニューアル中のフロントガーデンからROSE WALKへ。梅雨時とは言え、幸いにも曇りから晴れ間も覗いてくれました。この日は八ヶ岳中央高原キリスト教会の弦楽四重奏団ユバルが・・・
梅雨入りしたというのに、今日はカラッと晴れました。昨日までの雨で、残念ながらバラも傷んでいます。シノグロッサムは遠目には満開に見えますが、ピークを過ぎて、種になる準備をしているのもちらほら。いま満開の花たちは、どんどん種へと姿を変えて・・・
梅雨入りした翌日はいいお天気になりました。バラのサンセットグロウは相変わらず可愛い色合いと、いい香りで、今年も持ち味発揮。花付きもいいし、いいことだらけ。茎が細いのがいいとこでもあるし、弱点かも。でもサンセットグロウを見た人の誰もが・・・
早朝の軽いウォーキングは薄手のダウンを着るほど寒い。昼過ぎまで雨模様で、今日はずっと床暖房を入れていました。関東甲信越は今日から梅雨入り。平年より2週間も遅いそうです。お天気が悪いので、アルジの庭仕事もお休み。いい休養になり・・・
フロントガーデンのティーラウンジのポール・ヒマラヤン・ムスクが満開になりました。白と薄いピンクの小さなバラが、ガーデンチェアの上にちょうどいい日陰を作ってくれています。2、3日前、薄緑色の花粉がべったりついていたベンチ類をブラシでゴシゴシ洗い・・・
チェロアンサンブルはそんなに珍しくはないですが、チェロだけのオーケストラとなると、そんなに多くはありません。チェロオーケストラに憧れている私は、所沢市のチェロ教室「ピアチェーノ」が、毎年チェロオーケストラ発表会を開催するのを・・・
今のところ、バラのホワイトクリスマスが今年はよく咲いてくれています。ただし、雨が降っていないから。とりわけ雨に弱いホワイトクリスマスは毎年、梅雨で痛めつけられ、その白さが茶色になることが多く、なかなかホワイトクリスマスの魅力が見られないまま・・・
昨年まで覚えていた大好きなバラの名前が出てこない。 ピンクの大輪・・・思い出せないのでアルジ作成の花のファイルを見てみよう。そう、そう、スパニッシュビューティーでした。まだ数輪ですが、大輪のピンクが愛らしい。ガーデンの真ん中のアーチに咲いて・・・
フロントガーデンのボックスウッドの剪定をするつもりでしたが、電動剪定機を買っていたアルジが使ってみたいらしく、剪定してしまいました。ボックスウッドの剪定に関しては、10年位に立川の園芸屋さんで、手バサミで少し習ったことがあったので、私なりに上の方をまず揃えるつもりでした。でもアルジがやってくれるならと、任せたのがまさかの大間違い。
メインガーデンの周囲に植えたポピーが咲いています。ポピーの赤色は遠くから見ても目立ってかわいい。色とりどりの矢車菊と混在して、地味すぎず、派手すぎず、ちょっといい感じのエリアになりました。ポピーは蕾をたくさんつけているので、もっと咲いたら・・・
フロントガーデンの今は、未完成ですがボックウッドやジャイアントキャッツミントがずいぶん成長してきました。さて、富士見町の今日の日の出時間は4時30分。そして、今日も聴こえました。朝4時前のこと。ポッポー、ポッポーという鳥の鳴き声がします。日
レースフラワーが満開になりました。昨年まではレースフラワーの海、圧巻の風景でしたが、アルジのプランで、今年はフロントガーデンの周りにこぢんまりとまとまってしまいました。それなりに綺麗ですが、こんなに少なくなっては・・・
6月に入りました。でもちょっとひんやりした空気。アヤメが咲いていますが、なぜか咲く花が少なくなってしまいました。切り花にするのにはちょっとかわいそうなので、庭で愛でることにしましょう。今咲いているエリアは、芝生へとリニューアルすると・・・
昨秋、種蒔きしたアスペルラが満開になりました。明るい若葉のボックスウッドに囲まれて薄紫色の小さな花が広がっています。アスペルラ。別名タマクルマバソウは、初めて種を蒔いたものの、どんな葉がでるのかわからないままでした。厳寒を乗り越えて・・・
フロントガーデンのリニューアルは未完成ですが、矢車菊とレースフラワーが混在していい雰囲気になっていました。矢車菊がもっと咲いて、レースフラワーが開花し出すのも楽しみ・・・そう、楽しみにしていたのです。ところが昨日の強烈な風雨で無惨にも・・・
2回の仮植えで、アルジがドサっとまとめ植えしていたアリウム パープルセンセーションを、再び掘り上げて10ヶ所位に分けて本植えしました。ガーデンにはまだ咲く花があまりない今、所々にアリウムの花が宙に浮いたように見えて、うん、なかなかいい感じ・・・