chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 芸能人を描こう 2♪(イラスト新作)

    Six Tones&乃木坂46 &黒川想矢を描く♪ ♥ アイドルには興味ないのですが 描いてみるとなかなか面白いことに気づきましたので、 調子に乗って描いてみました。 全く知りませんでしたが SixTONESという男性アイドルグループがいます。 TVライフに載っていたので知りました。 6人が数珠つなぎになっている『形』が面白いなと思い 描いてみました。 (コピー紙に墨汁と竹ペンで描き、イーグルカラー色鉛筆で着色) 続きまして 乃木坂46の田村真佑さんと岩本蓮加さん。 2人ともメガネをかけているのが面白いなと♪ 真佑とか蓮加という名は本名なんでしょうか。 そのまま芸名になるような名前です。 『れ…

  • 生きていく上でとても大事なことって、何なの?

    ユーモアって、どうよ? あなたはユーモアがありますか? そう聞かれたらどう答えるでしょうか♪ 日本人はユーモアがない。真面目すぎると言われてきましたが、 最近の若い世代はどうなんでしょうね。 人生は過酷です。楽な人生はありません。 それぞれにみんな大変なのです。生きるということは。 そんな人生だからこそユーモアが必要だと思います。 これは心に余裕がないと難しい。 パワハラやセクハラ、モラハラなどの行為にユーモアはありません。 ユーモアというのは、 あなたもOK! 私もOK! という感覚でないと生まれません。 他人を認めない。俺が一番だ。 あら探しやダメ出しをする人にユーモア感覚はないと思う。 …

  • 芸能人を描こう♪(水彩画の制作)

    中村アン&横山裕を描く♪ ♥ TVライフというテレビ番組雑誌を買っていますが、 その雑誌にはたくさんの芸能人の写真が載っています。 アイドルの写真はどれも整いすぎて魅力を感じませんが、 その中にも魅力的な人たちがいます。 何を持って『魅力』と言うかは私の主観ですが、 何かを感じる人たちが数人いて、 描いてみたいという衝動が起きたのが 中村アンさんと横山裕さんです。 そんな芸能人のメイキング画像です。 解説なしで完成までご覧ください。 ♥ 完成です ♥ (ワトソン紙にホルベイン&クサカベ透明水彩) 元の写真には背景はありませんが、 ネットで探した白樺林のバックを合成してみました。 ★ 岩井田治行…

  • 努力は才能なのか根性なのか?

    才能があるから努力するのか 努力するから才能が芽生えるのか どっちなの? これはどっちなんでしょうね? 世の中には努力は面倒だという人が一定数います。 そういう人は面倒な努力はしないらしい。 ただ平凡に生きて死んでいく。 それでいいと思っているようです。 そういう生き方もあるでしょう。 あまり面白そうな生き方ではないけど、どう生きても自由ですから。 私は努力した方がいいと思ってます。 どんなに努力しても最期は死が待っているとしても、 最期まで努力し続けたいと私は思っています。 別にそう生きることが立派だからではなく、性に合ってますから。 努力するのは割と好きなんですよ。 変わってますかね、私?…

  • ワンワンを描こう♪(水彩画新作)

    パグ犬を描く♪ ♥ パグという犬がいます。小型のブルドッグのような可愛い犬です。人懐こくておとなしく、子供にもすぐ慣れるとか。いろんな犬種がいますが、このパグ犬はとても可愛いので描いてみました。 パグの親犬(ワトソン紙にホルベイン&クサカベ透明水彩) パグの親犬と子犬(ケント紙にホルベイン&クサカベ透明水彩) なんとも可愛い犬です。ワンワン♪ ★ 岩井田治行コミックス ★ にほんブログ村/イラストブログ ★

  • 努力も才能のうちって、ホントなの?

    努力って、どうよ? 努力は面倒だと言う人がいます。 その通りだと思います。 努力するって本当に面倒です。やりたくないですよ。 ただし、それは意識して努力しようとするときに感じることです。 私のような絵を描く能力は『努力』なのか『才能』なのか? どっちやねんということですが、どっちなんでしょうね。 そもそも人間は興味のないことには努力できません。 意識して「努力しよう!」というのは無理があります。 私、こう見えて努力家なんですけど♪ なぜ努力するかというと前に書いたように 才能が枯れてしまうのが怖いからです。 ただでさえ大した才能ではないのですから できるだけ長持ちさせたい♪ 努力しなければ10…

  • 正確なデッサンができると絵は上手くなるの?

    デッサンって、どうよ?! 20代の頃、 絵の先輩からこう言われました。 デッサン力というのはね、 描く対象がそれらしく描けていればあるんだよ。 その力をどこまで磨くかは、本人の好き好きなんだ。 つまり人間を描いて人間に見える。犬を描いて犬に見えれば、 その絵には最低限のデッサン力がある。 必ずしも写真の様に正確な絵だけがデッサン力があるわけではない。 どんなに稚拙な絵でも 描く対象がそれと分かればそれでいい。 それ以上の技術を磨くかどうかは本人次第なんだ。 そう先輩は言いました。 当時、ちょうどアンドリュー・ワイエス展をみたばかりの私には、 この先輩の言葉は新鮮で衝撃的でした。 ワイエスの絵が…

  • いろんなアストリッドを描こう♪(水彩画新作)

    様々なアストリッドを描く♪ ♥ 色々なアストリッドを描いてみました。 映画ポスター風アストリッド (ワトソン紙にホルベイン&クサカベ透明水彩) こんなポスター、どこかにありそうですね。 デッサン風アストリッド (色上質紙びわ色にホルベイン&クサカベ透明水彩&ガッシュ) 写楽風アストリッド (色画用紙クリーム色にホルベイン&クサカベ透明水彩&ガッシュ) これはYouTubeにアップされている 『アストリッドとラファエル』のNGシーンからヒントを得ました。 セリフの途中でアストリッド役のサラ・モーテンセンが セリフにつかえて、思わずこんな顔をするので、 共演者のロラ・ドベールさんが吹き出して撮影は…

  • 会心のアストリッド♪(水彩画新作)

    いい絵が描けた ワオ♪ ♥ たくさん描いていると 本当にごくたまに会新作ができます♪ 個人的によく描けたなぁと思える絵のことです。 それがこの作品です。 (ケント紙にホルベイン&クサカベ透明水彩) あくまで自分で『会新作』と思っているだけで、 他人が見てどう感じるかはわかりません♪ これも写真を元に描いていますが、 元の写真には捜査本部の背景がありました。 完成作の絵ではこの背景を全て省略しています。 そもそも元の写真がとてもいい写真なのです。 その理由は、 アストリッドの神経質で不安そうな表情と横向きの上半身のポーズです。 写真を見たときに まずこのポジティブな形が目に飛び込んできました。 …

  • アストリッドとサラを比べてみよう♪(水彩画新作)

    アストリッドとサラを描く♪ さて、 アストリッド・ニールセンと演じるサラ・モーテンセンが どれほど違うかを比べてみましょう。 もう全然違います。 まず、自閉症のアストリッド・ニールセンです。 神経質そうな感じがよく出ていますが、 これは全て演技によるものです。 アストリッドを演じるサラ・モーテンセンさんはこんな感じです。 どう見ても別人です。 YouTubeに素顔のサラ・モーテンセンさんのインタビューがありますが、 とても利発なお嬢さんという感じです。 女優おそるべしですね♪ ★ 岩井田治行コミックス ★ にほんブログ村/イラストブログ★

  • ケント紙と水彩紙を比べてみよう♪(水彩画新作)

    ケント紙と水彩紙に アストリッドとラファエルを描く♪ 前回は製図用のケント紙に水彩画を描きました。 今回はケント紙と水彩紙がどう違うのかを比べてみます。 原画を見れば一目瞭然なのですが、 デジタル画像ではちょっとわかりづらいかもしれません。 ではまずケント紙に描いたアストリッドです。 表面のツルツルした紙に描くと面白い効果が出ます。 それが絵の具の溜まりです。 この絵ではアストリッドのコートと背景に 絵の具の溜まりができています。 次は水彩紙(ワトソン紙)に描いたラファエルです。 ケント紙に比べるとしっとりとした仕上がりになります。 水彩画らしい『にじみ』や『ぼかし』も描きやすいです♪ 水彩画…

  • たまには基本から外れてみよう♪(水彩画の制作)

    ケント紙に アストリッドとラファエルを描く♪ 水彩画(透明水彩)は水彩紙という専用紙に描きます。 水彩絵の具でも不透明水彩の場合は特に紙は選びませんが、 透明水彩に関しては水彩画専用の紙に描くのが基本です。 水彩紙は水彩画の持ち味である『にじみ』や『ぼかし』に適しています。 反対にケント紙などの表面がツルツルした紙は不向きです。 絵の具がうまくにじまず、ぼかし表現も上手くいきません。 水彩画を一度は描いたことのある人ならご存知だと思います。 しかし基本は基本で大事なのですが、 時に基本を外れることも面白いと思います♪ 絵は自由ですから基本通りでなくてもいいのです。 そこで今回は敢えて基本を外れ…

  • かなり良く出来たフランス製ミステリー♪

    アストリッドとラファエル 文書係の事件録 毎週日曜日 後11:00 NHK総合 放送中 百均の色画用紙 クリーム 鉛筆 ホルベイン透明水彩&ガッシュ フランスで大人気のテレビドラマが日本でも人気だ。 すでにシーズン1~3は放送済みで、今回はシーズン4である。 おフランスのTVドラマというのは本当に久しぶり。 私が小学生の頃は国産のTVドラマは少なく、 外国TVドラマが花盛りだった。 『ララミー牧場』や『コンバット』などの懐かしい作品を思い出す。 たまにイギリスのTVドラマが放映されたが、 私が記憶する限り、フランスのTVドラマは1本だけだった。 タイトルは忘れたけど、 ルーブル美術館に関係する…

  • 水彩とペンでライオンを描く(新作♪)

    動物を描く♪ ずっと人間(女性)ばかり描いてきたので 動物が描きたくなりました♪ 動物と言えば百獣の王。王と言えばライオンです。 レオン ➜ ライオン♪ という訳ではないのですが、 急にライオンが描きたくなりました。 ライオンもリアルに描こうとするとなかなか難しいものですが、 そうは言っても、やはり動物を描くのは楽しいです♪ ワトソン紙 ホルベイン&クサカベ透明水彩 コピー紙 開明墨汁&ピグマミリペン&コピックマーカー クールグレイ 百均のカラーペーパー イエロー ペン ホルベインガッシュ コピー紙 開明墨汁&ピグマミリペン&コピックマーカー クールグレイ ★ 岩井田治行コミックス ★ にほん…

  • これで描き納め『レオン』マチルダイラスト(水彩画新作♪)

    『レオン』のマチルダを 飽きるほど水彩で描く♪ さて、 ここのところず~っと描いて来たマチルダのイラストですが、 そろそろ終わりにしたいと思います。 これだけ描けば満足じゃ~♪ ファブリアーノ紙 ホルベイン&クサカベ透明水彩 ワトソン紙 ホルベイン&クサカベ透明水彩 百均のカラーペーパー ベビーピンク ホルベイン透明水彩&ガッシュ ★ 岩井田治行コミックス ★ にほんブログ村/イラストブログ★

  • さらに2枚『レオン』のマチルダを描く(水彩画新作♪)

    『レオン』のマチルダを 水彩で描く♪ ワトソン紙 ホルベイン&クサカベ透明水彩絵の具 百均のカラーペーパー ベビーピンク イーグルカラー色鉛筆 ホルベイン&クサカベ透明水彩絵の具 ★ 岩井田治行コミックス ★ にほんブログ村/イラストブログ★

  • さらに『レオン』のマチルダを描く(色鉛筆画新作♪)

    『レオン』のマチルダを 色鉛筆で描く♪ 今回は色鉛筆で描いてみました。水彩よりも疲れます♪ 『レオン』モンローに扮するマチルダ♪ 『レオン』ふてくされるマチルダ 『レオン』笑っておどけるマチルダ 『レオン』微笑むマチルダ ★ 岩井田治行コミックス ★ にほんブログ村/イラストブログ★

  • 自己肯定感(自信)はどう身につけるの? というお話♪

    でさぁ、 自信って、どうよ? えっ、なんて? あんさん、自信ありまっか? 聞いてます。 そんなんあるかい! カケラもないわ! 自信持って言うなよ~ ハイ、枕話が終わったところで本題に入ります♪ あなたは自信がありますか? というお話です。 かなりの長文ですので、 お読みになる方は休み休みどうぞ♪ ♥ 画家はどうやって自信をつけるの? ♥ 自信のつけ方に関してはたくさんの本が出ています。 Amazonで検索すればわかりますが、 そのほとんどが成功者が書いた書物です。 起業家とかメンタルトレーナーとか、 その道で成功した方々が書かれたものですから、 それなりに説得力があります。 私も若い頃、それら…

  • 画家って、失敗から何を学んで、どう立ち直るの?

    失敗って、どうよ? 誰だって失敗はしたくない。 シンドイし、カッコ悪いし、自信を失うし… とにかく苦痛です。 それでも失敗からしか学べないことがある。 学ぶために人類は失敗を繰り返してきた。 自分だけ無傷で済まそうとしても無駄なのだ。 だから失敗を恐れない。 そういう心境にならないと進歩はない。 なんか偉そうなこと言ってますが♪ ♥ では、失敗の過程をご覧ください ♥ 前回『レオン』のマチルダを描きました。 2枚描いたうちの1枚目ですが、2回描き直しています。 つまり2回失敗しているんです。 その失敗作をお見せいたします。恥ずかしいですが♪ まずこれが参考写真です。 ⬇︎ ネットで探しましたが…

  • 画家って、失敗から何を学んで、どう立ち直るの?

    失敗って、どうよ? 誰だって失敗はしたくない。 シンドイし、カッコ悪いし、自信を失うし… とにかく苦痛です。 それでも失敗からしか学べないことがある。 学ぶために人類は失敗を繰り返してきた。 自分だけ無傷で済まそうとしても無駄なのだ。 だから失敗を恐れない。 そういう心境にならないと進歩はない。 なんか偉そうなこと言ってますが♪ ♥ では、失敗の過程をご覧ください ♥ 前回『レオン』のマチルダを描きました。 2枚描いたうちの1枚目ですが、2回描き直しています。 つまり2回失敗しているんです。 その失敗作をお見せいたします。恥ずかしいですが♪ まずこれが参考写真です。 ⬇︎ ネットで探しましたが…

  • さらに2枚『レオン』のマチルダを描く(水彩画新作♪)

    『レオン』のマチルダを描きながら 思うこと つらつら♪ 昨年の暮れに久しぶりに映画『レオン』を観てから なぜかヒロインのマチルダに心惹かれている♪ 2枚ぐらいの予定が、まだ描き足りません。 こうなったら飽きるまで描こうと思います♪ 描いていて思うんですが 私はどうも対象そっくりに描く才能がないようで、 このマチルダ像も描く度に別人になっていくような♪ これで4枚目ですが、4枚とも全部違う女の子みたい♪ 似せて描くという才能はないみたいですね。 描いていると、どうも参考写真から離れてしまい、 『自分のマチルダ』になってしまいます。 まぁ、才能がないということで勘弁してください。 私は肖像画家には…

  • ここ1年間に観たTVドラマの中で一番面白いかも♪

    君が心をくれたから 毎週月曜日 後9:00~9:54 フジテレビ 1/8より (永野芽郁と山田裕貴) 私はTVドラマを観ない人だったが、 2年ほど前から観るようになった。 まず録画して好きな時間に見るのだが、ジャンルは問わない。 初回を観て、感覚的に乗れない作品は以後は観ない。 初回が面白いと何回か観るが、途中で飽きることもある。 そんな見方をしている。 日本のTVドラマもなかなか見ごたえのある作品が多く、 昔に比べるとレベルが上がっているなぁと思う。 特にアクション物の迫力は以前とは段違いだ。 モデルガンの進化が大きいがアクションの演出が変わった。 欧米や香港アクションを日本流に消化している…

  • 素敵な素敵なアニメーションを見つけました♪

    このアニメは、どうよ? Lost Sheep YouTubeで素敵なアニメを見つけました♪ まずはご覧ください。 www.youtube.com さあ、いかがでしたか? と言っても好みは人それぞれなので この手のアニメに興味のない方もいるでしょうが、 私は大好きですね、こういう作品は。 非常にシンプルですが心に響きます。 この手のアニメは世界中でたくさん制作されていますが、 時間がかかる割に商業的には儲からないはずです。 安定したスポンサーかパトロンが付かない限り、 制作を続けるのは難しいのでしょう。 その事情は世界共通のはずです。 このアニメは影絵(切り絵)で創っています。 切り絵を動かすっ…

  • メイキングの『レオン』マチルダイラスト(水彩画の制作♪)

    もう一枚 『レオン』のマチルダを描こう! 明けましておめでとうございます。 本年もこの僻地ブログにお越しの方々にとって、幸多き年でありますように。 どうぞよろしくお願いいたします。 というわけで、 新年一発目はメイキングです♪ これ結構大変なんですよね。 一々手を止めて原画をスキャンしなければなりませんから。 動画を撮ってYouTubeに投稿すれば簡単なんでしょうが、 どうも動画は撮る気になれません。 なぜかと言いますと、私こう見えてシャイでしてね、 どうも照れ臭いんですよ。 YouTubeを見てると承認欲求の強者が勢揃いしてます。 絵画やイラストのメイキング画像もたくさん投稿されてますが、 …

  • 『レオン』マチルダイラスト(水彩画新作♪)

    『レオン』のマチルダを描こう! 映画『レオン』のマチルダ役ナタリー・ポートマンさんは、 とてもキュートで魅力的です。 そう思う人は私だけではないようで、 ネット検索すると多くの写真と一緒に 自作のイラストがたくさんアップされています。 つまりマチルダというキャラクターは、 素材として描きたくなる人がたくさんいるということ。 かく言う私も例外ではなく、 描いてみました♪ 写真を元に描いていますが 元の写真よりも面長になりました♪ キアヌ・リーブスに似てなくもないかな♪ 鼻筋が歪んでいますがあえて修正はしていません。 歪んでいても、これはこれでバランスが取れているからです。 完璧でなくていいのです…

  • メイキングのバレリーナ(水彩画新作♪)

    枯葉とバレリーナの 空想画を描こう! 私の一日は毎朝10分のウォーキングから始まります。 朝9時ごろに起きて、布団を片付けて着替えます。 軽く屈伸運動をすると仕事場の周りを歩きます。 雨の日以外は毎日歩きます。 歩数にして1,500歩程ですが、これで眼が覚めるんです♪ 仕事場に戻るとコーヒーを淹れて トーストを半切れ食べながら12時まで本を読みます。 12時から12時半ごろに朝食兼昼食を食べる。 必ずサラダを先に食べます。 食事後は録画しているテレビドラマを1時間程見て、 洗い物をしたら仕事机に向かいずっと絵を描きます。 ただひたすら描きます。 そういう地味な毎日の積み重ねです。 画家の暮らし…

  • クリエイターは引きこもりかもしれないというお話その他♪

    で、引きこもりって、どうよ? どうよと言われても困る。 今の私は引きこもりではないから。 ただなんとなく引きこもる感覚はわかるのだ。 私も20代に数年間だが引きこもり状態だったことがあるから。 現在の私は画家である。 画家の仕事は絵を描くことだ。 どこで絵を描くかというと自宅の仕事場である。 スケッチにでも出かけない限り部屋で仕事をしている。 仕事中は散歩と買い物以外は外出しない。 外出したら仕事ができないのだ。 だから画家は忙しくなればなるほど部屋にこもるという なんとも不思議な職業なのである。 これは作家も同じだろう。 さしずめ私は『引きこもりモドキ』かもしれない。 生活形態が引きこもりに…

  • リュック・ベッソン映画の集大成♪

    レオン 1994年 フランス/リュック・ベッソン監督作品 満足度 ★★★★★ 劇画ですね♪ 日本語吹替だがTVで放送したので久しぶりに観た。 やはり面白い。引き込まれる。 ベッソン監督の最高傑作は『ニキータ』と『レオン』だろう。 ベッソン映画の完成形がこの2作だと思う。 『グラン・ブルー』あたりはまだ商業用映画というより ベッソンの個人的な世界という感じの作品だが、 『ニキータ』からは完全に観客を意識した作りになっている。 この『レオン』に至っては もう完全に商業用映画のコツを掴んでいる。 わかりやすい。面白い。感動的。 という3つの受ける要素満載の映画である。 ♠︎ ところが残念なことにその…

  • 笑うモンスター&インテリモンスター(水彩画新作♪)

    フランケンシュタインの怪物を 別の角度から描こう! フランケンシュタインの怪物は大好きな怪物ですが、 描いていると可哀想で可哀想で泣けてくる。 そこでお口直しに怪物を別の角度から描いてみました。 まずは笑顔のモンスターです。 劇中で怪物が幸せいっぱいの笑顔で笑うシーンがいくつかあります。 第1作では、少女と池で遊ぶシーン。 第2作では、森に住む盲目の老人と談話するシーンです。 ネットで参考写真を探しましたがありませんね。 この怪物の笑顔は好きなんですが、 やはり笑顔の画像はインパクトがないのでしょうか? 仕方ないので想像で描くことにしました。 確か怪物が笑うとこんな顔になったと思います♪ さら…

  • メイキングのフランケンシュタインの怪物(水彩画の制作♪)

    透明水彩で フランケンシュタインの怪物を描こう! ドラキュラを描いたのだから フランケンシュタインの怪物も描こう! というわけで、 数あるモンスターの中で、ボリス・カーロフの演じた フランケンシュタインの怪物ほどユニークなものはない。 私はそう思う。 小学生の時、『ショック!』というTVドラマがあった。 アメリカで制作されたものだが、 これは怪奇映画を1時間にまとめた番組だった。 ドラキュラ、フランケンシュタインの怪物、狼男、ミイラ男、半魚人 などなどが毎週登場するご馳走のような番組である。 小学生の私はオリジナルの映画を知らないので、 この番組でこれらの怪奇作品を知ったのである。 1時間番組…

  • メイキングのフランケンシュタインの怪物(水彩画の制作♪)

    透明水彩で フランケンシュタインの怪物を描こう! ドラキュラを描いたのだから フランケンシュタインの怪物も描こう! というわけで、 数あるモンスターの中で、ボリス・カーロフの演じた フランケンシュタインの怪物ほどユニークなものはない。 私はそう思う。 小学生の時、『ショック!』というTVドラマがあった。 アメリカで制作されたものだが、 これは怪奇映画を1時間にまとめた番組だった。 ドラキュラ、フランケンシュタインの怪物、狼男、ミイラ男、半魚人 などなどが毎週登場するご馳走のような番組である。 小学生の私はオリジナルの映画を知らないので、 この番組でこれらの怪奇作品を知ったのである。 1時間番組…

  • メイキングのドラキュラ(水彩画の制作♪)

    透明水彩で ドラキュラ伯爵を描こう! なぜか急にドラキュラが描きたくなった。 手塚先生の『ドン・ドラキュラ』というマンガの前書きに 「世の中が不景気だとドラキュラが流行り、 景気がいいとフランケンシュタインが流行る」 と書かれています。 吸血鬼ドラキュラ伯爵は、ブラム・ストーカーの創作ですが、 この人間の生き血を吸う怪人というのは、確かに明るいキャラではない。 まさに世の中が不景気になり、人々が希望を失っている時に、 その心の隙間に入り込む何か不穏なものを象徴しているような… 吸血鬼というのはそんなイメージなんでしょうね。 その吸血鬼を急に描きたくなるということは、 今の私が不景気だから… ほ…

  • 素敵なジオン注射を受けてきたお話♪

    ジオン注射って、どうよ? さて、ジオン注射である。 と言っても、ほとんど意味不明だ! ジオン注射とはなんぞや? 私はかれこれ15年も前にジオン注射を受けている。 それもご丁寧に2回もだ! しかしこの注射だけは2度と受けたくないと思った。 私はこの数年間、ジオン注射から逃げ続けていたのだ。 いやだ! その注射だけは勘弁してくださいと。 しかし、ジオンは私を捉えて離さない。 そう、とうとう10月30日、午後1時に 私はジオン注射を、実に15年ぶりに受けることとなったのだ。 これはそのジオン注射との戦いの記録である。 ♥ そもそもの始まりは… ♥ さあ、思わせぶりな前説が終わり、 いよいよお話は核心…

  • 独特の世界観があってクセになりそう。久々に面白いマンガに出会えた♪

    ミギとダリ 1 佐野菜見 KADOKAWA ★★★★☆ 面白い! 初めて読むマンガ家さんの作品。 なかなか夢中になれるマンガがないなぁと思っていたところ、 これは久々に面白いマンガに出会ったと感激。 作者は女性なので、少女マンガ家らしい絵柄なのだが、 ちょっと不気味な雰囲気もあって、 サイコスリラーだと思って読んでみると… 何ともおかしいギャグマンガだった♪ 女性の描くギャグは独特で、 これもそういう不思議な感性に満ちている。 一体どこからこういう発想が出てくるのかと感心する。 ♥ 神戸市北区にあるオリゴン村。 アメリカの郊外をモデルに作られた架空の町が舞台だ。 まずこの設定がユニークで可笑し…

  • 独特の世界観があってクセになりそう。久々に面白いマンガに出会えた♪

    ミギとダリ 1 佐野菜見 KADOKAWA ★★★★☆ 面白い! 初めて読むマンガ家さんの作品。 なかなか夢中になれるマンガがないなぁと思っていたところ、 これは久々に面白いマンガに出会ったと感激。 作者は女性なので、少女マンガ家らしい絵柄なのだが、 ちょっと不気味な雰囲気もあって、 サイコスリラーだと思って読んでみると… 何ともおかしいギャグマンガだった♪ 女性の描くギャグは独特で、 これもそういう不思議な感性に満ちている。 一体どこからこういう発想が出てくるのかと感心する。 ♥ 神戸市北区にあるオリゴン村。 アメリカの郊外をモデルに作られた架空の町が舞台だ。 まずこの設定がユニークで可笑し…

  • TVドラマ『時をかけるな、恋人たち』の主題歌がステキだ♪

    I like you Chilli Beans ★★★★★ ステキな曲です! 女優の吉岡里帆さんが好きで、彼女の出演するドラマはよく観ている。 『時をかけるな、恋人たち』は 吉岡里帆主演で 火曜日の夜11時から放送中のドラマである。 物語は、23世紀人が違法タイムトラベラーを取り締まるため 21世紀に捜査にやって来るという なんともぶっ飛んだ設定なのだが、 吉岡里帆と共演の永山瑛太の掛け合い漫才のような会話が なんとも可笑しく、気に入っている。 オープニング曲は、PEOPLE 1の『ドキドキする』だが、 エンディングに流れる『I like you』という曲が 妙に耳について離れなくなった。 そ…

  • ツヴェルガー女史のファンは、1冊持っていてもいいです♪

    リスベート・ツヴェルガーの世界 リスべート・ツヴェルガー BL出版 ★★★★★ 素晴らしい! オーストリアが生んだ世界的イラストレーター、 リスベート・ツヴェルガー女史の2冊目の画集。日本語版。 この人は本当に『天才』と呼ぶに相応しいアーティストである。 初めてこの人の絵を見た時、釘付けになった。 だいたい才能のある人は、20代で一角の仕事をしている。 ツヴェルガー女史もそうだ。 20代ですでにツヴェルガータッチと呼ぶに相応しいスタイルを確立している。 どうやったらこういう離れ業ができるのだろうと驚いた。 20代で仕事の基盤を作り、現在、69歳の彼女は、 30代から60代の40年間を切れ目なく…

  • 今のマンガ家は、なぜ動物が描けないのか???

    超人X 1巻 石田スイ 集英社 ★☆☆☆☆ 読むのが辛い! マンガが読みたい! とびっきり面白いマンガが! そう思って色々マンガを立ち読みしているのだが、 お金を出してまで欲しいと思うマンガになかなか出会えない! マンガ好きにとってこれは辛いぜ! そもそも私にとってマンガとは『絵』である。 物語は、絵的なストーリーが4割程度あればいい。 とにかくマンガは『絵』なのだという偏見を大切にしている。 こういう偏見があるから、なかなか面白いマンガに出会えないのだが、 『超人X』というのがなんとなく面白そうだと、私のアンテナが感じたので購入。 読み始めはワクワクしたが… だんだんしんどくなった。 私のア…

  • 今のマンガ家は、なぜ動物が描けないのか???

    超人X 1巻 石田スイ 集英社 ★☆☆☆☆ 読むのが辛い! マンガが読みたい! とびっきり面白いマンガが! そう思って色々マンガを立ち読みしているのだが、 お金を出してまで欲しいと思うマンガになかなか出会えない! マンガ好きにとってこれは辛いぜ! そもそも私にとってマンガとは『絵』である。 物語は、絵的なストーリーが4割程度あればいい。 とにかくマンガは『絵』なのだという偏見を大切にしている。 こういう偏見があるから、なかなか面白いマンガに出会えないのだが、 『超人X』というのがなんとなく面白そうだと、私のアンテナが感じたので購入。 読み始めはワクワクしたが… だんだんしんどくなった。 私のア…

  • 動物のイラスト(新作です♪)

    動物のイラスト PIXTAというイラストサイトで販売している 動物のイラストです。 カエル拳法PIXTAの販売サイト サイの拳法家PIXTAの販売サイト カメレオン拳法PIXTAの販売サイト 赤い猿PIXTAの販売サイト 赤いキツネPIXTAの販売サイト カクレクマノミPIXTAの販売サイト キリンPIXTAの販売サイト おしゃれ猫PIXTAの販売サイト カワセミPIXTAの販売サイト ドーベルマンPIXTAの販売サイト ★ 岩井田治行コミックス ★ にほんブログ村/イラストブログ★

  • 鳥に腕を付けるだけで、こんなにもオカシイものなのか?

    腕のある鳥ってどうよ? まずは、下のYoutube動画を観てください。 ⬇︎ https://www.youtube.com/watch?v=lJS_a1EZTMs ハイ、どうでしたでしょうか? 私は大笑いしました。 CGアニメによる合成動画なんですが、 鳥に腕を付けるだけで、こんなにもオカシイものかと♪ これは海外の投稿動画ですが、素人の仕事ではないでしょうね。 おそらくプロのCGアニメーターの手によるものではないかと。 誰もこういう動画を作れと頼んではいないのに勝手に作る。 頼まれもしないのに余計なものを作る 実にクリエイターだなぁと思います。 もしかしたらこのアイデアはプロの現場でボツに…

  • 牛のイラスト(新作です♪)

    牛のイラスト PIXTAというイラストサイトで販売している 牛のイラストです。 PIXTAの販売サイト PIXTAの販売サイト PIXTAの販売サイト PIXTAの販売サイト PIXTAの販売サイト PIXTAの販売サイト PIXTAの販売サイト PIXTAの販売サイト PIXTAの販売サイト PIXTAの販売サイト ★ 岩井田治行コミックス ★ にほんブログ村/イラストブログ ★

  • これは隠れた名著。 子供向けだが大人が読んでも十分に役立つ♪

    はずれ者が進化をつくる 稲垣栄洋 ちくまプリマー新書 ★★★★★ 面白い! 主に雑草を研究している植物学者稲垣栄洋氏の本だが、 若者(小学生から中学生ぐらい)を対象に書かれた植物学の本である。 1時間目から9時間目までの9つの授業形式で稲垣先生の講義が進む。 個性、普通、区別、多様性、らしさ、勝つ、強さ、大切なもの、生きる これらは一体何を意味するのかを『植物』を中心に語るというユニークな本だ。 植物のお話なのだがいつの間にか『人生とは何か?』というお話になっている。 子供向けなので語り口はとても優しくわかりやすく、しかも奥が深い。 読んで印象的だった授業について書こう。 ♥ まず初っ端から野…

  • これは珍しいイラン映画の大傑作♪

    友だちのうちはどこ? 1987年 イラン/アッバス・キアロスタミ監督作品 満足度 ★★★★★ 号泣です♪ イランの映画を見る機会はそうそうない。 当然だが、外国映画はハリウッドだけのものではなく、 世界中で創られている。 日本にいるとまず観る事のない映画が ビデオの普及で手軽に観られるようになった。 これはそういう良き時代だからこそ観る事のできる 貴重な映画の1本だ。 ♠︎ どんな映画かというとタイトル通りの映画である。 『友だちのうちはどこ?』という映画。 主人公の少年アハマッドが間違えて 友だちモハマッドのノートを家に持って帰ってしまう。 この友だちはその日宿題をノートに書かなかったことで…

  • ASD(発達障害)に対する偏見を改め、人の見方を変えてくれる本♪

    自閉スペクトラム症 岡田尊司 幻冬舎新書 ★★★★★とても参考になる♪ まず、 ASD(自閉スペクトラム症)の『自閉』の意味が冒頭で説明されるが、 それを読んで目からウロコが落ちた。 発達障害での『自閉的』とは、人を避け心を閉ざすということではなく、 自分が慣れ親しんだもの以外を受け入れられないということらしい。 つまり、自分と異なるものを受け入れることに強い抵抗を感じる、 または、全く受け入れられないということだ。 これがなぜ『生きづらさ』につながるかと言えば、 我々が生きるこの世の中は常に変化しているからだろう。 この自然の変化さえ、 ASDの人には、自分の慣れた世界を侵食するものに感じら…

  • ASD(発達障害)に対する偏見を改め、人の見方を変えてくれる本♪

    自閉スペクトラム症 岡田尊司 幻冬舎新書 ★★★★★とても参考になる♪ まず、 ASD(自閉スペクトラム症)の『自閉』の意味が冒頭で説明されるが、 それを読んで目からウロコが落ちた。 発達障害での『自閉的』とは、人を避け心を閉ざすということではなく、 自分が慣れ親しんだもの以外を受け入れられないということらしい。 つまり、自分と異なるものを受け入れることに強い抵抗を感じる、 または、全く受け入れられないということだ。 これがなぜ『生きづらさ』につながるかと言えば、 我々が生きるこの世の中は常に変化しているからだろう。 この自然の変化さえ、 ASDの人には、自分の慣れた世界を侵食するものに感じら…

  • ウクライナ侵攻という衝撃的な時代にピッタリの本♪

    みどりのゆび モーリス・ドリュオン 岩波少年文庫★★★★★ 色々考えさせられます! 前からずっと気になっていた本をやっと読んだ。 大人の寓話であり、尚且つ子どもにも十分理解できる童話である。 作者は童話作家ではなく、 フランスのゴンクール賞受賞作家のモーリス・ドリュオン。 略歴を読むと、童話はこれ1作らしいのだが、詳しくはわからない。 発表されたのが1968年だから、米ソの冷戦時代である。 ドリュオン氏自身、第2次世界大戦に出征し、 レジスタンス運動に参加したらしい。 本物の戦争を知っている人なのだ。 そういう経歴から、反戦、平和が作品のテーマになるのは必然だろう。 本作はまさに反戦であり、平…

  • ウクライナ侵攻という衝撃的な時代にピッタリの本♪

    みどりのゆ モーリス・ドリュオン 岩波少年文庫★★★★★ 色々考えさせられます! 前からずっと気になっていた本をやっと読んだ。 大人の寓話であり、尚且つ子どもにも十分理解できる童話である。 作者は童話作家ではなく、 フランスのゴンクール賞受賞作家のモーリス・ドリュオン。 略歴を読むと、童話はこれ1作らしいのだが、詳しくはわからない。 発表されたのが1968年だから、米ソの冷戦時代である。 ドリュオン氏自身、第2次世界大戦に出征し、 レジスタンス運動に参加したらしい。 本物の戦争を知っている人なのだ。 そういう経歴から、反戦、平和が作品のテーマになるのは必然だろう。 本作はまさに反戦であり、平和…

ブログリーダー」を活用して、くまのマーくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くまのマーくんさん
ブログタイトル
岩井田治行『くまのアクセス上手♪』
フォロー
岩井田治行『くまのアクセス上手♪』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用