先日、息子がスマホを見せてきた。 見せてきたのはSBI証券のつみたてアプリ。 お父さん、これ見て。順調に増えてる。 そしてよく見てみると…? ジロ あれ?特定口座になってるぞ?これ?? ということで、調査したところ、どうもつみたてNISA口
以前はFX資金が半分以上でしたが2015年にロスカットで飛ばしてしまい、現在は端株投資をメインとし、投信の積立や米国ETFで資産運用をしています。
ジロの端株投資奮闘記からタイトルチェンジしました。
|
https://twitter.com/JIRO_invest |
---|
悲報!息子氏の積み立てはつみたてNISAではなくただの特定口座だった
先日、息子がスマホを見せてきた。 見せてきたのはSBI証券のつみたてアプリ。 お父さん、これ見て。順調に増えてる。 そしてよく見てみると…? ジロ あれ?特定口座になってるぞ?これ?? ということで、調査したところ、どうもつみたてNISA口
SBI日本高配当株式(分配)ファンドの設定で心揺れるも今は静観
年4回分配方針のSBI日本高配当株式(分配)ファンド。もともと毎月分配の投資信託に興味をもって始めた自分には気になるけど、そうかといって個別株から乗り換える予定は今のところないかな。
ファンドオブザイヤー2023の投票先にはオルカンを外したこの2本
とうとう、今年もこんな時期。 ファンドオブザイヤーの季節がやってきました。 ファンドオブザイヤーってのは、ブログやSNSなどを通して支持してる投資信託に投票することで、みんなが期待してる投資信託を選ぼうというもの。 それまでは「投信ブロガー
住宅ローンの残債がとうとう800万円を下回り、残債の一括返済が可能なレベルに。とはいえ、今は教育費にお金が掛る時。現金を減らすようなことは避けておく。
今年も残すところ2ヶ月。今年の目標ってなんだったっけ?と年初の投稿記事を振り返ると、まあイイ感じで1年を満喫できたのでは?と思ってます。でももう少しやりたいことがあるので、今年最後にいい記事で終われるといいなぁ。
もう何年前になるんでしょうか? SBI証券がネオモバイル証券(通称:ネオモバ)を開いてから。 最初は月額220円で50万円まで手数料無料で端株投資し放題っていう謳い文句はかなりインパクトがあって私も開設。 でも資金の移動性やNISAが使えな
教育訓練給付金を申請してきたけど、昔8割もあったのにどこ行った?
アラフィフにして、はじめてハローワークへ行ってきました。 それは教育訓練の給付金申請をするため。 教育訓練給付金??という人はこちら(厚労省のサイト)をご覧ください。 まあリンク先まで行ってみたくないという人にざっくり説明すると、資格などを
一時はトリプルバガーになったモノタロウの含み益が吹き飛びそうなんだが・・・
3,000円台で購入したJT。 その後右肩下がりで下がって一時は2,000円割れ。 そして今は3,400円くらい。 半年に1度くる配当金の金額を見ては、持ち続けた銘柄とは打って変わり、モノタロウ・・・。 一時はトリプルバガーになったにも関わ
奨学金を借りてまで進学して責任のある仕事はしたくないとか矛盾する
長男の最後の授業費が1か月くらい前かな?引き落とされました。 なんとかこのまま卒業していただきたいところ。 息子は貸与型も奨学金を借りていましたが、なんとか何事もなく就学期間が終わりかけてるので、私たち親が全部払ってやれそうで、息子は奨学金
この1年間試験勉強してきたのですが、ようやくその試験も終わりました。 なのでここ数カ月は過去に例をみないくらい投稿数は少なめ。 とりあえずこの記事は先月の投資をした分のまとめをしてみます。 9月の投資した額 株式投資分 8月はNTT株を1株
8月も終わって9月。ちょっと今やることがあって、めっちゃブログもご無沙汰なんですけど、一応定期記事なんで書いときます。それにしてもですね、8月も端株買ってないです。…いや、ちょっと買ったか。でも1000円も買ってない。こんなんだと端株投資部
7月が終わったと思ったら早お盆。いや~、あっという間に8月も半分ですね。今回の記事では先月(7月)に投資した分のまとめと、いよいよ銀行口座の底が見え始めるほど出費があった理由、そしてきっと何よりも大事なセーフティネットからの入金があったこと
新NISAへはロールオーバーによる移行ができないということで、長期優待銘柄の移行については端株を使った持ち替えを考えてました。結果的にそういった銘柄は手持ちの銘柄にはなかったようですが。
先日、いつもの通り節酒投資分の投資信託を購入しようとしたところ、NISAの上限がいっぱいですとの表示。NISA?上限?と思って見てみると、なんと残り500円足らず。ウソだろ?そんなに投資してないぞ??と思ってると、そうか、そう言えば結構ロー
払い損になると言われる国民年金、真に受けて払わないと後悔するかも
払い損になるからと国民年金を払わないっていう人もいるみたいだけど、ひょっとしたら年金のお世話になるようなことがあるかも。
6月が終わって、7月。そして七夕も過ぎて間もなく上旬も終わりかけた8日に、ようやく6月分の投資に関するまとめを投稿。ん~、ちょっと今資格試験に挑戦中で、なかなかブログに時間を掛けたいって思える状態じゃないので、思いついたときにまとめてみまし
全国各地で梅雨空の日本列島。災害級の雨になってるところもありますが、まもなく梅雨明けでしょうか。空梅雨で水不足も困りますが、災害級の大雨というのも勘弁してほしいです。さて、6月も終わり7月になったということで、半年分の配当金のまとめをしてみ
今年、初めてKDDIの株主となって5年が過ぎ、晴れて長期優待の該当者となりました。KDDIの株主優待は、1年目から5年目までは3,000円のカタログギフト。そして5年超で5,000円のカタログギフトに格上げされます。今年来た優待のカタログを
驚きの25分割を実施したNTT。今後NTTへの投資は楽天証券でポイントを使った端株投資をしていきます。ただ口座が分かれると手間なのでSBI証券へ移管します。その訳は管理上の問題ともう一つ…。
今年もいよいよ半分終わりましたね。3月末の配当や優待も軒並み手元に来たんではないでしょうか。さて、今回ご紹介するのは、これまでもツイッターでたびたび紹介してきたオトクな株主優待、焼肉坂井HD(旧ジー・テイスト)です。ここの株価は約70円ほど
テンポスバスターズの優待券で、一夜限りの株主優待生活。今回はイタリアンな居酒屋へ。
端株から集めだしたKDDIから、とうとう花月コースから山水コースへグレードアップした5年超の長期優待が到着しました。
さて例年より少し早い梅雨に入りました。雨は降ってもらわないと困るけど、一気に降ると災害にもつながるので、程々に晴れつつ雨を降らしてほしいです。さて、今月の投資した分のまとめと、今月はお金について感じることがちょいちょい多かったので、そちらに
この度、かねてから交通事故の障害で苦しんでいる息子の障がい者年金の受給が決定しました。事故後、事故前とは違う息子に戸惑い、そして将来について不安視していただけに、この決定は私たち夫婦にとっても大きな安心材料となりました。ということで、少しば
小遣いを年単位で考えられる人と月単位でしか考えられない人ってどこが違う?
サラリーマンのおこづかい。普通に考えると給料が毎月支払われるわけで、そのうち何割かが生活費を占めて、その他がこづかいや貯蓄という家庭が多そう。で、それなりにおこづかいをもらったサラリーマンは家庭の決まりにそって支出していくんでしょうけど、ち
オリジナルブランドから選び放題のMonotaRoの株主優待。今年は実用的かつ消耗品でまとめてみました。
日本電信電話(NTT)が株式の25分割を発表。現状4株以上保有していれば単元株化。さらに増配、優待にも変更なしとのことです。
最近、ある試験勉強をしているせいで、ほとんどブログを更新するにいたってませんけど、定期的なこの記事だけは更新しておこうと思います。4月と言えば・・・新社会人の皆さん、ようやくゴールデンウィークですな。自分も四半世紀以上前、社会人になって初の
ある日突然節酒すると決めて、はや2年以上。節酒を始めた理由は、酒を飲みすぎた翌日に体に残るだるさとか足の指に残る違和感に以前から気になっていたから。でも、お酒を辞めても手元に残るお金が増えるわけでもない。なので、そしてそのお金で投資をしよう
米国の銀行破綻で不安定だった3月、売ってもないけど買ってもない
さあ年度末も終わり、週末からはじまる新年度。希望に燃える新入学生のみなさんもいれば、不安とストレスにつぶされそうな新社会人の人もいるでしょうね。特に学生から社会人への環境の変化は自分もかなりストレスだった覚えがあります。それだけに、給料の中
eMAXIS Slimがまたしても信託報酬を引き下げもそろそろ興味は別のところへ
eMAXIS Slimがまたしても信託報酬を引き下げもそろそろ興味は別のところへeMAXIS Slimがまたしても信託報酬を引き下げました。これは24日に発表した他社を意識したもの。これまでeMAXIS Slimとの信託報酬の引き下げ合戦を
SBI証券が端株の売却手数料もキャッシュバックキャンペーン開始
※SBI証券ではS株とよんでますけど、この記事では端株と統一してます。今は買付手数料が無料化されているSBI証券の端株の手数料。ひょっとしたらネオモバを廃業する布石だったのかもしれないと考えてます。実際ネオモバでは、せっかく配当金目的で株式
今回は投資をしてるサラリーマンってこづかいを何に使ってるの?というテーマ。別に統計を取ってきたとか、なにかのデータの引用があるっていうわけではないんだけど、自分が投資を始めるにあたって、その原資である資金はどこから捻出してるんだろうと悩んだ
持ち家のおかげで子どもたちの経済的負担が軽くなるのであれば、それは資産だと思うし、障害を持つ者がいればきっと経済援助になるはず。その一方で本当に負債化したときに次世代の子どもたちが困らないような出口戦略も考えておきたい。
住信SBIネット銀行をdカードの引き落としにすると発効までに時間がかかる
dカードの引き落とし口座に住信SBIネット銀行を設定する場合、ネット上での手続きはできず郵便で本人確認書類も一緒に送付する方法になります。
スマホ決済にかかるタイムラグがストレスな自分には、電子マネーを搭載した物理カードのほうが向いていると感じ、今後楽天カードからdカードへ乗り換えていきます。・・・が(続きは記事で)
さあ年度末になりましたね。いよいよ今年度も終わりです。さて私事ですが、来季から課長職になりました。うちの会社の役職ってぶっちゃけクソです。次々に辞めていくことからよくわかります。とはいえ、まだまだ社畜をしないといけない立場上、どこまでやれる
ポイントで株が買えるネオモバのサービス終了でSBI証券に流れてかけていた投資家を、楽天証券が「かぶミニ」で奪い取ることができるか?
来年以降つみたてNISA、一般NISAという住み分けがなくなる新型NISAに、高配当ETFを組み込んだフロッギー(キンカブ)の投資スタイルというのは面白い気がします。
日本株式の取引制度上単元株というものを意識してたけど、100株以上なら一緒では?ということで単元株を更に買い増して行きたいと思います。それは結果的に新型NISAへのステップになると思ってます。
NISA口座で含み益になった保有銘柄を高配当の端株へ入れ替え
新NISAの導入まであと11ヶ月。今後の予定は決まりました?わたしは新NISAへの移行のイメージはできてるんですけど、具体的に検討が進んでないのです。今回はとりあえず現行NISAで保有していた日立造船が、ながらく含み益にはなっていたものの、
最近、高校生になった息子を近くのバス停まで迎えに行くことが増えました。増えましたっていうか、たまたまそういうタイミングが重なっただけ・・・な気もしますけど、バス停から車で帰る5分ほどの時間が割とお気に入り。っていうのも、普段とは違う話をして
2023年、早くも1月が終わりました。そして2014年から始まったNISAもいよいよ最後の年。始まった頃には10年ってまだまだ先の気がしてたのに、過ぎてみればあっという間ですね。でもその間につみたてNISAができ、新型NISAの新設も決まり
「一番遅い」「速報」とはこれ如何に・・・さてすでに2月になりましたね。2017年から続けて参加してきたFund of the Yearも、去年の2022年で6年目。こちらのブログでも結果は書いてきたりしてますけど、今年はこれまでで一番遅い記
銀行株、軒並み上がりましたね。すっかり永遠の塩漬け銘柄になるかと思っていたみずほFGもなんとかプラ転したので売却しました。思えば株式投資について興味を持った銘柄の一つだったので思い入れはあったのですけど、まあいろいろあったので売却となりまし
娘がもらったお年玉をゆうちょ銀行に預けてきました。ネット銀行で管理している家庭も多いと思いますが、紙面に刻まれた日付がお金が貯まるまでの時間を演出してくれると思うので、あえて通帳で管理してます。
お年玉は全額貯金に回してきた我が家。ただ今思うと子どもにお金を貯めることについて考える、使い道を考えさせるというチャンスを逃してしまったかも。
2022年12月分の投資金額集計記事。2024年から始まる新型NISAへの乗り換えも考えておきたいかな。
2023年、あけましておめでとうございます。昨年末に実家に帰っていたのですけど、実家のあるありがたみを感じるとともに、帰ってきたらきたで自分の家はいいなぁと実感しました。さて今48歳の私にとって2023年は40代でいられる最後の年。厳密には
2022年も終わりですね。このブログを立ち上げてから、たいてい年末には今年の振り返りみたいな記事を書いてますけど、年末年始の記事は将来の自分が振り返ることもあるので定期的に書いてるつもりです。今年は明日から実家へ帰るので、この年末の振り返り
数年前に比べても増えたと実感できる配当金~2022年下期のまとめ~
まもなく2022年も終わりに近づいてます。12月という配当金が入ってくるタイミングもそろそろ終わり、これ以上来ることもなさそうなので記事にしてみました。このブログでは1月から6月までを上半期、7月から12月までを下半期として、年2回の配当金
家計管理でも使われるマネーフォワードを自分の証券会社だけ登録して資産管理の手段として使ってます。
dポイントで投資ができる日興証券のフロッギー。次に買い始めた銘柄の紹介。ポイントを貯めるには時間も掛かるので、程よい金額のものをおすすめ。
テレアポをきっかけに自宅のインターネット回線を乗り換えてみようかと検討中
ビッグローブから光回線のテレアポ。今の契約次第では光回線だけでなくモバイルの料金も安くなりそう。
フロッギーで買っていた株を単元株化しました。基本的には自動で振り替えられますが、NISA口座で年をまたいで単元株化したものは自動で振替られないので特に株主優待をもらうときには注意が必要です。
フロッギーで買っていたセブン銀行の株をdポイントだけで単元株に。株式を買えるほどdポイントを貯めた方法を紹介。
IIJmioのミニマムスタートプランからギガプランに乗り換えるだけで安くなった
ミニマムプランの通話付きSIMにデータSIMを追加して利用していましたが、2021年2月に登場したギガプランに2枚とも乗り換えてみました。ウェブ上で簡単に、しかも無料で変更できます。
そもそも「一括投資がよい」と自ら結論付けられる人と、「一括投資と積立投資のどちらがよいか」と悩む人では、決定的に投資経験の差が大きい場合が多いので、一括投資のほうがリターンが高く可能性が高い理由だけで回答はしたくないところ。
NISA拡充のうらで特定口座での保有資産の売却にかかる税率が上げられたりして。
本日無事に息子の13回忌をすませることができました。今でこそ妻と冗談を言い合えるようになりましたけど、息子を見送ってから長くはとてもそんな状態ではありませんでした。このブログには以前にもサンタになった息子の話というタイトルで当時のことを紹介
いよいよ12月。今年も残り1ヶ月ですね。12月は配当金があちこちから入金される月ですが、まずは11月のまとめを残したいと思います。11月は仕事も忙しく、あっという間に過ぎた感じで、集計結果も定期的な積み立てがメインとなってしまいましたが、お
Youtuberやツイッターでも投票できるようになったファンドオブザイヤー2022。今年選んだのはこちらの3本。気になる結果はいかに?
小学校のときに交通事故に遭い高次脳障害を負い、現在二十歳の専門学校の2年生の息子。来年度の就職活動に先駆け来月初めに就職に関する面談があるということで、親子でも少し話をしてみました。そもそもは高校を卒業するタイミングで就職ということを考えさ
少額から運用できるFXだけど元本がマイナスまで吹き飛ぶような商品は投資とは思えない
円高によるロスカット報告。さすがにマイナスまで資産が吹き飛ぶFXで投資をしているとは言えないかな。
SBI証券で端株の売却には手数料が掛かるのに間違えて売ってしまった10月
2022年もいよいよ残すところあと2カ月ですね。早いなぁ…朝晩もすっかり冷え込むようになって、とうとう冬用のパジャマを引っ張り出しました。さて、10月の投資分のまとめをしておきたいと思います。来年受験予定の試験勉強をしてるので最近ブログの更
10月20日は長男の誕生日。今年、晴れて20歳を迎えました。それと同時に自分も父親になって20年、W二十歳の誕生日です。20年前は雨の日曜日でした。長男が生まれたのは13時35分。分娩室の前に夜中から駆けつけた義両親、義姉とともに産声を聞い
日本も単元株をやめて1株単位で買えるようにするべきではないか?
米国株式の最低手数料の撤廃は大きなニュースの一つだったのではないでしょうか。それだけに今後日本でも単元株という縛りを止め、端株投資を公に認めてほしいと思った年でした。
金利が高くなった米ドルですが「円安で始めるスワップ運用は果たして長期運用に向くのか?」と聞かれると「やめておけ」と言いたいのが本音。スワップが貯まる以上に円高になった場合、損切りしないとお金が動かせなくなる、待機資金が必要になるなど、かなり危険な運用だと考えてます。
2022年も4分の3が終わりました。年初の通り進んでますか?たいてい年のはじめにはブログで「こんな年になるといいなぁ」って願望ほどは書いてたつもりだったのですけど、いま過去記事を振り返ってみると今年は書いてなかったです。ん~。ズボラ…さて、
子どもが小さいうちは可愛いが優先して自分たち(大人)が守る対象という感じなんですけど、学校に行き始めて進学を重ねると守る存在というより、なんか友だちが増えたような、でもやっぱり親子の関係は存在しているから友だちではないような、親としても頼る
FXをしているときなら喜んで介入レベルでポジションを取っていたが?
FXで為替をさわってると、想定する方に大きく為替が動く介入は非常にありがたい存在ですが、それを期待して資金量に合わないポジションを持ったりするのはやめましょう。
本日9月24日。4回目の年男の誕生日を向かえました。ん~、特にそれ以上でもそれ以下でもないんですけど、少し考えてることがあるんでブログにしてます。前回の年男はもちろん36の時。あの年の出来事の一番の出来事と言えば息子の死。そして世間では東日
全通貨100通貨取引、スプレッド1銭固定で人気だったマネーパートナーズのFX口座を解約しました。なんと祝日にも関わらず4時間というスピード処理。
スマホ証券になりきれなかったネオモバイル証券の口座を解約しました。解約をせずに一時停止という方法も。
以前に比べ1000円カットが増えました。私としては1000円カットは時間やお金の節約にもなるのでありがたいですけど、使ってて思うのはおすすめできない人もるのが事実のようです。
つみたてNISAと違い金融機関によって取扱商品がまったく違ってくるiDeCo。ネット証券では月々のコストも抑えられるし、やっぱり外せない選択肢の一つです。
松井証券のiDeCoはeMAXIS Slimがフルラインナップ
松井証券のiDeCoの商品が拡充されて、その結果eMAXIS Slimがすべてラインナップ。徹底的に低コストにこだわった商品一覧に松井証券のこだわりが見えますね。
マネックス証券のiDeCoには、eMAXIS Slim商品が勢ぞろい
iDeCoのような一度始めたら長期にわたって運用が続く制度にとって低コスト商品は必須。マネックス証券ではeMAXIS Slimの全13本中6本がラインナップされており、どの年代層にも使いやすい証券口座ではないでしょうか。またロボアドバイザーのiDeCoポートフォリオ診断は誰でも無料で使えますので、ぜひ参考にしてみてください。
楽天証券のiDeCoには楽天バンガードの株式投信が設定されていますが、デメリットとしてはバランスファンドを選びたいという人には少し難しい口座かもしれません。
ブログに使用する画像、できれば自分で準備できればいいのですが、全部自作はさすがに難しいということで、現在は写真ACという日本のサイトを使ってます。日本語で検索できるし無料で使用できるのでおすすめ。
以前から高コストなものが混じっていたSBI証券のiDeCoですが、新しくなったセレクトプランには情報も得やすい投資信託も多く含まれているので選びやすくなりました。またiDeCoロボという診断機能もあるので、一度自分がどういう投資スタイルなのか診断してみるのも面白いかもしれません。
最初は安くて心配したリトルサーバーですけど、ワードプレスを運用し始めめて気づけば6年目。ブログ全消しなどのトラブルもありながら、手厚いサポートに支えられてここまでやってきてます。
配当金の再投資の方針を少し変えて試してみます。当月の決算銘柄に即時再投資することでその効果が3ヶ月後には現れるはずです。
息子がコロナ陽性になったことから自宅待機をしてたんですけど、晴れて待機期間があけたので私や真ん中の息子、妻もそれぞれ仕事や学校へ出かけていきました。が、今日は土曜日。大したこともなく、自分のブログを眺めてました。そこで気になったのは配当金の
年間配当額も更新で、積み重ねる端株の効果を実感~8月まとめ~
7月が久しぶりにまとまった取引をした月で、そのときの記事にこんなことを書いてます。少なくとも来月の報告のときには、売却して現金に戻った15万を使って配当が5,000円から6,000円増えましたという報告がしてみたいものです。と言うのは、端株
利益を確定させることで投資したお金と利益を現実のものにして、あらたに投資先を探してみます。今回スリーニングで気になったのはこちらの3銘柄。
洗濯機の乾燥機能を使わない我が家にとって、時短と言われるドラム式のメリットはなかったのでタテ型に戻しました。
タバコのデメリットは健康だけでなく、時間を掛けて資産を削るという事実
2年間のタバコ代を試算するとなんと金貨1枚を燃やしてしまうほどに。逆に考えれば禁煙してタバコ代を積み立てるだけでも資産は作れます。
マイホームの購入にペアローンをつかうと、大きな額を借りられる、住宅ローン控除をフル活用できるといったメリットの裏に、最悪家を手放さなければならなくなるデメリットもついて回ります。長期の借金だからこそ慎重に計画を行う必要があるのです。
GPIFのポートフォリオを真似してつみたてNISAの中からバランスファンドを選んでみる
分散投資を考えた時にどんなポートフォリオがよいのか考えた時、大きなお金を運用しているモデルとなる年金積立金管理運用独立法人(GPIF)のポートフォリオを参考にバランスファンドを選んでみました。
副業解禁といわれた2018年から4年。すっかりそういう話も聞かなくなり、本業がありつつ副業することの難しさもわかります。でも何がお金になるかわからないご時世、定期的な収入になりそうなものを探してみたいですね。
ツイッターで絡んでもらってる人たちはすでにご承知だとは思いますが、実はちまちまと端株で投資をしている反面、オートバイに乗ってます。車やオートバイは税金は掛かるしガソリン代は掛かる、保険も掛かれば車検も必要ということで、わりとディスってる人も
年2回の株主優待と配当で7%超も狙えるTOKAIホールディングス
静岡でガスをメインとして事業展開しているTOKAIホールディングス。選べる株主優待はとても多く、中でも格安SIM「LIBMO」の割引では優待利回り2%超えも期待できます。
セブン銀行の収益モデルのATM代行手数料にQR決済はどうなる?
セブン銀行はの収益の90%が提携金融機関からのATM手数料ということで、多くの銀行がATMの運用コストに悩む中で面白そうな銘柄ではないかと考えています。
通信費の見直し!格安SIMに音声通話ごと乗り換えたら携帯料金はいくら節約できる?
2年縛りから解放されて家族全員を格安SIMにMNPしました。通話に関する心配も以前より解消され、LINEのID検索できないという弱点も克服しました。もちろん通話料的にも今のところ不安を感じず過ごせてます。
今日8月6日はこのブログを立ち上げた日。早いものでこのワードプレスを立ち上げてから丸5年が過ぎました。思えばレンタルサーバーやドメインの取得といった、多くの人がしたことないようなことをしてまで立ち上げたこのブログ。ブログだけでなくツイッター
TOKAIホールディングスの株主優待で割引されるMVNO「LIBMO」のメリット
LIBMOはdocomo回線でデータ通信の出来る格安SIM業者です。TOKAIホールディングスの株主優待で割引になるなど、他の格安SIMにはない特徴があります。
年間配当予定額がさがった月。来月はまた端株で配当を確保したい。
先日、会社の仲のいい女子社員といろいろ話してて、給与の話に。ジロそういえば前に給料明細見せてくれたけど、確定拠出年金掛けてるんだね。そうっす、そうっす。前の職場で強制的に入らされたので。この会社でもあったから入りました。なんとなく前の職場と
多くの会社で株主優待廃止などの動きが増えました。今後株式銘柄を選ぶ時には財務状況などはもとより、優待を含めた利回りではなく、配当利回り重視で選んでいきたい。
「ブログリーダー」を活用して、ジロさんをフォローしませんか?
先日、息子がスマホを見せてきた。 見せてきたのはSBI証券のつみたてアプリ。 お父さん、これ見て。順調に増えてる。 そしてよく見てみると…? ジロ あれ?特定口座になってるぞ?これ?? ということで、調査したところ、どうもつみたてNISA口
年4回分配方針のSBI日本高配当株式(分配)ファンド。もともと毎月分配の投資信託に興味をもって始めた自分には気になるけど、そうかといって個別株から乗り換える予定は今のところないかな。
とうとう、今年もこんな時期。 ファンドオブザイヤーの季節がやってきました。 ファンドオブザイヤーってのは、ブログやSNSなどを通して支持してる投資信託に投票することで、みんなが期待してる投資信託を選ぼうというもの。 それまでは「投信ブロガー
住宅ローンの残債がとうとう800万円を下回り、残債の一括返済が可能なレベルに。とはいえ、今は教育費にお金が掛る時。現金を減らすようなことは避けておく。
今年も残すところ2ヶ月。今年の目標ってなんだったっけ?と年初の投稿記事を振り返ると、まあイイ感じで1年を満喫できたのでは?と思ってます。でももう少しやりたいことがあるので、今年最後にいい記事で終われるといいなぁ。
もう何年前になるんでしょうか? SBI証券がネオモバイル証券(通称:ネオモバ)を開いてから。 最初は月額220円で50万円まで手数料無料で端株投資し放題っていう謳い文句はかなりインパクトがあって私も開設。 でも資金の移動性やNISAが使えな
アラフィフにして、はじめてハローワークへ行ってきました。 それは教育訓練の給付金申請をするため。 教育訓練給付金??という人はこちら(厚労省のサイト)をご覧ください。 まあリンク先まで行ってみたくないという人にざっくり説明すると、資格などを
3,000円台で購入したJT。 その後右肩下がりで下がって一時は2,000円割れ。 そして今は3,400円くらい。 半年に1度くる配当金の金額を見ては、持ち続けた銘柄とは打って変わり、モノタロウ・・・。 一時はトリプルバガーになったにも関わ
長男の最後の授業費が1か月くらい前かな?引き落とされました。 なんとかこのまま卒業していただきたいところ。 息子は貸与型も奨学金を借りていましたが、なんとか何事もなく就学期間が終わりかけてるので、私たち親が全部払ってやれそうで、息子は奨学金
この1年間試験勉強してきたのですが、ようやくその試験も終わりました。 なのでここ数カ月は過去に例をみないくらい投稿数は少なめ。 とりあえずこの記事は先月の投資をした分のまとめをしてみます。 9月の投資した額 株式投資分 8月はNTT株を1株
8月も終わって9月。ちょっと今やることがあって、めっちゃブログもご無沙汰なんですけど、一応定期記事なんで書いときます。それにしてもですね、8月も端株買ってないです。…いや、ちょっと買ったか。でも1000円も買ってない。こんなんだと端株投資部
7月が終わったと思ったら早お盆。いや~、あっという間に8月も半分ですね。今回の記事では先月(7月)に投資した分のまとめと、いよいよ銀行口座の底が見え始めるほど出費があった理由、そしてきっと何よりも大事なセーフティネットからの入金があったこと
新NISAへはロールオーバーによる移行ができないということで、長期優待銘柄の移行については端株を使った持ち替えを考えてました。結果的にそういった銘柄は手持ちの銘柄にはなかったようですが。
先日、いつもの通り節酒投資分の投資信託を購入しようとしたところ、NISAの上限がいっぱいですとの表示。NISA?上限?と思って見てみると、なんと残り500円足らず。ウソだろ?そんなに投資してないぞ??と思ってると、そうか、そう言えば結構ロー
払い損になるからと国民年金を払わないっていう人もいるみたいだけど、ひょっとしたら年金のお世話になるようなことがあるかも。
6月が終わって、7月。そして七夕も過ぎて間もなく上旬も終わりかけた8日に、ようやく6月分の投資に関するまとめを投稿。ん~、ちょっと今資格試験に挑戦中で、なかなかブログに時間を掛けたいって思える状態じゃないので、思いついたときにまとめてみまし
全国各地で梅雨空の日本列島。災害級の雨になってるところもありますが、まもなく梅雨明けでしょうか。空梅雨で水不足も困りますが、災害級の大雨というのも勘弁してほしいです。さて、6月も終わり7月になったということで、半年分の配当金のまとめをしてみ
今年、初めてKDDIの株主となって5年が過ぎ、晴れて長期優待の該当者となりました。KDDIの株主優待は、1年目から5年目までは3,000円のカタログギフト。そして5年超で5,000円のカタログギフトに格上げされます。今年来た優待のカタログを
驚きの25分割を実施したNTT。今後NTTへの投資は楽天証券でポイントを使った端株投資をしていきます。ただ口座が分かれると手間なのでSBI証券へ移管します。その訳は管理上の問題ともう一つ…。
今年もいよいよ半分終わりましたね。3月末の配当や優待も軒並み手元に来たんではないでしょうか。さて、今回ご紹介するのは、これまでもツイッターでたびたび紹介してきたオトクな株主優待、焼肉坂井HD(旧ジー・テイスト)です。ここの株価は約70円ほど
いよいよ12月。今年も残り1ヶ月ですね。12月は配当金があちこちから入金される月ですが、まずは11月のまとめを残したいと思います。11月は仕事も忙しく、あっという間に過ぎた感じで、集計結果も定期的な積み立てがメインとなってしまいましたが、お
Youtuberやツイッターでも投票できるようになったファンドオブザイヤー2022。今年選んだのはこちらの3本。気になる結果はいかに?
小学校のときに交通事故に遭い高次脳障害を負い、現在二十歳の専門学校の2年生の息子。来年度の就職活動に先駆け来月初めに就職に関する面談があるということで、親子でも少し話をしてみました。そもそもは高校を卒業するタイミングで就職ということを考えさ
円高によるロスカット報告。さすがにマイナスまで資産が吹き飛ぶFXで投資をしているとは言えないかな。
2022年もいよいよ残すところあと2カ月ですね。早いなぁ…朝晩もすっかり冷え込むようになって、とうとう冬用のパジャマを引っ張り出しました。さて、10月の投資分のまとめをしておきたいと思います。来年受験予定の試験勉強をしてるので最近ブログの更
10月20日は長男の誕生日。今年、晴れて20歳を迎えました。それと同時に自分も父親になって20年、W二十歳の誕生日です。20年前は雨の日曜日でした。長男が生まれたのは13時35分。分娩室の前に夜中から駆けつけた義両親、義姉とともに産声を聞い
米国株式の最低手数料の撤廃は大きなニュースの一つだったのではないでしょうか。それだけに今後日本でも単元株という縛りを止め、端株投資を公に認めてほしいと思った年でした。
金利が高くなった米ドルですが「円安で始めるスワップ運用は果たして長期運用に向くのか?」と聞かれると「やめておけ」と言いたいのが本音。スワップが貯まる以上に円高になった場合、損切りしないとお金が動かせなくなる、待機資金が必要になるなど、かなり危険な運用だと考えてます。
2022年も4分の3が終わりました。年初の通り進んでますか?たいてい年のはじめにはブログで「こんな年になるといいなぁ」って願望ほどは書いてたつもりだったのですけど、いま過去記事を振り返ってみると今年は書いてなかったです。ん~。ズボラ…さて、
子どもが小さいうちは可愛いが優先して自分たち(大人)が守る対象という感じなんですけど、学校に行き始めて進学を重ねると守る存在というより、なんか友だちが増えたような、でもやっぱり親子の関係は存在しているから友だちではないような、親としても頼る
FXで為替をさわってると、想定する方に大きく為替が動く介入は非常にありがたい存在ですが、それを期待して資金量に合わないポジションを持ったりするのはやめましょう。
本日9月24日。4回目の年男の誕生日を向かえました。ん~、特にそれ以上でもそれ以下でもないんですけど、少し考えてることがあるんでブログにしてます。前回の年男はもちろん36の時。あの年の出来事の一番の出来事と言えば息子の死。そして世間では東日
全通貨100通貨取引、スプレッド1銭固定で人気だったマネーパートナーズのFX口座を解約しました。なんと祝日にも関わらず4時間というスピード処理。
スマホ証券になりきれなかったネオモバイル証券の口座を解約しました。解約をせずに一時停止という方法も。
以前に比べ1000円カットが増えました。私としては1000円カットは時間やお金の節約にもなるのでありがたいですけど、使ってて思うのはおすすめできない人もるのが事実のようです。
つみたてNISAと違い金融機関によって取扱商品がまったく違ってくるiDeCo。ネット証券では月々のコストも抑えられるし、やっぱり外せない選択肢の一つです。
松井証券のiDeCoの商品が拡充されて、その結果eMAXIS Slimがすべてラインナップ。徹底的に低コストにこだわった商品一覧に松井証券のこだわりが見えますね。
iDeCoのような一度始めたら長期にわたって運用が続く制度にとって低コスト商品は必須。マネックス証券ではeMAXIS Slimの全13本中6本がラインナップされており、どの年代層にも使いやすい証券口座ではないでしょうか。またロボアドバイザーのiDeCoポートフォリオ診断は誰でも無料で使えますので、ぜひ参考にしてみてください。
楽天証券のiDeCoには楽天バンガードの株式投信が設定されていますが、デメリットとしてはバランスファンドを選びたいという人には少し難しい口座かもしれません。
ブログに使用する画像、できれば自分で準備できればいいのですが、全部自作はさすがに難しいということで、現在は写真ACという日本のサイトを使ってます。日本語で検索できるし無料で使用できるのでおすすめ。