私としてはなるべくなら安全側をおすすめしたいという気持ちがあるので、医療保険の不要論や奨学金やローンをそのままにして投資することに嫌悪感を持つのです。
以前はFX資金が半分以上でしたが2015年にロスカットで飛ばしてしまい、現在は端株投資をメインとし、投信の積立や米国ETFで資産運用をしています。
ジロの端株投資奮闘記からタイトルチェンジしました。
|
https://twitter.com/JIRO_invest |
---|
1件〜100件
学資保険とインデックス投信をつかった積立投資の両極端ではなく、差額で保険を利用して両者の間の方法というのはどうでしょうか。
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。日曜ですけどがメンテされてないので、久しぶりに先月分をこの月初に更新してみました。4月の投資した額端株投資分今月購入した株式はこれだけ。銘柄株数金額東レ20株12,280円セブン銀行9.0988
テンポスの株主優待で家族で外食。この優待を使うのは3回目。
障害のせいで定期的な収入が期待できないかもしれない息子には、自力で資産を作る方法を教えたい。そこで証券口座を開設し、一緒に投資を始めるところまで後押ししたい。
社会人になってから資格取得するのは大変ですけど、資格に働かせて収入を得る、万一のときに転職にも強みを持てるといったメリットもあります。勉強の習慣をつけることは大変ですけど、未来の自分への武器のためと思って頑張ってみたらいいと思います。
PayPay証券で買ったアップルとスターバックスの株価はどうなった
先日妻と話していて、ふと以前買った米株の話に。基本的に米株はETFで買ってるんですけど、PayPay証券の口座開設キャンペーンがあったので、妻と2人で便乗して購入してみました。そしてその時に2人が選んだ銘柄はこちらジロアップル!スタバ!はた
令和4年の4月、とうとう住宅ローンの残債が800万円台に突入しました。前回1000万円を切って900万台に突入したのが2020年(令和2年)8月。>繰上げ返済のおかげで住宅ローンの残債が1000万を下回ったあれから20ヶ月で元本100
天気に恵まれて比較的長く楽しめた桜も散り、すっかり葉桜に変わりつつあります。…が、あいかわらず集計がすすんでなかった3月分のまとめをしておきたいと思います。このシリーズを始めてはや1年、着実に更新が遅れてます。3月の投資した額端株投資分2月
定期的な積立も継続出来てますし、今年はポイントサイトで換金したお金も投資にあてて頑張りました。
高校の修学旅行の費用を必要になるときまで投資信託で積立してみる。ただしプラス分は修学旅行でのこづかい、マイナス分はいいだした自分が補填するという条件。
端株投資というのは手数料こそ掛りますが、配当だけでも株を購入することが出来、再投資しやすいというメリットもあります。再投資して複利運用というのは意識しておきたいところです。
つみたてNISAやiDeCoをはじめ、積立投資や少額投資を始めるにあたって必要な証券会社にはネット証券をおすすめします。もちろんそのデメリットもありますが、それを差し引いてもメリットが大きいです。
いろんな討論はあるものの、ローンのなくなった持ち家がやっぱり老後を迎えるうえで最強の武器ではなかろうかと思う今日この頃。
若いうちから税制の優遇されたiDeCoやNISAなどの制度を利用しておくと、将来の年金に対する不安を自己解決することが出来るときが来るかもしれません。なるべく早くお金に貪欲に賢く向き合ってほしいです。
米国の高配当ETF、HDVとVYMを比較してHDVを選んだ理由
VYMと比べてHDVは銘柄の入れ替えなどが多くデメリットが多いと言われますが、自分がどっちがいいかと悩んだ時に考えたのが組み込まれたセクターでした。
端株を含めて、最近ではまとまった金額の株を買った2月でした。ロシアのウクライナ侵攻などで株式相場にも変動があり、今後の積立の考え方を再認識させてもらった月だったかも。
学生の子どもが成人したときの国民保険は親が代納?それとも特例?
長子が今年成人。学生のため国民年金をどうするのか。間違っても手続きもせずに未納だけは避けたいところだけど、いずれ払わなければならないのなら親が代わりに払ってやろうかなと思ってみたり。
小学校から特別支援学級へ通っていた息子が今日、とうとう中学卒業しました。この子が中学へ上がる時には、特別支援学級のクラス替えに関して教育委員会に相談に行ってみたりして、いい方向で中学生活が終われたのではないかと思ってます。≫中学校の特別支援
最強のダブルインカムからわずか一年もたたずに再びシングルインカムに。その理由と、やはりダブルインカムが前提の家計には無理が出てくると感じた話。
学資保険を掛けてなかったために高校入学の準備のお金が大変。結果として学資保険でも積立投資でもいいから教育費には備えられるようにしておきたいですね。
元喫煙者がタバコを辞めてよかったと思うメリットと実践した禁煙法
今後も喫煙者を取り巻く環境は決して改善することはありません。元喫煙者だった私が当時を振り返り、喫煙することのデメリットや禁煙したことによるメリット、その他辞めた方法を書いています。ぜひこの機会に挑戦してみてください。
障害をもつ子どもたちについて心配なのは将来の収入。支出を管理して減らさないということや投資で増やすということのほかに、働けなくても生活が保護される方法が残されていることだけは教えておきたい。
格安SIMにはデメリットもあるけど固定費を節約するなら効果は大きい
格安SIMは安さというメリットのほかに、通信速度が遅いなどのデメリットがあるのも事実。もしもそれらが許容できそうなのであれば家計の固定費削減に大きく貢献してくれます。
端株投資なら暴落時にも計画的なナンピンが可能。効果的な方法とは
株価下落の時には端株投資を使って自分の資産の許容範囲においてナンピンしています。ナンピン前提で投資を行えるのもこの制度の魅力な点です。
端株ナンピン買いしたKDDIは高配当の優待銘柄として保有したい
優待&高配当を期待して端株ナンピン買いしたKDDI。その買付単価を見ていると反省点も見えてきました。
端株投資というのは特殊な買い方ですけど、株主優待は貰えます。ただ株主優待には改悪、廃止などもありますので、廃止されにくい優待を狙うというのはどうでしょうか。
気付けば増える子供の写真に対して、親が写ってる写真ってどれくらいありますか?せっかくの子供との思い出ですし、一緒に写真に写ってみませんか?
ネオモバの登場以来、端株で多くの銘柄を保有して楽天銀行ので配当金受取プログラムを利用している人も増えたかと思いますが、大きなデメリットも潜んでいますので注意してほしいと思います。
投資信託はコンスタントに積立も、時には売却して株式へ変換したい
2022年1月資産運用の実績。自分が振り返ることができるかと思って4月から始めたけど、まあそんなに振り返ることもなく過ぎてます。それでもつけている記録なら、今年からその月にあった値動きやお金に関するニュースなども簡単にまとめてみたいと思いま
副業や臨時収入は、より収入が増えるシステムつくりに回していきたい
副業などで手に入れた臨時収入。使い方に悩むという人もいるかも知れませんけど、その収入が増える方法を考えたいです。
少額からできる端株投資。その投資の方針をまとめてみました。
TポイントがつかなくなるYahooカードからリクルートカードに変更
妻が使っていたYahooカード。今後Tポイントが付かなくなるので高還元リクルートカードの家族カードへ変更しました。
取引の都度手数料も掛からず1株から買えるようになったネオモバイル証券は、株式投資というもののハードルを大きく下げてくれました。生活の中の節約を心掛けつつ、株式投資を始めるきっかけになればいいと思います。
もしもアフィリエイトとAmazonアソシエイトはどっちがおすすめ?
アマゾンのアフィリエイトなら、もしもアフィリエイトがおすすめ。報酬の受け取りは1円から可能だし、それ以外の案件も豊富。ただしアマゾンギフトの報酬だけは注意が必要。
1株から株式を買うことが出来る端株投資ですが、株主優待目的で銘柄を買う時には注意が必要です。時に条件が変更になり、貰えなくなることがあります。実際に私が経験した事例をご紹介します
少額投資資金の為に始めたつもり貯金。2017年も最後になりましたがゆうちょ銀行に入金してきました。
端株投資は少ない資金で多くの銘柄を買うことが可能ですが、時期になるとポストに入りきらないほどの郵便物が届くことに。郵便爆弾と呼ばれるこの現象を回避する方法をご紹介。
自分の勉強などに時間を充てがちな朝活の時間。それを家事をすることでパートナーのために使ってみてはいかがでしょうか。帰宅時間はマチマチでも朝の時間は計画が立てやすいと思います。
日経新聞で見かけたものまね投資。私はその考えに賛成ですが、投資というものは一朝一夕で終わるものではありません。ぜひ自分のなかでPDCAを回して自分オリジナルの投資法を探しましょう。
銀行の時間外手数料を支払うくらいならと言って消費者金融でキャッシングしてきた人の話
銀行ATMの時間外手数料は預金金利に比べて非常に高いです。時間外手数料を支払わなくてもいい手段を準備しておきましょう。
一般的に株式投資は100株を1つの単位(1単元)として取引されます。端株投資とはそれを1株単位で買ってしまおうというもので、少ない資金でも効率的に投資ができます。
ゆうちょ銀行から楽天銀行へ入金するための最初の手続きになりますが、2022年1月16日をもって受付が終了しました。今後、2022年3月26日をもって、ゆうちょ銀行と楽天銀行間の本人名義口座による入出金サービスは廃止となります。
米株などで資産運用を考えた時に気になる為替手数料。特にSBI証券をメインで使っている人には住信SBIネット銀行の外貨為替手数料が主要なネット証券と比較しても一番安いのでおすすめします。
銀行手数料も割高な時代だからこそ住信SBIネット銀行はおすすめ
銀行の手数料がバカにならない時代だからこそネットバンクをおすすめ。なかでも住信SBIネット銀行は普段使いにも資産運用にも便利でスマホアプリでセキュリティも安心
少額投資を始めるにあたって手数料が安いネット証券は外せませんが、同じような商品を扱うようになった今、自分に合ったより便利なネット証券はどのように選べばいいのでしょうか。
家族間とはいえクレジットカードの貸し借りは不正利用。それなら家族カードを作って利用してみたい。家族名義になるので本人のカードでないと払えないものやポイントの集約ができるなど、メリットも多い。
仮想通貨をはじめないのはもったいないことなのか?仮想空間(メタバース)が今後メジャーな存在になった時には、少しずつでも取り入れてみたほうがいいかもと思い始めた。
NISA枠を使い切った2021年最後の月。投資をしたものをまとめました。
投資信託を毎日積立したときの端数の処理の方法はどうなってる?
毎日積立を行うと発生する端数の処理がどういう処理がされているか検証してみました。検証結果は満足する結果でしたが、長期にわたる積立てを考えた時には誤差の範囲に納まるかもしれません。
毎日積立はドルコスト平均法としてつみたてNISAでも有効なのか?
ネット証券では毎日積立が設定できるようになりましたが、果たして毎月1回の積立と比較してどこまでドルコスト均等法の恩恵を受けられるのかシミュレーションしてみました。
夢のマイホーム。持ち家派の私としては家を建てたいと思う人に少しでも自分の経験談を伝えたいと思います。満足してる点、失敗、不満な点、私の場合はこんな感じ。
私が給料を上げた方法。手っ取り早く目の前にある必要な事をしただけでした。必要な事をなるべく早くすることで収入も得られたし、生涯の時間も有効に使えると思ってます。
高齢化社会を生活していくために未来の自分に準備しておきたいこと
高齢の母や叔母の話を聞いて、健康的に超高齢化社会を生きていくために、今の自分が未来のためにしておけることを自分なりに整理してみました。
2022年、あけましておめでとうございます。2021年同様、寒い一年のスタートとなりましたが、どんな正月を迎えられましたでしょうか。あまり正月の元旦から何かをすると言うのはよくないとも聞いたことありますが、一年の計は元旦にありと言いますので
40代後半でも新しいことにたくさん挑戦できたいい年だったように思う
40代後半になり徐々に体の老化を感じてる自分には、今できることをやっておくということも大事なことと思うようになりました。来年もこの調子でお金を使ってたらとてもお金が持たないし妻からの視線も痛いので、来年はもう少し節約志向で楽しんでいければいいなと思ってます。
家計管理でも使われるマネーフォワードを自分の証券会社だけ登録して資産管理の手段として使ってます。
趣味のために使い果たした端株の配当金は?~2021年下半期~
配当金の目標の一つだった趣味の捻出、それを今年はまさに実感し使い果たした年でした。
NISAやつみたてNISAの非課税枠を使い切る必要はないものの、今年は余力もあったということで全額使いきってみました。NISA口座で買う銘柄に選んだのはこちら。
NISA口座で買い付けておけば、端株の配当金であっても非課税で受け取ることができますので、無駄なく配当金を再投資していくことができますので意識しておきたいところです。
学校を卒業して勉強から解放されたと思ったら大間違い。社会人になると本格的な専門知識が必要になることもあります。若いうちに学ぶことで末永くリターンが得られるので自己投資だと思って勉強時間を作ってみてほしいところです。
サラリーマンの魅力は安定した収入ではないでしょうか。でも大きな経済危機があったときにはそれがあるとは限りませんし、自分や家族を守るために投資や資産形成をはじめてみてはどうでしょうか。
投資は損をするから怖いという気持ち、以前の私もそうでした。でも投資を始めて感じるのは、そもそも怖いと思うほどの額を一度に投資をするのではなく、少額から徐々に積み立てていくことをおすすめします。
家計簿をつける目的は何ですか?もちろんお金の出入りを管理するのが一番の目的ですけど、それだけになっていませんか?本来の目的は、生活がより豊かになるようなお金の支出にコントロールすることです。
建設銘柄のショーボンドは改修や補強に特化した会社。すでにあちこちの交通インフラなどに老朽化が起きていますが、今後まだまだ改修、補強して利用していかなければなりません。そう考えると国土強靭化計画の国策のもと、そして海外に進出できるのではないかと考えています。
投資信託とETFはどっちがいいのか?といった話もあるようですけど、少額であればあるほど投資信託をおすすめします。それでもETFが買ってみたいという人にも少しだけおすすめの方法を紹介します。
11月は新規投入資金がとうとう1万円を下回った月でした。まあ焦る必要もないし、またいろいろ考えながらやっていきます。
投資は元本の保証はありませんが、株式の配当はある程度定期的に収入の予測が立ち、収入源として当てにできるという性質があります。
ドルコスト平均法は投資を始めて間もない人や、まとまった投資資金がない人にとっては有効な投資手法になります。投資の仕方に悩む人は、ぜひドルコスト平均法での積立投資から始めてほしいと思います。
テレビでも紹介されつみたてNISAでも人気商品の一つとなった「ひふみプラス」。高いリターンを維持はしてきたものの資金流出は続いているようです。
つみたてNISAがはじまってそろそろ丸4年。投資に関するいろんな考え方はあると思いますが、長期投資において必要なことは感情と資金のコントロールは大事だと思いました。
30の時に金融資産を持ってた人もいるなかで自分は借金だった。でもエクセルでシミュレーションしてるうちにお金に関することに興味を持ち始めたきっかけだったかもしれない。
投資の記録をブログ化しておくと振り返りたいときにチェックできるというメリットがある
少額の積み立てや端株投資の記録をブログ化して、将来振り返れるようにしておこうと思います。
投資を行う上で心配なのが株価をはじめ相場の急変です。特に株価が連日暴落するととても気が気ではありませんが、ぜひそこは乗り越えていきたいと思います。リーマンショックを経験して感じたことを書いています。
ファンドオブザイヤー2021に投票したのはこの2つの投資信託
15回目のファンドオブザイヤー2021に今年は2つの投資信託を選びました。個人的に興味を持っている3つの見どころをご紹介。
SBI証券の端株買付手数料が実質無料化でネオモバイル証券の存在意義は?
SBI証券の端株買付手数料が無料化へ。これで日本株への端株投資がますます思いつきやすくなりました。一方で話題となったネオモバへの存在意義も私の中ではイマイチ疑問に。
高校を卒業したとはいえ、まだ未成年の子供の証券口座を作るために、どこがいいのか調べてみました。
積立のシステム化でサボってても投資がすすんでるのを実感した9月
長期にわたって投資信託を積立する場合に、それが自動で実行されるシステムづくりというものが大事だと感じた1ヶ月でした。
趣味費が浪費にならないように支出はメリハリをつけて管理したい
趣味に掛るお金は浪費なのでしょうか。趣味があるからこそ楽しく過ごせますし、お金を使う喜びというものも感じます。他人の趣味はそれぞれですが、どこかでメリハリをつけて貯金をしたいものです。
二重取りした電力会社のポイントをdポイントに変えてフロッギーで株買い
電気代の支払いをするときに、クレジットカードと電力会社のポイントを二重取りして、それぞれを投資に充てていこうと思います。
農業機械では国内最大手、世界でもトップクラスのシェアをもつクボタ。上水や浄化槽といった水関連でも現在世界的な動きになっているSDGsの流れの恩恵を受けられるのではないかと思い端株投資中。
ブログへの流入のひとつとして、ペライチでサイトを作ってみませんか?外部リンク対策やSNSからの流入をペライチ経由にすることで、違った回遊性が期待できるかもしれません。
岸田新総裁が打ち出した金融所得課税の引き上げ問題。投資家である我々には大問題ですけど、大半の国民からしてみると他山の石だから税率の引き上げは支持されそう。
自閉症スペクトラムで特別支援級に入ってた息子が頼もしくなってきた
自閉症スペクトラムと診断され、小学校2年生から特別支援級で頑張ってきた息子。あんなに小さく可愛かったのに…ジロ今や178cm、声変わりもして無条件に可愛かったあの頃は・・・靴のサイズなんかは28cmを越えて、私の靴と並んでいると玄関が狭くて
副業解禁といわれた2018年から3年。サラリーマンが副業するなら、自分の時間を売るだけではなく、継続してお金が入るシステムを意識して作ってみたいところです。
テレビでもたびたび耳にするSDGs。今回はその中の一つ水に関するものに、アメリカのETF「PIO」を使って投資を始めてみました。
高配当の罠にはまった日本たばこ産業(JT)のその後はどうなった?
高配当につられて買った日本たばこ産業(JT)。株価は低迷して含み損を抱えるも、高配当ゆえの持ち心地も感じてたり。
クレジットカード会社から招待してもらった期間限定の無料保険入ってる?
クレカ会社から届く保険のダイレクトメール。期間限定とは言え保険料を支払うことなく補償が受けられるのでお得といえばお得なんだけど、果たして入るべき?
ナスダック100とS&P500を比較した時にどちらが伸びるのかな?
S&P500(VOO)なのかNASDAQ100(QQQ)はどちらが有利なのかということは多くのブログでもいろんな比較や考察をされていますが、私が選んだ理由は特定銘柄に投資をするためなのでeMAXIS NASDAQ100インデックスを選びました。
株価が上がって世間が盛り上がってるときに資産が増える商品が持ちたい
個別の株式投資は必ずしも上がるわけではないですけど、インデックス投資なら株価が上がった時は自然と上がるから、待機資金は投資信託にするなど工夫をしたい。
一部日本の株式を手放してeMAXIS NASDAQ100に鞍替え
日本の株式でなかなか上がらない銘柄を手放して、米国株式(NASDAQ100)の投資信託に乗換えてみました。
少額投資ながら成果を実感したことで目的意識を持って積立ができた
先月と大して変わらなかったけれども、少額投資ながらやってきたことが自分の中で実を結ぶ結果になったという満足感から、今月は目的を持って投資をすることができたと思います。
ライトオンの株主優待で子どもの服を購入。でも業績などを見ていると株主優待で保有して喜ぶような銘柄ではなくなってるように思います。
SBI証券のポイント投資にポンタも参戦、Tポイントとどっちが有利?
2021年11月からSBI証券でポンタポイントが使えるように。果たしてTポイントと比較して使いやすいのはどっちなんでしょうか?
今さらなんですけど、ずっと嫌悪感すら覚えていたQR決済を使い始めました。なんで毛嫌いしてたの?ジロなんかペイとか言うの恥ずかしくない?響き的に。そんなこと??(びっくり仰天)あと乱発されていた異常なキャンペーンとかも消耗戦をしているようで嫌
日経新聞の投資ブロガーとしてデビューした話を補足を含めてご紹介。
年間配当予定額が10万円となり一つの目標を達成!次は税引き後で10万をめざす
端株投資を始めた時に一つの目標にしてきた年間10万円。今後NISA期間も終わり始めるので、課税後の10万を目指します。
ちょっと考えることがあって、なんとなくブログ投稿してます。今日広島ではまた大雨による広範囲の災害が発生しました。我が家は何ともなく過ごせているものの、懇意にしていただいてた知り合いの家はどうも何かしらの被災しているっぽい。本人たちは避難して
投資資金を作るためにもポイントサイトを使ったポイ活はみんなにおすすめ
私自身投資を始めた時にはポイントサイトにはおせわになりました。そしてこのたび投資を始めた後輩にもおすすめしました。リスクゼロで投資がはじめられたポイントサイトに感謝
ワードプレス5年目。ブログ生活もいろいろあったけど、これからも楽しいことがあればいいな
ブログはオワコンなんて言われるけど、それでも自分が5年後も続けてるんじゃないかな?根拠はそもそもブログを始めたのが2008年と10年以上の経験があるから。
あせっても仕方ないけど少し積み立てのペースをあげたい-7月-
1000円が2000円になったら2倍だけど、10万円が10万1000円になっても増えた気がしないので、もう少し入金力というものを意識したいところ。多分これが投資沼に入ってくとこなんでしょうけど、給料が増えるわけでもなく支出が減るわけでもないこの現状を考えるとじっと我慢の時なのかな。
「ブログリーダー」を活用して、ジロさんをフォローしませんか?
私としてはなるべくなら安全側をおすすめしたいという気持ちがあるので、医療保険の不要論や奨学金やローンをそのままにして投資することに嫌悪感を持つのです。
投資を始めるときに少額で元手が増やせるFXはとても魅力的にうつりますが、実は非常に難しいので、まずはインデックスを積み立てて基盤を作ってほしいと思います。
つみたてNISAよりもiDeCoをおすすめする人もいるかもしれませんが、私としてはまずは資金の自由度の高いつみたてNISAが優先するべきかなと考えます。
スマートプログラム変更でスマート認証NEOが実質必須となった住信SBIネット銀行のアプリをSIMなしのスマホに登録してみた。
2021年4月分の投資額を整理。
頑なに投資というものを否定していた後輩が「投資を始めたい」と言い始めました。
米国株式に1000円から投資できることで人気のPayPay証券。スマホではなくパソコンから口座を開設する方法をご紹介します。
フロッギーでdポイントを使って株を買うのはとっても簡単。問題はどうやってdポイントを貯めていくか。
投資家2年生の妻がPayPay証券で米株を買いました。きっかけはいろいろだと思いますが、よく知った企業の株が1000円から買えるというのも魅力だったようです。
今までもつもり貯金をしてきたけど、結局残ってないという現実。そこで無駄にせずに残すということを実践していきたいと思います。
企業型確定拠出年金が導入されました。健康保険や厚生年金と行った社会保険料も抑えることができるので、たった3000円からですがはじめました。
GPIFにならって資産運用のポートフォリオを考えた時、果たして自分の資産運用に日本株が3分の1を占めるような商品を選ぶ必要があるのでしょうか?世界の株式の時価総額から自分の考えをまとめてみました。
債券にレバレッジが掛かることで3.6倍の値動きを期待する楽天米国レバレッジバランスファンド。こちらの積立を始めたいと思います。
全世界株式と全世界債券への2資産バランスファンドの楽天インデックスバランスファンドです。時価総額を考えた時に日本株の割合を減らしたいと考える人には一考の価値ありかもしれません。
習慣的に続けている晩酌を辞めて、浮いた酒代から投資をしてみる。一番は健康面でのメリットがありながらも資産も作れるかもしれないという魅力的な発想。
ランドやトルコリラでスワップ運用するだけでお金が増えるという皮算用は無残にも散りはて、為替リスクしかないFXでの長期投資には限界を感じました。
社会人1年目に生活苦のために副業にマルチに足を突っ込みました。当時の自分からは現実離れしたような生活にあこがれたものの、実際にはいい社会勉強にしかなりませんでした。
こちらのブログ記事では保有してから実際に到着したモノタロウの株主優待をご紹介してます。
選挙で上がるかもしれない銘柄をスクリーニングしてみました。
小数点以下まで株式やETFが買えるフロッギー。これを使ってつみたてNISAでETFを積み立てたらどうなるか興味がありました。
ライフスタイル、ライフ、暮らし(くらし)、生活に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてくださいね(*^▽^*)
マイホーム、我が家に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
少額資金で売買してる方、大募集! 株ブログを見てると皆さんが大抵数十万〜百万円以上の種銭で売買していて、出てくるのはあまり縁のない銘柄ばかり。いまいち勉強になるんだかならないんだか分かりませんよね。同じような少額資金と小型銘柄で売買している方のブログを見たいと思いませんか? そこからなら直接的に参考になることもあるかもしれません。少額資金で売買する者同士の架け橋になればと思います♪
まめ株(単元未満株)やミニ株でコツコツと投資している人のためのトラコミュです。のんびりコツコツ小額投資をしている人はぜひご参加を〜^^
少額で株式投資が出来ることがメリットの端株投資。お小遣いで株式投資をはじめたいと思っているサラリーマンや、投資信託以外にも投資をしたいと思っている人などにもおすすめの投資法ではないでしょうか。端株に関する銘柄の紹介や、売買の情報などいろんなブログ記事をお待ちしてます。 テーマと明らかにずれた投稿は非表示とすることがあります。
個人資産、資産運用、資金運用に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
投資・貯蓄・副収入にお小遣い稼ぎ、はたまた節約法など・・・・。 資産作りのビギナー、初心者に役立ちそうな内容なら、どんなことでもOKです。
株式(個別株)投資、投資信託、外国株、225先物、オプションなどで長期の資産形成を♪ 関連するトラックバックばんばん送っちゃって下さい!
子育てに関することなら、なんでもOKです。 気軽に参加して下さいね♪
育児に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。