実家の庭の笹と紅葉をイランのガラスのボトルに生けました。この前日、葉の小さい笹をたくさん切って帰って生けた↓のですが・・・翌朝にはほとんどの葉がまるまって...
日々の暮らしの中で出会った美しいもの、ほっとするもの、懐かしいものを 心の風景と共に綴ります。
季節の花や光景、パッチワーク、「讃岐かがり手まり」、かわいいもの、おいしいものなどなど、暮らしを彩るあれこれを書き記しています。
心の中で色をつけて・・・あの桜の小径も思い出の中pureblissさんの 「ひとりじゃないのよ モノクロ気分♡」に滑り込みで参加させていただきました。pu...
クイズの答 タンポポに似たノゲシ,オニノゲシ,オオジシバリ,ブタナ,ウスジロカントウタンポポ
先日の「春のクイズ」の答です。興味のある方でまだご覧になっていない方はぜひこちら↑を先にどうぞ。タンポポに似た花を同じ大きさにしたら、思っていた以上に似て...
小田急線柿生駅から徒歩10分程の所にある麻生山浄慶寺です。「あじさい寺」として知られている浄土宗のお寺で、春には小さな野の花もたくさん見られます。新緑の中...
きょう二件目の投稿です。春のクイズ↓へのコメントありがとうございます。お返事は回答を載せてからにしますね。もちろんコメントをさらにお待ちしています。ある日...
春のクイズ タンポポはどれ? 私はだれでしょう? タンポポに似た花を集めて
春の野に咲く黄色い花。タンポポに似た花を集めてみました。どれがタンポポでしょう?ほかの花はなんでしょう?ヒント1 タンポポは二つ以上あります。※セイヨウタ...
四月上旬のことです。寺家ふるさと村で今年も白いオオイヌノフグリに出会いました。コゴメイヌノフグリです。足早に歩いていたら白い色に呼びかけられました。オオイ...
春のあれこれ ドレスデンプレート、りんごのプディングや春菊の花、それから・・・
きょう二件目の投稿です。過ぎゆく春のあれこれ・・・。パッチワークのドレスデンプレートを作っています。もう1枚ドレスデンプレートを作って、さあ何になるでしょ...
四月の半ばのことです。ベランダでキャベツの花が咲きました。小さな黄色がちらちらと揺れると春がさやさやと流れてくるようです。このキャベツは芯を水栽培で育てた...
散歩道で挨拶 ハコベに似たノミノツヅリ、ノミノフスマ、花びらのないイヌコハコベ
あの散歩道にもこの散歩道にも白くてかわいいハコベが待っています。花びら10枚、と思っていましたが、ふたつに割れた花びらが5枚、と何年か前に知りました。あ!...
大好きなスカーフに虫食いを発見。いつかパッチワークに使ってもいいけれど小さく切りたくないのであるものに作り替えることにしました。スカーフ二枚が裏と表になっ...
きょう二件目の投稿です。春は花の写真が多くて、掲載が追いつきません。四月上旬のことです。初めての散歩道で初めて出会った白いヒメオドリコソウ。みんなで歌って...
実家の庭の侘助、最後の一輪が咲きました。いつものように持ち帰ってツツジの新芽を添えてクリスタルの一輪挿しに。実家の庭では小さなツツジも花盛り。サツキ?かし...
実家の庭です。今年も小さなかわいい花が咲きました。かくれんぼしているようなこの色、見たことがあるでしょうか。ニシキギ(錦木)です。秋に大きな枝が一本枯れて...
かわいいあなたはキジムシロ? ヘビイチゴに似たミツバツチグリ、ヤブヘビイチゴ、オヘビイチゴ
散歩道で思わず立ち止まったのはこんなにかわいい花に呼ばれたから・・・初めまして。ほんのり頬を染めたあなたはだぁれ?もしかしたらキジムシロ(雉蓆)?三つ葉が...
寺家ふるさと村で出会ったサルトリイバラ(猿捕茨)堅い棘に猿も引っかかるということでこの名前がつきました。秋から冬にかけての赤い実はクリスマスリースによく使...
4月初旬の寺家ふるさと村、こちら↓の続きです。田んぼの近くに咲いていた黄色い花。笑顔がたくさん並んでいるようで 思わず笑顔で挨拶を返します。ヘビイチゴ(蛇...
きょう二件目の投稿です。ひとりのお昼ごはんにのらぼう菜としらす干しを使ってペペロンチーノを作りました。☆材料(ひとり分)☆パスタ 70gベーコン 3切れの...
四月の寺家ふるさと村、どんな花が咲いているかしら、とおにぎりを作ってでかけました。お昼はこんな光景を見ながら・・・。ゆっくり ゆったりと春が流れます。三月...
ニリンソウ ウラシマソウ ネコノメソウ など春の山野草が待つ木立
三月の半ばにちらほらと咲き始めたニリンソウ(二輪草)↓その後 どうなったかしら?と見てきました。三月の終わりのことです。あ たくさん咲いてる・・・。でも ...
里山の木立の中で出会った小さな春。こんな光景には心惹かれます。苔むした古い切り株に咲くスミレ(菫)。ずっと見ていたいと思いました。あ ここにも・・・。遠い...
今年も聞こえてきました。「がおぉーっ!」・・・って叫んでいるでしょう?以前からこちらへいらしている方にはおなじみのあの「がおぉーっ!」。三月終わりの実家の...
四月の初めの実家の庭のツワブキ(石蕗)です。これ、食べられるということなのでちょっとだけ摘んで帰りました。一度目はこれだけ、お試しのつもりで・・・。おまま...
ゴヨウアケビ(五葉木通)・アケビ(木通) ・ミツバアケビ(三葉木通)
散歩道で出会った花。!もしかしたらこれは・・・ゴヨウアケビ(五葉木通)の雄花です。ミツバアケビとは花の色が少し違っていて葉は五枚一緒、なのできっとそうです...
実家の庭にやさしいオレンジ色と白のツツジが咲きました。小さめの花が短い枝についていたので切って持ち帰ってワイングラスに生けました。モミジは二種類。青々とし...
ムサシアブミとナンテンショウと春の小さな山野草 薬師池公園にて
東京 町田市の薬師池公園、こちら↓の続きです。去年の秋にここを訪れた時に、珍しい赤と緑の実をみつけました。こちらの記事の最後にあります→☆☆☆ここにはきっ...
十日ほど前のことです。町田市にある薬師池公園に行ってきました。池の周りがほんのり桜色。ゆったりと時が流れます。木々は小さな芽をふくらませ空いっぱいの春を吸...
三月の終わりの散歩道、桜の花びらが降る中を歩きました。小さな白い花あなたはだぁれ?葉っぱを見てもよくわからなくて帰ってから図鑑を見たら そっくりさんがいく...
あんなに待ちわびていた桜もやがて散り始めひとひらの思い出に変わります。いつからか”来年の桜”という言の葉には切なる願いがこめられるようになりました。来年の...
春の里山歩き、こちらの続きです。田んぼ一面に勢ぞろいしていたスズメノテッポウ(雀の鉄砲)。子供の頃、友達と一緒に 穂を引き抜いて葉と茎を一緒に吹きました。...
きょう二件目の投稿です。ベランダに五年目のフリージアが咲いたのでしばらく楽しんでから、切って生けることにしました。今年は五色の花が揃ったことがとてもうれし...
こちら↓からの続きです。田んぼのあぜ道一面に這いつくばるようにして咲いていた紫色の花。踏みつけないように気をつけてつま先立ちして歩きます。前から見ると・・...
見上げるとふるふる揺れる花の向こうにもう戻れないいつかの春が透けて見える懐かしくあたたかく少し切なく浮かぶ遠い春いつかの桜をもう一度なぞりながら過ぎゆくこ...
母の着物の端切れで小さな巾着袋を作りました。小さな布だったので、口元は別の端切れをつぎ足してあります。反対側。紐の先端は明るい色にしました。裏は敷いてある...
住宅地にある小さな池に覆いかぶさるように咲く桜見に来る人もなく時折り近くに住む人が通るだけそれでも誰も見に来なくても静かに咲いて 静かに花びらを散らす桜す...
昨夜遅く流れてきた坂本龍一さんの訃報。言葉を失いました。坂本さんが残した言葉。「戦争というのは外交の失敗だと定義されている。攻めてきたらどうするんだという...
里山の田んぼのあぜ道に小さな白い花が咲いていました。かわいくて思わず立ち止まります。ミドリハコベ(緑繁縷)か コハコベ(小繁縷)。ナデシコ科です。こちら↓...
春の里山には黄色がいっぱい オニノゲシ、ノゲシ、ノボロギクなどなど・・・・
きょう二件目の投稿です。里山を歩いていてみつけた小さな黄色い花、↓こちらの続きです。仲良く並んだオオジシバリ(大地縛り)こちらはタンポポ(蒲公英)トゲトゲ...
いつもの道のいつもの桜見上げると 桜色が降り注ぐ花びらの向こうに散りゆく姿が透けて見える・・・3月27日はサクラの日ランキングに参加しています。クリックよ...
「ブログリーダー」を活用して、miyabiflowerさんをフォローしませんか?
実家の庭の笹と紅葉をイランのガラスのボトルに生けました。この前日、葉の小さい笹をたくさん切って帰って生けた↓のですが・・・翌朝にはほとんどの葉がまるまって...
ある日のお昼。時々とっても食べたくなるナポリタン。冷蔵庫にあったハム、玉ねぎ、にんじん、いんげんそして三角形はなんでしょう?・・・ってタイトルを見ればわか...
久々に『讃岐かがり手まり』の記事です。”92面体の輪つなぎ”、手まりをかがって残った短い糸を使って色の輪をつなぎました。以前の記事はこちら↓、教室のディス...
実家の庭の笹を切って短冊を下げて生けました。水が下がりやすく 葉がまるまってしまうので生けてすぐに照明の下で撮っておきました。そして翌朝です。これはラッキ...
こちらの記事の巾着、作り直したものができあがりました。母が若い頃着ていた羽織の生地です。水色が褪せていたり、シミが出ていたのでほとんどの部分は処分したので...
ベランダで育つカラスウリ。蔓が何本も伸びてあちこちに絡み始めました。去年の秋リースにした実が枯れてからプランターに置いておいたものです。雄花がないので実は...
JAにあった花ズッキーニ、最後のひと袋、迷うことなく籠に入れました。実がかなり大きくなっています。4月にはもっと小さな実がついていました。このときは花には...
リバティープリントの生地を細いコードにしてぐるぐると蒔くようにして小物入れを作りました。どこにどの布を配置しても リバティープリントなら大丈夫。色や模様が...
実家の庭の青梅を追熟させて黄色い梅ジャムを作りました。梅の実を収穫したのは六月の上旬。大きく育った青梅は砂糖煮にするつもりでしたが黄色くなりかかっていまし...
きのうの午後六時半頃激しく雨が降っているのに西の空には 太陽が輝いていました。きっと虹が出ている、と見上げてみたら・・・。少しずつ色濃くなりダブルレインボ...
実家の庭の額紫陽花です。とても小さな最後の花を切ってきました。ワイングラスに生けたもの↓が萎れてきたのでたっぷりの水に浸けておいたら・・・2時間も経たない...
古い着物の端切れで作った巾着袋を作り直すことにしました。もともとは30年以上前に、ぬいぐるみ用に作った掛布団、それを巾着袋にしたのでした。薄くなっていたと...
ある日の夕飯の一品。それはなぁに?と夫に訊かれて名前を答えたらえっ?!なにそれ? そんなのがあるの?と言われたのでそうよ、とまた名前を言った時に気づきまし...
里山を歩きました。こちら↓の続きです。暑い日なので栗の実だけを見て帰るつもりでしたが緑道の脇に何か実があるのでは・・・と気になって少しだけ歩くことにしまし...
実家の庭の青い額紫陽花を生けました。でかけるので少し急いで生けたら・・・左のふたつ、葉がまるで鳥が翼を広げたように左右に広がってしかもそっくりの傾きです。...
暑い中 車で少し遠回りして見に行きました。大きくなってきたかな?と。これ、栗の雌花です。毬(いが)がふえてきました。茶色く残っているのは雄花。栗の雌花を知...
里山を歩いていて出会ったこの色、思わず足が止まります。そうそう、ここにはこの紫陽花が咲くのだった・・・と思い出しながらこの青い宝石のような色が好きだと改め...
赤く熟した実家のグミの実を生けました。前の記事のグミです↓。持ち帰って包みを開けたら、熟した実が枝からはずれていました。実がやわらかいのでつぶれているもの...
実家の庭のグミの実です。剪定をしていないので伸び放題の枝に生り放題驚くような世界が広がります。うっそうと枝が茂って薄暗いけれど赤い実がうれしそうに歌ってい...
ベランダで今年初めての小さな青い朝顔が咲きました。散歩道のアメリカアサガオの種を育てたら去年花が咲いて、そのこぼれ種が芽を出したのです。朝9時。この時↓か...
5ミリほどの小さな小さなつぼみです。咲くのを待っていてもこのまま落ちてしまいます。朝顔です。去年、散歩道の朝顔の種を採って、今年の五月に蒔きました。何種類...
きょう 7月5日、エキサイト編集部からメールが届きました。「【エキサイトブログ】有料コースの継続ご利用について」 というものです。本メールは有料コースを継...
里山のりんごがどうなったか見てきたら・・・少し赤くなっていてそれだけでなんだかうれしい。と思ったのに足を進めて行ったら・・・あ、倒れてる!嵐のような風に負...
星を煮込んだトマト風味のポトフです。星?そう、星の正体はこのズッキーニ。緑色の方です。”ステラ”という名前、イタリア語のstella、星です。切ってみると...
空を飛びたいフウセントウワタ(風船唐綿)種から育てて数年目の実、今年もこんなに大きくなりました。当初は実がふたつでした。そして今・・・小さな小さな実が 寄...
ベランダで育っているこれ、やっと1センチほど茎が伸びて つぼみが見えるようになりました。これだけでなんだかわかるでしょうか?四月の初めに実家の庭でみつけた...
六月中旬のある日のベランダでみつけたもの。なんでしょう?花火のような一輪が残っています。そしてチョキをしているような、カタツムリの目のような・・・。次の日...
鶏手羽元の梅煮を作りました。酸味のある手羽元がおいしい。煮込むだけなのでとても簡単です。もともとのレシピは何か冊子に載っていたもの、量をふやして、砂糖はゼ...
これ なんでしょう?ベランダで育っているものです。この三日前、まだ小さな実でした。ガクがぶかぶかの帽子のようです。この二日後にはもうこんなに大きくなってガ...
きょう二件目の投稿です。これなんでしょう。かぼちゃの仲間、コリンキーです。薄切りにしてサラダに、チーズをかけてもナポリタンにも・・・↓。今回はじゃがいも、...
ベランダのフウセントウワタ(風船唐綿)の実の赤ちゃんです。気づいたときには直径1センチほどになっていました。ひとつの軸に実がふたつ。花は五輪から七輪が一組...
里山でみつけた小さなつぼみと花。上を向いたブドウに見えますが・・・パソコン画面で写真を見たらかくれんぼしている虫を発見。あ、もしやアリが危機一髪?花火のよ...
実家の庭のチダケサシ(乳茸刺)が花を咲かせました。そよそよと風に揺れます。小さな萩も咲いて・・・額紫陽花がまた咲いていました。額紫陽花は以前はあまり好きで...
里山散歩で出会ったのは・・・犬のわけがないけれど犬にしか見えないツユクサ(露草)。口を開けているのが見えるでしょうか?後ろ姿美人。バックシャンという言葉、...
きょう二件目の投稿です。六月の半ばに梅シロップを仕込みました。漬けたのは今年採れた実家の庭の梅を冷凍したものです。右と中央は ガクも枝も緑色の緑萼梅の実。...
青とピンクの額紫陽花をガラスの大皿に浮かべました。この時の花↓、最後の姿です。実家の庭の青い額紫陽花とそれを挿し木したら咲いたベランダのピンクの額紫陽花。...
大きくなったかな? と里山へ見に行ったら少しだけ大きくなっていました。栗の雌花です。これから栗の実になります。ふさふさ揺れていた白い雄花はほとんど落ちてな...
色褪せてしまった古いハンカチでヨーヨーキルトを作っています。ハンカチは薄い生地なので、ヨーヨーキルトが作りやすいのです。こんなハンカチやこういうハンカチ。...
散歩道で千手観音に遭遇、と思ってしまった黄色い花はオトギリソウ科 ビヨウヤナギ(未央柳)長いシベがチャームポイントです。見ればみるほど千手観音。唐の玄宗皇...
何年か前に知ったズッキーニ、すっかりファンになりこの時季にはよく食卓に登場します。ミートボールシチューに。JAにあった三色のズッキーニを使いました。ズッキ...