メインカテゴリーを選択しなおす
#FP独学
INポイントが発生します。あなたのブログに「#FP独学」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【実録】ファイナンシャルプランナー3級への道のり
記念すべき最初の記事となります。 ぴろ君の「ファイナンシャルプランナー3級への道のり」と題して、 私がファイナ - 【実録】ファイナンシャルプランナー3級への道のり - お金にズボラだったぴろ君の家計再生術
2022/11/03 19:19
FP独学
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【実録】ファイナンシャルプランナー2級への道のり
ぴろ君の「ファイナンシャルプランナー2級への道のり」と題しまして、3級合格以降、2級を目指した時のお話です。 - 【実録】ファイナンシャルプランナー2級への道のり - お金にズボラだったぴろ君の家計再生術
10/28
今日は双日をイン その後最初の指値ほどに落ちて行きましたが。。 指値は変えるべきではないと二日続けて感じました。 日本特殊陶業の決算が良かったようで何より。 ちょっと前に買ったので、買値より落ちたりして ヒヤヒヤしてまし ...
2022/10/30 08:40
【CFP】CFPの試験問題に使われたデータまとめ
CFP資格審査試験の出題に使われていたデータをまとめました。CFP資格審査試験ではデータを読み取って、正誤を選択する問題が出題されます。試験勉強のひとつとして データを確認してみてはいかがでしょうか。
2022/10/20 14:44
【FP2級】独学最短勉強法
ファイナンシャルプランナー2級、独学最短合格までの勉強方法をまとめてみました。これから勉強をスタートする方は効率的に、しっかりと知識を身につけられます。すでに勉強をしている方もご参考にしていただけると
2022/10/13 18:13
【FP3級】独学最短勉強法
ファイナンシャルプランナー3級、独学最短合格までの勉強方法をまとめてみました。これから勉強をスタートする方は効率的に、しっかりと知識を身につけられます。すでに勉強をしている方もご参考にしていただけると
2022/10/13 18:12
【FP3級】独学勉強時間の最短は?試験内容から勉強スケジュールを解説
ファイナンシャルプランナー3級はどんな資格、試験内容でどのぐらいの勉強時間が必要なのかまとめてみました。独学でも十分可能な難易度だと思います。これから受験を考えている人におすすめです。
2022/10/12 15:40
【FP2級】独学勉強時間の最短は?試験内容から勉強スケジュールを解説
これからファイナンシャルプランナー2級をめざす方へ、試験概要と独学でも合格できるのかをまとめました。効率的に試験勉強を進められれば、独学合格も十分可能な資格です。勉強時間やテキストについてもご紹介して
2022/10/12 14:33
9/27の利確
今日は朝から高島屋を指値してみたら、買えてました。 なぜか前日よりかなり安値だったため、狼狽。 1400円で利確したとこで、再度買って200円利確。 合わせて1600円。 1年くらい持っていた積水ハウスの暴落に耐えられず ...
2022/09/27 12:07
【CFP金融】CFP金融資産運用設計の試験に使われた資料をまとめました。
CFP金融の出題に使われた資料をまとめています。時事の資料は毎年内容が変わるので、試験前に確認しておくことをおすすめします。CFP金融受験予定の方はぜひ読んでみてください。
2022/09/26 16:58
たった1週間の学習でFP3級に一発合格した勉強法【教材費は無料】
保険の知識に乏しく相続/贈与の経験も無いアラフォーが、わずか一週間でFP3級に合格した勉強法を公開しています。教材費は無料です。
2022/09/13 21:12
日本FP協会FP1級実技試験レポート 難易度や勉強法を紹介します!
日本FP協会のFP1級実技試験を受験した感想を書いています。勉強に使ったテキストの紹介や、受験してみて感じた難易度についても書いています。日本FP協会のFP1級実技試験の受験を検討している方は、ぜひ読んでみてください。
2022/09/12 16:39
FP2級の試験対策に過去問題はどれくらい解けばよい?
FP2級の試験対策として選んだ勉強法はとにかく過去問題を解くという方法。時間をかけてテキストを読むにも要点がわからず、実戦形式のこの勉強法は有効でした。自分の仕事にこの資格は役に立たないけど、今後はそういった情報を拾っていけるのが最大のメリットかなと思ってます。
2022/07/14 19:54
KDDIから優待到着
優待目的で当初買ったKDDIから頼んでいた物が届きました。 娘の好物の生ハムです。 NISAで持っているKDDIも今年で5年目。 最近少し下がっているものの十分利益が出ています。 まだ上がるのか下がるのかよくわかりません ...
2022/07/02 09:46
FP2級 合格発表
5月に受験したFP2級の合格発表がありました。 結果は・・・ 学科試験:合格 実技試験:合格 ってことで、「完全合格」でした 無事、特に使うことのない国家資格を増やすことができました。 今回の資格試験、かかった費用は 受 ...
2022/06/30 19:30
【金融能力】FP3級の取得が人生を大きく変える理由ー独学で合格!ー
2022年1月にFP(ファイナンシャルプランニング技能士)3級を、5月にFP2級を受験しました。金融とは全く関 free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/06/04/post-2050/ 2022年6月4日 - 人生論 お金と歩む一期一会。
2022/06/12 08:11
FP2級
FP2級の試験を受けてきました。 あと1週間早くやる気が出ればよかったと試験2、3日前から ひしひしと感じており、諦めようかと早々と考えてました。 過去問やっても学科は合格点行かず、実技の方が点数取れそうでした。 試験受 ...
2022/06/04 20:34
#120 【勉強】 FP3級の試験を受けてきました!!
こんばんはー!! あなたのおめめの恋人、けろでーす!! 今日も元気におブログを更新していきたいと思いまーす!! さてさて、今回は、タイトルにもあるとおり「FP3級」を受験してきたので、そのことについて簡単にお話していきたいと思います。 特に前振りが思い浮かばなかったので、さっそくいってみよー!! Let's Go!! さてさて、冒頭にもお伝えいたしましたが、本日、FP3級の試験を受験してきました。 FP何それ?って方もいらっしゃるかなと思いますので、FPのことについて簡単に説明させていただきます。 〇FPって何?〇FP(ファイナンシャルプランナー)とは、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ロ…
2022/05/22 22:28
コロナワクチンで寝込んだFP試験1週間前の日曜日
FP試験まで残り1週間ですね。1週間後のこの時間には自宅で解答速報を待ってるかも。とはいえ今日は、昨日接種した3回目のコロナワクチンでぼーっとした倦怠感に襲われて何も手につかず。熱はないんですよね、37.1度とか37.3度とかあの辺。でも高
2022/05/15 19:56
不動産の相続財産については誰のどの評価なのかを読み込めば点は取れる
苦手としていた事業承継の不動産。自用地や借地権等々の評価についてまとめてみました。
2022/05/12 04:35
重たい参考書・問題集はアイロンで裁断すべし!
今回は分厚い参考書や問題集をアイロンで裁断して持ち運びしやすくする方法を紹介します。
2022/05/03 19:50
2級FP試験の実技対策を始めてみた
昨日くらいから実技対策を始めました。実技に関しては学科が取れればそこそこ取れるんだろうとは思うんですけど、4択全て解答しないといけないものとか、実際に電卓を使った計算だとかがあるので、一応はやっておいたほうがいいと思うんですよね。その結果が
2022/05/03 06:08
FP試験まで残り25日。実技対策はどうする??
FP試験受験生のみなさん。令和4年5月の試験日まで残り25日です。勉強すすんでます?さすがに3級と2級じゃ、基礎知識がないと覚えることがいっぱいで難しいですね。ちなみに3級は去年受けたんですけど、2週間前でこんな感じ。そこから1週間で追い上
2022/04/29 09:08
2021年1月の2級FPの過去問で7割
今日は試しに、2021年1月の過去問で通してやってみました。その結果、合格圏内の7割!!とはいえ、こうしてみるとリスクに関して弱め。そして解いていても、過去には解けた問題なども発覚していて、答えのパターンを覚えてるのかな?というところも。実
苦手な雇用保険部分もこれでクリアかな
苦手としていた社会保険の雇用保険部分。動画を見てある程度大枠を理解すると、まあ解ける。でも解けるだけって感じで、身についた感じはしないから付け焼き刃だなぁ。それにしても国の制度ってすごく複雑。全部理解してれば色々オトクなこともありそう。次は
2022/04/26 21:23
個人住民税・個人事業税 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
個人住民税とは個人住民税は、地方公共団体が課税主体となる税金で、市町村が課税する市町村民税と、都道府県が課税する道府県民税にわかれています。住民税には個人住民税 と法人住民税 があり、その市区町村(都道府県)に住所等がある個人が負担するもの
2022/04/12 12:21
所得税の計算(2) 課税標準の計算 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
2022/04/05 11:00
所得税の基本・種類と計算 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
2022/04/01 14:42
積立型金融商品/金融資産運用/FP2級3級試験の勉強かんたん解説
この項目は、FP3級のテキストでは本当にサラっと触れられている程度なのでざーっと目を通すくらいでいいと思いますFP2級を受験する人も、なんとなく知ってることじゃないでしょうか短めにまとめてますので、さっくり目を通す程度で♪財形貯蓄制度財形貯
2022/03/27 12:45
金と金融派生商品/金融資産運用/FP2級3級試験の勉強かんたん解説
金投資とは金は国際商品であり商品として信用度が高く、世界中どこでも換金でき、また政治的・経済的混乱期や災害時、インフレ時に値上がりする傾向にあるため、有事の金として資産を守る目的でも投資対象となっています。金現物取引と金先物取引の2種類があ
2022/03/25 10:13
株式投資/金融資産運用/FP2級3級試験の勉強かんたん解説
株式投資の基礎株式とは、株式会社が資金調達のために発行する証券のことをいいます。株式の基礎と売買株式を保有している人を株主といいます。株主になるということは、自分の大切なお金を出資しているということ株主になると、どんな権利と経済的利益がある
2022/03/24 17:53
投資信託/金融資産運用/FP2級3級試験の勉強かんたん解説
このページでは投資信託について学びます最近の投資ブームもあり、投資をおこなっている人は既に知っていることかもしれませんね投資信託多数の投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券、不
2022/03/24 17:51
Week3Day7: 実技(日本FP協会)
金財と日本FP協会では、問題の傾向が違うことも多いけれど、 今回に限って言えば、傾向はほぼ同じだった。 株式の指標をバンバン計算させるし、 NISAについての問題も散見された。 唯一違うのは、FP協会は経済指標についての出題があるけれど、 金財ではあまり見かけないな。 ★大切なトピックだと思ったほど星の数多め★ 【資産設計相談業務:日本FP協会】…
2022/03/22 23:56
Week3Day1: 金融・経済の基本 (Chapter 3-1) & セーフティネットと関連法 (Chapter 3-2)
今週は、お金を増やすことについての章。 私の好きなトピックだから、 楽しい週になりそうだ。 この章は9つのトピックに区切られているから、 2個ずつ3日と最後の1日は3つ ★大切なトピックだと思ったほど星の数多め★ 【3−1:金融・経済の基本】 ★★インフレになると →
2022/03/21 12:51
金利と利回り・貯蓄型金融商品/金融資産運用/FP2級3級試験の勉強かんたん解説
金利と利回り金利と利回り「金利」とは、お金を借りた人が貸した人に支払う手数料(貸借料)みたいなもの、または、その手数料(貸借料)の割合を指している言葉です。また、「金利」の代わりに、「利子」や「利息」といった言葉が使われることもあります。普
2022/03/18 20:43
セーフティネットと関連法規/金融資産運用/FP2級3級試験の勉強かんたん解説
金融商品におけるセーフティーネットセーフティーネットとは、金融機関の経営が破綻した場合などに、預金者や投資家・保険契約者など顧客の資産を守るしくみのことです。払い戻しを補償したり、損失を補償したりします。金融商品等のセーフティーネットのイメ
2022/03/18 20:42
金融と経済の基本/金融資産運用/FP2級3級試験の勉強かんたん解説
ここから第3章・金融資産運用ですつみたてNISAやiDecoに代表されるように、近年投資への注目度があがっています知っておいて損はない知識だと思います!代表的な経済指数ファイナンシャルプランナーが知っておくべき経済指標を確認していきましょう
2022/03/13 10:20
損害保険の商品(火災保険・地震保険・傷害保険・自賠責保険など)/リスクマネジメント/ファイナンシャルプランナー2級3級試験勉強
損害保険にはどんな商品があるのかを勉強します。すでに何かしらの損害保険に加入されている方も多いのではないでしょうかその場合、FPの試験勉強でもイメージしやすいかも!火災保険と地震保険火災保険とは、偶発的に起きた事故や災害によって住まいや家具
2022/03/09 13:31