暑い日々が戻ってきました。今はメインのお仕事がお休み期間 (私にとっての夏休みです) なので3連休もしっかりお休み。どこも混んでるだろうけど1日くらいはどこかに行ったみよう。先日テレビでやってきた 道の駅 おがわまち。ずっと工事をしていたのですがリニューアルオープンして施設も充実し、レストランもとてもおいしいらしい。TVで紹介されたしね、混んでるだろうとは思うけどちょっと早めに行ってレストランのオープ...
昨日28日、友達と3人でクリスマスリース作りをしました。このリース作りに向けて素材集め、頑張りました。まずは25日土曜日、一緒に作る埼玉の友達の家の広大な庭から使えそうな枝をチョキチョキ。3種類くらいのヒダの枝、オリーブの枝、松ぼっくり、千日紅を友達の庭で調達しました。そこから一人で埼玉の花市場へ。私は今年はいろんな種類のユーカリの枝でリースを作りたかったのですが花市場に着いたのが11時ころ、、、。生花売...
11月24日、仕事帰りに 「菊池寛実記念 智美術館」 に行ってきました。「そのうち行こう」 と思っていたら今の展示会は今週末で終了。ギリギリセーフ、で滑り込みました。館内写真撮影可 (螺旋階段を除く) だったので何枚か写真も撮ったのですがここに載せるのはやめておきます。「陶芸の進行形」という展示会でした。帰り道。ビルの合間から東京タワーも。六本木一丁目駅の周りはクリスマスのイルミネーション。この日はスマ...
元気いっぱいの84歳母、、、ところが先日夜10時くらいに電話があり 「具合が悪い」 ということだったので車で行ってきました。結果的には何かの病気で、とかではなかったのでよかったですがいくら 「元気」 と言っても84歳。これからはこんなことも出てくるだろうな。そう考えると転勤族のダンナさんと結婚してからずっと離れたところに住んでいましたが(特に東京に来る直前は仙台だったし)東京に住むことになってよかったで...
今日は本当に久し振りに鳥探しに行っていました。鳥の探し方、忘れちゃったぞ、、、ってくらい久し振り(笑)こんな場所で鳥探ししてみたんですけどね、、、。でもねぇ、、、今日はかなりの強風。撮れたのはこれくらい、、、(涙)いいのいいの、、、今日はね、鳥探しのリハビリです(笑)しかも行き帰りのイチョウ並木がキレイだったからそれだけでいいよね。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(...
このブログにもたびたび登場する高校時代の友達、Aさんに誘われて国立科学博物館に行ってきました。行ったのは11月13日。 なぜかこの日に科博に行けちゃったんですね(笑)午前中は習い事があったので習い事の後、Aさんと待ち合わせ。上野に着いたのは13時。 お腹が空いてるのでまずはランチ。時間をかけるわけにはいかないので上野駅構内のこのお店で。カレー屋さんです。 しかも黒いカレー!!オリジナルスパイスに黒ゴマ・黒糖...
4月から働き始めた職場の同僚と仕事がひと段落したときにランチをしてちょっとした町歩きをする会を作りました。いや、正確には 「作った」 わけではないのですがとりあえず今回2回目を開催。「お疲れ様会」 みたいな感じでこれからもこんな感じで継続して行けたらいいな、という希望です(笑)第1回目の様子はこちらから第2回目は盛岡から帰ってきた翌日、11月9日。待ち合わせは駒込駅。 駒込駅から歩いてすぐの 「とり匠」ラ...
11月7日~8日の盛岡への旅、テーマは 「おいしいビールを飲む旅」メインイベントの 「ベアレン醸造所見学」 で真昼間から3杯のビールを飲み目標達成した感がありますね。ベアレンからまたタクシーに乗って 「南昌荘」へ。南昌荘とは、、、。見たかったのは 床もみじ。もう少ししたら床がもっと赤く染まっていたことでしょう。地元のテレビ局の方も撮影に来ていましたが 「ちょっと早かったかな」 なんておっしゃってました...
「盛岡・おいしいビールを飲む旅」 のメインイベント!! 盛岡の地ビール会社、ベアレン醸造所の工場見学を11時に予約していました。醸造所まではタクシーで。工場見学は私たち2人のみ、、、平日ですしね。工場2階でまずはベアレンがどうやってできたか、ビールはどうやって作られるか、、、の説明を受けます。大きなビール工場ではなく工場も手作り、ドイツから中古の設備を買い付けて始まったビール造り。盛岡の工場では今で...
「盛岡・おいしいビールを飲む旅」 2日目、朝散歩で盛岡城跡公園の紅葉を見た後、中津川沿いをブラブラ。ツタも秋の色。緑に囲まれた 「喫茶ふかくさ」 この 「喫茶ふかくさ」も気になっていたのですがこの時はまだオープン前。前日に前を通った 「ござ九」 の裏。 柳の木と壁がいい雰囲気です。対岸の大きなイチョウ。川沿いの散歩を終えてもまだ9時半。 10時になったら行きたい場所があるのですがあと30分あります。こ...
友だちと行った 「盛岡・おいしいビールを飲む旅」 の2日目、11月8日。ホテルの部屋からの風景。 よかった、雨は降ってない。 まずは盛岡城跡公園へ向かいましょう。北上川を渡って、、、。かわいいお店、何かな、って思ったら 「旧宣教師館」 だそうです。盛岡城跡公園に到着。紅葉がキレイ。イチョウの葉っぱを踏みしめて、、、銀杏も一緒に踏みしめました(笑)二の丸には啄木の句碑。 「不来方のお城の草に寝ころびて 空...
材木町、紺屋町の散策の後とりあえずホテルにチェックイン。今回は友達との二人旅でしたが部屋はシングルにしました。ビジネスホテルだとバスルームとかの使うのも気を使うし部屋は別々、というのはいい選択でした。荷物を部屋に置いて夜の街へ。 泊ったホテル、ホテルルートイン。 本当に駅チカ。北上川沿い、「サカリバ」 ここで飲みたかった~。 そして予約していたこのお店へ。「おいしいビールを飲む旅」 なのでね、ビー...
材木町から歩くこと30分弱、向かったのは盛岡市の中心地にある盛岡城跡公園。紅葉していて秋の風景です。でもね、雨が降っているので公園の中に入るのは翌日にして城跡公園は素通り。岩手銀行赤レンガ館。 東京駅を設計した辰野金吾の設計です。内部の見学もできますがここも火曜日が休館、、、。ここも翌日だなぁ、翌日やらなくてはいけないことが山積み(笑)岩手銀行の角を曲がると 盛岡信用金庫本店。わんこそばの名店、東屋。...
久しぶりの更新です。11月7~8日と盛岡に行ってきました。このブログに何度も登場する 「高校時代、双子と呼ばれた友人」 と 「盛岡でおいしいビールを飲む旅」 をしてきました。新幹線入線。 友達とは新幹線の中で合流。「おいしいビールを飲む旅」 なのでね、旅の始まりはやはり乾杯から。12:32 盛岡着。 お昼は軽く新幹線の中で済ませていたので駅前のホテルに荷物を預けたらすぐに観光開始です。小雨が降ったりやんだ...
いよいよ冬鳥の季節がやってきましたね。最近はなかなか野鳥観察にも行っていませんが冬鳥シーズンは近場でも観察できるしまたそろそろ野鳥探し再開してみようかな。実は今年の3月に見た冬鳥、載せ忘れているのがあったのです。その鳥を見たくて散々公園に通いようやく見ることができたのにここに載せ忘れるってどういうこと?!今年の3月4日、その日はいろんな鳥を見ることができたから順番にその鳥たちをアップし、最後にメイン...
「ブログリーダー」を活用して、NAPPAさんをフォローしませんか?
暑い日々が戻ってきました。今はメインのお仕事がお休み期間 (私にとっての夏休みです) なので3連休もしっかりお休み。どこも混んでるだろうけど1日くらいはどこかに行ったみよう。先日テレビでやってきた 道の駅 おがわまち。ずっと工事をしていたのですがリニューアルオープンして施設も充実し、レストランもとてもおいしいらしい。TVで紹介されたしね、混んでるだろうとは思うけどちょっと早めに行ってレストランのオープ...
東京も昨日梅雨が明けましたね。また暑い日々が続くことでしょう。 暑さに慣れておくためにも昨日はお散歩してきました。しかも真昼間に。 昨日はそこまで暑くはなかったので (とはいえ30度は超えていましたが) 暑さ訓練にはちょうど良かったかな(笑)ひまわりも咲いてました。青空とひまわり、夏だねぇ。そしてなんと、ブラックベリー狩りができるところを見つけてました!!本当はブルーベリー狩りのところ。ブルーベリー畑...
7月4日、朝早くから動き回っていたので17時、いったんホテルに戻って休憩。少しお昼寝をしてから19時にホテルを出発。ホテルのスタッフにお聞きした安くておいしいお店へ夕飯を食べに行きました。ケバブと、チキンサラダ。頼んだのは2つだったけどこれもついてきました。これはもうお腹いっぱいです。あら? お店の写真を撮ってなかったようですね。私達が日本人と知ったお店のスタッフが 「一緒に写真を撮ろう」 と記念撮影...
7月4日、アヤソフィアを出た後はトプカプ宮殿へ。トプカプ宮殿も行きたかった場所、入場券を買おうとしてビックリ!!入場料がとてつもなく高い!!!いくらだったっけ? 2400トルコリラくらいだったかな。 それって日本円にして約9,000円。アヤソフィアだって博物館と合わせて約8,000円くらいしてるのに。イスタンブールは物価が急騰していました。友達が持って行った2025年版のガイドブックと比べてもかなり高くなってる。入場...
7月4日、イスタンブールで泊ったホテルはスルタンアフメット地区。観光にはとても便利な場所です。朝食を終えてホテルを出発したのが9時半過ぎ。まずはスルタンアフメット広場。ここは古代~東ローマ帝国時代までヒッポドロームという大競技場があり戦車競技が行われていました。戦車競技って映画 「ベン・ハー」 に出てきた馬を使ったあの競技ですね。その遺構は地下に埋まっています。 実際に立っているその足元にそんな場所...
7月4日、イスタンブールでの最初の朝がやってきました。イスタンブールのホテルは朝食付きにしていたのですが朝食は8時半から。早起きしたので朝散歩。何かのカバーもかわいい。坂と階段がいっぱい。 階段もカラフル。海(マルマラ海)まで行こうとしたのだけれど大きな道路を越えられなくて断念。ホテルへ戻って朝食。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッ...
今回の旅の最初の目的地はイスタンブール。当初はイスタンブールは全く候補地にはなく中継地だったのですがただの中継地なのはもったいない!ということで目的地に昇格したのでした(笑)17時10分にイスタンブールに到着。 まずはこの黄色い窓口でイスタンブールカードを購入。イスタンブールカードとはSuicaやPASMOのようなもの。でもここではカードを買うだけ。 チャージはできません。 しかもカードは使えなかったような、、、...
さて7月2日からの旅行の記録を綴っていきたいと思います。今回の旅行は職場の同僚と。 昨年バンコク、今年春には岡山に一緒に行った友達です。仕事帰りに居酒屋で飛行機取ったりホテルの予約をしたりして実現した旅行です。行きは羽田空港から。 22時半に空港で待ち合わせにしたけど品川で会えて一緒に京急に乗り込み空港へ。出発は午前1時。 それまでの時間ラウンジでゆっくりして、、、。いよいよ搭乗です。初めて乗る飛行機...
ただいま。7月2日夜から昨日7月12日までちょっと旅行に行ってきました。旅行記は明日からまたまたゆっくりと、、、何か月かかるかわかりませんが書いていきたいと思います。昨日はお昼過ぎに成田空港に到着し、そのまま実家に行きました。踵の骨折から復活、退院したばかりの母を置いての海外旅行。私がいない間は娘が実家でリモートワークをしてくれて母のフォローをしてくれていました。(ずっとではありませんが)そんな二人に...
ちょっと出かけてきます。10日間ほどブログもお休みしますがまた再開したときにはよろしくお願いします。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッポチっとご協力お願いします。にほんブログ村写真ランキング...
ヨーロッパ旅行記もようやく終わり、少し日常のことを。4月9日に踵の骨を骨折してずっと入院していた母。ようやく6月20日に退院することができました!!!86歳にして踵の骨折からの復活(笑) 松葉づえも普通の杖も使わず一人でちゃんと歩くことができるようになっての退院です。いろんなこと一人でできてすごい、とは思いますがまだまだ一人暮らしをさせるには不安もあるり、みんなでサポートしながら (娘はおばあちゃんの家でリ...
ヨーロッパから帰ってきて3か月。 ようやく今日で旅行記終了です。3月28日、12時過ぎ、プラハ中央駅前のホテルにスーツケースを取りに行きバスでヴァーツラフ・ハヴェル・プラハ国際空港へ。空港行きのバス停は前日夜に確認してあるのでスムーズ。駅を通り越してバス停。バスに乗って約30分で空港に到着。14:55発 カタール航空 ドーハ行き。ブルタバ川かな?ビールが二つあるのは2つ頼んだからじゃありませんよ(笑)缶ビール一本...
天気がいいとシャッターを切る回数が増える、、、。レギオン橋の途中からストジェレジェツキー島に行くことができます。前回も出した写真ですが木が生えているこの島です。この島の先端に建ってカレル橋を見たい! ってことでここに向かいました。美しすぎます!!そしてまた現れた! ヌートリア!しかも今回は2匹。 しかもベンチでくつろいでいた方にエサをおねだり。ちょっとこれは怖い、、、。 だって前歯とかすごく大きい...
3月28日、ヨーロッパ最終日。カレル橋を渡ったところから。前も通った道だけど晴れてるとやっぱりいいね。マラー ・ストラナ橋塔。橋塔をくぐって、、、。カレル橋の下の方を歩いてみました。一番最初の写真の場所、さっきは橋の上からだったけど今度は近くから。この階段を登るとカレル橋。カレル橋。ブルタバ川沿いを歩いてもう一つ下流に架かるレギオン橋まで行ってみます。すると生き物が!! ヌートリアだって!! こんな...
ヨーロッパでの最後の日の朝が来ました。部屋からプラハ中央駅。3泊したこのホテル、豪華な朝食でしたが残念ながら2泊目は朝早くからチェスキークルムロフに出かけたので食べられませんでした。最後のこの日はお昼ご飯なんて食べてる暇はないと思うので(そういう日ばかりでしたが、、、)たっぷり食べますよ!!朝8時、ホテルを出たら旅行中一番の青空!!!この建物は私たちが泊まったホテルの前に建つホテル? スパ?入ってみた...
3月27日、チェスキークルムロフからプラハに戻ってきました。20時少し前にプラハのバスターミナルに到着。朝も早かったしもう夕飯に食べてホテルに帰る時間ではあるのですが何といってもこの日はラストナイト。いよいよヨーロッパ旅行も終わりなんです(涙)夜のプラハをやっぱり見ておきたい。 バスに乗ってカレル橋への近くへ。聖ニコラス教会。マラー ・ストラナ橋塔。 夜もカレル橋の上は人がいっぱい。カレル橋渡り終わって...
3月27日のチェスキークルムロフ。プラハからのバスで到着したしたのが10時前。帰りのバスは17時を予約していましたがそんなに大きな町ではないのでいろいろ観て回れたし16時のバスでプラハに戻り夜のプラハを楽しむのもありかな、と思い変更できるかとりあえずバス停に行ってみました。帰りのバス停は町の東端。バス停に着いて聞いてみたけど変更はできませんでした、、、残念。もう一度町に戻りましょう。 バス停近くからの町...
3月27日、ランチビールを楽しんだ後のチェスキークルムロフ町歩き。チェスキークルムロフは小さな町なので同じ通りを何度も行ったり来たり。なので 「この風景見たことがあるぞ」 と思う写真もたくさん載っているとは思いますがご勘弁ください。お城のふもと、ラゼブニキ橋を渡ってお城の対岸、皮の蛇行でのどぼとけのようになっている地区に入ります。かわいいレストラン。チェスキークルムロフのマガモ。お城。さっきの端の西...
3月27日、「世界で一番きれいな町」 とも言われるチェスキークルムロフへの1dayトリップ。チェスキークルムロフ城から出てその美しい町を散策。写真多いですよ、、、だってどこを撮っても美しすぎて、、、。ブルタバ川を渡って町へ。お城の塔を見上げてみる。右にいるのは人形ですよ。リースがかわいい!!可愛いお店もいっぱい。町の中心に スヴォルノスティ広場。広場に面した建物がこれまたかわいい。 カフェやレストランみ...
3月27日、チェスキークルムロフ城の博物館を見終わって今度は塔。でも塔ってどこから行くのよ?? と迷いながらも塔の入り口を発見。途中こんなものも置かれていましたが何だろう? なんかちょっと怖い感じ、、、。さらに進み、、、。鐘。そしてこの眺め!!この広場を通ってお城に入りました。だまし絵の壁がある中庭。プラハまで流れていっているブルタバ川。 チェスキークルムロフの 「クルムロフ」 は 「川の湾曲部の湿...
7月に入ってから2日ほどカワセミの様子を見に行くことができました。なんせ今年は巣がどこなのかさえわからない状態。前回は6月中旬。 その時はまだ巣の場所を検討していた時期。でもそろそろヒナが孵ってエサを運んでるかも、と 「あそこじゃないかな」 という巣のところへ行ってみました。7月7日、9時半ごろに行ってみました。ここかなぁ、と思う場所でカワセミを待ってみます。シオカラトンボのメス。1時間ほど待っていると...
7月8日の 「りんかい線 途中下車の旅」 交際展示場の駅に戻りりんかい線に乗り 「お台場海浜公園」 下車。お台場ビーチへ。レインボーブリッジにフジテレビ。第三台場の 「都立台場公園」 へ。 ここは国指定史跡になっているそうです。今までお台場には何度も行ってるけどここに行くのは初めてです。砲台跡。中央のくぼんだ所には陣屋跡都立台場公園の後は今回のウォーキングのメイン。レインボーブリッジ遊歩道は2ルート...
7月8日、うだるような暑さの中、歩き仲間とウォーキングに行ってきました(笑)ちょくちょくここにも登場する 「ただただ歩き、どこかのベンチに座っておしゃべりしてまた歩く」 友達。いや、暑い時だからね、今回はそんなに 「ガチ」 で歩くわけにはいかないだろう、と私たちにしては珍しく 「りんかい線1日乗車券」 というのを買い 「りんかい線途中下車の旅」 にすることに。 まず始めは 「国際展示場」 駅。東京ビッ...
ようやく6月の山形旅行の記事を書き終え、東京でのことを書くことができます。7月2日に行った上野の不忍池。 この日はちょっと隙間時間があったので 「ハスの写真を撮りに行ってみよう」と不忍池に行ってみたのでした。が、、、あれ? あんまり咲いてない。ハスって7月上旬ではまだ早いのね、、、。花は少ないけど葉っぱもなかなかステキ。今頃不忍池はハスが満開なのかな?ちょっと花には早めだったけど葉脈が浮き上がった葉っ...
本当にピントがあってなくてボケボケなのですが今年のアカショウビン、、、一瞬でした。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッポチっとご協力お願いします。にほんブログ村写真ランキング...
山形旅行最終日6月19日。鶴岡から山形市へ移動するため途中にあるこの場所へ。さてここはどこでしょう? (笑)すっかりおなじみになってきた 「二夜の池」ここも 「大好きな」 「行きたくなってしまう」 場所になってしまいました。今回は 「石段詣り」 はせず 車で羽黒山神社へ。でもやっぱり階段を下ってしまった。三の坂だけ下って南谷へ行こうと思っていたのに下りすぎてしまって二の坂茶屋まで行って引き返しました。...
山王くらぶの後は日和山公園へ。木造六角灯台。木造灯台として残っているのはこの灯台が最古のものだそうです (酒田市HPより)最上川河口付近。日和山公園の隣にある 下日枝神社。旧光丘文庫。 現在は見学ができなくなっています。賑やかに鳴いてる鳥、望遠レンズを車の中において散策していたのでこんな感じにしか撮れなかった。なんとコムクドリ。 2羽いるのわかるかな? 望遠レンズ持って歩けばよかった、、、。酒田港へ...
6月18日、山居倉庫のあとは 「山王くらぶ」 へ。ここは2022年4月に一人で酒田観光をしたときに行けなかったところ。2階の部屋に傘福がたくさん飾られてるのが外からも少しだけ見えて入ってみたいなと思っていたのでした。「山王くらぶ」とは1895年に建築された料亭で、国の登録有形文化財にもなっています。北前船で栄えた当時の酒田の様子がわかる施設となっています。まずは傘福の間。酒田の傘福は 「日本三大つるし飾り」 ...
6月18日、山形旅行の続きです。善寳寺を見終わってから酒田へ。ちょっと早めのランチは酒田ラーメンを。 人気のお店、「花鳥風月」 へ。お昼ちょっと前にお店に入ったのでよかったのですが食べている間にあっという間に満席になってました。タマゴとチャーシューの陰に隠れて見えなくなっていますがエビワンタンと普通のワンタンが2つずつ入っていました。あっさりしている魚介ベースのスープは私の好みでとてもおいしくいただき...
さて山形旅行4日目、6月18日。母が行ってみたいと言っていた鶴岡市にある 「善寳寺」 に行ってみました。鶴岡に実家があるという友人から 「鶴岡に行ったら善寳寺に行ってみてね」 と言われていたそうです。総門。総門を注ぐって山門。五百羅漢堂。 特別公開されていて中に入ることができました。東北芸術工科大学の方々が修復にかかわっているということです。五重塔。塔の側面には十二支が3体×4面に彫刻れていて、自分の...
6月17日、鳥海山のふもとから鶴岡まで戻り夕日が見える場所へ。ってそこまでまだ鶴岡を知らないので夕日が見える場所、というとここにか思い浮かばなかったのです。鳥海山も美しい。でもやっぱり水平線近くには雲、、、この日も 「海に沈む夕日」 は無理かも。と思っていたら水平線間際で太陽が顔を出した。沈む、、、。鳥海山もマジックアワー。太陽が沈んだ後、素晴らしいマジックアワーが訪れました。この日散々母に 「登り...
6月17日、中島台・獅子ヶ鼻湿原のちょっとしたトレッキングを終えて車を走らせると。ずっと雲の中にいた鳥海山が山頂まできれいに見えています!蕎麦畑と遠くに海。このあと道の駅 象潟ねむの丘へ。ここからも鳥海山よく見えます。海も。なんかこの日は海に沈むきれいな夕日が見られそう。この場所で日没時間まで待つのはちょっと時間がありすぎるし、、、どこで見ようかな。って心当たりはあそこしかない。ランキングに参加してい...
6月17日、元滝伏流水を出た後に向かったのは豊かなブナの森、中島台・獅子ヶ鼻湿原。鳥海鉾立ビジターセンターの方におススメしていただいた場所です。ずっと木道が敷かれ整備されています。 でも上り下りがありまたまた母を歩かせてしまいました。それでもしっかり歩いてる母、すごし。小さな橋を渡り、、、奥へ奥へ、、、。鳥の鳴き声、、、あまりに木々が生い茂っているのでなかなか姿は見えず。これはゴジュウカラかな、と思...
6月17日、ブルーラインからの壮大な景色を満喫した後はブルーラインを下り昨年も行った 「元滝伏流水」 へ。昨年行った時の様子は こちらから駐車場に車を停め、元滝川に沿って進みます。奥の方に滝が見えてきました。昨年訪れた時は川霧がかかっていたのであの時とは全く違う雰囲気です。この場所、なんだかとっても好きなんです。多分これからも、機会があれば訪れる場所になりそう。次の場所に向け車を走らせていると田んぼ...
6月17日、鳥海山方面へドライブ。山形県遊佐町の 「丸池様」 に行った後は鳥海山ブルーラインへ。爽快な鳥海山の景色を眺めたくて今回は 「鳥海山へ」 と決めていたのですが長期予報を見てみると天気はイマイチ。それでも17日が 「曇り時々晴れ」 だったのでこの日にしたのですが鳥海山の山頂はすっぽり雲の中。ブルーラインを辿って鳥海山5合目、標高1,150mのところにある鳥海鉾立ビジターセンターの駐車場。うん? それ...
山形旅行の記事に戻ります。6月17日、山形市の 「出塩文殊堂」 に行った後は一気に鳥海山方面へ。昨年5月にも行った 遊佐町の 丸池様へ。 昨年5月の様子はこちらから丸池様のすぐ近くを流れる牛渡川。鳥海山の湧水を源にしているため本当にきれいな水です。そして丸池様。 光の具合にもよるのでしょうがほんとうにきれいな丸池様でした。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)...
昨日の日曜日、麻布十番に行く用事があり雨の中出かけてきました。用事、と言っても30分くらいで終わる用事だったので都心に出たついでに行きたかったところまとめて行っちゃおう。まずは麻布十番にあるたい焼き屋さん。いつも麻布十番に行った時に 「行ってみたいなぁ」 と思ってお店の前をウロウロしていたのですがたい焼きを食べるタイミングではなかったので行けてませんでした。今回はちょうどお昼だったので入ってみること...
山形旅の記事の途中ではありますが2日遅れの娘のバースデーパーティーに作ったお料理を。忙しかったのでどこかお店に行こうかな、とかおいしいものでも買ってこようかな、とか思ったのですが私が山形に行ってる間スーパーのお惣菜ばかり食べていただろうからやっぱり作ることに。チキンのクリーム煮ととうもろこし。チキンのクリーム煮にイタリアンパセリの花を添えて。タコ・ブロッコリー・ジャガイモのバジルソース和え。 某コ...
6月17日、山形市から観光開始。山形市のあじさい寺、と呼ばれている 「出塩文殊堂」 に行ってみることにしました。今年は 「あじさいの名所」 と呼ばれているところに行っていなかったのでね。こんな石段に沿ってあじさいが植えてあります。 が、まだあまり咲いていないようです。 山形のあじさいはまだまだこれからなのですね。 石段を登っていくと途中にこんな水場があります。さらに上へ。お堂が見えてきました。夫婦杉...
6月16日、鶴岡市アルケッチャーノでおいしいイタリアンランチを楽しんだ後はずっと行きたかった加茂水族館へ。仙台に住んでいた時1度行きましたが今回は母も一緒に。最近鶴岡に行くたびに加茂水族館前の海で 「夕日チャレンジ」 (何回行っても海に沈む夕日が見れないため)はしていましたが水族館には入っていませんでした。この日は雨も降ってきたので水族館日和ですね。水族館に入ってすぐのコーナーは庄内の淡水魚・海水魚の...