メインカテゴリーを選択しなおす
これは2年ちょっと前の話で同居する前の話なんですが 現在、同居している父はいずれも軽症だったが脳梗塞を4回もやっているので 病院の先生が何か原因があるはずと検…
⭕3Mメソッドの具体的方法-1◎3Mとは→マシン+マッスル+マイオカイン=(3つのMのイニシャルを採用しています)=3M(Maschine・Muscle・My…
時おり、堰を切ったように兄(息子)のことを話しだす母 ロイ(兄)が入れないから玄関あけてやってくれる? こっち(風呂場)からくるんかな ここ(居間の窓)…
う◎ビューティーローラーの身体の部位別のかけ方-2 ⑸体位チェンジ=麻痺側の足を伸ばして→麻痺側の足全体→ ①内側面・②裏側面・③外側面①麻痺側の股関節〜足…
◎ビューティーローラーの身体の部位別のかけ方⑴体位チェンジ=ビューティーローラーのベッドの下段でローラーを背にするように後ろ向きに座って●腰→麻痺側の腰(上下…
母が今年の2月に85歳の誕生日を迎えてから母の認知能力を確認するように折りにふれ問いかけます ルーシー:おかあさんいくつになった? すると、母は決まってこ…
昨夜は家内と郷ひろみのコンサートに行って来ました。観客はずっと立ちっぱなし状態の凄い熱気のコンサートでした。67歳とは思えない郷ひろみのキレキレのダンスパフォ…
ビューティローラー(美容機器)の注意事項-3(hapikuniの例)
◎ビューティローラー(美容機器)の注意事項-3(hapikuniの例)◎ hapikuniの例-●ビューティローラーの回数と時間→1日の回数は2〜4回時間は1…
ビューティローラー(美容機器)の注意事項-4(hapikuniの例)
◎ビューティローラー(美容機器)の注意事項-4(hapikuniの例)②ゴム板1㍉(ホームセンターで購入)●腰ベルト2枚+ゴム板1㍉写真(現在は1枚使用)●腕…
前回は、母の排便(トイレへ行く)タイミングを逃がしてしまうと便秘になりやすいのでマグネシウムと水分補給で調整しているというお話でした 『快便生活♪』脳梗塞発…
けっこう頑張ったと思うんだよね。 正直父には育ててもらった感謝とか あまり感じてなくて、父自身もあんまり なんにもしてやれなんだのにゴメンと いうような事は言います。 とは言え、仕方のない事ですからね。 小さい頃はお父さんの事大好きだったしね。 めちゃくちゃ面白い人ではあったんだよね。 人には相性があるから仕方ないよね。 まあ、そういう訳であまり乗り気に なれない介護生活の始まり(^^)/ 倒れてから3か月ちょい、退院して二週間。 デイケアの目途が立ちホッとしたのか 熱を出し束の間の休息です。よね夫も出張。 せっかくのやりたい放題日なのに熱…(/ω\) いいけど…図書館の本が豊作だから…(^^…
◎ビューティローラー(美容機器)の注意事項-1◎ビューティーローラー(美容機器)の刺激は表在感覚+深部感覚まで到達します。①表在感覚=温度覚・痛覚・触覚・痛覚…
◎ビューティローラー(美容機器)の注意事項-3−麻痺側 = 麻痺側にあてる場合の注意事項◎一般的注意事項●衣服を着て使用のこと直接は傷つく怖れがあります。→後…
ビューティローラー(美容機器)の注意事項-2−カタログの一般的注意事項
◎ビューティローラー(美容機器)の注意事項-2−カタログの一般的注意事項●ビューティーローラーのカタログの一般的注意事項→●衣服を着て使用のこと直接は傷つく怖…
脳梗塞発症前に比べると母は排便のタイミングをとるのが難しくなったようにみえます 以前は、もよおしたときに自分の意思でいつでも気ラクにトイレへ行っていましたが…
はじめに (このブログの本当のきっかけ) 2023/2/21に脳梗塞を発症して入院、4/14に退院し、勤め先には在宅勤務で復帰しました。現在(2023/6)は自主的なリハビリと在宅勤務を継続しながら日々暮らしています。 脳梗塞というもの自体は、年齢的なこともあって、十分知っているつもりでしたし、ならない様な生活を心がけて、所謂予防しながら生活していたはずでした。食事の量や味(塩分とか脂質のこと)を気にしたり、血圧を薬でコントロールしたり、たまには運動したりと、直接的に脳梗塞を予防するため、ということではなかったのですが、まあ、一応、健康に気遣って生活していたわけです。 それでも、脳梗塞になりま…
ワレンベルグ症候群 2023/2/22に救急車で病院に搬送され、左延髄外側ラクナ梗塞(ワレンベルグ症候群)と診断され、入院しました。 tsukisama.hatenablog.com ワレンベルグ症候群。ワタシは初めて聞いた名前なのですが、理学療法士の国家試験に必ず登場するほど、業界ではメジャーなものらしいですね。大変多くの症状をもたらすそうですが、ワタシの場合は次の5つでした。 嚥下障害 眩暈 梗塞(今回左)側の小脳機能の失調(左側に傾くのはこれ) 梗塞(今回左)側の顔面の温痛感覚障害 梗塞反対側(今回右)の手足の温痛感覚障害(今回は腰から下部のみ) 治療と称するのは主に梗塞部分の進行を停止…
ワクチンによる血栓が原因で脳梗塞、心筋梗塞、肺血栓塞栓と脳出血など
新型コロナワクチンで血栓症になるのはアストラゼネカ社のワクチンだと思っている人がいました。確かに、アストラゼネカ社のワクチンやJ&J社のワクチンのようにアデノウイルスベクターワクチンの報告例が多かったです。ヘパリン起因性血小板減少症(Heparin-InducedThrombocytopenia:HIT)と類似した病態と捉えられ、vaccine-inducedimmunethromboticthrombocytopenia(VITT)やvaccine-inducedprothromboticimmunethrombo-cytopenia(VIPIT)という名称を用いられた論文が多いです。でも、BNT162b2(ファイザー/ビオンテック)、mRNA-1273(モデルナ)でも調べればかなりの血栓に関する論文も...ワクチンによる血栓が原因で脳梗塞、心筋梗塞、肺血栓塞栓と脳出血など
リハビリの開始 梗塞した部位と同側、つまり延髄より下の左半身の体幹失調は小脳機能の失調によるものです。 失調した機能はリハビリによって回復を目指すことになります。 tsukisama.hatenablog.com 入院して翌日からリハビリが始まりました。 とは言っても、まだ点滴もしているので、実態としては現状確認という感じだったでしょうか。各部の動作がどの程度可能なのか、痺れや痛みはないか、などの確認を一通り行い、徐々に動作のバリエーションを増やしてゆく、といった進め方でした。 その後、計画書リハビリの実施計画書なるものを見せられました。現状の状態を得点で数値化したもの、期間、目標、などが書か…
脳梗塞になった原因は結局何 ? 2023/4/15に退院することかできました。 tsukisama.hatenablog.com しかしながら、脳梗塞は再発リスクが高い病気だと一般的に言われています。 つまり退院後の暮らし方によっては、再度入院するような事態に十分成り得るということです。 今回ワタシが患ったワレンベルグ症候群は延髄外側部が梗塞した場合に生じる症候群ですが、診断書などには比較的細い血管の梗塞であるラクナ梗塞と記載されていました。 そもそもこれってどういったことが原因なのか、退院後の外来の診察時に、急性期病院の主治医の先生に再度伺ってみました。 先生のお話では、MRIや延髄、心臓エ…
5月28日 朝、なにげなく母の脈をとると165という見過ごせない数字(゜o゜) 今までも、自宅玄関⇔デイなどドア toドアの移動で一時的に脈が多くなることが…
2−セルフトレーニングには大まかな2つのイメージの順番があります。その2
その2⑵イメージの順番(部位的目標の順番)●部位的観点のイメージの順番(リハビリ治療の回復の目標の流れ・ステップ・順番)●順番を考慮してのリハビリ治療の流れ→…
にほんブログ村脳卒中・脳梗塞ランキング⑵筋肉の線維化から筋肉の再生のメカニズム+周辺組織の変性−2◎筋肉周辺組織(筋膜・靭帯・腱・関節・関節周辺組織・皮膚)の…
にほんブログ村脳卒中・脳梗塞ランキングにほんブログ村脳卒中・脳梗塞ランキング●筋肉の線維化から筋肉の再生のメカニズム+周辺組織の変性−3◎まとめ●全体の流れ①…
リハビリの継続 退院後の服薬や食生活などの、所謂生活に関しては記載したので、 tsukisama.hatenablog.com 今回は退院後のリハビリに関してまとめておこうと思います。 急性期及び回復期病院の入院中は、与えられたプログラムをこなすことが中心で、自己啓発的なリハビリは、よほどの時間のある時にしか実施していませんでした。意外と時間がなかったということもありましたが。 退院後は自分で実施継続してゆく必要があります。現状(退院して2か月弱)では、退院直後と大きく進歩した、と感じているところは実態としては特にありません。強いて言えば、タンデム歩行の成功率が若干高くなっているかな、といった…
脳梗塞は一定期間の治療やリハビリが必要になる病気のため、家庭生活や社会(会社?)生活から一時的に離れることになります。 離れるにしても、復帰するにしても種々の手続きが必要でした。退院して既に2か月近く経過していますが、これから手続きが必要な事項も残っています。簡単にまとめてみようと思います。 入院中に行った手続きなど、本人(ワタシのことです)ができず、妻が実施してくれたものが多く(というか大半)、ワタシが詳細を知らなかったりするものもあります。また今回は、介護申請までは不要でしたので手続きとしては比較的少なかったかもしれません。そういうわけで結構簡単に記載しています。備忘録なので。 所定の手続…
◎ビューティローラー(美容機器)の注意事項-1◎ビューティーローラー(美容機器)の刺激は表在感覚+深部感覚まで到達します。①表在感覚=温度覚・痛覚・触覚・痛覚…
筋肉の線維化から筋肉の再生のメカニズム+周辺組織の変性−12回に分けて投稿しています。内容は●1→筋肉の線維化から筋肉の再生のメカニズム●2→筋肉周辺組織(筋…
にほんブログ村脳卒中・脳梗塞ランキングセルフトレーニングの自己判断基準−2→●備考②麻痺による知覚・感覚神経の異常で最初は火傷しそうな刺すような圧感があると思…
にほんブログ村脳卒中・脳梗塞ランキング●セルフトレーニングの自己判断基準→◎自己判断の目安→自己判断の重要ポイント●判断基準は5段階です。① 痛い(我慢出来な…
googleドキュメントから ブログ記事作成 して バナー貼り付ける方法
にほんブログ村脳卒中・脳梗塞ランキングトイ・プードルランキング◎ googleドキュメントから ブログ記事作成 して バナー貼り付ける方法 いつもGoogle…
こんばんは。日曜日。結局ずっと雨降りみたいな静岡です。朝は半熟風オムレツ・キャベツのコールスロー毎朝のお味噌汁が美味しい😋半熟風オムレツコールスローは朝からサ…
セルフトレーニングの時間・程度→⑴-基本的には毎日トレーニングすることを勧めます。私はジムの休館日(15日・月の最終日)以外は毎日ジム通いをしています。時間は…
セルフトレーニングの注意・留意点−2(具体的)①ゆっくりストレッチ→いきなり硬くなっている筋肉を伸ばすことは要注意です。返って伸長反射を強めてしまいクローヌス…
◎セルフトレーニングの注意・留意点−1(概要)①最初は脳梗塞発症前に10年通っていたスポーツジムに断られました。2~3回交渉の末に、医者の助言があればというこ…
認知症で要介護3の母と脳梗塞を4回やっていて多少の不自由さはあるものの自分のことは自分で出来る要支援1の父と同居をして2年近くになる。 老夫婦の朝は早い朝食は…
筋肉ホルモンのマイオカインとは?◎マイオカイン→筋肉から分泌されるさまざまな生理活性物質(ホルモン)の総称です。まだまだ未知の部分が多く解明されていない分野で…
蒸し暑い日が増えてきましたエアコンをつけるほどじゃないけど部屋の空気を循環させたい・・そんなときは扇風機の出番ですね ただ、去年の9月に母は扇風機につまづい…
雨の日の過ごし方を教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 雨の日はずっと部屋にいる。もともとインドア気質なので「雨」という正当な籠る…
ワン子もアトラクションOKのラグーナテンボスラグーナテンボスは愛知県蒲郡市にあります。この遊園地はワン子連れての入場はOKです。しかも、ワン子と一緒に乗れるア…
5月24日 TV番組「徹子の部屋」に歌手の二葉百合子さん(91歳)が出演されていました ルーシー:91歳だってよ~すごいね 母:91さいじゃ じぶん(母)…
5月21日 サザエさんのエンディングも元気に歌い終えた日曜の夜 さあそろそろ寝る時間です 母がソファーから立ち上がりくるりと後ろをふり返って敷いていたタオ…
2023年06/05・現在の自分自身の感覚による回復程度の数値化
2023年06/05・現在の自分自身の感覚による回復程度(0=発症時・車椅子〜100=完全回復)①全身→75(現在はどこも痛みなし+違和感はあり)②右半身麻痺…
3Mメソッドに至るまでの経緯を紹介させて頂きます。 ●2018年12/18→脳梗塞発症●急性期医療の病院から退院①転院先の病院で入院中の1日3回のリハビリ(…
先日、精神科を受診した日から母が服用しているメマリーをこれまでの0.5錠から1錠に増量することになりました 理由は、認知症テストの結果が24点から13点に変…
2023年5月17日この日は訪問医の先生にお越しいただいたあとに母と精神科へいきました ※訪問医にも認知症薬を処方してもらうこともできますがこちらの希望で引…
⭕3Mメソッドの大前提→3Mメソッドは脳梗塞の後遺症の運動麻痺の原因を筋肉の線維化であると考え展開しています。 私の勉強不足で、お叱りを受けるかも知れませんが…
3−セルフトレーニングには大まかな2つのイメージの順番があります。その3
その3③セルフ整体・股裂きマシン利用●太もも開閉して筋力アップするマシンですが、自分では股裂きマシンと呼んでますこのマシンをいっぱいに拡げて跨り股関節の可動域…
4−セルフトレーニングには大まかな2つのイメージの順番があります。その4
その4Ⅲ-背中のコリ張り痛みの是正(セルフ整体により骨盤矯正して真っ直ぐになった状態の後に実施すること)●腹筋・腹筋筋力アップ(縦方向に収縮させることで筋肉ア…
5−セルフトレーニングには大まかな2つのイメージの順番があります。その5
その5 オーバースローアンダースローサイドスロー②ベルトマシン●注意事項→首・頚椎も非常にデリケートですから慎重にかけることが重要です。 ●厳密には順番通り…