実家の庭の笹と紅葉をイランのガラスのボトルに生けました。この前日、葉の小さい笹をたくさん切って帰って生けた↓のですが・・・翌朝にはほとんどの葉がまるまって...
日々の暮らしの中で出会った美しいもの、ほっとするもの、懐かしいものを 心の風景と共に綴ります。
季節の花や光景、パッチワーク、「讃岐かがり手まり」、かわいいもの、おいしいものなどなど、暮らしを彩るあれこれを書き記しています。
JAの花コーナーに並んでいた白いニゲラ、迷わず手に取りました。キンポウゲ科で和名は黒種草(くろたねそう)。「love in a mist」「霧の中の恋人」...
この実 なんの実? & 葉っぱも楽しい 五月の里山散歩 その2
きょう二件目の投稿です。五月の里山散歩、いつも車で通り過ぎてしまう場所をゆっくり歩いてみたら知らない花や実に出会いました。こちら↓の続きです。緑の葉の中に...
二週間ほど前の里山で出会った小さな花。思わず立ち止まります。あなたはいったいだぁれ?小さな水路の向こう側にあるので近寄れないけれど花火がたくさん見えました...
実家の庭のドクダミを江戸切子のグラスに生けました。白い花とハートの形の葉が瑞々しい。この花に惹かれる人はたくさんいそうです。実家の庭にはウメモドキ(梅擬)...
今年も実家の庭でカラフルなミックスキャンディーに会えました。オレンジ、パイン、メロン、そして赤はイチゴ?どの味がお好き?並んだ赤い実、十日前はこうでした↓...
母の日のカーネーション生け直し ニゲラとムラサキシキブを加えてブーケのように・・・
母の日から二週間ほど経って長男から贈られたアレンジメントのカーネーションが少し萎れてきたので、元気な花だけを選んで生け直しました。オアシスに挿してあって茎...
実家の庭のサツキをクリスタルの一輪挿しに生けました。今まで咲いたことがなかったサツキです。やっとやっと会えました。ピンクのグラデーションが心を和ませてくれ...
友人に教えてもらったレシピを参考にしてアーモンドとココナッツのフロランタン風クッキーを作りました。材料を混ぜて焼くだけ、小麦粉もバターも使わないレシピです...
プランターの隅にみつけた小さな朝顔(↓こちらにあります)種を蒔いた覚えがないのに育っていました。そして今朝7時半頃・・・小さな星 みぃつけた。もしかしたら...
ベランダで小さな芽が育っています。いったいなんでしょう?この形!自然の造形のすばらしさに感嘆してしばし眺めてしまいます。芽が出たばかりのすがたはこちら↓。...
↓このドレスデンプレートの曲線がきれいにならなくて少しだけ程いた後、別のことをやりたくなって小さな小さな端切れを集めてチューリップを作りました。四角と三角...
子供の頃、若かった父と母はよく声を合わせて歌を歌っていました。「早春賦」や「浜辺の歌」「夏は来ぬ」など日本の唱歌。二部合唱のものもありました。そして「ロー...
木立の中で季節は移る クサイチゴとヤブヘビイチゴを味見してみたら・・・
ぴっかぴかのキンポウゲに出会えたこの日↓のことです。ウグイスの声の流れる中、寺家ふるさと村の木立の中を歩きました。さやさやと心地よい風が木々を渡ります。ひ...
二週間ほど前、寺家ふるさと村の木立の中を歩きました。この日 一番驚いた花がこちら。ずいぶん大きなキツネノボタンだなぁと思って通り過ぎるところだったのですが...
散歩道のツリバナ(釣花)、実家の庭のニシキギ(錦木)、マユミ(檀)
二週間ほど前のことです。時々でかけて行く散歩道のツリバナ(釣花)が咲きました。風に揺れてゆらりゆらり・・・。動かないで・・・と思わず声をかけてしまいました...
この時↓のパッチワークのドレスデンプレートです。二枚のうちの一枚はキルティングまで進みました。布に縫いつけるのがむずかしくて、何度もやり直しました。もう一...
きょうふたつめの投稿です。紫花豆の砂糖煮を作りました。作り方はいつもと同じですが今回は200gだったので覚書です。☆材料☆紫花豆 200g水 煮る時に鍋に...
ハルジオン(春紫苑)とヒメジョオン(姫女苑) ハルジオンのくるくる探し
十日ほど前のことです。ハルジオン(春紫苑)がたくさん咲いている里山でちょっとしたハルジオン探しをしました。咲き始めの花びら(舌状花)がくるくる渦巻きになっ...
里山の小さな花たち ウシハコベとミドリハコベ、コゴメウツギ、そして・・・
これなんでしょう?オレンジ味のグミ?いいえ。ではパイナップル味・・・?・・・そんなわけはなく、田んぼに咲いていた花です。ハハコグサ(母子草)。田んぼの中に...
JAにたくさん並んでいたキャベツの菜花と生協で注文してヒイカを中華炒めにしました。こちらがキャベツの菜花。葉が細長いのは、ベランダのリボベジのキャベツと同...
初めましてがいっぱい 里山の花散歩 秋茱萸、蔓梅擬、水木、朴の木などなど
里山で待っていた小さな花。初めまして。あなたはきっとグミ(茱萸)だけど実家のグミより色白でスマート。シャープな花びらのライン、しゅっとしたシルエット。実家...
緑の小径で出会った初めましての花。タツナミソウ? ちょっと違うような・・・大きく口を開けて合唱している花はシソ科 オカタツナミソウ(丘立浪草)。ここでも初...
黄色いたんぼはどうなった・・・? タビラコ(コオニタビラコ)の小さな実
前の記事からの続きです。ヤブタビラコ(藪田平子)の実を見ていたら黄色い田んぼのタビラコ(田平子)=コオニタビラコ(小鬼田平子)のその後を知りたくなりました...
散歩道でみつけた愉快な実、ヤブタビラコ(藪田平子)です。柿生の浄慶寺で撮った写真をよく見たら実がはじけたようになっていたので⇒☆☆☆実物を見てみたいと思い...
JAにハチク(淡竹)があったのでメンマ風のきんぴらにしました。たけのこの食感と風味がうれしくてすぐになくなりました。写真の上の細い二本がハチクです。アクが...
ヤグルマギクとカスミソウ(スノウフレーク)をブーケのように生ける
JAのヤグルマギクとカスミソウをガラスの水差しに生けました。ブーケのように束ねてから水に挿してあります。カスミソウは大きめの一重の花で花屋さんでよく見かけ...
さらさらと若葉が風に揺れる季節になりどこを歩いても花が語りかけてくるようです。一週間ほどお休みします。また戻りましたらよろしくお願いします。みなさまよい連...
JAの花コーナーに並んでいたコデマリの入った一束をガラス花器に生けました。組み合わせてあったのはアヤメ(・・・だと思います)そしてナデシコ科のアグロステン...
ハナイバナ(葉内花)、キュウリグサ(胡瓜草)、初めて見たノヂシャ(野萵苣)
春から初夏へと季節が移る散歩道で小さな小さな花に出会いました。こちら↓の浄慶寺にたくさん咲いていた花です。ムラサキ科のハナイバナ(葉内花)。とても小さな花...
「ブログリーダー」を活用して、miyabiflowerさんをフォローしませんか?
実家の庭の笹と紅葉をイランのガラスのボトルに生けました。この前日、葉の小さい笹をたくさん切って帰って生けた↓のですが・・・翌朝にはほとんどの葉がまるまって...
ある日のお昼。時々とっても食べたくなるナポリタン。冷蔵庫にあったハム、玉ねぎ、にんじん、いんげんそして三角形はなんでしょう?・・・ってタイトルを見ればわか...
久々に『讃岐かがり手まり』の記事です。”92面体の輪つなぎ”、手まりをかがって残った短い糸を使って色の輪をつなぎました。以前の記事はこちら↓、教室のディス...
実家の庭の笹を切って短冊を下げて生けました。水が下がりやすく 葉がまるまってしまうので生けてすぐに照明の下で撮っておきました。そして翌朝です。これはラッキ...
こちらの記事の巾着、作り直したものができあがりました。母が若い頃着ていた羽織の生地です。水色が褪せていたり、シミが出ていたのでほとんどの部分は処分したので...
ベランダで育つカラスウリ。蔓が何本も伸びてあちこちに絡み始めました。去年の秋リースにした実が枯れてからプランターに置いておいたものです。雄花がないので実は...
JAにあった花ズッキーニ、最後のひと袋、迷うことなく籠に入れました。実がかなり大きくなっています。4月にはもっと小さな実がついていました。このときは花には...
リバティープリントの生地を細いコードにしてぐるぐると蒔くようにして小物入れを作りました。どこにどの布を配置しても リバティープリントなら大丈夫。色や模様が...
実家の庭の青梅を追熟させて黄色い梅ジャムを作りました。梅の実を収穫したのは六月の上旬。大きく育った青梅は砂糖煮にするつもりでしたが黄色くなりかかっていまし...
きのうの午後六時半頃激しく雨が降っているのに西の空には 太陽が輝いていました。きっと虹が出ている、と見上げてみたら・・・。少しずつ色濃くなりダブルレインボ...
実家の庭の額紫陽花です。とても小さな最後の花を切ってきました。ワイングラスに生けたもの↓が萎れてきたのでたっぷりの水に浸けておいたら・・・2時間も経たない...
古い着物の端切れで作った巾着袋を作り直すことにしました。もともとは30年以上前に、ぬいぐるみ用に作った掛布団、それを巾着袋にしたのでした。薄くなっていたと...
ある日の夕飯の一品。それはなぁに?と夫に訊かれて名前を答えたらえっ?!なにそれ? そんなのがあるの?と言われたのでそうよ、とまた名前を言った時に気づきまし...
里山を歩きました。こちら↓の続きです。暑い日なので栗の実だけを見て帰るつもりでしたが緑道の脇に何か実があるのでは・・・と気になって少しだけ歩くことにしまし...
実家の庭の青い額紫陽花を生けました。でかけるので少し急いで生けたら・・・左のふたつ、葉がまるで鳥が翼を広げたように左右に広がってしかもそっくりの傾きです。...
暑い中 車で少し遠回りして見に行きました。大きくなってきたかな?と。これ、栗の雌花です。毬(いが)がふえてきました。茶色く残っているのは雄花。栗の雌花を知...
里山を歩いていて出会ったこの色、思わず足が止まります。そうそう、ここにはこの紫陽花が咲くのだった・・・と思い出しながらこの青い宝石のような色が好きだと改め...
赤く熟した実家のグミの実を生けました。前の記事のグミです↓。持ち帰って包みを開けたら、熟した実が枝からはずれていました。実がやわらかいのでつぶれているもの...
実家の庭のグミの実です。剪定をしていないので伸び放題の枝に生り放題驚くような世界が広がります。うっそうと枝が茂って薄暗いけれど赤い実がうれしそうに歌ってい...
ベランダで今年初めての小さな青い朝顔が咲きました。散歩道のアメリカアサガオの種を育てたら去年花が咲いて、そのこぼれ種が芽を出したのです。朝9時。この時↓か...
これなんでしょう?ベランダで育ちました。六月の終わりにはまだこの中にいました。ヒヨコマメ、ガルバンゾーです。七月になったら葉が黄色くなってパラパラ落ちてし...
有料コースの支払いが完了しない件ですが↓、先ほど「ご利用コースの支払い履歴」を見たところ7月7日 02:16:08に支払い完了になっていました。今日中に支...
5ミリほどの小さな小さなつぼみです。咲くのを待っていてもこのまま落ちてしまいます。朝顔です。去年、散歩道の朝顔の種を採って、今年の五月に蒔きました。何種類...
きょう 7月5日、エキサイト編集部からメールが届きました。「【エキサイトブログ】有料コースの継続ご利用について」 というものです。本メールは有料コースを継...
里山のりんごがどうなったか見てきたら・・・少し赤くなっていてそれだけでなんだかうれしい。と思ったのに足を進めて行ったら・・・あ、倒れてる!嵐のような風に負...
星を煮込んだトマト風味のポトフです。星?そう、星の正体はこのズッキーニ。緑色の方です。”ステラ”という名前、イタリア語のstella、星です。切ってみると...
空を飛びたいフウセントウワタ(風船唐綿)種から育てて数年目の実、今年もこんなに大きくなりました。当初は実がふたつでした。そして今・・・小さな小さな実が 寄...
ベランダで育っているこれ、やっと1センチほど茎が伸びて つぼみが見えるようになりました。これだけでなんだかわかるでしょうか?四月の初めに実家の庭でみつけた...
六月中旬のある日のベランダでみつけたもの。なんでしょう?花火のような一輪が残っています。そしてチョキをしているような、カタツムリの目のような・・・。次の日...
鶏手羽元の梅煮を作りました。酸味のある手羽元がおいしい。煮込むだけなのでとても簡単です。もともとのレシピは何か冊子に載っていたもの、量をふやして、砂糖はゼ...
これ なんでしょう?ベランダで育っているものです。この三日前、まだ小さな実でした。ガクがぶかぶかの帽子のようです。この二日後にはもうこんなに大きくなってガ...
きょう二件目の投稿です。これなんでしょう。かぼちゃの仲間、コリンキーです。薄切りにしてサラダに、チーズをかけてもナポリタンにも・・・↓。今回はじゃがいも、...
ベランダのフウセントウワタ(風船唐綿)の実の赤ちゃんです。気づいたときには直径1センチほどになっていました。ひとつの軸に実がふたつ。花は五輪から七輪が一組...
里山でみつけた小さなつぼみと花。上を向いたブドウに見えますが・・・パソコン画面で写真を見たらかくれんぼしている虫を発見。あ、もしやアリが危機一髪?花火のよ...
実家の庭のチダケサシ(乳茸刺)が花を咲かせました。そよそよと風に揺れます。小さな萩も咲いて・・・額紫陽花がまた咲いていました。額紫陽花は以前はあまり好きで...
里山散歩で出会ったのは・・・犬のわけがないけれど犬にしか見えないツユクサ(露草)。口を開けているのが見えるでしょうか?後ろ姿美人。バックシャンという言葉、...
きょう二件目の投稿です。六月の半ばに梅シロップを仕込みました。漬けたのは今年採れた実家の庭の梅を冷凍したものです。右と中央は ガクも枝も緑色の緑萼梅の実。...
青とピンクの額紫陽花をガラスの大皿に浮かべました。この時の花↓、最後の姿です。実家の庭の青い額紫陽花とそれを挿し木したら咲いたベランダのピンクの額紫陽花。...
大きくなったかな? と里山へ見に行ったら少しだけ大きくなっていました。栗の雌花です。これから栗の実になります。ふさふさ揺れていた白い雄花はほとんど落ちてな...
色褪せてしまった古いハンカチでヨーヨーキルトを作っています。ハンカチは薄い生地なので、ヨーヨーキルトが作りやすいのです。こんなハンカチやこういうハンカチ。...